前 [20代の思い出を語ろうじゃないか] | [話題をお任せ表示] | 次 [国家資格保有者で開業を考えてる人いませんか?] |
話題
農業を始めたいと思います |
|
まずは農作業アルバイト。冗談抜き。
no.2 ( 記入なし13/04/16 14:06 )
フジテレビのザ・ノンフィクションで有名な自給自足生活を送っている大家族「大森アース農場」に住み込みさせてもらうのは如何でしょうか?
無料で寝泊まりさせて貰えるし、みっちり農業研修出来る。
no.3 ( 記入なし13/04/16 14:17 )
ありがとうございます。
軽くバイトでやるにしても、色々情報手に入れる必要があるので参考にします。
no.4 ( 記入なし13/04/16 15:10 )
何でもそうですが、やってみて初めて解ることの連続で、あっという間に10年くらい経ってしまうものです。
農業も奥が深そうですね。
no.5 ( 記入なし13/04/16 16:44 )
>4
ハローワークに行けば、農作業アルバイトの求人たくさんありますよ。短期のも多いです。とりあえず短期ではじめてみては。
no.6 ( 記入なし13/04/16 19:08 )
土をいじくっていると手が荒れます。ワセリンを買いましょう。長靴は白がいいです。黒だと夏に地獄。農具修理を引き受けてくれる店を探しましょう。だいぶ節約できる。ほかにもいろいろ・・・・・・現場で学ぶしかないでしょうけれど。
no.7 ( 記入なし13/04/16 19:12 )
ハローワークで探すのも良いですね。事前に必要な準備・装備もあるかも知れないが、まず探してみることですね。
最初は土いじりや簡単な田植えなどから馴染んでいくものかな。
no.8 ( 記入なし13/04/16 19:35 )
日本が正式にTPP参加したら農業は厳しい。
no.9 ( 記入なし13/04/16 20:24 )
農業に入るのか?酪農は毎日餌やらなきゃならないから
何処も行けなさそう。。。。
牛を飼ってると言うより、奴隷に思える。
no.10 ( 記入なし13/04/16 21:04 )
逃げたくなると農業や漁業などの一次産業に走りたくなる。
ここにそれをやっている人はいない。
頭の中でやっている人はいる。
no.11 ( 記入なし13/04/16 22:11 )
>no.11
ゲームのホッコリーナでもやってる方がいいかもね(w
農業舐めてかかると酷い目に遭いそう・・
no.12 ( 記入なし13/04/16 23:43 )
現代の農家は中卒ではありません。
せめて農業高校を卒業するレベルの知識は必要です。
特にコシヒカリは生育が難しい。
肥料をやりすぎると茎は生育しますが実がつかない。
「何月何日にどの肥料をやる」ではなく、発育状態でみます。
素人は見本の写真と見比べてやらざるえませんが、わかりません。
no.13 ( 記入なし13/04/16 23:58 )
仮に農家の時給(年収)が他の職業と同じだとする。
しかし、屋外でやる作業なので、雨の日はできず、冬場もできない。
仮に年間休日を100日だとしても、冬場の60日作業できなければ、
残りの10か月は月平均4日である。
雨が毎週降ってくれれば良いが、3日連続でふると、残り27日は働きずめの計算になる
さらに、夏場の日中は作業ができないので、その分は朝晩やらざるえない。
朝5時〜9時、午後3時〜7時だな。
睡眠不足になるのを防ぐために昼寝をしなければならないが、クーラーなんぞに
当たっていると冷房病になる。
研修名目の中国人が殺人事件を起こしたのも「休みをくれ」ということらしい
no.14 ( 記入なし13/04/17 00:31 )
スレ主です。私は逃げたいなんて気はない。もちろん副業レベルで考えている。
憧れだけでも出来ないこともわかってはいます。
でも、何事にせよまずはやる気から、とも思える
最初は家庭菜園のような簡単なものから段々慣らしていくんでも良いかな?と考えている。
no.15 ( 記入なし13/04/17 04:44 )
No.13
大学にも農学部があるくらい。逆に言えば農業もそれだけ専門知識が必要ということ。
種類ごとにも相性がある。
自分はどんな野菜を育ててみたいか?例えばトマトや茄子なら簡単に出来そうとか?
