HOME 掲示板トピック一覧 返信する
前 [これからの仕事・生活を考える。] [話題をお任せ表示] 次 [春闘についてどう思われますか?]
話題

日本の食糧自給率は低すぎませんか

カテゴリ:雑談
日本の食糧自給率は39%しかないらしいです。昔はもっと自給出来ていたそうなんだけど、どうしてなんでしょうね?

投稿者 : よしりんをよく読む人 日時 : 08/05/14 20:52
Infomation 668 件中 400 から 499 件まで表示しています。
最初から見る | ページ一覧 | 最新10件を見る

ちょっと古いデータですが、平成10年度の主業農家(専業農家)の
所得は240万でした。
とゆうことは、へたな派遣より収入が良い。

但し、これは自分の農地がある場合で、人から農地を借りた場合いくらになるか?
また、これはこの道数十年のベテランがやっていることで、
シロウトがやって、年収が180万(月給15万)を超すのに何年かかるか?

http://homepage2.nifty.com/cbr/money/money1/index.htm

平成10年度の販売農家一戸当りの農業粗利益は約370万円で、
農業経営費は約250万円となっております。 と言う事は、
農業所得は120万円しかなかったということです。 
主業農家の農業所得はその約2倍ですから、年間240万円にしかならないと
言う事になります。 これでは、いかにコストの掛からないRural Lifeでも
生活は楽ではないと思われます。

no.400 ( 記入なし09/01/19 19:31 )


地方にはほったらかしにされた田畑がたくさんある。
現役世代は難しいかもしれませんが、団塊世代などの年金生活者を中心に、今後地方に移住する人が増えて食糧自給率が改善することを望みます。

no.401 ( 記入なし09/01/20 09:15 )


農家の待遇が改善されないなかなか難しいだろう。

no.402 ( よしりんをよく読む人09/01/24 13:17 )


おおよそであるが、一反(300坪)から取れる米の料は約480キロ
30坪から取れる米の料は48キロ、約300合(30升)である。
一日1合程度なら(どうせ昼は外食)
屋根を屋上にし、そこに米を撒けば、日本の自給率は上がるであろう。
(米の価格は暴落するが)

no.403 ( 記入なし09/01/24 14:55 )


 既存の流通を通すと、そこに分配するだけの利益がなくなってきていると言われているね。
 卸売業者は、イオンの直接取引に脅威を感じているといってる。

no.404 ( 記入なし09/01/24 23:47 )


農業の専門学校とかをもっと作らないとダメだね。

no.405 ( 記入なし09/02/01 16:29 )


日本はこれだけの人口を抱えてしまった以上食料自給率は上げられないそうです。小麦なんてのは日本で作りにくいです。
しかも、農業やるにしても原油が必要です。日本は無資源国です。
では、答えはなにかというと・・・外交をしっかりやることです。

no.406 ( トーイックさん09/02/01 19:21 )


いくら 農業ができるようになっても原油が途絶えたら一巻の終わりです。
メタンハイドレートを別にして。

no.407 ( トーイックさん09/02/01 19:22 )


各企業が農業経営、農業兼営も行うか
農業、とくに若い人が中心になって皆さんでしましょうや  
と、いいたいところだが。

地方はまだまだ農業が盛んだが。
それでも思うように日本国内で食糧が大量生産出来ず
輸入にどうしても頼らざるを得ない状況が続いてるのなら
何らかの形で手を打つ必要はあるだろうが。
マスコミも地産地消、スローフード、カロリー、ダイエット 
日本の品種改良の野菜が見直されるのが注目されてると、いう
うれしくほほえましい話題を伝えれば良いのに
輸入ばかりに頼る、偽装、隠蔽 
食料自給率低下で騒いでそれらを話題のネタにして物議をかもすのだから
食の問題意識が乏しい消費者が増えていくのだ。
  

no.408 ( 梅吉09/02/02 01:46 )


消費税を10%に上げて、農業支援に使えばいいのだ、
そうすれば、農家の収入も上がり、やる人間が増える。

no.409 ( 記入なし09/02/02 12:39 )


だから、それだと年金でギリギリの生活をしてる人は死ぬって。
国民をしに至らしめる政府として名を残したいわけだ。

とても、吉田茂の足元にも及ばない行為だ。

no.410 ( 記入なし09/02/02 19:59 )


減反に選択制、コメ買い取り廃止…農水省が検討

 農林水産省は3日、コメの生産調整(減反政策)制度の見直しで、農家が減反に加わるかどうかを自主的に判断できる「選択制」を導入する検討に入った。

 減反に参加する農家には、交付金を支払い、所得補償を行う。減反に参加しない農家は価格の低下分だけ、所得が減る。

 また、コメ価格の維持を目的とした政府によるコメの買い取りもやめる方向だ。

 ただ、自民党農林族議員などは減反の見直しに反発しており、議論は難航しそうだ。現行の減反制度は、都道府県ごとに事実上、生産量の上限が決められているが、実際には、約3割の農家が減反に参加していない。

(2009年2月3日21時54分  読売新聞)

no.411 ( 記入なし09/02/04 12:54 )


