前 [男子力の高い男になるにはどうすればいいですか?] | [話題をお任せ表示] | 次 [マイペースに仕事できる仕事ってありますか?2] |
話題
この本お勧め、を教えてください。 |
|
似たようなスレあるから
no.2 ( 記入なし05/08/06 20:00 )
ムーミン
no.3 ( 記入なし05/08/06 20:13 )
マンガしか知らないよ。(´・ω・`)
エンジェルハート
no.4 ( 記入なし05/08/06 20:21 )
まんがだけどね 業田良家の自虐の歌いいよ
不幸な女性が主人公なんだけど なんか得るものあるよ
no.5 ( 記入なし05/08/06 20:36 )
業田さんの漫画おもしろい。
ビックコミックの男の操とか。
紅白出場を目指す演歌歌手のお話。亡き妻がビデオで登場します。
みなさんよかったら本の内容も少し書いてね。
自分の好きな本をみんなに営業しましょう!
no.6 ( スナフキン05/08/06 20:52 )
古いけど遠藤周作の「私が捨てた女」感動するょ。実際に近いモデルいたみたい。
no.7 ( 記入なし05/08/06 20:57 )
放浪日記や最強伝説黒沢などが参考になる。
NHKへようこそ、ラブやん等は面白い。
no.8 ( 記入なし05/08/06 21:07 )
トリイ・ヘンデン著
「シーラという子」
「タイガーと呼ばれた子」
「よその子」
この本は全て親からの虐待、もしくは親から育児放棄され
心の病を持ってしまった子供たちが
集まる学級でのドキュメント本です。
古本屋に必ず1冊はあるよ。
no.9 ( 紅の豚女05/08/06 22:25 )
皆さん書き込み感謝です。
読んだことのない本もたくさんありますがそこがよいのです。
8>
最強伝説黒沢さんと同じ作者で
「カイジ」というのがあります。
こちらもだめな人間が主人公ですがギャンブルを通じて
成長していく主人公が魅力的です。
カイジ語録という本があるほどうんちくたっぷりの言葉に酔える本です。
9>
コテハンさん感謝です。
おそらく近い本である「永遠の仔」買いましたが固くて読めない。
しかしその本にピンと来る人も多いはず。
no.10 ( スナフキン05/08/07 01:04 )
ドロシー・ロー・ノルト著「子ども」より
その中から・・・批判ばかりされた子供は非難する事を覚える。
笑いものにされた子供はものを言わずにいる事を覚える。
皮肉にさらされた子供は鈍い良心の持ち主となる。
しかし激励を受けた子供は自信を覚える。
寛容に出会った子供は忍耐を覚える。
賞賛を受けた子供は評価する事を覚える。
フェアプレーを経験した子供は公正を覚える。
友情を知る子供は親切を覚える。
安心を経験した子供は信頼を覚える。
かわいがられ抱きしめられた子供は愛情を感じ取る事を覚える。
殴られて大きくなった子供は力に頼る事を覚える。
子供の育て方(教育)の本ですが我々大人にも通じるものがある良い本だと思います。
no.11 ( 記入なし05/08/07 01:33 )
加藤諦三が書いてる心理学の本はためになります。
自分自身共感できる部分がたくさんありました。
おすすめです。
no.12 ( 記入なし05/08/07 09:52 )
週間漫画ゴラク
no.13 ( 記入なし05/08/07 10:03 )
このサイトの人はあまり本を読まないのかな?
no.14 ( 記入なし05/08/07 11:55 )
「Money JAPAN」1993年3月号
ここまでできる 確定申告
必要経費をしっかり計算するのがコツ
賢い「引越し」大作戦
静かなブームの「熟年者活用」派遣スタッフ制度
等々 もりだくさん
no.15 ( じじい.05/08/07 13:00 )
>11
子育ての本はなるほどと思うものが多いですね。
良書がたくさんあるけど読んで欲しい方の親が読まない
所に大きな業があると感じます。
>14
本をたくさん読んで世知辛い世の中を生きていく
力を学ぶのでつ。
>15
マネージャパン‥
投資ですか。少しやっていますが競馬やパチンコよりは
経済の勉強にもなるしよいですね。
無職は種銭すらないところに大きな落とし穴があります。
>12.13
全部のスレにレスをつけるのは大変ですが
内容はきちんとみてます。またきてくださいね。
no.16 ( スナフキン05/08/07 17:37 )
「島ノート 振り飛車編」 島朗著
no.17 ( 記入なし05/08/07 17:40 )
萌えよ!戦車学校
鋼鉄の少女たち
う〜む、プロパガンダ。
no.18 ( 記入なし05/08/07 17:44 )
反抗期の大人にもおすすめ スタンダード 反社会学講座
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/index.html#mokuji
社会派くんがゆく!http://www.shakaihakun.com/data/
no.19 ( 記入なし05/08/07 17:49 )
おやっ
生活のほうに「お勧めの本、作家を教えてください」
がありますね。そちらも利用しましょう。
本の紹介の際ちょっと内容を書いて下さると
その本を知らない人でも楽しめます。ファンを増やしましょう。
no.20 ( スナフキン05/08/07 18:52 )
岩井志麻子「ぼっけえ、きょうてえ」
タイトルは岡山の方言で「とても、こわい」
日本ホラー小説大賞受賞作で明治時代の遊郭を舞台に志麻子ワールド炸裂。
怖いというか、気持ち悪いというか・・・読んだ人によって違うかも。
表題作のほか3編。
no.21 ( 記入なし05/08/07 21:11 )
夜王-YAOH
倉科 遼
さよなら絶望先生
no.22 ( 記入なし05/08/08 02:35 )
ttp://www.h-opera.com/otaneta/otaneta.html
no.23 ( 記入なし05/08/08 02:42 )
>21
夏にはよさそうな本ですね。
ホラー小説は未開拓分野です。
>22
夜王は確かホストの漫画のはず。
ホストやホステスは正社員さんなのでしょうか。
ある意味営業職ととらえるか。歩合制だし。
>23
変なところに連れて行かれるの怖くて見れません。
今日はトロイの木馬2件アクセスして来ました。
no.24 ( スナフキン05/08/08 20:53 )
ブラクラチェッカーを導入するか。
URLで検索すればいいんじゃ。
no.25 ( 記入なし05/08/08 20:57 )
大同人物語
平野耕太
燃えよペン
島本和彦
げんしけん
木尾士目
G戦場ヘヴンズドア
日本橋ヨヲコ
ヨイコノミライ!
きづきあきら
アニメがお仕事!
石田敦子
no.26 ( 記入なし05/08/08 21:04 )
空の中
有川 浩
怪獣がいる世界をリアルに描いています。
電車男
中野 独人
掲示板のログ
電波男
本田 透
空の境界
奈須 きのこ
「月姫」「Fate」等の他の奈須作品をおもしろく感じられた人ならば文句なしに楽しめるでしょう。
秋桜の空に―奈々坂の門
竹井 10日
面白いけど、プレミアがついて中古価格が定価の倍はする。
駿河城御前試合
南條 範夫
面白いけど、プレミアがついて中古価格が定価の15倍はする。
no.27 ( 記入なし05/08/08 21:13 )
『実践魔術講座』(秋端勉/硯文社)
ゴールデン・ドーン系のカバラ魔術の流れをくむ魔術団体I∴O∴S∴の初級テキスト&魔術の入門書。値段が1万2千円と少々高めだが、本格的に魔術を学びたいならぜひとも揃えたい一冊だ。この本のカリキュラムに従って一年間修行して魔術日記を提出するとI∴O∴S∴への入団資格が得られる。
『魔術』理論篇+実践篇(ディヴィッド・コンウェイ/中央アート出版)
特定の魔術団体には属さずに個人で魔術をやって行きたいと考える人にお薦めなのがこの2冊。これを読むと儀式魔術が最先端の科学思想と矛盾しないことが良く分かるぞ。
『魔法修行』(W.E.バトラー/平河出版社)
W.E.バトラーには『魔法入門』と『オカルト入門』(共に角川文庫・絶版)という素晴らしい魔術の入門書があるのだが、現在は入手困難なのでこの本をあげておく。魔術の修行の初歩を分かりやすく紹介している良書だ。
『黒魔術・白魔術』(長尾豊)、『高等魔術実践マニュアル』(朝松健)、『ムー・ブックス事典シリーズ6魔術』(以上3冊共、学習研究社)
以上の3冊は比較的安値で西洋魔術とはどんなものかを理解するために適当な本。初心者には特に『黒魔術・白魔術』はお薦め。これを読むと魔術に対してのおどろおどろしいイメージや様々な誤解が解けて認識が新たになるだろう。
ttp://ruffnex.oc.to/100/01/012.html
no.28 ( 記入なし05/08/09 09:30 )
魔術を習得して使いこなせる人はいるんだろうか・・・
いるなら会ってみたいな。
no.29 ( 記入なし05/08/09 09:48 )
前世療法―米国精神科医が体験した輪廻転生の神秘
PHP文庫
ブライアン・L. ワイス (著), Brian L. Weiss (原著),
山川 紘矢 (翻訳), 山川 亜希子 (翻訳)
「私は18歳です…長いドレスを着ています…時代は紀元前1863年です…」催眠治療中の女性患者が、前世の記憶を鮮やかに語りはじめた。彼女を通して伝えられた精霊達のメッセージによって、精神科医は現代科学では説明できない輪廻転生の世界を徐々に理解していく。―神秘的とも言える治癒の記録を綴ったこの手記は、人間観・人生観の革命であり、生きる真の意味を教えてくれる。
no.30 ( 記入なし05/08/09 15:46 )
>25
URLで検索はないすなアイデアですね。
>27
電車男は本も映画も見てないです。
ドラマとネットは見ています。
陣釜(白井美帆)さんのキレっぷりは見事ですね。
この人は気分を目でなく口元のニタリ笑いで表現します。
酒飲ましてもっと暴れさせたい。
>28〜30
魔法ですか。
アフリカではウィッチ、日本では祈祷、アメリカでは神の奇跡。
国により様々なので調べると面白いかも。無職にはつらい価格設定。
余談だがジャンプのナルトに出てくる忍者は忍者じゃじゃねぇ。
やつらは魔法戦士だ。医療忍者は神官戦士だ。
カムイ伝や佐助は忍者だと認める。 以上。
no.31 ( スナフキン05/08/09 20:36 )
『わたしたちの田村くん』
帯の煽り文の時点で「クールなツンドラ系」などという表現が出てくるだけのことはあり、さすがにその内容は、本気仕様もいいところのガチツンデレでした。いや実は、もう一方の不思議系ヒロインの松澤にも、3話目(?)のオカルティック暴走妹にもかなりのレベルで悶え打ちのめされていたりするのですが……。
<あらすじ>
ある男がとあるツンデレ少女と出合った。男はたちまちそのツンデレの虜となった。
だがその男には、思いを通じ合わせた(ような気のする)不思議少女がいた。だがツンデレな彼女は、男には見捨てる事のできなさそうな危うげな素敵ツンデレだ。
彼はどうしたらいい。フランス紳士ならどうする――?
「――三人で仲良くナニすれば?」
……そういう素敵発想を行った男というかむしろ読者の元に、
ある日、一通の手紙が届きました……。
no.32 ( 記入なし05/08/09 20:56 )
乃木坂春香の秘密 電撃文庫
五十嵐 雄策 (著)
まず始めに、どのようなお話なのかを紹介したいと思います。これはある「秘密」を持っている乃木坂春香さんと、その秘密を知ってしまったクラスメイトである綾瀬裕人くんの奇妙な関係について書かれています。二人で買い物にいったり、家に招待されたりなどありきたりなイベントがあるのですが…とても面白かったです。春香さんは俗に言う<お嬢様>なのですがその性格が非常に良く、楽しいのです。
例えば、硬貨しか使えない自販機があったとします。飲み物を買おうとして硬貨投入口にお札を入れてしまうのです(実際は自販機ではありません)。つい顔がユルんでしまいました。他にも微笑ましい場面ばかりで満足できました。ぜひ、続編を出していただきたいと思いました。なので☆5つです。
no.33 ( 記入なし05/08/09 21:11 )
受験の帝王 月刊マガジンコミックス
志名坂 高次 (著)
受験をテーマにしたギャグマンガ
no.34 ( 記入なし05/08/09 21:41 )
いま就職をどう考えるか―精神的失業者にならないために PHP文庫
加藤 諦三 (著)
10年ぐらい前に出版された本。
精神論臭いが、読んでいくと「おっ」と思える発見がある。
著者が10年前からNEETのようなものを予測していたのにはスゲーと思った。
no.35 ( 記入なし05/08/10 04:16 )
NEETのようなものは古代からあるので。
no.36 ( 記入なし05/08/10 19:56 )
NEETは30年前もいたし、誰でも予測できていたと思う。
no.37 ( 記入なし05/08/10 19:58 )
「ITエンジニアの「心の病」―技術者がとりつかれやすい30の疾患」。
本屋で見かけた時には「ふーん、こんなん出たんだ。とりあえず目ぇ通しておくか」程度のほぼ衝動買いだったんですけど、読んでみたら大当たり。
no.38 ( 記入なし05/08/10 22:39 )
白石一文の「わたしという運命について」面白いよ。なんかしみわたった。女性におすすめ。
no.39 ( 記入なし05/08/10 23:30 )
>32
面白そうな本ですね。ツンドラは寒いがツンデレって?
文章では表現しにいく内容を説明してくれて感謝です。
>33
お嬢様はお金の面を除けば面白いですね。
昔派遣先の先輩がお嬢様は貧乏を分かってくれないといっておりました。
この本のような話は実際にありそうで笑えます。
日本の中にも多くのカルチャーギャップが潜んでいそうです。
>ニート
先日なくなられた日浦さんのファンでした。
江戸っ子は働きたい時に働く江戸時代のフリーター&ニートです。
日本にも寛容な時代があったのですが今は世間の目が厳しいですね。
>38
エンジニアさんは働きすぎと思われます。
怠惰を知ると長時間労働がイヤになります。
>39
女性向けの本もどんどん募集ですよ。
個人的にはSPAの「だめんずウォーカー」を勧めます。
女の人がいかに悪い男と付き合ってきたかの話。
百人以上の女性が出てきています。
作者は女性ですが世の女性が男にだまされないで欲しいと思い書いて
いると感じます。
これを読んで地雷を踏まないように注意してくださると幸い。
男としては女の人がスレていないほうがよいので敢えて推薦します。
no.40 ( スナフキン05/08/11 04:03 )
ツンデレとは?
ツンデレって何さ?
「普段はツンツン、二人っきりの時は急にしおらしくなってデレデレといちゃつく」ようなタイプのキャラクターの事をさして言います。
誰が考えた言葉?