そのあたりから検討してみるが良いかな。
no.16 ( 記入なし13/04/17 04:57 )
灯台もと暗し、なんだろうか?
農家の育ちなので農業の魅力とか今一つわかりません。
no.17 ( 記入なし13/04/17 06:29 )
>>15
生産農家を目指しているのかと思いましたが、メインの仕事があるのなら、
市民農園みたいな所を借りて、2,3品目を作ってみるのがいいかも。
夏場、キュウリやトマトは毎日通って収穫する等、マメに通える範囲に畑が
ないと難しいけど。
no.18 ( 記入なし13/04/17 09:13 )
先祖から受け継いだ畑があるので、野菜を作っています。普段は別に仕事をしています。
農業だけで生活していくのはたいへん。お勧めしません。自分で食べるのだったら、比較的簡単です。
これからの時期、きゅうり、ナス、トマトなどの苗を植えます。朝か夕、散水するだけでそこそこのものが採れます。トマトの実は雨に弱いので、上にビニールを張ります。自分の場合は、手抜きでも消毒もしません。枯れることはまずないので、食べきれないくらい採れます。
no.19 ( 記入なし13/04/17 09:49 )
>>19
いいなぁ。
うちは去年の夏はトマトは、暑すぎて枯れてしまいましたよ。
プチトマトは沢山取れたけど、普通サイズのトマトは素人には難しいですね。
no.20 ( 記入なし13/04/17 11:30 )
>no.15
農家に限らず、家族経営の自営業は先祖からの土地、建物があって成り立つ
例えば、商店街はそこで住み込んでいるから成り立つが、賃貸料を払うと赤字だ。
従って、商店街の持ち主は商売もせず、貸出もしないのでシャッタ通りになる。
さて、農家も先祖伝来の土地で賃貸料がいらないから成り立つ。
それで儲かるなら、政府が「宅地並み課税」をかけるであろう。
何がいいたいかと言うと、例えば、土地が余って人を誘致する地方に行くならいざしらず
自分の家で土地を借りて農業をやれば、賃貸料やそこに行くガソリン代で赤字だ。
no.21 ( 記入なし13/04/17 12:01 )
生活まで賄うなら大変だけど、お金まで稼ぎたいとか?金銭的目的がないなら、まず家庭菜園などを少しだけ借りて、まずはトマト、茄子などを簡単にでも作ってみることかも。まず体で感じてみれば現実もわかってくる。
小さい頃、身内で畑借りて茄子とか育てた思い出がある。これなら比較的簡単に入れるかも。
no.22 ( 記入なし13/04/17 16:34 )
スレ主さん、頑張って下さいにゃん!家庭菜園からでも大丈夫ですよ、俺の両親は趣味の園芸が今じゃ農家並みに野菜を作って道の駅で地元の方々と持ち寄った野菜を販売してます!夏場は特に売れるから朝から手伝いで大変だけど完売すると嬉しいもんです!
no.23 ( にゃんこ先生13/04/17 17:08 )
スレ主です。
皆さん沢山の情報ありがとうございます。
現実にも趣味で野菜作ってる方々もいます。
幸いにも山すそに近いところで畑や農園みたいな所も通える範囲にありそうだから。皆さんの意見も参考にしながら検討します。
no.24 ( 記入なし13/04/17 18:54 )
たくさん収穫できるといいですね!
