前 [40代無職これからどうしますか] | [話題をお任せ表示] | 次 [最強の宝くじ、ロト] |
話題
日本史について語りませんか? |
|
4世紀以前の日本史は空白です。大河ドラマで取り上げればいい。卑弥呼の一生とかを。紫式部より興味がある。
no.1144 ( 記入なし24/11/10 07:08 )
邪馬台国の「邪」や卑弥呼の「卑」には侮蔑的な意味合いがある。
当時の日本は大陸から見たら単なる辺境の土人でしかなかったんだろう。
no.1145 ( 記入なし24/11/10 15:04 )
中国(中華)は「世界の中心の華(花)」という意味であり、外国は東夷 南蛮 西戎 北狄
日本でもよく使う「南蛮人」は「南の野蛮人」という意味であり、日本は「東夷」である。
「東夷」という言葉は日本でも「あずまえびす」と呼び、朝廷や公家が、関東をさげすむ言葉として使う。
no.1146 ( 記入なし24/11/10 16:57 )
魏志倭人伝によれば、邪馬台国があったとされる年代は3世紀前半。
その頃は魏呉蜀の三国時代であり、「中国」という国は存在しない。
no.1147 ( 記入なし24/11/10 18:00 )
日本書紀はかなり話をでっち上げてるね。これも漢字で書かれているから、魏呉燭の3国時代の人が書いたのでは。
no.1148 ( 記入なし24/11/10 21:12 )
たしかに「中国」という国は存在しない。現在でも他民国国家であり、政権が変わると国名も変わる。
その国(地域)について、周辺国は「シナスタン」と呼んだらしい。
まあ、マルコポーロが行く時代の前だし、ヨーロッパから見れば、東洋の果ての国だ
始皇帝が秦王になり「私が秦の始皇帝だ。」と言ったのが始まりらしい。
スタンは国とか地域と言う意味らしいから「秦の国(地方)」という意味らしい。
これがヨーロッパに伝わり、英語ではチャイナとよばれている。
日本でも、清から中華に国名が変わるので長く(支那)と呼ばれていたが、
中国からクレームがつくので、最近は使われていない。
さて、日本が「日本」と表記されるようになったのが、大化の改新らしい。
3世紀前半はどう呼ばれていたのか文字にも残っていない。
3世紀前半の中国を「中国」と呼んでいけないのであれば、その当時の日本を何と呼ぶのか?
「極東亜細亜の名無し国」とか
no.1149 ( 記入なし24/11/10 21:39 )
>no.1148
当時の中国の文法から見て、おかしいらしい。
おそらく、中国人から文字を習った日本人だと推測されている。
no.1150 ( 記入なし24/11/10 21:42 )
渡来人が書いたのだよ。想像するに、大陸で権力闘争に負けた人たちだよ。蘇我氏とか葛城しとかの
no.1151 ( 記入なし24/11/11 06:41 )
蘇我氏は渡来人の朝鮮系というのは正しいと思います
no.1152 ( 記入なし24/11/19 06:06 )
明治以降では、小泉氏、安倍氏が朝鮮系というのは正しいと思います
no.1153 ( 記入なし24/11/19 09:14 )
|