2chで生まれた言葉ではなく、元々は「あやしいわーるど」という匿名掲示板から生まれたようです。
言葉を考えた人は誰かはちょっと知りません。
no.41 ( 記入なし05/08/11 20:37 )
へんなせっくすのいきもの
BUBKA編集部 (著), BUBUKA編集部
性の常識をくつがえす、かわいらしい生き物の様々な愛のカタチ……
同性愛・不倫・レイプは当たり前!
1日に100回以上ものせっくすをこなす絶倫いきものや
セカチューより泣ける純愛を繰り広げるいきものなど、
全世界のヘンテコせっくすの数々をイラストで紹介
10週間もセックスしつづける超遅漏 ナナフシ
人間顔負けの愛撫にメスもうっとり ジュゴン
なんと前戯が3日間の土下座 ハイエナ
イクと、あの世に逝ってしまう ミツバチ
石や金魚にも発情し、襲いかかる カエル
産まれた妹をすぐさまレイプ ダニ
ゴツいペニスでアザラシを殴り殺す セイウチ
1頭で150頭ものメスを妊娠させる オットセイ
(全て実在するせっくすです)
これであなたも即席動物博士!
no.42 ( 記入なし05/08/12 20:35 )
ひとひら 1 (1) アクションコミックス
桐原 いずみ (著)
no.43 ( 記入なし05/08/12 20:40 )
会社・仕事・人間関係が「もうイヤだ」と思ったときに読む本
斉藤茂太著
http://jp.businessbooksearch.com/book-4860630475.html
がお薦め。
no.44 ( 記入なし05/08/12 20:43 )
>41
解説有難うございます。
意地っ張りちゃんということですね。
逆パターンで男の甘えんぼさんも考えられますね。
仕事から帰ると「ごろにゃーんご」。
>42
ちょと前に「へんないきもの」早川いくを
もヒットしましたね。
話は変わりますが
発情期に人間を襲ってくる動物がいないことに感謝です。
「同じ種族にしか萌えない」というのが自然界の
ありがたいルールです。
>43
内容も教えて欲しいなー。
>44
近年この手の本が良く出版されます。
何冊か読みました。この本は良かった気がします。
一時的にしか効果なかったけど効果のあるうちに
履歴書を書いて面接を受けるのです。
本のユンケル的存在です。
no.45 ( スナフキン05/08/13 00:34 )
「光速のよせ」谷川浩司著
no.46 ( 記入なし05/08/13 00:35 )
結婚詐欺師 野南アサ著 幻冬舎
今、読み終わりました。
前科者で性懲りもなく詐欺を続ける男と彼の甘い言葉と巧みな行動にだまされ、翻弄される女達。一人の女性が出した被害届によって警察が動き出し、犯人を突き止めていくが・・・400ページ程の書きおろしで一気に読んでしまいました。
騙す男、騙される女、それぞれの生き様がなんか悲しい。
それにしても女ってどうして「愛してるよ。」とか「君だけだよ。」といった甘い言葉に弱いのかしらね。
本はジャンルを問わず好きです。買うとお金がかかるし、場所もとるのでもっぱら図書館で借りています。読んだことのない本のレスがあると嬉しいな。
私も時々レスさせてもらいますので、よろしく^^
スナフキンさんのスレなのでHN、みぃにしちゃいました。
no.47 ( みぃ05/08/14 15:24 )
平凡な大学生のボクがネット株で3億円稼いだ秘術教えます!―三村式株投資
三村 雄太 (著) 扶桑社
名古屋在住のフツーの大学生・三村雄太。
しかし彼は、株のデイトレードでたった30万円の元手を、わずか2年で3億円を稼ぎ出したという!週刊SPA!で紹介され問い合わせが殺到した、話題の三村式デイトレード術が本書あますところなく公開。
経済アナリスト・森永卓郎も脱帽の一冊。
no.48 ( 記入なし05/08/14 21:15 )
『わたしたちの田村くん』
探しても探しても見つからなかったのですが、近所の本屋に行ったら
フツーに置いてあったので急いでお金下ろして購入。
友人いわく、中々見つからないとのことなので全体的に品薄なのかもしれぬ。
買ってきたのを見てみたらまだ初版だったし。
つか、出たのが6月とほんのちょっと前に出たものだったのですな。
それでこれだけ見つからないってのは中々の業前とみた。
二部ヒロインの相馬広香の恐ろしいまでのツンデレっぷりに完膚なきまでに
叩きのめされました。
ツンツン期間が大変に短くも、その裏返りっぷりがあんまりにも凄まじくて凄まじくて。
いやいや、久々に美味しいツンデレを摂取できましたよ。
厳密にはツンデレというカテゴリではないのかもしれませんが、大局的には間違いあるまい。
第一部ヒロインの松澤も健気で良いキャラなのですが、第一部自体が短いこともあって
相馬に押され気味なのは否定できないところ。
最後に波乱の種を蒔いているので出るであろう2巻に大期待です。
やっぱり次はヒロインがニバーイニバーイでダブルゼータヴァンダム級なのかしら。
どっちとくっついても…………ヴァンダボー!
no.49 ( 記入なし05/08/14 21:59 )
『ROOM NO.1301』 著:新井輝
『憐』 著:水口敬文
いや〜、久しぶりの佳作2連発。
続刊の購入を決定しました(⌒o⌒)/
no.50 ( 下っ端公務員05/08/14 23:32 )
>46
谷川名人の将棋の本でしょうか。
昔は金ころがしが好きでした。飛車で角をひっくり返すのが快感。
>47
みぃさんこんにちわ。スニフをいじめるな!! 笑)
は冗談として宜しくお願いします。
社会派の作品は詐欺にしても現実にありそうで引き込まれてしまうものが多いです。
詐欺師さんは人の心のプロです。これは騙されるはと思って読んでしまいそうです。
>48
テレビでも紹介されていました。株は少しやっていますが
経験と頭のよさ以外にメンタル面の訓練も必要ですね。
勝っている人にはことごとくその才能がある。現代っ子はむしろ有利な分野かも。
ただし、ゲーム感覚以外の生生しい世の中で才能を生かすことも知って欲しい。
ゆっくり時間をかけてお金を儲けた人には回りにいい環境がそろっているけど
宝くじを当てた人はと妬まれるからね。
>49
いいなー。金欠なので良い本の記事などは切り抜いて保管している状況です。
感想から「ぷぷっ」「わくわく」が伝わってきます。
ツンデレ!? は新しい時代のキーワードになるのか。‥こうご期待!!
余談 ううっブックカフェして本読んで暮らしたい。
no.51 ( スナフキン05/08/15 00:01 )
「電波的な彼女 〜幸福ゲーム〜」 片山憲太郎 (スーパーダッシュ文庫)
周囲の学校で広まりはじめた無差別嫌がらせ。 その被害が雨の妹・墜花光にも及んだことを知り、ジュウは犯人探しに立ちあがることに。 ”幸福潰し”を行うグループの目的、その意志は…。
「電波的な彼女」シリーズ3作目。 光の思いきった行動に度肝を抜かれ、中盤のシチュエーションに萌え転がり。 雨と雪姫のヒロイン候補2名がいわゆる電波キャラなだけに、まともな神経をしたシリーズ中唯一の女の子といっても過言ではない光って結構魅力大なのよねえ。 そんな彼女にこんな形でスポットを浴びせてくるとは、やるな片山憲太郎。 ジュウ君が光に対してはお兄さん的位置にいるので、恋愛フラグがたちそうでたたないあたりがまた、もどかしくって良いですな。 前の2作と比べると猟奇的な事件でもないし、わりとおとなしい話なのかと油断して読んでいたら、 終盤に陰惨な鬱話にしてくれちゃいましたよ。このラストにはやられた。 はみだし者ではあるけど内実は純朴で善人なジュウと、 肥大化したエゴイズムによって狂った世界に片足踏み込んだ犯人たちとの”対決”にこのシリーズの中心があるのかなあ。 青春小説系サイコ・サスペンスとしてシリーズを続けていくのってそんな簡単ではないと思うんだけど、作者よくやってるなと感心しますね。 あと、これは一時的なものだから、雨や雪姫たちはいずれ離れていくんだ、と自分に言い聞かせるジュウ君が凄くせつなくて愛しい。
no.52 ( 記入なし05/08/15 17:35 )
ゼロの使い魔
は、たぶんここ最近における最強のツンデレ小説です。好きなくせに素直になれない貴族の少女・ルイズの屈折ぶりといったらそれはもう!
今日も今日とて使い魔として使役中の才人(ほんとはかなり惚れている。しかも才人もルイズに惚れている。相思相愛のはずですが、才人はやたら気が多いのですぐ色香に惑わされ、ルイズはルイズでなみの嫉妬深さではない上に素直になれないめんどくさいカップルです)は、他の女性にぐらっと行きかけたために処罰を受けるのでありました。
いや、ちゃんとしたストーリーもあるんですけどね?
no.53 ( 記入なし05/08/15 17:41 )
>50
下っ端公務員さん初めまして。
この掲示板のはじめに見たHNさんですよ。
本良かったみたいですね。ちょっとでいいから内容も書いてほしいなぁ。
>52
スーパーダッシュ文庫?年齢のせいか若いライトノベルに弱くなっています。
今罪と罰を読んでいたりします。
>53
ツンデレブーム。
駆け引きの多い現代だからこそのブームかも。
10代の子とか表情がないので何を考えているか分からない‥。
でも本当は感情を外に出さないということを踏まえたものなのでしょう。
no.54 ( スナフキン05/08/16 00:36 )
好きなら、言っちゃえ!! 告白しちゃえ!! ―ROOM NO.1301
http://www2e.biglobe.ne.jp/~ichise/book/series/RoomNo1301.html
メディアワークス 電撃文庫
◆ わたしたちの田村くん /竹宮ゆゆこ
http://www2e.biglobe.ne.jp/~ichise/book/2005_06.html#d12_0
no.55 ( 記入なし05/08/16 00:41 )
わたしたちの田村くん
は、ラブコメ……というよりはむしろ直球ど真ん中剛速球で贈る恋愛もの。突っ走って自爆することも多いけれど、とにかく能動的に行動する主人公に好感が持てるのがまず大きいです。ヒロイン格は二人いて、タイプが全く違うのですがこれについては派閥が分かれることでしょう。1巻がものすごい引きで終わっているので、いったい2巻の展開はどうなってしまうのかハラハラドキドキ、で9月の新刊発売を待っている状況です。
かなりのおすすめ。
わたしたちの田村くん (小説)/電撃文庫/竹宮ゆゆ子/絵師:ヤス/デザイン:荻窪裕司/
ttp://maijar.org/index.htm
no.56 ( 記入なし05/08/16 13:05 )
隣り合わせの灰と青春
若者の冒険物。ゲーム好きなら何とか読める。
no.57 ( 記入なし05/08/16 18:30 )
「空の上のおもちゃ」
以下コピペ
-- Story --
せっかくの夏休みなのに、僕はとある事情で寮に残ることになってしまった。
同じく寮に残った乱暴な天文部の先輩と天体観測をしたり殴り合ったり、29歳独身女性の寮監に虐められたり顎でこき使われたり、と忙しい毎日を送っていた。
そんなある日の夜。何気なく部屋から窓の外を見た僕は、異様な存在を発見してしまった。月のスポットとカエルと虫の合唱に合わせて、グラウンドで女子が踊っているのだ。
それだけなら、夜になってもなかなか冷めない暑さのせいで頭のネジが数本、飛んでしまったんだろうと思うだけ。全寮制の清潮高校では、そんな具合におかしくなっちゃった奴をたまに見る。
同室の先輩がそんな具合におかしくなっちゃった奴の筆頭だから、この程度じゃ驚かない。
…だけど。だけど、僕は呆然としてしまった。
だって、ゆったりと踊っている女子のおしりから、絵本に出てくる悪魔みたいな、大きなヘビみたいな、立派なしっぽが生えているんだもん。
しっぽは女子の動きに合わせて、一緒にふらふらと不思議なリズムで踊っていた。唖然としてしまい何も考えられなくなってしまった僕がふと正気に返った時、もう女子の姿はなかった。
…いったいアレは何だったんだろう?コスプレにしてはリアルすぎたけど…。
もやもやとした疑問は翌朝、鮮烈な疑問となって襲いかかってきた。なぜなら、目覚めた時に僕のおしりから、しっぽがはえているのに気づいたから…。
no.58 ( 記入なし05/08/16 18:40 )
「ひとひら」、「コイネコ」、「貧乏姉妹物語」
no.59 ( 記入なし05/08/16 18:55 )
「失踪日記」吾妻ひでお
バリおすすめです!!
ヤフオクで安くで買えます。
no.60 ( 記入なし05/08/16 20:37 )
>60
この前定価で買ってしまった。
いざという時のために読んでおいた方がいいかと思った・・w
no.61 ( 記入なし05/08/16 20:39 )
俺様が執筆した「試みの地平線」これぞ男のバイブル!
no.62 ( 喜多方ケンゾー05/08/17 01:09 )
うそつき
は、恋愛のやり方が分からない、うまくできない女子高生が恋愛とそして自身の生き方を模索していく一人称小説。ちなみに表紙以外はイラストはありません。
痛い部分のある青春小説、といった感じでしょうか。歪んだ形ではあるものの書かれている内容そのものはまちがいなく苦悩する若人の姿であり、これで現在7つとなった日日日既刊ではもっとも好きかも。
「なんでだか知らないけどうまくできないんだ」
出典:うそつき―嘘をつくたびに眺めたくなる月 (小説)/新風舎文庫/日日日/絵師:高橋葉介/デザイン:中澤裕志/編集:?/1巻146P
キャラ:沖名太陽
no.63 ( 記入なし05/08/17 08:21 )
萌え萌えジャパン
no.64 ( 記入なし05/08/17 20:49 )
うったくさん。一部抜粋。
>55
サンクスです。ポイント高そうな作品ですね。
>56
超人気田村君。たくさん売れて古本購入希望。
>58
現代にファンタジー要素というのが最近の流行?
人間全員に尻尾が生えていれば変な目で見られなくて済みますね。
フリーター&無職率が3割を超えれば社会の偏見も少なくなると思います。
>60
コピペ失礼。
突然の失踪から自殺未遂・路上生活・肉体労働、アルコール中毒・強制入院まで。
波乱万丈の日々を綴った、今だから笑える赤裸々なノンフィクション!