no.25 ( 記入なし13/04/17 22:06 )
農業いいですね
人間の生産の原点
無農薬で肥料は人糞ならいかにも自然的
しかしながらそのまま糞尿を畑にしてもダメなんだってね・・・
いったん溜め置きしてから撒かないと効果ないそうで
だから肥溜めなんかがあった
今は水洗下水だからそんなのないし昔みたいに田舎のにおいはありませんね
no.26 ( 記入なし13/04/17 23:58 )
昔は糞尿や生ゴミも肥料などに有効に利用していた。江戸時代は農村はもちろん江戸のような都会でもそういうのを肥料に再利用していた。
今はごみや排泄は何でもごみ扱い。自分で土たがやして食べ物作る本来の喜びも失い。食べ物もお金で何でも買う時代。心が病んでる。
農業は収益目的や食料確保にとどまらず、日本人の本当の幸運を蘇らせる大切なもの。
no.27 ( 記入なし13/04/18 14:47 )
>no.27
そうですよね。
昔は畑の中に肥溜めが埋められていて、そこにズッポリ落ちる子もいた。(w
今の作物は殆どがビニールハウスで作るから、今はもう使わないのでしょうね。
no.28 ( 記入なし13/04/18 15:19 )
>今の作物は殆どがビニールハウスで作るから、今はもう使わないのでしょうね。
少し違う、昔の作物は人糞の他に色々な肥料を使った。
「関ヶ原の合戦」の関ヶ原とは当時広い原っぱ。
ただの原っぱは雑草が茂り、それを刈り取り、肥料にしていた。
1アールの畑を使用するのに数倍の原っぱから雑草を刈り取り肥料にしていた。
いま、化学肥料は工場で作り、その原料は輸入である。
群馬県の広大なキャベツ畑は輸入肥料により支えられている。
円安せそれも高くなりそう。
no.29 ( 記入なし13/04/18 18:20 )
昔から稲作と酪農が隣接する地域では、酪農はワラを牛の飼料に、稲作側は牛糞を肥料に、お互い交換していた。
今では酪農が稲作からワラを単価購入する一方的が残ってる感じだが、
肥料は海外からの輸入が安く手に入るから農家までもバンバン購入して。
糞尿などは単なる排泄廃棄物にすぎず・・
いつからこんな世の中になったのか・・
自然リサイクルを見直すべきだ。
no.30 ( 記入なし13/04/18 20:03 )
佐藤信淵という人の本おもしろいですよ。昔はこんなものも肥やしに・・・・・・と目を丸くすること請け合い。
no.31 ( 記入なし13/04/18 21:04 )
有機物質ならほとんど何でも肥料に可能なんですね。
こんなもの肥やしに、興味がわく。
no.32 ( 記入なし13/04/19 06:27 )
庭に四季成りいちごを植えてみた。
季節に関係なく実を付けるものだが、しばらくたつと小さな実しかならない。
調べてみると、季節に関係なく実をつけさせるには、十分な肥料が必要
適当な肥料を追加してみたが、プランタが肥料(土)でいっぱいになってしまった。
毎年植え替えるなら、良いのであろうが、変な肥料を買ってくると庭が土で一杯に
なってしまい処分に困る。
no.33 ( 記入なし13/04/19 10:41 )
連作障害ってのがあって、同じ作物を作り続けると
土の栄養バランスが崩れ作物が育たなくなっちゃう。
no.34 ( 記入なし13/04/19 11:56 )
肥料をやるだけでなく、植え替えや土の掘り起こしなどやってないと、同じ作物は段々実が小さくなったり、出来なくなったりしますよね。
自然のサイクルと共に進めていくべきなのかな。
no.35 ( 記入なし13/04/19 12:34 )
>no.34
それは、その植物にとって必要な養分が足りなくなる事
従って、その植物に必要な、肥料を与えれば良い。
その肥料を輸入する。
いまアメリカテキサスで起きている、火事・爆発事故はその工場である。
何が言いたいかと言えば、農業をやるにはそれなりの知識が必要だということ
採算の取れる食物は工場で人口の光を当てても育てることができる。
no.36 ( 記入なし13/04/19 12:35 )
「農業をはじめるには」で検索すると情報たくさんあるよ。
no.37 ( 記入なし13/04/19 14:09 )
36
その植物に必要な肥料さえあれば良いという訳でもない。人口的な化学肥料でも輸入して使ってても土地は必ずくたびれてくる。いくつかの植物をサイクル的に植え替えたり、雑草などの腐葉土などを培養したり繰り返すことで土にも栄養がよみがえる。
農業に必要な知識とは、そういう意味も含む。
no.38 ( 記入なし13/04/19 14:47 )
肥料も輸入、食べ物も簡単に輸入、何でも輸入。
輸入がしにくくなると、
農業に対する人の意識も変わってくるだろに。
no.39 ( 記入なし13/04/19 14:49 )
>no.38
そうだよ。
例えば、畜産の場合、牛を育てるのは農家だが、その飼料は輸入している。
うちの場合、きゅうりと米は販売用だが、その他は家族の食糧用だ。
つまり、専業農家でも少量多品種ではなく輸入に頼った大量小品種だ。
少量多品種であれば、地平線が見える位の田んぼやキャベツ畑などありえない。
「農業に必要な知識とは、そういう意味も含む。」は正解であり
素人が家庭菜園をやる分には問題ないが、営業目的とすると?