石破農水相の意気込みは理解できるが、

農家→農協→経済連→全農→政府→卸売業者→小売業者→消費者

 このサイクルにおいて、中間流通業者に落とせるような余剰利益は米にはないだろう。
 今、米農家で耕作地を拡大しているのは、自前のルートで消費できる農家だけなのではないか?
 これら、中間業者が関わることで消費者に混ざり物を提供しているのは事実だし、良心的な業者は消滅したとも言われている。

 イオンのように直接購入して、この流通を脅かす存在が増えれば改善されるのかもしれないし、農家にとっても中間搾取が減るわけだから手取りが増えるのではないか?
 安心できない流通米を出す中間業者は存続してもらいたくはない。

 農家も単独ではなく、グループで交渉するような方法が取れれば採算も変わってくるということはないのか?
 そして、農協の運営自体も変わって農家が利益を得られるように考えないと存在価値が問われるのではないか?

no.412 ( 記入なし09/03/03 23:07 )


中国からの食料品の輸入を減らせ!

no.413 ( 記入なし09/04/11 05:25 )


>中国からの食料品の輸入を減らせ!

では来月から給食費50%の値上げを・・

no.414 ( 記入なし09/04/11 09:07 )


 地産地消で、現在の給食費でやりくりしているセンターもある。
 もっとも、近所の農家が安く卸してくれているからではあるが、それを広げていけば安心も手に入れることができるし、食糧自給率の上昇にも貢献するはずだ。
 日本でパンが普及したのがアメリカの意図的な政策だったことを考えれば、給食に米を使うことがどれほど影響力があるかがわかる。国家の政策にすればよい。

no.415 ( 記入なし09/04/11 21:43 )


俺様は20年位前に荒廃をしていた公立の農業高校に通っていたがその当時だったと思うがFFJの課題作文で「日本の明日の農業」という題名で余りにも不謹慎極まりないネガティヴな内容の作文を書いて職員室に呼ばれたなぁ。
当時はバブル前かな。
高校生で書いた農業の20年後が現実に起きてしまっている事が嘆かわしい。
「それでも離農や耕作放棄の問題や専業で営む場合は高収入でないと豊かな農業経営が出来ない。」と書いてしまった。
まあそれでも中国からの輸入だけは予想が出来なかったな。
ちなみにFFJなんだけどwikiで農業高校で探すと解るかも。

no.416 ( 記入なし09/04/11 23:06 )


 確かに、農業経営が儲からないから人口が減っているので、「専業で営む場合は高収入でないと豊かな農業経営が出来ない。」というのは正しい意見だろうね。
 流通に落とす金が発生することができない状況になってきているのが実情だろう。
 農水省・農協の怠慢でもあったのではないか。

no.417 ( 記入なし09/04/20 21:28 )


G8農相、農業投資拡大で一致

 【チソンディバルマリーノ(イタリア北部)18日共同】主要国(G8)農相会合がイタリア北部チソンディバルマリーノで18日昼(日本時間同日夜)開幕した。初日の討議では、将来の食料危機に備え、世界的な農作物の増産と農業分野への投資を拡大する必要性で一致した。また食料価格の再高騰を防ぐため、穀物市場に流入する投機マネーの抑制策も議論した。石破茂農相は会合で「穀物相場の乱高下は避けられず、(食料を)貿易だけに頼るのは問題の解決にならない」と述べ、農作物増産の重要性を強調した。

2009年4月19日(日)0時52分配信 共同通信

 ブッシュ前大統領は、「先進国で食糧自給率が100%に満たないなど信じられない」とも言ってるくらいだからな。

no.418 ( 記入なし09/04/20 21:30 )


これか。

日本学校農業クラブ連盟=FFJ(Future Farmers of Japan)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E9%80%A3%E7%9B%9F

no.419 ( 記入なし09/04/20 21:35 )


日本は40パーセントにすぎんが・・・。

no.420 ( よしりんをよく読む人09/04/22 21:16 )


no.416だが
>>no.419 解かったみたい。だけどそのままの掲載は控えてね。例のh抜きを推奨。
>>no.420 大きく否。
白米だけが自給率の大半を賄っているのが現実。
鶏肉でも飼料が国外に依存。KFCのチキンは殆どがタイやブラジル産地だし
化学肥料では中国に大きく依存である。農協が儲かる。
強いて言えば水ですら海外の輸入が多い。そうなんだ。
本当のことを言えば魚でも商社の海外からの買い付けで漁師が廃業の危機だし。

現実は自給率よりも第1次産業の危機こそが日本の今の現状。
現実に日給が4000円ではどうもねえ。半日の勤務で農家だと。遊べねえよ。

no.421 ( 記入なし09/04/22 22:05 )


失礼、次からね。

no.422 ( 記入なし09/04/22 22:43 )


減反廃止ならコメ価格半値に

 政府の農政改革特命チームは22日、コメの生産調整(減反)見直しの試算を公表し、減反を廃止すればコメの市場価格が一時的に現在の半値まで下落するとの見通しを示した。減反の具体的な制度見直しに向けて、廃止や緩和、強化した場合の計5つのケースについて、生産量や米価への影響をまとめた。最も極端なケースの廃止では、市場価格が1年目で現在の約半値の7506円(60キロ)まで急落すると予測。

2009年4月22日(水)20時17分配信 共同通信

 先ず、水田を潰すと復活するのに3年くらいかかる。水田を潰さないための方法として、@給食に米食を義務付ける。A現在、輸入している飼料のかわりに飼料用のコメの栽培を行う。Bバイオエタノール用のコメを栽培する。いざとなったら、食料用のコメに切り替える。
 これらのA、Bは現在、試験的な実験を行っているはずだ。また、バイオエタノールに関しては、稲藁から製造する方法も確立している。(農家のトラクター等の燃料にはなる予定の開発だ)
 農家の売価の約2倍に末端価格はなるので、流通の削減によっては農家に与える影響を少なくすることも出来るのではないか?