カバー裏にシークレットおまけインタビューが掲載されています。
いろんな生き方がありますね。東京でホームレスの方の暮らす公園を
見たことがあります。皆さん建物など工夫されています。
>63
女子高生が主人公!この掲示板には若い方も多いですね。
全く関係ないですがスカート短すぎます。
わし等の頃は中学時分背の高い女子の場合高校に入って背が
伸びても良いようにいすに座ると下につくくらい長いスカートだった。
時代は変わったねぇ。女性諸君は自分を大事にすることと
PRすることをうまく分けて欲しいものだ。‥お兄さんの嘆き。
ストーリーものが多いですね。
今度趣向の違うものも紹介してみます。
no.65 ( スナフキン05/08/17 21:43 )
希望格差社会
no.66 ( 記入なし05/08/17 22:34 )
それから 夏目漱石 新潮社
長井代助は30歳にもなって定職も持たず、
父からの援助で毎日をぶらぶらと暮らしている。
実生活に根を持たない思索家の代助は、
人妻、三千代に惹かれ、妙な運命に巻き込まれて行く…。
no.67 ( 記入なし05/08/18 15:58 )
夏目漱石は時代に先駆けて高等遊民の概念を描いてたらしいね。
no.68 ( 記入なし05/08/18 16:29 )
梶井基次郎なんかいいがな。
「城のある町にて」とか「冬の蝿」とかどうですか。
堀辰雄の「風立ぬ」も感動します。
no.69 ( 記入なし05/08/18 16:45 )
虚栄の掟
no.70 ( 記入なし05/08/18 21:31 )
無職なだけに今読んでみる
これで社会人合格 新入社員のビジネス・コミュニケーション
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4921044449/qid%3D1123856845/250-8875715-8526616
新版 新入社員のオキテ―入社3年目までの「キャリア」と「人間関係」 BUSINESS BOOKS
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4921044708/qid%3D1123856986/250-8875715-8526616
大人のマナー 誰も教えてくれない会社の常識 Seishun super books
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413062760/qid%3D1123857155/250-8875715-8526616
報告のしかた・指示の受け方―これが上手な人は仕事ができる
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453403489X/qid%3D1123857073/250-8875715-8526616
ビジネス能力検定2級テキスト―文部科学省認定 (2005年版)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482074271X/qid=1123857212/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-8875715-8526616
no.71 ( 記入なし05/08/18 21:33 )
『ラミア虐殺』(飛鳥部勝則/光文社カッパ・ノベルス)
『ラミア虐殺』の作者は飛鳥部勝則。エキセントリックなキャラたちがシュールで噛み合わない会話を繰り広げる傍ら、密室で人が死んだり、人の首が切断されたり、絵画に見立てた残虐な殺人が起こったりする、たいへん難儀なお話を書く人であります。
彼の作品は、あまりに浮世離れしているがゆえに、幻想を超えて彼方の領域まで至ってしまうものが多いのですが、この『ラミア虐殺』はその極み。尋常ではありません。
クリスマスの朝、探偵・杉崎の事務所をひとりの女が訪れた。彼女の名前は美夜(みや)。杉崎に身辺警護を頼みたいという。永遠に。たぶん頭のネジがはずれている美夜に辟易した杉崎であったが、美夜の身の上を聞いて、依頼を受ける決意をする。彼女の父親が経営する北条製薬と杉崎には、遠い昔に深い因縁があったのだ。ふたりは、美夜の一族と関係者たちが集う雪の山荘へ向かった。
「僕は自分が犯人ではないことを知っている。つまり殺人鬼は他の、誰かだ。それを突き止められないのなら、全部殺してしまえばいい。その方が、自分が殺られるよりは、はるかにいい。疑わしきは、罰せよです」
ミステリらしからぬ弱肉強食イズムに、日本全国で頻発するUMA(未確認生命体)の出現、日本陸軍の七三一部隊、登場人物たちによる「怪物」談義など、これまたミステリとは思えない謎の要素が加わって、肝心の物語は……えーと、むにゃむにゃ。(どう書いてもネタバレになりそうなんで、ぜひ実際に読んでみてください)
ttp://media.excite.co.jp/book/daily/wednesday/015/
no.72 ( 記入なし05/08/18 21:35 )
今ふっと思い出したけど、小学生の頃に大好きで何回も読んだ本。
松谷みよ子『モモちゃんとアカネちゃん』
佐藤さとる『だれも知らない小さな国』
斉藤 洋『ルドルフとイッパイアッテナ』
もう一度読みたいな。
no.73 ( 記入なし05/08/18 21:48 )
「働かないって、ワクワクしない?」
アーニー・J. ゼリンスキー (著)
no.74 ( ピロシキノフ05/08/19 00:00 )
>66
希望格差社会
「生活」の別スレで内容が検討されていますのでご参考を。
パラサイト・シングルの著者の本です。とても分かりやすい。
世の中の勝ち組と負け組みの成り立ちを分かりやすく書いています。
しかし負け組みの敗者復活方法は書いていないので暗くなる人は森永卓郎
さんの本の方がおすすめ。
>67,68
漱石の本は随分大人のイメージがあります。
漱石の世の中を見る目が的確で大人社会を垣間見るようなイメージ。
これを読めるようになると感慨深いかと。(私は未読)
>71
求人誌がフリーペーパー化してきており以前のように就職マニュアルが
ついていない。自分で買って成長するしかありませんね。
職安でも対策をしていますね。面接とか。
>72
主人公が容疑者を全部殺してしまうとはミステリのルールを
破ってしまう作品ですね。しかしそういう人間は世の中に
存在する可能性があります。未確認生命体とかなくても
十分生々しい作品です。
>73
ルドルフとイッパイアッテナは名作ですね
内容忘れたけど。良い絵本の紹介もよさげ。
エルマーの冒険は覚えています。
no.75 ( スナフキン05/08/19 00:19 )
おすすめの本など
「バックパッカーズ読本」旅行情報研究会
自分は旅行しなくても彼らがどんな生活をしているか分かる本。
旅のプラン・持ち物・食事・宿泊・出会い・トラブルなど。
カルチャーショックを楽しめます。
バンコクで沈没二週間 (沈没とは居心地が良く居座ってしまうこと)
つわもの商人たちとの交渉 (毎日行くのに毎日ボッタくろうとする屋台のおっさん)
旅がしたい病になってしまう人々 (日本で適応していけるのか)
「裏のハローワーク」草下シンヤ
大麻栽培・裏ビデオ販売店・闇金業者など「危ない」「裏のアル」
お仕事情報満載の本。私のイメージを壊してしまう本の紹介ですが
「無職旅行」をしている今のうちに世の中の様々なあらましを
知っておくのも良いと思います。いずれは無職から巣立つのです。
今は学んで力を蓄えているのです。
でも実際にこういう仕事はしちゃだめ!
no.76 ( スナフキン05/08/19 00:38 )
NASAが認めたUFO写真集!
やっぱ月に宇宙人いるみたいだね。疑問から確信に変わりました。
no.77 ( 記入なし05/08/19 01:19 )
星 新一の「妄想銀行」/新潮社
現代小説はほぼ読まないけど、星 新一は面白いっすね。中でも↑はお勧めです。
人間の妄想を取り扱うエフ博士の大繁盛の銀行の話ですよ。
no.78 ( ゲラ子05/08/19 21:07 )
パンプキン・シザーズ
戦災復興を任務とするお飾り部隊が理想に燃えるお姫様士官に引き入られて本物の戦災復興部隊へと成長していく
no.79 ( 記入なし05/08/19 21:11 )
銀盤カレイドスコープ
とにかくスケートシーンが圧巻!な大変希有なフュギュアスケートスポ根小説
no.80 ( 記入なし05/08/20 17:17 )
「人を幸福にしない日本のシステム」
なんとかウォルフレンて言う人の著書
この官僚システムにメスを入れようとしているのは小沢一郎って書いていた。
no.81 ( 記入なし05/08/20 21:52 )
>74
しません。楽しく働くことにワクワクしたいです。
>77
110億円欲しい。宇宙旅行したい。
これ見てみて。NASAの光の世界地図。北朝鮮は暗いね。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0011/earthlights_dmsp_big.jpg
>78
ゲラ子さん始めまして。HN面白いですね。
いつゲラから印刷されて出版されるのか楽しみにしています。
個人的ヒットの予感の作品。人間の妄想の銀行!繁盛間違いなし。
>79,80
スマヌコメント思いつかん。
>81
結構話題の本ですよね。
今のところ日本は外国に比べれば所得が低くても大事にされているけど
そのうちアメリカみたいに死んでも無関心にされそう。怖いね。
no.82 ( スナフキン05/08/20 23:53 )
「原因と結果の法則」
正直本屋の回し者だけど、人生観変わる。
ここ百年くらいの間に聖書に次いで読み継がれてきたものを翻訳したものらしい。
no.83 ( 履歴書大量製造技術者05/08/21 07:17 )
だめ連の働かないで生きるには?!
神長 恒一 (著), ペペ長谷川 (著)
単行本(ソフトカバー): 238 p ; サイズ(cm): 19 x 13
出版社: 筑摩書房 ; ISBN: 4480863273 ; (2000/05)
「一生遊んで暮らしたい。でもどうやって食べていく?」 この大問題に、今までの社会ではやってらんなくなった人々が集まる「だめ連」が挑む。就職しないで面白おかしく暮らすための実践的しのぎ術満載。
no.84 ( 記入なし05/08/21 17:14 )
コスチューム!
コスプレイヤー&レイヤーサイト管理人が主人公のタイトル通りコスプレ小説でいろいろ興味深い描写が。それでなくとも冒頭いきなり「コスプレすると100%心霊写真が撮れてしまう特異体質」という設定にすごい惹かれます。当然コスプレするからには写真は必須。果たしてこの難題をどうやってクリアするのか?
no.85 ( 記入なし05/08/21 17:18 )
>83
履歴書大量製造技術者さん始めまして。
最近は職務経歴書をつけると付加価値アップらしいですぜ。
日本は戦後の成長である意味現代文化の歴史が浅いので
外国の受け継がれてきたものは参考になるかも。
>84
だめ連の方がどうやって食べているのかは興味あります。
こうやって本を書いて印税で食べていくのかも。ずるい。
>85
ちょっと先生、あなた。すごい表紙じゃないですか。
これを女性店員の多い本屋で買えと?アマゾン大活躍ですな。 笑)
コスプレは自分はしないけど見るのは楽しいですね。学園祭の出し物みたいで。
「月に変わっておしおきよー」「このサクラ吹雪が目に入らんかー」
結構同じに見える。お芝居だ。劇もやって欲しい。
no.86 ( スナフキン05/08/22 00:55 )
パンツァードラグーンオルタ 風と暁の娘
本格ファンタジー小説を読みたい方は(まあ時代設定はむしろ未来ですが……)、ゲームを未プレイでもおすすめ。
no.87 ( 記入なし05/08/24 09:21 )
ガンスリンガー・ガール
様々な過去を背負った少女が義体によって超人的な力を手に入れ、テロリストと戦う物語。少女+ガンアクションという組み合わせももちろん魅力なのですが、薬による条件付けという手段を用いて義体を運用し、その副作用で大切な記憶を忘れていたりするそういうハッピーで終わりそうにない数々の悲劇的な描写を淡々と描いている部分も見逃せません。
no.88 ( 記入なし05/08/24 09:27 )
(1)隆慶一郎「死ぬことと見つけたり」
ヒロインがツンデレ。
主人公が嵐の中鉄砲かついで出かけるのだが、ヒロインは主人公をただの怠け者だと思っていて後をつける。
本格的な嵐なので、ヒロインは怖くなって主人公に石を投げつけて「なんで嵐の日に出かけたりするの、バカ!」と逆ギレ、ツンデレ爆発だ。
影武者徳川家康よりも、こっちを漫画化して欲しかった。残念ながら未完作品。
(2)金庸「碧血剣」
ツンデレは2000年前に通過しているッ! と言わんばかりの小説。
金庸の武侠小説は八作品ほど読んだのだが、ヒロインのツンデレ率が非常に高い。
ただ、武侠小説なのでツンの質が高く刺したり斬ったり噛みついたりする。
基本的に隆慶一郎と同じく、歴史を織り交ぜつつ世界観を武侠でまとめている。
「碧血剣」は初心者向けの本。
(3)藤沢周平「闇の傀儡師」
日本屈指の萌え作家である(嘘です。ごめんなさい)。
とにかくこの人はシチュエーションが上手い。
この作品もヒロイン二人がツンデレ。しかも、質をかえて二通りのツンデレが楽しめる!
主人公は剣の修行に夢中になったのが遠縁で、嫁を自害に追い込んでしまう。
そのため、妻の妹にツンケンされるのだが……。
藤沢にしてめずらしく、冒険小説の趣がある作品だ。
(4)北方謙三「楊家将」
敵の姫がツンデレ。
水滸伝に登場する青面獣・楊志の先祖である楊業とその一族(息子が七人)の話だ。
ちなみに楊業は実在の武将(宋史 列伝第三十一 楊業伝)である。
相変わらず、騎馬隊で揉みに揉む歴史小説だ。
何人も生死不明のまま話が終わってしまうのがさびしい。
元の話だと四郎は木易(楊を分解した偽名)と名をかえツンデレ姫と結婚している。見えないところでお幸せに。
(5)夢枕獏「大帝の剣」
敵がツンデレ。いや、ちょっと違うかも。ちょっとネタ切れです。
山田風太郎「甲賀忍法帖」の陽炎姐さんのほうがツンデレだよな。
どの作品でもそうだけど、ヒロインが忍者とか武芸者とか密偵だと、ツンが命にかかわる。実にスリリングだ。
no.89 ( 記入なし05/08/24 11:29 )
奇蹟の表現 電撃文庫
結城 充考 (著)
舞台の雰囲気は20世紀後半のアメリカ。
妻と子供を殺され、それを期に裏の世界から足を洗った主人公。
そんな彼が娘の面影を持った少女との出会いによって、再び裏の世界の抗争に足を踏み入れていく……という、
舞台や設定、ストーリーは、まさしくハリウッド映画という印象。
no.90 ( 記入なし05/08/24 19:46 )
ベンジャミンフルホード
no.91 ( 記入なし05/08/24 19:49 )
明恵 夢を生きる 講談社プラスアルファ文庫
河合 隼雄
生涯にわたって自分の夢を記録しつづけた名僧・明恵の『夢記』を手がかりに、
夢の読み方、夢と自己実現の関係、
ひいては人間がいまを生きるうえで大切なこと等をユング心理学の第一人者、
夢分析の大家が実証的に説く。
夢で生き方が変わることもある…。
no.92 ( 記入なし05/08/25 11:24 )
「朝の時間に78の資格を取った私の勉強法」
黒澤 真次(著) 新講社
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9977989346
自己啓発におすすめ。
no.93 ( 記入なし05/08/25 16:13 )
「希望格差社会」を読んでから
「完全自殺マニュアル」を読む。
これ最高!