家庭菜園で庭にキュウイを植えた、昨年120個実を付けたが、売れる位に大きく
なったのは半分位、スーパーでは100円位で売っているが、売りに出すと
1/3か1/5位の値段になる。50個売っても1000円か?
no.40 ( 記入なし13/04/19 18:10 )
40
同感です。
ただスレ主さんも収益や営業目的ではなく、まずは家庭菜園レベルからでも。と述べてたし。
農業はやはり収益や食料目的にはとどまらす、自然の周期とともに日本人古来の本当の心・あり方に目覚めるにもかなり有効にも感じる。
no.41 ( 記入なし13/04/19 19:05 )
自給自足で生活するとしたら、作物は何を作るのがいいの?
その理由も教えて。
no.42 ( 記入なし13/04/19 20:51 )
同じ作物を連続して植えると、連作障害が出ることがあるよ
稲は大丈夫みたいだけど
no.43 ( 記入なし13/04/19 22:31 )
カレンダーで計画的に植える時期を計算して、4月から11月まで色々と植えたら
よいと思います。主なものだけで20種類はあるでしょうネ。日当たりと水やりが
大切です。
no.44 ( 記入なし13/04/19 23:08 )
まず主食のコメだな。
一反の田んぼがあれば、一石つまり1000合のコメが取れる。一日3合食うとすれば
約一年もつ。
農家は田植え機で植えるが、根性があれば、手植えでできる。
米の理由は田植えと稲刈りが大変だが、あとは農薬散布と水の管理だけなので
その間に他の作物に手を付けられる。
もう一反作れば、それを鶏に食わせ、卵を取ることができる。
ビタミン補給のためにネギだ。
一本丸ごと借り取るのではない、延びたら上の部分だけ切る、しばらくしたら
また伸びてくるので、その分だけ切れば良い。売り物にならんが手がかからん。
no.45 ( 記入なし13/04/19 23:23 )
>>45
ありがとうございます。
独り者なので一反もいらないようです。
米は保存もできるし、いいかなぁ。
no.46 ( 記入なし13/04/20 20:01 )
それとジャガイモだな。
小学校で教えるのは、朝顔、ひまわり、へちま?、じゃがいもだ。
痩せた土地でも育つ、つまり肥料等の世話もなく、小学生レベルでも育てられる。
ホウレンソウとかキュウリとか葉っぱや実がおいしい物は虫に食われるので、
農薬を撒かねばならんが、知識が必要だ。ジャガイモを食う虫は少ない。
鶏を飼えば、その肉で肉ジャガが食える。
トマトは連作障害が起きるので毎年植えかえねばならず、広い土地が必要だ。
no.47 ( 記入なし13/04/20 20:17 )
「近世庶民の日常食」
という本を図書館で借りました。おもしろいです。著者は
「さつまいもは甘いので食べ飽きる欠点がある」
という説の真偽を体でたしかめたそうです。秋から冬の間、さつまいもを主食にしてみた・・・・・・これを八年続けたそうです。やるのう!!
no.48 ( 記入なし13/04/20 20:56 )
>no.48
それはすごい!
青木昆陽先生も3年で食べ飽きたそうです。
no.49 ( 記入なし13/04/20 22:11 )
戦時中の例からいうと、やはり芋が手軽かもね、
災害の非常食として、または農業始めたい人の軽い手始めとして、簡単にできるのはイモ類、トマト、キュウリなんかどうだろう?