 そういったモロモロのファクターを考慮して計算し直して発表してもらいたいものだ。

no.423 ( 記入なし09/04/22 22:47 )


食料自給率あげるなら資源自給率も上げないと意味ないですね。食糧作れる体制ができても石油が途絶えたら日本は死んでしまう。

no.424 ( トーイックさん09/04/22 23:36 )


一理ある。

no.425 ( よしりんをよく読む人09/05/03 07:46 )


汚染米転売、半年で1800万円

 接着剤メーカー「浅井」(名古屋市)の汚染米転売事件で、食品衛生法違反容疑で逮捕された同社社長浅井利憲容疑者(57)が農林水産省から購入した汚染米を売却し、半年間で約1800万円の利益を得ていたことが12日、愛知、三重両県警の合同捜査本部への取材で分かった。捜査本部は、浅井容疑者は短期間で多額の利益が見込めることから、汚染米を不正転売したとみて裏付けを進めている。

2009年6月12日(金)18時0分配信 共同通信

 そして、その内のいくらが農水省に流れ込んだのか?食糧自給率を上げようというのはかけ声だけで、農地が減少しているのではとても自給率が上がるとは思えないのだが?農水省の方針自体が間違っているんじゃないのか?

no.426 ( 記入なし09/06/12 20:04 )


逆に自給率が下がったりして・・・?

no.427 ( 記入なし09/07/16 08:10 )


東京財団の上席研究員である山下一仁氏がsapio-2009.7.22でこんな指摘をしている。

★減反を守らせる「アメ」補助金総額7兆円

 日本の農業の中でもコメは特殊な存在だ。主業農家の生産シェアは、野菜82%、牛乳95%に対し、コメは38%にすぎない。コメ農家は生産額では全農業の2割にすぎないのに、戸数では全販売農家の6割を占めている。零細兼業農家が滞留したために、主業農家が規模拡大によるコストダウン、収益の向上を目指すことは困難になった。

 それどころか、主業農家が農協を通さないで農産物を販売しようとすると、農協が壁となった。農家に直販されると農協に手数料収入が落ちないので、村集落の社会的な力を利用したり、農協の施設を利用させない、融資をしないなどの妨害行為を行なったりもした。農協はタテマエとしては脱退が自由な組織だといっても、村社会の中でそれはきわめて困難だった。戦前の農村は収穫物の半分を地主に納めなくてはならないという地主制によって支配されていた。農地改革によって打破された地主制に代わって、農村は農協制によって支配されるようになったのである。

 1970年から40年も続いている減反政策とは、コメの生産を制限して米価を高く維持し、農家の所得を保証しようとする政策だ。減反は生産者が共同して行なっているカルテルそのものだ。ほかの業界では決して許されないことをやっているのである。しかし、カルテルで米価が不当に引き上げられているならば、カルテルに参加しないアウトサイダーは売りたいだけ売って必ず儲かるはずだ。それが起きないのは、村社会のしめつけに加え、農家にカルテル=減反に参加させる見返りとして、毎年2000億円、累計で7兆円に上る減反補助金を政府が出してきたからだ。

 納税者の負担によって消費者に高い米価を負担させるという二重の負担を強いる政策を採用しているのだ。農業にとっても減反は水田や稲作を縮小させてきた。石破農水大臣はこのような仕組みを見直そうと減反改革を打ち出したが、農協の支援を失うことを恐れる自民党農林族議員たちによって葬られてしまった。

 減反見直しにこれほどまでに抵抗が強いのは、コメに選挙が絡むからだ。高い米価や減反政策によって多数の農家が生き延びてきた。米価が高くなると販売手数料も高くなる農協も利益を受ける。だから、企業的な農家を育成し農業の規模拡大を図りコストを下げるという構造改革に、農協は一貫して反対してきたのである。
 農協は農業から離れ、既得権益集団と化した。そして農業界の利益を代弁する役割を負う農水省は、予算獲得に与党の政治力を必要とする。与党は見返りに農協に票を要求する。こうして、「農協=自民党農林族議員=農水省」のトライアングルが確立した。

 もちろん、こうした既得権益を守るだけの農政を批判する良心的な声もあった。かつて農水相を務めた渡辺美智雄氏(渡辺喜美・衆院議員の父)は「米価を上げて減反するのはストーブとクーラーを同時につけるようなものだ」と批判した。また昨年5月には町村信孝官房長官(当時)が、「世界で食糧不足の国があるのに減反しているのはもったいない、減反政策を見直せば、世界の食糧価格高騰に貢献できるのではないか」と発言した。しかし、このような国政全体を考える声は狭い世界の利益を優先する農政トライアングルに潰されてきた。