no.94 ( 記入なし05/08/25 16:16 )
僕の生きる道 角川文庫
橋部 敦子 (著)
中村秀雄は進学高校の生物教師。
無難に安定した将来を望んでいた彼に余命一年の宣告が下る。
今までの二八年の人生を後悔した彼は、
残された時間で精一杯自分を生きようと決心する。
憧れのみどり先生に思いを告げ、生徒にも積極的にかかわっていく彼に、
周りの先生たちも、影響を受けていく。受験と合唱コンクールの両立を目指し、
やがて一年が過ぎようとしていた。
「ふと、感じたんです。僕は余命1年と知ったとき、
それまでの28年間の人生を後悔しました。
だから、残りの人生は悔いのないように生きようと思いました。…そして、生きました。
後悔したはずの28年間が、今ではとても愛おしく感じます。
ダメな人生だったんですけど、とても、愛おしいです。」
no.95 ( 記入なし05/08/25 16:37 )
>87について
パンツァードラグーンは3Dシューティングゲームです。
竜の背中に乗って敵をカーソルでロックし光線のようなものを打ちまくります。
普通のシューティングゲームより趣があります。実際にその空間にいるかのごとく。
>89
ツンデレ特集有難うございます。
本の特定の性格を持つ人の特集って言う発想はよいですね。
かなりの読書家かツンデレマニアさんですね。 笑い)
他にもお金大好き人間特集 パタリロ 両さん
爆裂人間特集 スレイヤーズとか が思いつきました。
>92
河合さんは日本のカウンセラーさんの神様のような方ですね。
知名度で香山リカさんが良くテレビに出てますが
河合さんのような熟成された方の話ももっと聞きたいです。
>95
草薙剛と矢田亜希子さんの主演でドラマになったお話の原作ですね。
ドラマでは内容よりも矢田亜希子かわいいなぁとしか見てませんでした。
爺さん婆さんと生活して彼らが死んでいくのを見ている世代と
核家族でお葬式にだけいく世代では死についての考えは違うのでしょう。
物が噛めなくなって歩けなくなって目が見えなくなって
顔に染みがたくさんできて健康を恋焦がれるけどそれでも死んでしまうのだ。
しかし親のそれも見ているのでそれでも受け入れられるのだ。
若くて人生がある人だけの死だけを悲しむ風潮には困惑しますが
少しでも死について関心を持ってもらうことも必要なのかもしれません。
レスが多いときはコメントへってしまうけど許してね。
コメントなくてパソコンの前でじっと考えてるのもどうかと思ったので。
no.96 ( スナフキン05/08/25 18:35 )
猫泥棒と木曜日のキッチン
橋本 紡 (著)
母親が家出し、残されたのは17歳の少女と5歳の弟・・。あえて分類するなら育児放棄小説ということになるか。しかしこれが不思議と優しい物語になっている。少女はその境遇にめげることなく、子供だけの「家族」を新しく作り上げる。
「家族」とは「命」とはなんだろうか。
悲惨になりそうな話をまったく悲惨ではない軽やかな青春小説にしている著者の力に恐れ入る。
no.97 ( 記入なし05/08/25 21:53 )
地下室の手記 新潮文庫
ドストエフスキー (著), 江川 卓
極端な自意識過剰から一般社会との関係を絶ち、
地下の小世界に閉じこもった小官吏の独白を通して、
理性による社会改造の可能性を否定し、
人間の本性は非合理的なものであることを主張する。
no.98 ( 記入なし05/08/26 15:57 )
「嘔吐」
サルトルの。
この歳になって、ようやく理解できるようになってきたわ...
no.99 ( 記入なし05/08/26 15:59 )
100年の孤独 G. ガルシア=マルケス
no.100 ( 記入なし05/08/26 16:06 )
大学時代に読んだ文学作品が並んでますねー
いやー懐かしいー
僕は最初に読んだドストエフスキー作品は「罪と罰」でした。
あと「カラマーゾフの兄弟」、「未成年」、「白痴」読んだだけで
「地下室の手記」は未読なので今度読んでみようかな。
サルトルは「嘔吐」以外には「存在と無」くらいか・・読んだことあるのは。
ガルシア=マルケスの「百年の孤独」は風呂で読んでいて、濡らしてしまったことを
よく憶えています。
ちなみに映画作品「彼女を見ればわかること」は
息子のロドリゴ・ガルシアの監督・脚本デビュー作です。
まだ読んでいない人がいたら
夏目漱石の「こころ」を読んで
榎本ナリコ「こころ」を読むってのはどうでしょうか
あと映像作品
新海誠「雲の向こう,約束の場所」
メジャーすぎたかな。
no.101 ( 鍛冶屋のピップ05/08/26 17:42 )
サルトル「天才と狂気」は、わりと面白かった。
鍛冶屋のピップさんって、色々読まれてるんですね!
ドストエフスキーはあんまり読んでないな。。。
no.102 ( 記入なし05/08/26 17:46 )
少女病
田山 花袋
少女病 ワールドコミックススペシャル
桐原 小鳥
no.103 ( 記入なし05/08/26 19:44 )
少女がくれた木曜日
no.104 ( 記入なし05/08/27 01:29 )
U・エーコ 『薔薇の名前』
『フーコーの振り子』
『前日島』
no.105 ( 記入なし05/08/27 01:38 )
>97
五体不満足の乙武さんとか親の育て方がうまいのだろう。
周りがお前は不幸なんだとマイナス思考を植えつけなければ子供は
そこそこ楽しく生きていくような気がします。よさげな本ですね。
>98
ドフトエフスキーさんは人間の思考についての考察が鋭いです。
ソ連の人の名前って覚えるのたいへん。ときどき愛称で呼ぶし。
苗字 名前 愛称と3つもあってこれは誰のことなのかわからんくなる。
>99
>この歳になって、ようやく理解できるようになってきたわ...
おいくつ?何歳になるとわかる? 竜馬がいくは25歳でした。
>101
鍛冶屋のピップさんはじめまして。
コメントから文学の臭いがくんくんしてよい感じです。
その道で有名な本というのもあるようですね。
「百年の孤独」とか全く知らないけど通の方は知っているのですね。
世間の人がたくさん本を読んで本が共通言語になると良いですね。
「おまえそれはドフエフの○○的発想だよ」「わかる?今再読してるんだ」
「それもいいけどお前の段階だと司馬からでしょ」とか‥
>103
萌え燃え 萌えに燃える‥。造語。
今日はこのくらい。ちーん。
no.106 ( スナフキン05/08/27 03:52 )
「人間の土地」
「夜間飛行」
サン・テグジュペリ
「"海の狼"駆逐艦奮迅録」
大高勇治
「レイテ沖海戦」
半藤一利
「ご冗談でしょ、ファインマンさん」
R.P.ファインマン
「寺田寅彦 随筆集」
「柿の種」
寺田寅彦
「いきの構造」
九鬼周造
「マーフィーの法則」
アーサー・ブロック
「スーパーエンジニアへの道」
ワインバーグ
「キリヤマ隊長に学ぶリーダーシップ」
大崎 悌造
no.107 ( ぼやく野暮05/08/27 09:20 )
「お笑い 男の星座」(浅草キッド)
第2弾まで文庫で出てます。
no.108 ( 記入なし05/08/27 19:39 )
>106
25歳。
no.109 ( 記入なし05/08/28 10:26 )
『ダーリンは外国人』他シリーズ
小栗左多里著
すんごい面白いし、タメになる。筆者と旦那さんの
生き方や考え方が素敵でうらやましい。
でも、自分の状況と比べると、反動でうつになりそう。。。
100万分突破している大ヒット本。
印税1億円越えてますね。。。
面白いけど、人によってはうつになるかも。
自分は今、はざまです。。。
no.110 ( 記入なし05/08/29 10:10 )
フルメタルパニック
no.111 ( 記入なし05/08/29 13:29 )
隠れた大ベストセラー→「時刻表」
no.112 ( 記入なし05/08/29 13:52 )
小川未明童話集
小川未明 新潮文庫
「金の輪」
太郎は長い間、病気に臥していました。
ようやく床から離れられるようになりました。
外に出てみました。
誰もいませんでした。
すると、遠くから金の輪を回しながら走ってくる見知らぬ少年がいました。
明くる日の午後も、同じ時刻に少年が金の輪を回しながら走ってきました。
懐かしげに微笑み、何かをいいたげなようすをしていました。
母親に言っても信じてもらえませんでした。
太郎はその少年と友達になりどこまでも走っていく夢を見ました。
そして、いつしか二人は、赤い夕焼け空の中に入ってしまった夢を見ました。
明くる日から、太郎はまた熱が出ました。
そして…
等の童話が多数収められています。
no.113 ( 記入なし05/08/29 21:56 )
無職com。誰か本にしたら売れると思うけど
no.114 ( 記入なし05/08/29 22:02 )
十二国記かな
no.115 ( モンキー05/08/29 22:56 )
高千穂遙の「クラッシャー・ジョウ」シリーズ第一弾「連帯惑星ピザンの危機」
no.116 ( 記入なし05/08/30 08:34 )
戸梶圭太・・・・「自殺自由法」
山崎マキコ・・・「声だけが耳に残る」
田口ランディ・・「富士山」
役所てつや・・・「フクシノヒト」
伊坂幸太郎・・・「アヒルと鴨のコインロッカー」
「イルドレン」
伊坂幸太郎さんの本は、どれも面白い!中でもこの2冊が大好きだ。
伊坂さん原作で来年公開の映画「陽気なギャングが地球を回す」も面白い!
読んで損なし!!!!!
no.117 ( 記入なし05/08/30 09:00 )
伊坂幸太郎「イルドレン」
訂正・「チルドレン」
no.118 ( 記入なし05/08/30 09:03 )
木野親之「松下幸之助叱られ問答」
松下流責任のとり方とは、辞めてサヨナラではなく、
最後まで自分の仕事を全うすること。
読んで勇気がわきました。
実用書というよりは、人生指南書です。
no.119 ( 記入なし05/08/30 09:27 )
将棋の子
プロ棋士になれなかった人物達のその後を描いている。
司法書士試験合格者もいれば、半場暮らしの者など色々・・・
無職者は読んでみて損はないかな。
no.120 ( 記入なし05/08/30 09:33 )
>107 ぼやく野暮さんはじめまして
マーフィーの法則は面白いですね。
世の中都合よくは行かないねということを様々な
角度から検証している本のよう。
「パンを落とすと必ずマーガリンを塗ったほうが下になる!」
>109
サンクスです。わかーい。
>110
夫婦の生活のやり取りがふんだんに盛り込まれた本。
価値観の違う二人がぶつかっていくさまは面白いです。
他人のハッピーがうらやましい時はありますね。
そんなときは自分がうまくいったら「あれしてこれして」と妄想を楽しむのです。
「お金ができたらイストを買う」と思いつつ新卒の頃の車に未だに乗っていますが。
>112
教習所で配られる本もベストセラーですね。えぐい商売ですが。
no.121 ( スナフキン05/08/31 08:27 )
>113
童話は和みますねー。
過去から語りかけられているような。
>114
管理人さん以外にその権限はないのでは?
この掲示板の書き込みが本にすること前提なら書き込みしなくなるかも。
>117
この方の名前は知りませんでしたが私設ファンサイトがありますね。
「チルドレン」は直木賞候補になったり本屋大賞五位の本です。
題名のつけ方が面白い。「巨人に昇れば、巨人より遠くが見える」とか
当たり前ジャーといいたくなるけど。
>119
松下さんや井深さん(ソニーのえらいひと)
の語りかけはすごい重みがありますね。人間が人間を叱る、伝えるという。
物事に真っ向から取り組む姿勢が伝わってきます。
ついでに時代の空気がぷんぷんしていて
この人たちが未来の生活を想像しそこに向けて走ってきたという感慨。
プロジェクトX好きな人は楽しめるかもしれませんよ。
>120
何かを目指したけどダメだった人はたくさんいますよね。
プロ野球 公務員 役者さんとか
彼らの第2幕は見てみたいですね。
人生って2幕で終わりでなくて3幕4幕5幕があって
全部を通して人生なのだと。
no.122 ( スナフキン05/08/31 08:53 )
嫌韓流
no.123 ( 記入なし05/08/31 10:15 )
「涼宮ハルヒの陰謀」
no.124 ( 記入なし05/09/01 09:18 )
目指したけどダメだったものが
正社員やフリーターやアルバイト
だったら2幕はどうなるんだろう。
no.125 ( 記入なし05/09/01 09:47 )
東京少女~ぼくとオタとお姫様の物語 Ameba story
七重 俊 (著)
no.126 ( 記入なし05/09/01 10:11 )
秋山瑞人「E.G.コンバット」
滝川羊「風の白猿神」
中村恵里加「ダブルブリッド」
ベニー松山「BASTARD!! 黒い虹 」
黒田洋介「無限のリヴァイアス」
no.127 ( 記入なし05/09/02 10:05 )
ジパング(漫画)
no.128 ( 記入なし05/09/02 10:17 )
子どもの脳が危ない PHP新書
・福島 章
犯罪者の脳を長年研究してきた著者が、胎児期・乳幼児期に摂取された化学物質と、脳の形成異常の因果関係を明らかにする衝撃の一冊。
著者はこれまでに手がけてきた重大殺人犯の精神鑑定の結果、その多くに、胎児期・乳児期の脳の形成期に生じたと思われる脳の異常を発見した。さらに、その少なからぬケースで、流産予防などの目的で、大量の合成ホルモンが摂取されていた。このことから著者は、最近問題になっている環境ホルモンが、特に胎児・幼児の脳の形成に深刻な影響を与え、それが子どもたちが「キレる」原因の一つとなっているのではないかということを、多くの最新研究を踏まえて考察する。
加えて著者は、子どもたちがアニメなどを通して浴びる大量の情報シャワーに対しても脳の働き方への影響という観点から、警告を発している
no.129 ( 記入なし05/09/02 11:09 )
ケロロ軍曹
no.130 ( 記入なし05/09/02 18:34 )
氷室冴子『海がきこえる』『海がきこえる2』
もうずっと以前に読んだ本で、何となーくまた読み返したくなったので本棚の奥から引っ張り出してみた。
読みながら高校時代、大学時代を猛烈に思い出して、懐かしいというよりは凹んだ。
最初に読んだ時は中学か高校だったから懐かしいもクソもなかったし、新鮮といえば新鮮だったけど…。
凹みたい人にはお勧めかも(そんな人がいるかどうか知らんけど)
高2の夏に転向してきた女の子との出会いをきっかけに、恋愛やら友情やらを絡めつつ、
主人公目線で描かれる青春の一コマ…的な内容。軽いノリで読めます。
no.131 ( 記入なし05/09/02 21:58 )
ジブリアニメだけど、見てないなぁ。
テレビでは、やってくれたのかな。
no.132 ( 記入なし05/09/02 22:01 )
>132
アニメ版もいいよ。もともとテレビ用にアニメ化したやつだからね。
何回か金曜ロードショーあたりで再放送した気もする。それもだいぶ前だけど。
no.133 ( 記入なし05/09/02 22:28 )
将棋の子 大崎善生著
no.134 ( 記入なし05/09/03 00:06 )
>125
うーんその時できることをするしかないね。
DQNでなくて来る人拒まず去るもの追わずの会社はあるよ。
社員でなくて肉体労働だけど50歳以上でも構わない職場もあるし。
今の社会状況ならまだ何とでもなるよ。
>129
いい本を有難う。
私は兄弟が減って甘やかされた子供が増えているのが心配。
第一子は慎重に過保護になってしまうようなので。
>131
本をよんで過去をうらやましがる気持ちは分かりますよ。
ノンフィクションを読んで元気を貰いましょう。
(陰の声 大学出してもらってぜいたくいうなこのやろ。
奨学金を貰ったり新聞配達して大学出たやつも多いんだ。
そういうのを甘えっていうんだ。叱ってくれる人をさがしな、けっ)
言い過ぎである場合ごめんなさい。ぺこり。
>132
ルパン3世カリオストロの城とラピュタは金曜ロードショーで
繰り返し再放送されるなあ。魔女の宅急便も良いね。
>萌え萌え
私が電車男のスレに書き込んでいるかなから?萌えの本の紹介が多い。
はまりすぎてはいけませんよー。コミケも萌え一色ではないよね?