no.50 ( 記入なし13/04/21 05:08 )
48を書いたものです。
結論は
「さつまいもを主食にしても問題なし」
だったそうです。ただ、すぐにおなかがすいてしまう・・・・・・・これは”消化が良い”ことの裏返しでしょうけれど。
no.51 ( 記入なし13/04/21 20:48 )
ブロッコリー農業の仕事をやってる友人がいるが変わり者が多くて大変だと話していた。
no.52 ( 記入なし13/04/22 01:43 )
農業はいわゆるサラリーマン的な仕事と違うのは人とのコミュニケーションは関係なく自然と植物との協調性だろうから、それに従事する人は性格など異にする可能性はある。
no.53 ( 記入なし13/04/22 09:45 )
農業関係でアルバイトしたが、
ささいな言葉でも傷付きやすく
自分に自信が無くてコンプレックスのかまたりの連中が多くて
正直なところ疲れて辟易した。
no.54 ( 記入なし13/04/22 17:41 )
>54
あまいって。某大手運送会社でバイトしたとき
「ぼくは人の上に立つ仕事していましたからぁああああああ!!」
と、なんの脈絡もなく絶叫する正社員(正社員!!!)に出くわしましたよ。ほかにもイカレタやつらてんこ盛り。冗談抜きで、覚醒剤の影響じゃないかと疑いましたね。そーゆー会社にくらべたら、はるかにマシでしょ。
no.55 ( 記入なし13/04/22 20:05 )
農業初心者にありがちなこと
トラクターによる田畑の耕作が凸凹
田植えが曲がっている
30kgの米袋を持ち上げられない
何事も経験です、がんばって下さい。
no.56 ( 記入なし13/04/22 20:57 )
陸稲ってのがあるんですね。
なんか畑で作れる稲で、水田で作られる
稲より手間がかからないらしいですね。
味は劣るらしいですけど。
no.57 ( 記入なし13/04/22 21:26 )
>no.57
おかぼ 昔からあるよ
no.58 ( 記入なし13/04/23 00:35 )
東南アジアの稲は、洪水で水深2メートルの環境でも空中に茎を伸ばし実を付けます。
日本の水稲だけが米ではないと言うことは覚えておいてください。
no.59 ( 記入なし13/04/23 00:43 )
陸稲の種は何処で入手可能ですか?
no.60 ( 5713/04/23 01:10 )
>no.60
各県の農事試験場に当たってみたらどうでしょう。
no.61 ( 記入なし13/04/23 01:15 )
やっぱり難しんだ。。。。
no.62 ( 5713/04/23 01:18 )
難しいかどうかは知りませんが、市場のニーズに合った僅かな特定品種が流通の9割以上を占めるようになるのは、米に限らず果樹や野菜でも良くあることです。
しかし、その他の品種はその存在価値を全否定されるほど劣る物ではありません。
生産者として、また事業としてどの品種に取り組んでいくかは人それぞれ。
ニンジンなどは今でこそ「三寸にんじん」と言われていた物しかスーパーには並ばなくなりましたが、昔の牛蒡のように長いにんじんを、または京野菜のにんじんを少量ながらも拘りを持って作り続ける人もいます。
青首大根然りですね。
少量しか流通しない理由がどこにあるかを見極め、逆に競争力になる可能性を見出すのも意義ある仕事だと思います。
no.63 ( 記入なし13/04/23 01:54 )
稲の苗を今からですか 結構大変ですよ 本当に稲を作っている人は2月の半ばから
「三寸にんじん」スーパーの担当者と主婦の影響が色濃く反映していますよね
no.64 ( 記入なし13/04/23 06:08 )
稲は元々は亜熱帯地域のもの、日本人の知恵で北海道を除く寒い地域で美味しいお米やお酒もつくる。
日本の水稲も立派な稲作ですよね。
no.65 ( 記入なし13/04/23 06:22 )
>no.65
先人のご苦労を思えば、日本の米は世界に誇れる文化遺産です。
no.66 ( 記入なし13/04/23 06:26 )
63
今は流行遅れになり食料品売り場にも並ばなくなったニンジン、京野菜の大根など、希少だからこそ競争力がある部分がある。アメリカの靴のセールスマンと同じ原理。こだわって作ってる人はそのように考えてるの。
no.67 ( 記入なし13/04/23 06:58 )
にんじんに関しては長にんじんは色も赤く味も濃いので、消費者が「にんじん臭い」と言う人が多くなったということもあるようです。
「ア これこれ! これがにんじんだよ!」と思う人が増えない限り復権は望めないようですね。
no.68 ( 記入なし13/04/23 07:58 )