 農業を保護することとどのような手段で保護するかは別の問題だ。減反をやめて米の価格が下がれば、高いコストで生産している零細な兼業農家は農地を貸し出すようになり、主業農家の規模は拡大してコストが下がりその収益も上がる。日本のコメの価格競争力が高まれば、平時にはコメを輸出して、食糧危機が生じたときには国内に振り向けることもできる。
 だが、こうした「真の食糧安保」を実現するためには、農政トライアングルの解体が必要だ。

no.428 ( 記入なし09/07/21 22:38 )


この低い自給率で果たして本当に先進国といえるのか?

no.429 ( 記入なし09/07/24 07:14 )


こう深刻部分が多い国ジャポン

no.430 ( 記入なし09/07/24 08:17 )


 農協の成り立ちは当初は妥当なものだった。

 戦後食糧難の時代、食糧管理制度というものがあって、政府は農家からコメを集めて(供出という)国民に安い価格で平等に配給していた。しかし、ヤミ市場の価格のほうが高いので農家はヤミに流してしまう。それでは貧しい人は食べられなくなる。そこで農家にコメを供出させる機関として、農協が生まれた。全農家を加入させ、資材購入、農産物販売、信用(金融)事業など農業・農村の全ての事業を行なっていた戦時中の統制団体を転換した組織だ。このような“総合”農協は世界的にも珍しい。
 欧米では、協同組合はあくまで酪農・青果などの作物ごと、生産資材購入、農作物販売などの機能ごとに作られている。また、日本でも生協や中小企業などの協同組合で金融(信用)事業を兼務しているところはない。
  農協はこの総合性をフルに活用して発展してきた。食管制度で政府が買い入れたコメ代金が農協の金融部門である農林中央金庫(農林中金)を通じて農家の口座に振り込まれるまでの間、農林中金はこれを運用して大きな利益を上げた。農業から半分以上足抜けしようとしている兼業農家のサラリーマン収入や、年間数兆円に上る農地の宅地などへの莫大な転用収入も、コメ代金と同じく農協口座に集まり、これが農家のアパート建設資金に貸し付けられたり有価証券で運用されたりした。皮肉にも農協は兼業農家とともに、“脱濃化”によって発展してきたのだ。ただし、脱濃化の行き着く先は、“農業”協同組合の否定だ。現に都市部の農協は“不動産”協同組合といったほうが現実にあっている。

 60年代以降、肥料、農薬の使用量が著しく増加した。その共同購入窓口になったのも農協だ。本来、協同組合による資材の共同購入は組合員農家に資材を安く売るためのものだが、売値に応じて手数料収入が決まる農協にとっては農家に高く売るほうが利益になる。
 食管制度の下では、肥料や農薬、農業機械などの生産資材価格が上昇すると、その分生産者米価が引き上げられたので、農協が資材を高く売りつけても農家は損はしない仕組みになっていた。農協が、農民の春闘と言われた激しい生産者米価引き上げ闘争を主導したのは当然である。
 農業に生計のほとんどを依存する主業農家は農協なしでもやっていける。しかし、週末しか農業をせず、また自分で生産物の販路を持たない兼業農家にとって、生産資材をフル・セットで供給し、生産物も一括販売してくれる農協なくして農業はできない。農協が主導した米価引き上げによってコストの高い多数の零細兼業農家が農村に滞留し続けた。少数の主業農家ではなく多数の兼業農家を維持することは農協の政治力維持につながった。農協と兼業農家は二人三脚で発展した。

no.431 ( 記入なし09/07/24 21:11 )


今年はへたすりゃ米も輸入になりそうだな。

no.432 ( 記入なし09/08/12 08:12 )


<食料自給率>1ポイント上昇 11年ぶり41%に
8月11日11時25分配信 毎日新聞

 石破茂農相は11日の閣議後会見で、08年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度より1ポイント上昇し、41%になったと発表した。41%は97年度以来11年ぶり。サトウキビや大豆の国内生産が増え、大豆やチーズの輸入が減少したことが背景。政府は自給率を15年度に45%、長期的には50%に引き上げることを目指している。

 食料自給率は1960年度の79%からほぼ一貫して低落傾向をたどり、89年度に49%となった後は40%台が定着。大凶作で政府がコメを緊急輸入した93年度には史上最低の37%を記録した。その後は40%台に戻ったが、06年度に39%に落ち込み、07、08年度は1ポイントずつ回復した。

 長期低落傾向の主因はコメの消費減だが、08年度は1人当たりの年間コメ消費量が59キロと前年度より2.4キロ減ったにもかかわらず自給率が上昇した。

 一方、生産額ベースの自給率は65%となり、前年度より1ポイント低下した。国際的な穀物価格の高騰を受け、畜産用飼料の輸入額が増えたことなどが響いた。

 主な先進国の食料自給率(カロリーベース)は米国128%▽フランス122%▽ドイツ84%▽英国70%など(いずれも03年)で、日本の低さが際立っている。【行友弥】

no.433 ( 記入なし09/08/12 09:37 )