でもいい本は紹介するべし!
no.135 ( スナフキン05/09/03 11:01 )
アグネス白書
クララ白書
雑居時代
no.136 ( 記入なし05/09/03 11:21 )
書名 ブレーキ
著者名 山田 悠介/著
著者ヨミ ヤマダ ユウスケ
出版者 角川書店
表紙のデザインがいい。
no.137 ( 記入なし05/09/03 17:27 )
旋風の橘
−かぜのたちばな−
(作者:猪熊しのぶセンセイ)
no.138 ( 記入なし05/09/03 23:57 )
反社会学講座
no.139 ( 記入なし05/09/04 21:11 )
>136
アグネス白書とクララ白書は同じ系統の本ですね。
クララの次がアグネス。同じ作者さんです。
コバルト文庫という少女小説ですね。
>137
必殺コピペ。
ブレーキを踏むと囚われた幼なじみが処刑される。彼女を救うためには、20キロの死のロード を走りきらなければならない! スピード?スピード?
>138
くそ漫画と書いてあるが‥調べてそんした。がびーん。
http://www2.plala.or.jp/vaio/L&M/LOGIC&MATRIX/diary/text_tachibana.htm
>139
社会学について詳しくなれます。
第8回フリーターのおかげなのです。などは読んでみよう。
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/
>131さん
前回言い過ぎました。ごめんなさーい。
凹んでいる人に追い討ちをかけたような気がしてきました。
懲りずに来てちょ。
こちらもクララ白書とアグネス白書と同じ作者さんですね。
no.140 ( スナフキン05/09/05 00:52 )
千の風になって
新井 満
9.11米国、同時多発テロで、父親を亡くした11歳の少女が、一周忌に朗読しました。
IRA(アイルランド共和軍)のテロで命を落とした24歳の青年が、“私が死んだときに開封してください”と両親に託した手紙の中に、この詩が入っていました。
女優マリリン・モンローの二十五回忌に朗読されました。
no.141 ( 記入なし05/09/06 12:00 )
「メモリーズオフ」シリーズ
主人公がデフォルトで逆境に立たされておりそこからいかに立ち直るか、成長するかが本作共通のポイント。総じて修羅場仕様の優柔不断気味の主人公ぞろいなのでダメな人は全くダメでしょうが
メモリーズオフ(初代)
初期状態で主人公の最愛の恋人が他界しています。ありえません。どうやっても生き返ったりもしません。他に好きな女性ができたとき、主人公はどうするのか?ましてそれが元カノの妹的存在だったりしたら?元カノを忘れて新しい女性に走るのか、それとも…。
ttp://camellia.cc/galgame_kid.html
より
no.142 ( 記入なし05/09/06 12:33 )
哲学ノート
no.143 ( 記入なし05/09/06 14:42 )
白い花の舞い散る時間 〜ガールズレビュー〜 (小説)/コバルト文庫/友桐夏/絵師:水上カオリ/デザイン:大島亜夢/
塾に入会している人しか入れない掲示板がきっかけで知り合った匿名チャットで仲良しの女の子5人が、ある時4泊5日オフ会をすることに。「匿名性を保つために、オフ会でもあえて誰が誰かは名乗らないことにしましょう」と、オフ会でも匿名という条件でとある山荘で行われるのだが、そこから運命は回り始める……。
no.144 ( 記入なし05/09/07 13:33 )
集英社 スーパーダッシュ文庫
◆ 初恋マジカルブリッツ いいからあたしに恋しなさい! /あすか正太
だははははははははははっ、うわぁぁぁぁ、うきゅぅぅううぅぅぅ〜、とにかく、にやけまくりで、ごろごろごろ〜〜〜。いやもう、祈梨も鈴蘭も新キャラのユージェニーも楽しいのだけど、なにより妹の琴子が、うわぁ、くらくらすぎるぅぅぅ。
no.145 ( 記入なし05/09/07 14:02 )
メディアワークス 電撃文庫
護くんに女神の祝福を! /岩田洋季
no.146 ( 記入なし05/09/07 14:04 )
>141
自分が死んで後に残された人のための詩ですね。
「私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
つづく‥」
死んでしまった人には言いたいことが山ほどある。
でも本人はいないのでお墓に報告に行くんですよね。
お墓は何でも聞いてくれるからいいですね。
>142
ストーリーがよさそうな作品です
検索したら美少女がたくさん出てきました。
うむー抵抗のない方にはよいかも。
女性向か?
>144
ロマン大賞の本
女性向の本の模様。
ちょっと疲れてきた。橋本弁護士は偉いね。
毎回無理やり話題を提供して‥ 笑)
no.147 ( スナフキン05/09/07 19:17 )
「銀河ヒッチハイク・ガイド」(ダグラス・アダムス/河出文庫)
もうすぐ映画も公開になります。
少年ジャンプの「すごいよマサルさん」を小説にしたみたいなシュールで理解不可能なSFコメディです。
宇宙で生き残るのに何故かバスタオルが必要だそうです。
他にも諸々キョトーンとする場面があり、発想がスゲエなぁ・・・と言うしかありません。
ジョージ・ルーカスやポール・マッカートニーも昔から大ファンなんだそうです。
no.148 ( 記入なし05/09/08 01:21 )
”Sense Off”
季節は、春と初夏の端境期。
海からやって来た東風が、藤の花を揺らす頃。
桜の時期は終わったものの、初夏というにはまだ早い、そんな季節。
舞台は、地方都市。
「緑に囲まれた豊かな住環境」――そんなキャッチフレーズのもと、
分譲住宅が売り出されているような、そんな街。
本当は、そのキャッチフレーズは、
単に「田舎」ということを隠蔽するためのものに過ぎなかったりもする。
その都市には、1つの施設がある。
大学に附属する研究機関だが、そこでは、学園生活が営まれている。
どこにでもあるような、それでいてどこかが違う、擬似的な学園生活。
そんな舞台設定に訪れる、聖なる物語――
発端は、シンプルな事故だった。
主人公・杜浦直弥は、自転車で転ぶという、間の抜けた事故に遭った。
しかし、通りがかりのおばちゃんに救急車を呼ばれたところから、
事態は妙な方向に動き始める。
救急車で病院に運ばれてなぜか入院する羽目になり、
さらにその病院から、首都圏の外れの街にある施設に移されることになる。
そこで直弥を待っていたのは、幼馴染みとの再会という、
人生の中でも割合ドラマティックな方に分類されるだろうイベントだった――
施設で少女たちと擬似的な学園生活を送るうち、
直弥はやがて、自分自身と彼女たちをつなぐ絆に気づくことになる……。
no.149 ( 記入なし05/09/08 08:28 )
飛鳥井全死は間違えない
著者:元長柾木 / イラスト:目黒三吉
発売日:2005年7月8日
定価:1365円(税込)
判型:四六判
ISBN:4-04-873619-1-C0093
発行:角川書店
Story / 物語
「肉体だけじゃなく存在そのものを恐怖政治下に置く。全ての感覚、感情、情緒、思考を管理下に置いて行動の可能性を摘み取り、わたしの絶対的な奴隷にする――」
飛鳥井全死――邪悪にして虚弱、完全無謬の域外者(アウトサイダー)。彼女は目をつけた少女たちの人生に介入し、しっちゃかめっちゃかにかき回す。そしてもたらされるものは常に、「余計なお世話」。
傍らにある俺は、唯々諾々と彼女に従う。それがレギュラーとなっているから。粛々と一連のシークエンスを遂行している限りにおいて、俺は幸福へと近づくことができるだろう――
無軌道な電気娘(テスラガール)が巻き起こす多大なる迷惑と困惑に、少しばかりの「戦争」を交えた青春物語。
『新現実』『Comic新現実』掲載分に大幅加筆を敢行してついに単行本化!
no.150 ( 記入なし05/09/08 08:29 )
判型とISBNについて説明して
no.151 ( 記入なし05/09/08 08:38 )
草間俊介、畑村洋太郎、「東大で教えた社会人学 人生の設計篇」、2005年。文藝春秋、1400円+税。
技術者の能力のピークは28才で、技術者としての定年は35才。嗚呼、早い。三十路を過ぎると理系能力と体力は下がる。理系の人は、物相手の実験は好きであるが、実は人付き合いが下手で、技術屋の殻に閉じこもりがち。仕事の総合的企画推進能力を培っていないので、35才からの上級職出世コースに乗れない。狭い日本に、土地は輸入でき、実際輸入しているので地価は下がり続ける。などなど。
キングスレイ・ウォード、「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」、新潮文庫。
基本の書。「ガルシアへの書簡」をネット検索してみよう。「What's the matter with Charlie doing it?」
畑村洋太郎(編著)、「実際の設計 第4巻 こうして決めた」、日刊工業新聞社、2002年。4800円+税。
実験の進め方から人生設計(転職・留学・離婚など)までカバーする本。論文で何を書くべきかが自ずから判る。
no.152 ( 記入なし05/09/08 11:08 )
わたしたちの田村くん (2) 電撃文庫 (1150)
竹宮 ゆゆこ (著)
文庫: 280 p ; サイズ(cm): 15
出版社: メディアワークス ; ISBN: 4840231524 ; 2 巻 (2005/09)
no.153 ( 記入なし05/09/08 19:00 )
>152
面白そう。
no.154 ( 記入なし05/09/08 19:03 )
撲殺天使ドクロちゃん 電撃文庫
おかゆ まさき (著)
内容(「BOOK」データベースより)
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~。謎の擬音と共に、草壁桜くん(中学二年)の家に突然やってきた一人の天使。その娘の名前は、撲殺天使ドクロちゃん!?いつのまにか桜くんちに居候しはじめたドクロちゃんは、桜くんを(いろんな意味で)誘惑しはじめて…!「電撃hp」誌上では、予想外の大人気!編集部も困惑した話題の作品、ついに文庫デビュー。
no.155 ( 記入なし05/09/08 19:53 )
ペンギン革命
ペンギン出てこないけどな!(笑)
no.156 ( 記入なし05/09/08 20:03 )
セーラー服にお願い!
田中 メカ
早くに親を亡くしたヒロインがポジティヴっつー好みな設定でしたよ
いやまぁ孤独属性は特に無いんですが、生活能力のあるキャラってのが好きなのね。フルバの透さんなんかはいきなりテント生活しててかなり衝撃的だったよ。あれは嫁にしたいキャラとしてかなり上位だ。
でもってそんなヒロインがちょっとした事故で神様代行として、美形の狛犬と一緒に色々頑張るお話。
no.157 ( 記入なし05/09/08 20:06 )
萌え体験告白集 オタ恋 二見文庫 ブルーベリーシリーズ
萌え体験告白編集部 (編集)
出版社 / 著者からの内容紹介
全国の読者から寄せられた投稿の中から、恋するオタクたちの萌える体験談を編集部がセレクト。もう恋愛障害者なんて言わせない!大好評、二見ブルーベリーの萌え体験告白集第4弾。
no.158 ( 記入なし05/09/08 20:25 )
北村 薫『空飛ぶ馬』
『夜の蝉』
『秋の花』
『六の宮の姫君』
『朝霧』
本格ミステリですが謎解きだけで終わらない、主人公「私」の成長記でもあります。
特徴ともなっているのが、日常に潜む謎を扱った殺人事件の起こらない推理小説だということ。
爽やかで何とも言えない読後感の味わえるシリーズです。
文学好き、落語好きならなおさらお勧め。随所にそんな複線が隠れています。
他にも多数著作はありますが、この人の本は面白いです。
no.159 ( 記入なし05/09/08 20:27 )
「1リットルの涙」(幻冬舎)
15歳で徐々に体が動かなくなる「脊髄小脳変性症」を背負い、25歳まで懸命に生きた木藤亜也さんの日記をまとめた実話。その生き方と、支える家族の愛が感動を呼び、書籍は計110万部を売り上げている。
10月11日 フジテレビ、火曜後9・00連続ドラマ化。
no.160 ( 05/09/08 23:09 )
大盛況!大盛況!兵庫のコープ並み!
>148
面白そう!セクシーコマンドーのわけわかんなさが良い。
ジャンプもお決まりのパターンで儲ける漫画家が増えて困ったもんだね。
銀玉とジャガーさんには頑張って欲しいよ。
この本は名前がいいよね。「地球の歩き方」のごとく
>149
長文ありがとう。青春物かな?
ストーリー物は雰囲気を楽しませてくれますね。
遠い昔の学生の記憶を‥(そんな昔でないよ、ちょっとだよちょっと。)
>150
>全ての感覚、感情、情緒、思考を管理下に置いて行動の可 能性を摘み取り、わたしの絶対的な奴隷にする
これってマシーンじゃん。でも感情も支配されるなら恐怖心もなくなるから
怖くはないね。支配から離れたときががびーんだけど。
no.161 ( スナフキン05/09/09 00:21 )
むしゃくしゃして打った どうでも良かった 今は後悔している 麻雀の戦術書を読みたいと思った
no.162 ( 麻雀嫌い05/09/09 00:22 )
>152
おっ社会学的な本ですね。大好きですよこうゆうの。
個人的にはホリエモンが40歳を過ぎ自分がIT業界の「老害」
となった時どこに向かうのか興味があります。
それとは別に雇用者は35歳までを重宝していますが
少子化のおかげで若い年齢層がいなくなっています。
中年にとっては自分の雇用のためには少子化のほうがいいんですよね〜。
>156、157
花とゆめコミックスですね。
クールミントでペンギンボチャボチャ。
(古いCMです)
>158
えっちっぽい本ですね。
妄想野朗の話は何かを突き抜けているので面白いですが
表紙がすごすぎますね。買えないよ、気弱だもん‥
体験記というのがいいですね。リアルで。
>159
ありがとう面白そうだね。
しかし作家さんに薫って名前多いね。
マークスの山の高村薫さん
グインサーガの栗本薫さん
そしてこの北村さん もうわけ分からん‥
女の子には「さくら」か「あい」か「薫」と名前をつければ人気がでるよ!