流通、つまり商売の視点から考えると水稲の方が良いのでしょうね。
自分の場合は、あくまで自給自足が目的ですので、
水稲のように田植えのような手間や水利権のような問題が
有るよりは、陸稲みたいに畑でできる方がまだ手軽でよいのですが。
種が手に入らないのでは意味ないですね。。嗚呼
no.69 ( 5713/04/23 08:16 )
>68
数年前のことです。母が猛烈にすっぱいリンゴ買って来まして。ぼくは一口かじって
「とても食べられない!!」
と思ったのですが・・・・・・父は喜んで食べていました。
「むかしのリンゴの味だ」
と言って。
no.70 ( 記入なし13/04/23 08:22 )
67続きです。
アメリカの靴セールスマンが未知の国を訪ねて、そこでは誰も靴を履いてない姿をみて、これをチャンスととらえられるかどうか?まあ靴も履いてないような貧しい国で先進国の高い靴が売れるとは普通は考えにくい。されど人は無いもの珍しいものに飛び付く精神もある。このセールスマンはそれに目をつけ、見事その国で靴販売に成功した。
長ニンジンもそういう今では珍しいもの、ここでしかないものに着眼してるかも
no.71 ( 記入なし13/04/23 08:23 )
日本のりんごは「甘くて美味しい」品種が生き残って、紅玉や青りんごは余り売っていませんよね。
ところが、りんご農家がフランスへの輸出を企てて、パリの街角で道行く人々に試食してもらったところ、誰一人「美味しい」と言ってくれず、酸味も強く実も硬いりんごじゃないとフランスでは売れないと解ったそうです。
してみると、日本人の嗜好に合わせて品種改良の苦労を何年も味わうばかりが能ではないかもしれません。
no.72 ( 記入なし13/04/23 08:42 )
流通コストとか、品質とは関係のないところで価格が決まるのが悩ましいよね。
no.73 ( 記入なし13/04/23 08:49 )
>no.69
そんなことで諦めてどうしますか! (^ー^
この情報化時代、それほど苦労せずにルートは見つかりますよ。
no.74 ( 記入なし13/04/23 08:55 )
ホームセンターで苗を買えるものでスタートして、農作業に慣れてからいろいろチャレンジすればいいでしょう。
「それは失敗ではなく、上手くいかない方法を一つ見つけたのだ」というポジティブな気持で始めましょう。
私も家庭菜園の経験しかありませんが、プロは凄いです!
必要なことを、必要な時に、必要なだけやるんですね。
素人にはどれ一つ解らずに暗中模索し、無駄に肥料を撒いて葉っぱばかり大きく育てたり、水はけの畝が浅くて根腐れさせたり、それはもう無駄な苦労と金をふんだんに投下しました( ^ ^ ;; ヒヤアセ)
上手くいかない方法はすぐに発見できますよ(w
no.75 ( 記入なし13/04/23 09:35 )
72
食文化の違いもあるから、必ずしも日本人に合わせた品種改良が正解という訳ではない。
ただ寒い地域でこそ米が美味しく、りんごやみかんなども甘味あって美味しく作れるのは日本の良さだと思う。
no.76 ( 記入なし13/04/23 18:03 )
過剰に輸入に頼ったりせずに、
日本も自給できる分は自給すべき。
米の美味しさをもっとアピールしよう。
no.77 ( 記入なし13/04/23 20:28 )
普段はパサパサの長粒米を食べてる東南アジアの人達も日本のうるち米は美味いって言うね。
no.78 ( 記入なし13/04/23 20:39 )
コメ輸入自由化より、日本のコメ輸出自由化のほうが良いんでは。
でも高くなるかな?
でも日本の米は美味しい、美味しいをもっと売りに、海外にもアピールすべきとも感じる。
no.79 ( 記入なし13/04/25 19:18 )
りんごの場合と同じで
例えばタイの人はタイ米のほうが美味しいと言う可能性も。
no.80 ( 記入なし13/04/25 19:21 )
>コメ輸入自由化より、日本のコメ輸出自由化のほうが良いんでは。
中国の日本工場では、日本から米を輸入し、昼食に出していた。
ここで、米の輸出入を自由化すると、ブランド米が残り、残りは淘汰される。
牛肉のように貧乏人は輸入肉の牛丼を食えるが、国産の霜降り肉を食えるのは金持ちだけ
国産のこしひかりを使った寿司を食えるのは金持ちだけで、貧乏人は中国産のコメ使った回転寿司
no.81 ( 記入なし13/04/25 19:24 )
>no.80
個人差は勿論ありますが、日本から持っていった(密輸)米はみんな美味しいと言ってお替りしてましたよ。
no.82 ( 記入なし13/04/25 19:26 )
でも10倍位高いんだろ?