1%分は石破茂農相がたいらげたそうです。

no.434 ( トーイックさん09/08/12 09:53 )


農家が金持ちになるってのは許せん なんて昔あったようなけど
芋でも育てて大学芋にすればみんな幸せウマイカラ

no.435 ( 記入なし09/08/12 09:57 )


芋 ほうれんそう 豆 トマト これに搾ればいいだよ

no.436 ( 記入なし09/08/12 09:58 )


きっと、捨てる分が減ったからだよ。農水省の政策のためではないと思うな。

no.437 ( 記入なし09/08/12 19:03 )


>no.437 
いやいや、作った分が1%増えたんでしょ?たとえば、今までは40人分しか食料を作ってなかったのを、0.01人分余計に作ったんだよ。その0.01分は石破茂が頑張って食べて食べ残しはなかったんだ。

no.438 ( トーイックさん09/08/12 20:41 )


セブンイレブンが廃棄ではなくて、値引き販売を認めたからだろ。

no.439 ( 記入なし09/08/12 21:34 )


>サトウキビや大豆の国内生産が増え、大豆やチーズの輸入が減少したことが背景。
え、だから国内で作った食料が増えたから自給率が1%上がったってことじゃないの?
廃棄分が減ったとかって自国で作る分に関係ないじゃん。

>一方、生産額ベースの自給率は65%となり、前年度より1ポイント低下した。国際的な穀物価格の高騰を受け、畜産用飼料の輸入額が増えたことなどが響いた。
あと、↑これ何?おれ理解できん。

誰か頭のいい人、41%の1%はどこから出てきたか教えて。

no.440 ( トーイックさん09/08/12 22:06 )


http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html
これによるとやはり41%の1%は日本国内で国産のものを作ったことになるが。



>一方、生産額ベースの自給率は65%となり、前年度より1ポイント低下した。国際的な穀物価格の高騰を受け、畜産用飼料の輸入額が増えたことなどが響いた。
あと、↑これ何?おれ理解できん。

no.441 ( トーイックさん09/08/12 22:11 )


>no.439 
あのさ、それでいうと食料自給率じゃなくて、食糧消費率みたいにならんか?

no.442 ( トーイックさん09/08/12 22:12 )


食料自給率 カロリーベースで41%に 
【経済ニュース】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2009/08/12(水) 09:18  
 
  2008年度の食料自給率がカロリーベースで41%、生産額ベースで65%となった。カロリーベースでは前年度より1ポイント上昇し、2年連続の上昇となった。逆に生産額ベースでは前年度に比べ1ポイント低下した。農林水産省が8月11日発表した。

  石破茂農林水産大臣は「農業の担い手の育成確保、農地法改正等による農地流動化の促進、国産品消費拡大のための国民運動などを進めてきた。引き続き、自給力の向上、食料の安定供給へ施策を推進したい」と食料自給率をあげるための努力を語った。

  また大臣は「食料が全部途絶して、何にも入らなくなりましたということになれば、自給率はドーンと上がるわけで、それで良かったというのは、これはもう錯乱の世界であって、なぜ上がったかということをよく的確に捉えて、いろいろな施策というものを講じていかねばならない」と数値の裏側を詳しく分析していくことの必要を語るとともに、自給率については「農地、農業者、農業技術、そういうものの強化に向けて更なる努力をしなければならない」と補足した。

  大臣は「自給率と自給力の整合性というものをきちんと検証し、なかなか自給力は数字で出るものではないけれど、そういうやり方も、きちんと開発せねばならない」と自給力とのバランスのとれた自給率の向上を図ることが大切との考えを示した。

  なお、大臣は今回、カロリーベースで1ポイント上昇した要因について「さとうきびや大豆の生産量が増加をしたということ、あるいは国際価格の高騰により、チーズ、あるいは大豆油の原料大豆などの輸入量が減少したということが主な要因」と説明。また、生産額ベースで低下した要因については「みかんの裏年にあたり、(みかんには実をたくさんつける表年とその翌年には木にエネルギーを貯えるため実をあまりつけない裏年があり)みかんの生産量が減少したこと。リンゴはひょう害により価格が低下した。国際的な穀物価格の高騰により、エサ、飼料等の輸入額が増加したということが主な原因」と説明した。(編集担当:福角忠夫)

 
他のサイトからの引用。

>なお、大臣は今回、カロリーベースで1ポイント上昇した要因について「さとうきびや大豆の生産量が増加をしたということ、あるいは国際価格の高騰により、チーズ、あるいは大豆油の原料大豆などの輸入量が減少したということが主な要因」と説明。

結局国内で作ったものが増え、輸入は(価格高騰で高いから)減った。から1%増えたんか?