言霊パワーは証明済みだよーーーーーー!
no.163 ( スナフキン05/09/09 00:49 )
>160
私は社会派なのでこの手の話に弱いのだよ。
五体不満足も読んだし。
しかし思考はデジタルなので悲しむふりをしつつ
頭では構造的なことを考えているんだよ。
悲しんで自分はお腹一杯でも当の本人はすくわれないからね。
そうはいっても積み木崩し実は杉田さんが一番かわいそうだった‥。
お父さんはいいとこ取りしてずるいよね。
ちなみに兵庫の生協はすごい地域に根付いているようだよ。
大生協! なーんて。
no.164 ( スナフキン05/09/09 01:10 )
>163
え〜、ちなみに北村薫はそろそろ還暦のオジサンです。
デビュー当初は年齢、性別等を明かさない覆面作家として執筆してました。
no.165 ( 記入なし05/09/09 12:05 )
『道をひらく』 松下幸之助 著 PHP出版
PHPの裏表紙に連載されていた短文の中から121篇を選んでまとめたもの。
含蓄のある一遍一遍が、自分の気持ちによって捕らえ方が変わると思う。
no.166 ( 記入なし05/09/09 15:54 )
電波男
生きていくための知恵
no.167 ( 記入なし05/09/09 17:04 )
わたしたちの田村くん(2)
38ページから46ページにかけては脊髄を引っこ抜かれるんじゃないかと
思うくらい悶えさせられたのですが。電車内で。
自室であったら『闘え!ドラゴン』のOPの出だしくらいの奇声上げたこと間違いなし。
キィエェエエエェェェエエエエーーーー!(ディレイ叫び)
あれぞまさにツンとデレが織り成す理性決壊攻勢……!
ホンマ相馬さん(と松澤と伊欧)は電撃文庫のクチャーズやで……。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/vampirdzhija/
no.168 ( 記入なし05/09/09 19:09 )
SchoolDays -スクールデイズ-
好きな子を携帯の待ち受け画面にして、3週間隠し通したら想いが叶うんだって
主人公『伊藤 誠(いとう まこと)』が、
隣のクラスの『桂 言葉(かつら ことのは)』を見つけたのは2学期の始めだった。
彼女は、同じ沿線から通っていて、いつも同じ時刻の電車に乗り、本を読む。
それに気が付いてから、誠は、単調な毎日の通学が少しだけ楽しみになった。
別に付き合いたいとか、気づいて欲しいわけじゃない。
遠くから眺めていられるだけで、その日がちょっとはマシになるような気がしたんだ。
流行のおまじないなんか信じているわけじゃないけど…
ある日、隣の席になった『西園寺 世界(さいおんじ せかい)』に待ち受け画面に映った言葉の写真を見られ、察しのいい彼女は誠の密かな想いを知る事になる。
誰にも言わないと約束させる傍ら、突然応援されることになった誠。
それは何か作戦じみていて、平凡で曇った毎日がとたん鮮明な色を持ち始めた。
始めは強引に誘われた3人のランチタイムから。
次第に打ち解け誠と言葉が急接近する中、世界は物思いにふけることが多くなった。
夕焼けのホームで、初めてデートに誘った言葉を待つ誠。
そこに、学校帰りの世界がやってくる。
順調に進んだ作戦、誠は世界に感謝しなんでもお礼をすると約束した。
呆然としたままホームで立ちすくむ誠。
電車の中、世界の手にした携帯には誠の写真の待ち受け画面。
委員会が終わり、嬉しそうな表情で駅へと急ぐ言葉。
三者三様の表情で物語が始まる。
参考
ttp://camellia.cc/scdays.html
no.169 ( 記入なし05/09/09 19:15 )
「文明の衝突」著者サミュエル・ハンチントン
これから先世の中で何が起こるのか予測する上で欠かせない一冊。
ニューオリンズの惨状を見ても、同じ側の人間とて文明が違う者に対する
冷酷な扱いはトレンドになっていくものと思われる。
人口減少賛成の堺屋太一には是非とも読ませたい本だ。
no.170 ( 記入なし05/09/09 20:16 )
国語辞典
いろいろな言葉の意味が分かる。
畢竟などあまり見ない言葉えお知ることが出来て面白い。
no.171 ( 記入なし05/09/09 22:09 )
車輪の下
なんかよさそう
no.172 ( 記入なし05/09/10 13:49 )
ヘッセの車輪の下は読んでおいた方がいいよ
私的にはかなり辛いけど・・
no.173 ( 記入なし05/09/10 17:06 )
実話ナックルズ、ダカーポ、プレイボーイ、そして宮崎学著作の本および宮崎学さん推薦の本(宮崎学は2人いるが突破者のほう)、東京スポーツ社発行の本
no.174 ( 記入なし05/09/10 17:10 )
動物のお医者さん
獣医学の話
no.175 ( 記入なし05/09/10 17:34 )
升田幸三
王手
中公文庫
no.176 ( 記入なし05/09/10 18:07 )
青狼の拳
サンボの力は引く力だ
no.177 ( 記入なし05/09/11 00:13 )
>165
失礼!そういえば薫って名前は男でも女でも居ますね
>166
松下さんはよく叱っていたという。
いまは叱らずに怒る人ばっか。
怒る人は人を育てる能力ないんだから管理職にならないでほしい。
>168
「わたしたちの田村君」はすごい数の既出があるので
レスをしないけど超お勧めということは納得しました。
田村君スレができてしまいそうだ。
>169
今はおまじないもハイテク機器の携帯ですか。
わしらの頃はミサンガという紐の腕輪でした。
これをづっとつけていて自然に切れてなくなると願いが叶うという。
ポケベル時代にもおまじないがあったのかもしれんなぁ。
no.178 ( スナフキン05/09/11 01:14 )
>170
政治に興味ある人にはこの本はすごいよ。(未読だけどそう思える)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087732924/250-4912601-8909014#product-details
納得する部分がすごくある。文明とは結局人間の塊。
一人の人間同士でも理解不可能なのにそれが集団となり国家となりぶつかる。
お互い相手を「バカの壁」がすさまじいと思ってるんだろな。
>171
辞書クイズやってました。
辞書の意味だけ言って語句を当てるやつね。
個人的には辞書は三省堂が良いような。分かりやすい。
>175
佐々木倫子はおもしろーい。ドラマの
菱沼さんが和久井えみかー 配役難しいね。漆原教授はつぼだが‥。
非常に味のある漫画家さんです。少女コミックですが
男が読んでもよし!大爆笑うけあい。
みんないい本読んでるねー。
このスレを1000以上続ければ良い本棚ができそうだ。
レスがうざいか心配だったが苦情もこないしできる分はしていくよーん。
no.179 ( スナフキン05/09/11 01:31 )
聖の青春 大崎善生著
no.180 ( 記入なし05/09/11 11:56 )
>スナフキンさん
レスがうざいなんてとんでもない。毎度丁寧なレスに楽しませてもらってます。
no.181 ( 記入なし05/09/11 12:10 )
ザンヤルマの剣士
内向的な少年がある日特別な出会いから非日常に巻き込まれ、という話ですが、突然人生バラ色というわけではなく、その出会いによって主人公は苦悩の日々を歩む事になります。しかしただ悩んでいるわけでもなく、地道な歩みを進めていく。
そんな主人公や魅力的な脇役たちが繰り広げるSF風味伝奇アクションサスペンスです。
各巻で主人公の前に立ちふさがる敵や障害には社会問題に関した要素も含まれていて、今読んでも決して古くないと思います。
no.182 ( 記入なし05/09/11 18:45 )
「第08MS小隊(ライトノベル版)」「異次元騎士カズマ 骸骨旗トラベル3巻」
「女神転生(作:西谷史)」「真・女神転生(作:西谷史)」「マリア(作:榛名しおり)」
「鎧伝サムライトルーパー(小説)」「テュロスの聖母 アレクサンドロス伝奇1」
「新・里見八犬伝」「サーラの冒険」「凄ノ王(小説)」「ブラディーセイント女鬼」
「メルヴィ&カシム いかなる星の下に」「魔界水滸伝」「背徳のレクイエム」
「ストラグルフィールド1巻」「魔幻境綺譚」「ダビデの紋章」「エイリアン怪猫伝」
「倒凶十将伝」「シティガード風牙」「百星聖戦紀1巻」「空の境界」
「エナメルを塗った魂の比重」「屋根裏部屋の花たち」「王女リーズ」「隣の家の少女」
「ZOO(作者:乙一)の一番最初の話」「時限爆呪」「死にぞこないの青」
「都市シリーズ大阪」「卵王子 カイルロッドの苦難」「バセット 英雄伝 エルヴァーズ」
「猫の地球儀」「デルフィニア戦記」「戯言シリーズ」「邪眼シリーズ(作者:藤原京)」
「閃光のハサウェイ」「新本格魔法少女リスカ(の第二話)」「エンジェルハウリング」
「A君の戦争」「バイトでウィザード:彷徨えわが現身、と亡者はうめいた」
「月と貴方に花束を」「光の騎士伝説」「LAST KISS」「echo(作者:枯野瑛)」
「ロードス島戦記」「バイトでウィザード:とどけよこの憎しみ、と少年は涙した」
「燃える男」「ミュートスノート戦記2巻」「イリヤの空、UFOの夏」「ドラゴンパーティー」
「スレイヤーズ14巻 セレンティアの憎悪」「ダブルブリッド」「ウィザーズブレイン3巻」
「ロストユニバース4巻」「闇の運命を背負う者3」「ルー=ガルー」
no.183 ( 記入なし05/09/11 18:46 )
「ほほにかかる涙」「ヴァルキュリアの機甲」「BLOODLINK」「聖刻の群龍」
「ハイペリオン下巻」「ダブルブリッド」「零崎双識の人間試験」「狗狼伝承」
「ポケットの中の戦争(小説版)」「真・運命のタロット5」「レナス 崩壊の序曲」
「ストラグルフィールド2巻」「吸血鬼のおしごと5巻」「ミュートスノート戦記」
「ACCESS」「リダーロイス」「DADDYFACE 冬海の人魚」「獣戦士ガルキーバ(小説版)」
「グインサーガ」「舞姫打鈴」「インベーダーサマー」「12月のベロニカ」
「バイオハザード(ノベライズ版)」「電話がなっている」「ザンヤルマの剣士」
「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 」「ROOM NO.1301」「ウィザードリィサーガ」
「ダビデの心臓」「終戦のローレライ」「酒気帯び車椅子」「空ノ鐘の響く惑星で」
「隻腕のサスラ」「レディガンナーの大追跡」「SHOUT(作者:堀田 あけみ)」
<救いがない>
「青の炎」「星の大地」「トラップ(作:杉山東夜美)」「風の名はアムネジア」
「紅蓮の猟魔士」「吸血鬼のおしごと7巻」「逆宇宙シリーズ1巻」「都市に降る雪」
「慟哭の城XXX」「キノの旅」「夢の樹が接げたなら(のスパイス)」「ワードナの逆襲」
「でたまか3巻」「エルンスター物語」「カレとカノジョと召喚魔法」「All You Need Is Kill」
「破壊の宴」「黄昏狼」「ルナゲートの彼方」「忘却の船に流れは光」「黒娘(作者:牧野 修)」
「デビルマン(ノベライズ)」「ディバイデッド・フロント2巻」「ルナティックムーン3巻」
「アドナ妖戦記」「悪魔の国からこっちに丁稚」「レンズマン」「殺人鬼2(作者:綾辻 行人)」
「されど罪人は竜と踊る」「銀河の荒鷲シーフォート」
「ガモスの魔剣」「ラスト・レター」「きみとぼくの壊れた世界」「ラグナロク二巻」
「聖戦の系譜(小説)」「バハムートラグーン(小説)」「アルスラーン戦記」
「摩陀羅天使篇」「海魔の紋章」「炎の門 テルモピライの戦い」「灰色のアイリス」
「小説版MOTHER(新潮社)」「少年たちの密室」「サクラ大戦 巴里前夜〈1〉」
「龍と魔法使い」「キル・ゾーン」「無限のリヴァイアス」「テクノデビル戦記」
「辞書の王国」「人丸調伏令」「ゲートキーパーズ(ノベライズ)」「地球樹の女神」
「Separation(のvoice)」「電波的な彼女」「推定少女」「地球という名の方舟」
「デビル17」「ウィザーズ・ブレイン2巻」 「ひとめあなたに(作者:新井 素子)」
「眠り姫」「ドラゴンクエスト3(小説版)」「ドラゴンクエスト4(小説版)」
「たったひとつの冴えたやりかた」「冷たい方程式」「侍女の物語」「LAST KISS」
「悪魔の詩(作者:サルマン・ラシュディ)」「猫目狩り」「暗き神の鎖(後半)」「Add(作者:仁木健)」
「ルナティックムーン2巻」「リバーズエンド」「ストレイトジャケット」「EGコンバット」
「月の影 影の海 上」「ダークフロンティアブルース」「星間群竜伝」「導きの星」
「ブルーフォレスト物語」「狗狼伝承」「桐原家の人々3」「ルナルサーガ」「愉快な奇術師」
「ライ麦畑でつかまえて」「夢の宮〜王の帰還〜」「霊長類、南へ」「クリス・クロス」
「イレギュラー 血まみれの女神」「ソウル・アンダーテイカー」「失われし者タリオン」
「午後の恐竜」「無間地獄」「機械仕掛けの蛇奇使い」「マリア様がみてる」
no.184 ( 記入なし05/09/11 18:47 )
↑漫画家目指しているかのよう。
no.185 ( 記入なし05/09/11 19:31 )
山本文緒
『プラナリア』
乳がんの手術以来、何をするのもかったるい25歳の春香。この洞窟の出口はどこにある―現代の"無職"をめぐる五つの物語。
プラナリア
ネイキッド
どこかではないここ
囚われ人のジレンマ
あいあるあした
no.186 ( 記入なし05/09/11 21:37 )
塵骸魔京
一部抜粋
本作はニトロテイストの個性的なキャラ揃いなのですが、最も印象に残るのは主人公「克綺」。彼は感情の動きが殆どない人間で、場の空気を読んだり、人の気持ちを理解することができません。人が気を使って遠まわしに言った言葉をそのまま受け取り、自分は歯に衣着せぬ物言いをします。その言動が独特で笑えます。
例えば、主人公の住むアパートの管理人が「ごはん作りすぎちゃったから良かったらどうぞ」と言えば、本気で「ごはんを作りすぎた」のだと思い込みます。作りすぎたのなら仕方がないと悪気なく無遠慮にご馳走になります。それも毎日。毎日食事を作りすぎる管理人さん。そそっかしい人だなあ、みたいな。
ある日、そのことが妹の「恵」にバレ、怒られるのですが…
恵:「管理人さんが…その、ご飯を作りすぎる癖があるとか」