no.83 ( 記入なし13/04/25 19:27 )
ピラフなんかにはタイ米があいそう
no.84 ( 記入なし13/04/25 19:43 )
美味しさをいかに売りにするか、だろうけど、どこまで可能かはわかりません。
no.85 ( 記入なし13/04/25 20:50 )
東南アジアに暮らす華僑たちと食事を共にするのは正直うんざりですが、それは日本式の食事のお作法では無作法とされることをことごとくやってくれるからです。
米がパサパサなので、カッコミメシだけは仕方が無いかもしれませんが・・
no.86 ( 記入なし13/04/25 21:07 )
子供達が小さい頃、ご飯をお替りしないので「どうしたの? 食欲ないの?」と聞くと、「お米、あんまり美味しくない」。
銘柄を変えたことを見抜いたのです。
どうやら食文化よりも深いところで、我々日本人のDNAには米の味に関する因子が組み込まれているようです。
no.87 ( 記入なし13/04/26 03:44 )
日本人は米に対して味覚鋭い、ゆえにいかに美味しい米へと改良続けて来たんだ。
no.88 ( 記入なし13/04/26 06:19 )
食文化のガラパゴス化の危惧はあるものの、日本人の感性で改良(と信じて)努力して来た結果をアドバンテージとして、世界のマーケットにトライして行く必要はありそうですね。
フランスへの甘いりんごは駄目でも、りんごを食べるのはフランスだけではないし、米の味に関してはかなり期待できると思います。
寿司という文化で世界に認められた、魚の生食という日本の食文化に続く素材は何でしょうか・・ 楽しみです。
no.89 ( 記入なし13/04/26 06:44 )
干し柿なんて輸出に向いてないかな?
世界で干し柿を食べたこと無い人はたくさんいそうだし、甘さはデメリットにならないんじゃないかな?
no.90 ( 記入なし13/04/26 08:19 )
あとは同じりんごでも、
りんご飴にして輸出してみれば?
例えばフランスでも味感覚が違うかも。
no.91 ( 記入なし13/04/27 06:20 )
てか、スレ主は農産品を輸出したい訳じゃないんでしたね(w
アハハハ
no.92 ( no.8913/04/27 06:31 )
我々消費者が眼にする値段は小売値しかなく、そのうち生産者がどのくらいの取り分かを知りませんが、実際に事業として採算ラインに乗せるのは相当大変なんでしょうね。
家庭菜園の経験からすると、間違いなく八百屋で買ったほうが安かったです。(−_−;)
no.93 ( no.8913/04/27 06:36 )
野菜なんて、散歩の途中にいくらでもある!
no.94 ( 記入なし13/04/27 06:42 )
リュックを背負って散歩をすれば、詰め放題ってか。
no.95 ( 記入なし13/04/27 06:47 )
それ・・ ドロボーですから
no.96 ( 記入なし13/04/27 07:24 )
バイト先で、たけのこをほったことがあります。ボスに
「あの目印から向こうは絶対に掘るな。よその土地なんだ」
と厳命されたのですが・・・・・・ぼくら(同僚と2人で作業していたのです)が掘っていると目印の向こうからナタもったじいさまがやってきまして。
「きみたち、どうしてそっちばっかり掘るんだ?かまわんからこっちも掘りなさい!」
たけのこは雑草みたいなもので、すごく邪魔なんだそうです。少しでも減ってくれるとありがたいわけ。
no.97 ( 記入なし13/04/27 07:40 )
スレ主は影響目的でも輸出目的でもないよ。
no.98 ( 記入なし13/04/27 09:52 )
たけのこ(竹)は隣の家の土地にも生えるから厄介なところもある。でもたけのこは掘ってみたい。
no.99 ( 記入なし13/04/28 12:57 )
|