>逆に生産額ベースでは前年度に比べ1ポイント低下した。農林水産省が8月11日発表した。

↑これによると生産は上がってないので、本来はプラマイ0で結局何も変わってないってこと?日本には、結局食料自給率がどうのこうの言っても、毎年、すんごい量の食糧が廃棄されてるからな。

no.443 ( トーイックさん09/08/12 22:21 )


いや、41%はまやかしか。実際には食料を生産できる能力は1ポイント低下したのに、かくかくしかじかで食料自給率がUPしただけだろ。

つまり、このニュースは何の意味もないだろ。

no.444 ( トーイックさん09/08/12 22:24 )


 つまり、輸入する量が減ったことが、あたかも国内生産が増えたように見えるだけだろ?

no.445 ( 記入なし09/08/12 22:24 )


松岡利勝の記事のコメント欄で、食料自給率をめぐって論争が続いている。特に先月、農水省が日本の自給率(カロリーベース)が40%を割ったと発表したことで、民主党が「自給率100%をめざす」などと騒いでいる。

しかし、この問題についての経済学者の合意は「食料自給率なんてナンセンス」である。リカード以来の国際分業の原理から考えれば、(特殊な高級農産物や生鮮野菜などを除いて)比較優位のない農産物を日本で生産するのは不合理である。そもそも「食料自給率」とか「食料安全保障」などという言葉を使うのも日本政府だけで、WTOでは相手にもされない。

食料の輸入がゼロになるというのは、日本がすべての国と全面戦争に突入した場合ぐらいしか考えられないが、そういう事態は、あの第2次大戦でも発生しなかった。その経験でもわかるように、戦争の際に決定的な資源は食料ではなく石油である。その99.7%を輸入に頼っている日本が、食料だけ自給したって何の足しにもならない。それより1993年の「コメ不足」騒動でも明らかになったように、普段から輸入ルートを確保しておくほうが供給不足には有効だ。

俺の意見↓

世界との国々との貿易によって、ここまで人口が爆発したわけだから、もともと日本ってのは1億2000万人の腹を支える食糧はつくれないだろ。だから、食糧にしてもエネルギーにしても貿易でまかなわないと何にもならんだろ。

no.446 ( トーイックさん09/08/12 22:28 )


>no.445 
たぶん、そうだ。 それと石場はきもい。

no.447 ( トーイックさん09/08/12 22:28 )


>リカード以来の国際分業の原理
これだよ、今の世界はこれでもってるんだ。これをなくしたら終わりさ。

no.448 ( トーイックさん09/08/12 22:30 )


1%増えましたって言っておいて、詳しい解説がなかったら「おお、やるじゃん」って勘違いしてまうべ。

no.449 ( トーイックさん09/08/12 22:31 )


もう40%を維持できればいいんじゃないですか?
輸入、輸出の関係がないと世界は成り立たない。

no.450 ( トーイックさん09/08/12 22:43 )


 ところがだ。
 農水省の発言している食糧自給率40%というのは、カロリーベースであって一元的な見方しかできない。
 金額ベースだと、日本の食糧自給率は66%になるそうだ。(金額ベースの食糧自給率は、イギリスでは62%で日本はイギリスよりも多いことになる)

 また、現在発表のカロリーベースの食糧自給率は廃棄分も含んでいるため、この廃棄分を外すと54%になり、麻生首相の言う食糧自給率50%は既に達成されていると言ってもいい。

 この裏に何があるかといえば、農水省は毎年、この食糧自給率のアップを掲げて年々予算を倍増させているのだそうだ。
 そして、倍増分は何に使われているかと言えば、減反農家への補助金に使われている。

 将来を見越した予算の計上になっていないわけだ。全体像の見えるデータの公表をするようにしないと意味のない数字になると思われる。

no.451 ( 記入なし09/08/16 12:39 )


せめて70パーセントは超えんといかん。

no.452 ( 記入なし09/08/22 11:48 )


>no.451 
野菜はカロリーが少ないとか、畜産の資料が輸入だから畜産は考慮に入れられてないらしい。その分も影響されてる。

no.453 ( トーイックさん09/08/22 12:05 )


後継者の問題をどけんかせんとあかん。

no.454 ( 記入なし09/08/22 21:14 )


日本は都市部さえよければそれでいいという考え方を持ってるから改善は不可能だね
それは政治家のみならず人民にも浸透してる
そんなんだから自国の領土すら守れないんだ
先進国面をした特殊な後進国、それが日本だ

no.455 ( 記入なし09/08/22 21:25 )


>>446
>民主党が「自給率100%をめざす」などと騒いでいる。
民主党の定義する自給率は農水省の定義とは違うかも。
農水省の定義=国内生産カロリー÷国民1人1日当たりの供給カロリー
民主党の定義=生活に必要なカロリー÷国民1人1日当たりの供給カロリー
今の日本人が必要とする熱量は1500kiだから、民主党の定義では自給率70%になる。

no.456 ( 記入なし09/08/22 21:43 )


日本の農業ダメになる 自・民に失望の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090822-00000553-san-pol
読んでも意味はわからんが、とにかく日本米だけは自給率100%越えを保てよ。

no.457 ( トーイックさん09/08/22 22:24 )


WTOがあるから厳しい。

no.458 ( よしりんをよく読む人09/08/22 22:28 )


民主党は米国とのFTAを促進すると書いているだろ?
コメも渡してしまうつもりなんだろうな。農家の猛反発があったから書き換えたにしても、本来はそう思っているわけだ。困った政党だな。

no.459 ( 記入なし09/08/22 22:43 )