克綺:「ああ、言ったとおりだ。あの人は、よく、朝ごはんを作りすぎるんだ」
恵:「それ、お兄ちゃんが、食べてあげてるの?」
克綺:「(論理的に飛躍した文章だ。管理人さんがご飯を作りすぎたからと言って、僕が食べるとは限るまい。とはいえ、この場合は的中している…)」
克綺:「良く分かったな」
恵:「…どれくらい、お呼ばれしているの?」
克綺:「毎朝だな。管理人さんは物覚えが悪いところがあるが、非常にいい人だ。恵が気にする必要はない」
恵:「気にするわよ!」
克綺:「恵、記憶力で人を差別するのは…」
恵:「お兄ちゃん、本気で管理人さんがご飯を作りすぎたと思ってるの!?…思ってるんだよね」
克綺:「どういうことだ?(テレパシーだ。管理人さんと3年以上の付き合いがある僕に分からないことが、恵には一瞬でわかったらしい)」
恵:「それはね、お兄ちゃんが一人暮らしだから大変だろうと思って、管理人さんが朝ごはんを作ってくれてるの」
克綺:「ほう(僕は恵の主張を検討した。確かに、管理人さんのしそうなことだ。色々と辻褄も合う。)」
克綺:「それは理解できる。そうであるなら、しかし、どうして最初から、そう言わないんだ?」
恵:「そう言わないと、普通の人は遠慮するからよ」
克綺:「(身に覚えのない施しを受けるわけにはいかない、というわけか。そうかもしれない)わかった。だが一つ疑問がある。」
恵:「なに?」
克綺:「もし、本当に、食事を作りすぎたとき、人は何て言うんだ?」
「お椀に盛られたご飯は、その香りからして違う。銀シャリというべき輝きを宿し、口に運べば、かすかな甘美をともなった味わいが、なんともいえない至福を爆発させる。そこへ少し辛目の塩ジャケを噛みしめて、さらにご飯をかっこめば、もう、ため息の一つも出ようと言うものだ。
味噌汁は、シンプルに大根。すっきりとした出汁の味と、しゃきしゃきとした歯ごたえが、抜群の組み合わせだ」
例えば後半、人外との辛い戦いから帰還した克綺が妹に迎えられるシーン。人外による殺人の噂が絶えない中、兄が真夜中にボロボロになって帰ってきたものだから恵は心配と安堵で感極まります。
恵:「お兄ちゃんのバカぁ!本当に心配したんだから…」
克綺は恵に申し訳ないと思います。自分がふがいないばかりに、恵に余計な心配をかけさせてしまった。もう恵には無駄な心配はしてほしくない。そう思う一心で、自分なりの誠意を尽くした言葉をかけるのです。
克綺:「無駄な心配だったな、恵」
など主人公の言動が非常に面白い。
no.187 ( 記入なし05/09/11 22:13 )
アーサー王物語
no.188 ( 記入なし05/09/12 08:58 )
BAD×BUDDY
は、富士見ミステリー文庫どころか、ライトノベル全体でも希少価値のあるハードボイルドものです。ニューヨークの本部からちょっといたいざこざで地方に左遷されてきた刑事のお話。
no.189 ( 記入なし05/09/12 10:09 )
「悪の論理」「新悪の論理」倉前盛通著 日本工業新聞社
no.190 ( 記入なし05/09/12 10:38 )
日経BP企画
悪魔のマーケティング
「タバコ産業は自らが作り上げてきた巨大な怪物(喫煙者)に餌を与え続ける方法を探さねばならない。もはや発展途上国でタバコの販売量を増やすしか道はないのだ」
欧米の元たばこ会社社員のこうしたコメントこそ、たばこ産業の本質を物語っていると編者らは指摘する。聞こえのよい宣伝文句とは裏腹に、同産業は「未成年者にどうやってタバコを売り込んでいくか」に注力してきた実態があると糾弾。「タバコなんざ、ガキや貧乏人に黒人、あとはバカに吸わせておけ」など、耳を疑うような内部関係者の発言が次々に紹介されていく。
タバコは健康に悪く、発ガン性がある。タバコに含まれるニコチンは依存性が高く、タバコとは麻薬の一種に他ならない、欧米のタバコ産業は1960年代からこの事実を知っていた。そのうえで事実を隠蔽し、ニコチンの依存性を利用して、子供と女性と途上国の人々をターゲットにマーケティングと宣伝とPRをし、商品開発を行い、彼らをタバコ中毒に陥れ、巨万の富を築いてきた。マルボロマンやオールドジョーのCMは実は子供向けだった。F1にスポンサーをしていたのも子供たちの間でブランド認知度を上げるためだった。女性向けの「ライトタバコ」は健康に良くないどころか、タバコ消費量を上げる格好の発明だった。一連の欧米タバコ産業の「悪魔のマーケティング」の真実が、タバコ訴訟の過程で公開されたタバコ産業自身の内部文書によって明らかにされる。
no.191 ( 記入なし05/09/12 23:57 )
かめくん
no.192 ( 記入なし05/09/12 23:59 )
車輪の上
no.193 ( 記入なし05/09/13 08:23 )
キリマンジャロの雪
J.D.サリンジャー
no.194 ( 記入なし05/09/13 08:35 )
広辞苑
夜が明けたら
no.195 ( 記入なし05/09/13 12:42 )
テクノヘゲモニー
熊のぷーさん
no.196 ( 記入なし05/09/13 12:59 )
>180
聖の青春
難病と闘いながら,29年の短い生涯を生き抜いた天才棋士の伝記。その生涯は純粋で激し く,哀しいが温かい。水晶のように純粋で,温かい輝きを放つ人生の記録。
聖さんはビックコミックでも連載されていましたね。
死にたい死にたいいう人は読んで見るもよし。
病気でうごうご苦しみながらしながら将棋を指すのだ。
>181
ほんと?ほんと?調子に乗ると橋本せんせみたいになるよ。
>182
ご都合主義でない作品は納得して読めますね。
>183、184
ぷちーん。ちょっと待てこら。こんなに調べられるかー。はぁはぁ。
マジレスするとアニメ・ファンタジーに造詣が深い方ですね。
しかも良作と思われるものをピックアップしてくれているようです。
ここではロードス島戦記を紹介
過去に国が魔力の力のみで支配され魔力が暴走し、魔法王国は滅びてしまう。
力がひとつに統一されることで力が暴走することを悟った魔女が過去の
過ちを繰り返さないために現代に転生。次々と国家・民族を分断していく。
それとかかわる直線的な騎士パーン君のお話
特にわざと国を争わせ国家を分断しようとするカーラの発想は衝撃的。
しかも自民党が圧勝したので非常にタイムリーなお話。
カーラなら自民党を分裂させるか首相を暗殺してしまうのだ。
だからといって民主が圧勝してもまた同じこと。
常に力を均衡させるのだ。
no.197 ( スナフキン05/09/13 18:20 )
たまにスナフキンさんのお薦め、または薦められたもので読んで面白かったものも教えてくださいね〜!
no.198 ( 記入なし05/09/13 18:29 )
>186
良作のようです。アマゾンで☆4つ2人☆5つ1人の作品
希望格差社会の短編小説のようなイメージ。
頑張ろう無職。
>187
みんな文章量が多いですが読んでみて。面白いよ。
あえて長文紹介してくれたあなた素晴らしいですよ。
主人公の言動が笑える本として
三谷幸喜 「気まずい二人」
お話べたで女性も苦手な三谷さんが女性と二人でお話します。
話題がなくなると突然枝豆の話をする三谷さん。
人の話を全く聞いてなく相手の間を読めない三谷さん。
話が少し合うと「僕達似てますね」とフライングする三谷さん。
女性より電車男が読むと笑える本かも。
>188
アーサー王は円卓の騎士が有名
FFにも出てましたね。
>189
悪い人の考え的な本かな。
本人は悪いと思ってないもんね。
「猫が魚を食べるくらい悪人が悪いことをするのは当たり前」
ということが書いてある模様。ちょっと読んでみたいね。
no.199 ( スナフキン05/09/13 18:41 )
>191
社会の真実ですね。
合成着色料とかもそうですね。
何かの本で体が欲しい物と頭がほしいものは違うと書いてあった。
体は健康を欲しがるが頭は快感を欲しがるのだ。
企業はそこにつけこむのです。
勉強しないと損をする世の中なので皆勉強しようね。
>194
間違ってたらすまそ。
キリマンジャロの雪の作者はヘミングウェイでは?
サリンジャーはライ麦畑の方ですよね?
>198
勧めたいが‥今は有難いことにレスで一杯一杯。
軽く書くと
「竜馬が行く」司馬さんね。これは必ず読むべし。
男がメインですが人生勉強になります。
世の中の真実が見えてきます
「ローマ人の物語」歴史好きならまずこれ。
過去のローマ空間が頭の中に浮かんできます。
ローマの歴史が超体系的に理解できます。
学校の歴史の授業もこういう風に味付けをして欲しい。
ジャンプ「銀玉」じゃんぷナンバーワンはこれ
作者はお金儲けはへただろうが漫画に自分の趣味が入っている。
こち亀やドクタースランプに通じる人間を笑える要素がきちんとある。
読者にえさまいてほら食いついたという発想はもう飽きた。
中谷彰宏「入社3年目までに勝負がつく77の法則」第二新卒は読んで美帆
仕事の動機づけが得られます。自分は不遇だという嘆きが一つ減ります。
できることを考えたいならこれ。
ミヒャエル・エンデ「モモ」ネバーエンティングストーリーの作者さんの本
時間泥棒と戦う少女の話。時間の意味を考えさせてくれます。
人生の時間に色と味を取り戻そう。
ただし本は読む状況により感動が変わるのでベストマッチは人によるよ。
また気が向いた時に書き込みます。
no.200 ( スナフキン05/09/13 19:20 )
>187
>199の
あえて長文紹介してくれたあなた素晴らしいですよ。
はちょっとわしえらそうになってますね。
ごめんちょ。また書いてね。
no.201 ( スナフキン05/09/13 19:32 )
炎多留・魂
◆ストーリー◆
BCCテレビ局の人気アナウンサーである主人公、入江嵩児。
ある日、入江は常日頃慕っていた上司が、裏でBCCテレビの全権力を
掌握する局長の策略によって左遷させられそうになってしまっていることを耳にす
る。
そんな絶望的な状況の中、一条の光明が与えられた。
特別番組の視聴率を取れば左遷は取り消されるというのである。
入江はその特別番組の制作メンバーに入っていたが、
提示された視聴率を取ることは、ほぼ不可能と思われた……。
だが、入江は仲間達と共に決して諦めることなく上司を救う為に奔走する。
魂と魂で繋がり合う男達の熱い友情物語。
no.202 ( 記入なし05/09/13 19:54 )
>202 面白そうですね。「炎多留」エンタル?って何ですか?
no.203 ( 記入なし05/09/13 20:00 )
面接の達人
no.204 ( 記入なし05/09/14 11:11 )
エンタル?って何ですか?
no.205 ( 記入なし05/09/14 19:08 )
野望の王国
野望の大国を知りたい方はコチラ
http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/18327858.html
no.206 ( 記入なし05/09/14 21:34 )
I am the born of my sword.
steel is my body, and fire is my blood.
I have created over a thousand blades.
Unknow to Death.
Nor known to Life.
Have withstood pain to create many weapons.
Yet,those hands will never hold anything.
So as I pray, unlimited blade works.
【訳】
体は剣で出来ている。
血潮は鉄で、心は硝子。
幾たびの戦場を越えて不敗。
ただの一度も敗走はなく、
ただの一度も理解されない。
彼の者は常に一人剣の丘で勝利に酔う。
故に、その生涯に意味はなく。
その体は、きっと剣で出来ていた。 【Fate/stay night】
『Fate/stay night』の冒頭より。
最近自分の中でFateが熱いです。久しぶりにやるとハマル。
英文と日本語訳の二つがあって初めて名台詞となります。
no.207 ( 記入なし05/09/14 21:36 )
『電波男』
ためし読みが出来ます
ttp://www.sansaibooks.co.jp/temps/dempa/dempa-otoko.html
no.208 ( 記入なし05/09/14 21:41 )
萌える株式投資―一獲千金!超豊かなオタク生活
no.209 ( 記入なし05/09/15 08:39 )
『女王様と私』歌野晶午/角川書店
歌野晶午『女王様と私』の真藤数馬。
高校を中退してから半引きこもり、外出するのは週に1度のビデオ屋と月に1度の秋葉原だけ、心を開くのも「理想の妹」である絵夢ただひとりだけ、「働いたら負けかなと思ってる」ニートの中のニートであります。
数馬と絵夢、ふたりだけの閉じているけど幸せな生活は「女王様」との出逢いによって終わりを告げます。容赦なく罵声を浴びせかけ、暴力も辞さず数馬の上に君臨する「女王様」。彼女との間に生まれた奇妙な関係に、いつしか数馬は悦びを感じるようになります。しかし、その出逢いは、悪夢への第一歩でした……。
ttp://media.excite.co.jp/book/daily/wednesday/019/
より
no.210 ( 記入なし05/09/15 09:34 )
まんが王倶楽部の 『わたしたちの田村くん』 紹介文が気合は入りすぎな件
ttp://www.mangaoh.co.jp/topic/tamurakun.php
1巻
【発売日】2005/06/08
【作者】竹宮ゆゆこ
【イラスト】ヤス
【判型】文庫
【出版社】メディアワークス
【価格(税込)】641円
【あらすじ】 中学最後の夏休みを前にして田村雪貞は目の前に広げられたクラスの情愛相関図に衝撃を受けていた。自分の知らぬ間にクラスメイトたちに訪れている春を表す単一線。戦歴を表す幾本の複数線。そして線がかすりもしない純白の自分たち……。ヤ・バ・イ 。 最後の夏を幸せに過ごしてみせると誓った田村くんの目に止まったのは、あまり目立たない松澤小巻。そう彼は一瞬にして恋をしてしまったのです。ちょっと一風変わった不思議ちゃんということにもめげず、毎朝アプローチをかけ続ける田村くんに幸せは訪れるのか?自分にもラブラインは引かれるのか?