後継者がいないのにいったいどうやって自給率を上げるんだ?

no.460 ( 記入なし09/08/26 20:09 )


貧困で国民の3割が死亡すれば、自給率は上がる。

no.461 ( 記入なし09/08/26 22:53 )


田畑を耕す人間がいなくなったら、自給率が上がるわけないだろう。

no.462 ( よしりんをよく読む人09/08/26 22:55 )


今、日本の食糧の自給率が低いのは外国から食糧を買っているからです。
日本が貧困になり、外国から食糧が買えなくなり、国民の3割が餓死すれば、
自給率は上がるのです。

no.463 ( 記入なし09/08/26 23:00 )


企業が農業に進出するのかもね。

no.464 ( 記入なし09/08/26 23:04 )


政府が農業に補助金を出す。
農家個人では何も変えられないので、企業が補助金目当てで農業を始める。
そして、「補助金がほしければ、天下りを受け入れろ」と役人が・・・

no.465 ( 記入なし09/08/27 12:34 )


支那と韓とのFTA締結だけは絶対に行わないで。
日本の農業どころか社会全体の存亡すら危うくなる。
米国とのFTA締結の場合外食系では吉野家とか関西風言うと松戸とかしか影響が無いと思う。
アメリカの農作物だと日本の消費者の志向とは合わないし
アメリカ人が肉じゃない牛肉を日本人は好んで食べているのだから

それほど農業は影響が無い。
怖いのはゴールドマンサックスとか投資銀行などの日本金融支配。

no.466 ( よしりんと逝く御坊家観光ツアー09/08/27 21:31 )


民主党のマニフェストで自給率の問題は解決するんかいな?後継者問題は深刻だろ?

no.467 ( 記入なし09/08/31 22:32 )


民主党は「最低賃金を保障する」と言っている。
大農家でなく、個人農家で最低賃金を保障してくれるのであれば、
サラーリーマンで人間関係がいやになった人が農業をするだろう。

なにせ、上司はいない。最低賃金は保障されるのだから。

no.468 ( 記入なし09/08/31 22:51 )


大農家うんぬんというよりも、農協の問題なのでは? と思ったけど、
よくわからない。

no.469 ( 記入なし09/09/01 02:22 )


中国の平均的な工員の給料は1万円である。
農民の収入はそれより少ない。
その農民が作った農作物が日本に入ってくるのである。
日本の農民が作ったものより安い。

関東より北は冬場は露地栽培ができない。
時給はよくても、実動時間が2/3では年収も下がってしまう。

北海道では夏場に草を刈り取り、冬場に牛に食わせ、牛乳を作って
少しでも冬場の仕事を作っているのである。

大規模農家なら、夏場にアルバイトを使い、冬場アルバイトを解雇することで、
なんとか経営することができるのである。

no.470 ( 記入なし09/09/01 12:30 )


自動車会社の社員が自分の会社の車を買うと割引があるだろうが、消費税がかかる。
農家が自分で米を作り自分で食っても消費税はかからん。

農家を救うために、消費税を20%に上げ、農家が有利になるようにしよう。^^

no.471 ( 記入なし09/09/01 12:48 )


いったい民主党は自給率を何パーセントまで回復させる目標を掲げているのかな?

no.472 ( 記入なし09/09/01 22:42 )


仮に現状の40%を70%に上げるとする。
国内の消費量が変わらない限り、輸入を半分に減らす事になる。(60%→30%)
中国はともかく、アメリカがなんらかの措置を実行するだろう。

no.473 ( 記入なし09/09/02 12:42 )


北海道だけは200%らしいです。

no.474 ( 記入なし09/09/02 23:54 )


>474 まじで?俺道民だが、道産品なんて高くて買えないぞ
海外の安物をむさぼってる毎日

no.475 ( 記入なし09/09/02 23:57 )


自民党のせいで、農家が廃業したんだ。

no.476 ( 記入なし09/09/03 08:11 )


民主党に代わって、少しは改善するだろうか?

no.477 ( 記入なし09/09/04 11:47 )


>no.470
>農民の収入はそれより少ない。

中国の山間部の農民の年収が7千円なんだが?
安いというレベルでは無い。
殆どタダなんだw

no.478 ( 記入なし09/09/04 11:52 )


減反はそろそろ止めた方がいい。

no.479 ( 記入なし09/09/09 21:01 )


うちなんか釣りで自分たちの晩御飯のおかず準備する。

no.480 ( ケンタ09/09/09 21:14 )


俺の食料自給率なんてとんでもない低レベルなんだぜ

no.481 ( 記入なし09/09/09 21:20 )


>>no.479
確かに
>>no.481
家庭菜園すら庭すらないと食料自給率は0だ。

no.482 ( 記入なし09/09/09 22:55 )


逆に35パーセントとかになりそう。

no.483 ( 記入なし09/09/12 21:35 )


後継者不足の問題は深刻。

no.484 ( 記入なし09/09/19 07:50 )


穀物なんて30パーセント以下だそうだ。

no.485 ( 記入なし09/09/28 11:38 )


>>no.485
原因はアメリカの占領政策の一つで主食を米からパンに給食で採用をしたこと。
もう一つが国内の大豆栽培農家に栽培を止める代わりにかなりの補助金を出したこと。
極め付けが減反政策による長年の米価維持カルテル。
それこそが自民党の集票力だった。
今度は減反政策の廃止で民主党が補助金という選挙活動をしようとしている。

no.486 ( 記入なし09/09/29 07:18 )


穀物の方も商品先物市場の価格は上昇してるんじゃないかな?

no.487 ( 記入なし09/10/10 11:59 )


 民主党は牛肉と米の最低限輸入で米国と話をまとめたようだったな。FTAに関しては話は出さなかったらしい。
 アホだな。米は自前で、賄うことを放棄してはいけないだろう。

 コスタリカは、それまで自給率が100%だったものを自由化することにより40%以下になってしまった。そして、昨年の穀物高騰で大打撃を受けた実例がある。
 国民は、政府提供の安いパンを買うために長蛇の列をつくり、市販のパンは高くて売れない。貧しい国民には買うことができないからだ。
 自前で生産していれば、このようなことはなかっただろう。政府の都合で迷惑を被るのは国民だ。

no.488 ( 記入なし09/10/10 21:23 )


米は余っているくらいなのに、なぜ輸入する必要があるのか?

no.489 ( よしりんをよく読む人09/10/11 08:31 )


>米は余っているくらいなのに、なぜ輸入する必要があるのか?

日本以上にアメリカが余っているからだよ。

no.490 ( 記入なし09/10/11 09:26 )


アメリカの米は、アメリカでスシ食って消費すればいいんだよ。

no.491 ( 記入なし09/10/17 21:23 )


農相、スーパーの産直批判

 「強いものが何でも現地で買えばいいというのは消費者にいいことなのか」。赤松農相は17日早朝、視察のために訪れた名古屋市中央卸売市場北部市場で、農産物の流通について大手スーパーのイオンなどを例に産地直送販売に批判的な考えを示した。赤松農相は、スーパーによる産直が進んで、中央卸売市場の地位が低下することに懸念を示したが、イオンは外相の父が名誉会長。発言が話題となりそうだ。

2009年10月17日(土)11時27分配信 共同通信

 アホ、農協経由だと農家が先細りになるから、イオンは農家の収入も増やすように代価を落としているのさ。農家から情報を取れ。
 こんな農相は辞めてもらいたい。

no.492 ( 記入なし09/10/17 21:24 )


食糧自給はエネルギーとともに大事な安全保障問題。

no.493 ( 記入なし09/10/18 21:15 )


米の輸入はやめるべき。

no.494 ( 記入なし09/10/21 20:55 )


>494さん
ミニマムアクセス米のことを勉強した方がいい(^^;
       

no.495 ( 下っ端公務員09/10/21 20:58 )


2009年4月3日、農林水産省は、政府保有輸入米(加工食品用のミニマムアクセス米)のタイ産もち砕精米(2007年度輸入分)から発見された「カビ状の異物」を検査した結果、猛毒のカビ毒アフラトキシンが0.80ppm 検出されたと発表した。

no.496 ( 記入なし09/10/21 21:01 )


ミニマムアクセス米(猛毒のカビ毒アフラトキシン入り)を喰って肝細胞癌になって氏にましょうってかw

no.497 ( 記入なし09/10/21 21:03 )


自民のアメリカ的農法のせいだろ

no.498 ( 記入なし09/10/21 21:48 )


雨工って米食べるの? 食べないのに作ってるの?

no.499 ( 記入なし09/10/21 21:50 )


返信フォーム (掲示板のご利用について)

このトピックは終了しました。
話題を再開する場合は、継続トピックを作成してください。
継続トピックを作成する場合はこちらをクリック

668 件中 400 から 499 件まで表示しています。
最初から見る | ページ一覧 | 最新10件を見る
<< 前のページ 次のページ >>

前 [これからの仕事・生活を考える。] [話題をお任せ表示] 次 [春闘についてどう思われますか?]

HOME 掲示板トピック一覧

スポンサードリンク
「日本の食糧自給率は低すぎませんか」と似ているトピック
01. 自分は日本人でよっかったと思いますか?
02. 今の日本、自殺したい人が多すぎる
03. 日本国、自衛隊について語ろう
04. これから日本はどうなると思います?
05. なんかこの日本悪くなって来てませんか?
06. 先進国で自殺率、日本トップに。
07. 日本はよくやったよ。褒めましょう
08. 日本を良くするにはどうしたら良いでしょう。
09. 日本を良くするにはどうすれば?
10. この先の日本でどうやって生き抜いていくか
「日本の食糧自給率は低すぎませんか」を見た人は他にこんなトピックも見ています
01. 派遣会社について語りましょう
02. 今話題のスマートフォン携帯を持っていますか?
03. テレビ見てますか?何の番組が好きですか?
04. 働くとは精神活動をする事だと思う
05. 風呂って毎日入るものですか?
06. 競馬について語りませんか?
07. 国防について考えましょう
08. 天涯孤独の人いませんか?
09. 歳を重ね、ようやく理解出来た事を書こう。
10. 無職になって3回目の春が来た
HOME 掲示板&トピック一覧