そして時は無情にも流れ、高校生になった田村くんの前に現れたのは孤独を求め、周りに無関心であるツンドラ女・相馬広香。クールビューティである相馬さんが兄の教え子で(田村くん的に)恥ずかしい過去を知っている田村くんは腹いせに脅すのだったが、その行為は思わぬ反撃を受けることに。クラスから孤立している少女との対立、そしてラブ……?。自分だけに心を許してくれる少女というおいしすぎるシチュエーションに田村くんの精神は耐えることができるのか?おい、松澤さんはどうしたのだ?二兎を追うものはなんとやらだぞ。空回りしすぎの青い、青すぎるぜ青春ラブコメディ
重要選択肢をいつも失敗し、女心に気がつかずに毎回やりすぎる。そのくせ、追い込まれるとV-MAX発動。攻めは強いが、攻められると動揺しパニクる。それが田村くんクオリティ。 必死 一生懸命すぎる田村くんは見ていて応援したくなる見事なまでの主人公。
そんな田村くんを描く竹宮ゆゆこは元々ゲームシナリオライターのためか、学園ものゲームっぽい雰囲気がいい意味で伝わり、読み手を引き込む展開の早さと流れは見事。学園コメディ作品では最近では一番読みやすく、受け入れやすい作品だと思います。2巻でとりあえず一部?完結しますが、気持ちよく読み終えられる作品かと。
2巻
【発売日】2005/09/08 【価格】599円
一難去ってまた一難。謎のメッセージにビビリまくる田村くん。ヤツはニュータイプか。相馬さんといい感じになってきた時に届いた松澤さんからのハガキに松澤さんへの想いを蒸し返す。ああ松澤さん、ああ松澤さん。ああ松澤さん……。そして中学の同窓会をいうビッグイベント開催。田村くん一筋になりつつある相馬さんの耳に届く、松澤さんの存在。どうなる田村くん?どうなる三角関係、続くっ!かない。
完全なる三角関係を前にして、ちょーおまえパニクりすぎ。と余りにも想像力豊かな田村くんに引きつつ、最悪な選択をするアホさにちょっとイライラするのも確かだが、やはり締めるところは締める男。 血反吐ゲロを吐きつつ立て立つんだ田村くん。
no.211 ( 記入なし05/09/15 10:28 )
ベストビデオ
no.212 ( 記入なし05/09/15 12:40 )
まお写真集
no.213 ( 記入なし05/09/15 12:40 )
基礎からステップ経済学
no.214 ( 記入なし05/09/15 18:36 )
>202
プロレスの話かと思ったよ。ストーリーもそうだし。
サムシングエルス的なお話しだなー。
でもテレビのやらせよりはフィクションのが良いのかも。
面白いのが努力するのが貧乏人とかでなく人気アナウンサーであること。
おそらく人脈や大逆転のアイデアに満ちたお話か。
>204
面達は毎年内容がほとんどかわらん。
中古本屋で買ってまた売るのが吉かも。
>206
東大生のバイオレンス任侠物語。
はたから見るとちょっとと思えるが本人達は大真面目に世界征服?を目指す。
古きよき時代の劇画調の漫画。
9巻で終わるというのが中途半端。漫画喫茶で目に付けば読むかも。
>207
ファンタジー系のゲームかな。
ファンタジーはたくさんあるのでよほど好みでないとなかなかできんなー。
ドラクエ最新作もレベル20で放置状態。
システムをさくさく進めるようにしてほすぃ。
no.215 ( スナフキン05/09/15 19:56 )
>208 電波男
もはや現実の女に用はない。
真実の愛を求め、俺達は二次元に旅立った。 と書いてある。
娯楽としては面白そうな本。今のご時世あり得る話。
電車男に飽きたら見るかも。
でも今現在世の中に男を育てる機能が麻痺しているから
こういう本が流行るけど、人間は結構成長もするぞ。
女だってただの人間じゃん。とマジレスしてみる。
>209
他にも株の良い本はたくさんあると思いますが‥
敢えて萌えとつなげる理由は‥?の答えは↓
参考になりそうなアマゾンのコメント
株というのはファンダメンタルズ分析、テクニカル分析、
リスク管理の3つがそろって初めて成功するものです。この
本はそういった事柄の特にファンダメンタルズとリスクにつ
いて書いています。おたくが投資に向いている理由がファン
ダメンタルズ能力が一般の人よりも強いからだということが
この本からわかりました。
>210
これは面白そう。なんか現実味がある。
そうなんだよねー。居心地が良いと思っても必ずどんでん返しあるよねー、世の中。
全く関係ないですがニートをトニーと呼ぶ運動に賛同します。
>211
田村君ネタは飽きたなぁ。
今年のライトノベルの売上一位ではないか。
ブックオフの100円コーナーにあれば読むのだけれど。
ツンデレ少女にお腹一杯です。つぎはこってり系がいい。
>214
内容(「BOOK」データベースより)
経済学を勉強するためには、経済理論の説明の「論理をたどること」と同時に、「イメージをつ かむこと」が大切です。本書では、読者の皆さんが経済理論の「イメージをつかむこと」ができ るように、なるべく数値例や表を説明の助けとしています。また、「論理」は数学的に展開され ることもありますが、本書ではグラフで経済理論の基礎を説明しておくことで、計算問題がどの ようなことを解こうとしているのかの見通しを与えることができることを期待しています。
no.216 ( スナフキン05/09/15 20:23 )
アップル通信
no.217 ( 記入なし05/09/15 21:00 )
カント「純粋理性批判」
no.218 ( 記入なし05/09/16 02:36 )
風の歌、星の道
no.219 ( 記入なし05/09/16 22:44 )
ついに就活マニュアルにまで萌え本が登場―『もえかつ 萌える就職活動』
no.220 ( 記入なし05/09/16 23:12 )
薦められた本で「読んで良かった」って
思った本は1冊もない。
結論、人の推薦は当てにならない。
自分で本屋行って探した方がイイ。
no.221 ( 記入なし05/09/16 23:25 )
まあそんなもんだよ。でも一つの指標にはなるよね。
no.222 ( 記入なし05/09/16 23:30 )
本屋の本は本屋が勧めているとおもえば
あてにならないということかな。
no.223 ( 記入なし05/09/16 23:35 )
219のお勧めが気になる。
心が震える位に感動するか、
押しつけがましい内容かどっちかだ。
no.224 ( 記入なし05/09/16 23:36 )
>223
それは違うだろ。
no.225 ( 記入なし05/09/16 23:37 )
誰かが書き込んでいたが、自分の読みたい内容
の本というのは、自分が心地よい本だけを選ぶ
モノだと言っていた。
だから人それぞれにツボが違うのかなと。
no.226 ( 記入なし05/09/16 23:43 )
そりゃご尤も。
でも、すごい思い違いをしていた事を
思い知らされる本もあるよ。
イタイけどさ、すげぇ為になる。
no.227 ( 記入なし05/09/16 23:45 )
『拒否できない日本』(関岡英之著、文春新書)
no.228 ( 記入なし05/09/17 08:38 )
>217
エロサイトの模様。
>218
哲学です。哲学はあたまがやわらかいうちにまなぶとよいよ。
「ソフィーの世界」までならなんとか。
この分野は好きな人にはたまらんのだろうなぁ
>219
ファンタジー 冴木忍作品
>220
わざわざ萌える必要があるのかは不明。
無名の出版社なので食べていかなければならないのです。
>228
パクらなければネタが‥
出版社/著者からの内容紹介
この国は今やアメリカ政府の意のままに変えられている
日本が様々な分野でアメリカに好都合な社会に変えられてきた、近年の不可解な日米関係の メカニズムを、米国の公文書に即して描く
内容(「BOOK」データベースより)
建築基準法の改正や半世紀ぶりの商法大改正、公正取引委員会の規制強化、弁護士業の 自由化や様々な司法改革…。これらはすべてアメリカ政府が彼らの国益のために日本政府に 要求して実現させたもので、アメリカの公文書には実に率直にそう明記されている。近年の日 米関係のこの不可解なメカニズムのルーツを探り、様々な分野で日本がアメリカに都合のいい 社会...
no.229 ( スナフキン05/09/18 20:25 )
本の紹介スレを作った理由
・無職期間は空き時間が多く本を読むには最適と思った。
・自分以外の人はどんな本を読むのか知りたかった。
・同じ本・作品でも人によりいいと思うポイントが違い
面白いと思った。
・隠れた名作があるのではないかと思った。
などです。
初期に説明をつけて欲しいなーと書き込んだのは
人によってはまる「ツボ」が違うので「そういう読み方もあるのかー」と
新しい発見が楽しかったからです。
この掲示板は比較的悪口を言う人が少ないので
有益な情報交換ができると期待しています。
私はどんな本でも割と偏見なく読むつもりなので
レスには関連本や感想を心がけています。
関心が薄い分野や気力のない時はレスしてなかったりしますが
詳しい人が発言してくれればと f(^^;)
no.230 ( スナフキン05/09/18 20:42 )
快感フレーズ
ttp://www6.plala.or.jp/kannauraha/nikki/koram01.htm
no.231 ( 記入なし05/09/18 22:46 )
ウルサイ日本の私
no.232 ( 記入なし05/09/20 00:20 )
きょうの猫村さん
no.233 ( 記入なし05/09/20 20:01 )
「ハイブリッド肉体改造法」 船木優勝
no.234 ( 記入なし05/09/20 20:35 )
グリーングリーン
カナリア
no.235 ( 記入なし05/09/22 00:36 )
終末の過ごし方
no.236 ( 記入なし05/09/22 00:40 )
『侍ジュピター』
『空帝戦騎』 ハーヴェストノベルズ
no.237 ( 記入なし05/09/22 09:05 )
『沈夫人の料理人』深巳琳子
物語の舞台は明代の中国。地方長者・劉家(りゅうけ)に料理人として買われてきた李三(りさん)は腕こそ立つものの、風采は上がらず、気弱でおどおどとした情けない男。
若く美しい劉家の奥方・沈夫人(ちんふじん)は美味しいものを食べるのが何よりも大好きでしたが、李三が来てからはもうひとつ、べつの楽しみができて……。
『妖異金瓶梅』山田風太郎/扶桑社文庫
『金瓶梅』といえば、中国四大奇書のひとつ。『水滸伝』で武松(ぶしょう)に殺されたはずの悪役、西門慶(さいもんけい)が無事逃げおおせ、妾たちと酒池肉林の日々を謳歌するという、『水滸伝』の裏外伝みたいなものです。時代設定は一応宋代とされていますが、実際には書かれた当時、明代の世相・社会風俗を反映したものとなっています。我が国でいうところの『忠臣蔵』と『東海道四谷怪談』の関係に近いかも。
ttp://media.excite.co.jp/book/daily/wednesday/020/
より
no.238 ( 記入なし05/09/22 09:10 )
コンバット・バイブル―現代戦闘技術のすべて
クリス マクナブ (著), ウィル ファウラー (著), Chris McNab (原著), Will Fowler (原著), 小林 朋則 (翻訳)
内容(「MARC」データベースより)
実際の戦場や現場の視点から、戦闘技術のあらゆる側面をリアルに記述した実戦マニュアル。近接戦闘、小火器と爆薬、支援火器、過酷な地勢での戦闘、部隊戦術、スペシャリストの技術の6章で構成。
no.239 ( 記入なし05/09/22 09:32 )
ポール・ファッセル(Paul Fassell)著『誰にも書けなかった戦争の現実』
no.240 ( 記入なし05/09/22 10:00 )
電車男1・・・
no.241 ( 記入なし05/09/22 18:12 )
国富論
人口論
経済学原理
資本論
no.242 ( 記入なし05/09/22 19:50 )
琥珀の心臓 富士見ファンタジア文庫
瀬尾 つかさ (著)
no.243 ( 記入なし05/09/22 20:19 )
天になき星々の群れ フリーダの世界
no.244 ( 記入なし05/09/22 20:19 )
きょうの猫村さん>
出版社/著者からの内容紹介
ケーブルインターネットの会員専用コンテンツで好評連載している作品を単行本化。主役は 猫の家政婦「猫村ねこ」昔かわいがってくれた坊ちゃんを探すべく、犬神家に奉公することに なるが・・。家庭崩壊しつつある一家を猫村さんが救う!えんぴつの線画がほのぼのとした味 わいをかもし出す。
読者コメント
ケーブルTVのCMで、ヘタウマっぽい絵に
「猫村さんは家政婦〜♪」という変な歌が流れたとき、
猫大好きな私はもう気になって気になって・・・
あちこち探し回ってやっと手に入れた「きょうの猫村さん」
もう、一気に最後まで読んじゃいました
これはおもろい。わけワカラン系は面白いね。
ハイブリッド肉体改造法>
内容(「BOOK」データベースより)
著者自身が実験台となって編み出された驚異のハイブリッド・ダイエット。そのノウハウのすべ てをここに公開。
家に鉄アレイが置いてあるがもはや面倒くさい。
女性も服でスタイルをごまかすように
男もトークや人柄でブヨブヨ筋をごまかすのじゃ。
ちなみに力のいる工場で働くと肉がつき血管が太くなり
脂肪も減ってよい体つきになる。
と同時に腹減るから食費も増える。
no.245 ( スナフキン05/09/24 00:22 )
グリーングリーン カナリア>
萌え系CDアルバム。
ケロロ軍曹までは楽しめるがここまでくるとなあ。
余談だけど女性も萌え人口は昔からいたのだねぇ。
覚えている限りでは聖闘士☆聖矢からテニスの王子様まで。
終末の過ごし方>
検索結果が多すぎて紹介不可能だねぇ。
沈夫人の料理人>
なんか面白い作品。コミックだからこそか。
料理大好きな婦人と落ち込ませるとおいしいものを作る気の弱い料理人。
よって料理人を婦人がいじめて
おいしいものを食べるの構図が成り立つという変な関係。
ちなみに
ミスター味っ子に子供ができたのは知っていますか?
山岡と栗田の中はどうなりましたか?
クッキングパパは鉄人28号のあごに似ていると思いませんか?
塩加減は滴り落ちる汗で調節します。
これらのネタが分かれば食べ物漫画好き3級を認定いたします。
コンバット・バイブル―現代戦闘技術のすべて>
なんかねーベトナム軍は落とし穴にとがった針を差し込んで
うん子を塗りつけてたらしいよ。傷口が化膿して足が危険な状態になるという。
no.246 ( スナフキン05/09/24 00:45 )
国富論 人口論 経済学原理 資本論>
○○論って付けずに「さおだけやは‥」とかに名前を
変えれば読みやすいのになぁ。
最近は表紙や題名付けのプロがいて中身より題名や表紙が立派で
読んで損するときがある。金返せ。
しかしこれらを読むとは経済学部さんかな?
わしは一冊も読んだことがないんだよ。難しそうで。
今度はやさしめの初心者でも分かる奴を紹介して欲しいなー。
天になき星々の群れ フリーダの世界>
フリーターは雇用も危うく社会から粗末に扱われます。
だからって星になれというのかーーー!( `_ゝ´)
あっ「フリーダ」だ。てへ。
みなさんよかったらワンポイントで
個人の感想をつけてちょ。本を色眼鏡で見るのじゃ。
面倒であればつけなくてもいいし。そこは気分で。
no.247 ( スナフキン05/09/24 01:01 )
嫌韓流
no.248 ( 記入なし05/09/25 16:44 )
フォーチュンクエスト
no.249 ( 記入なし05/09/26 11:24 )
処女(おとめ)はお姉さま(ボク)に恋してる―囚われの姫君 (紫苑編)
Paradigm novels
村上 早紀 (著)
no.250 ( 記入なし05/09/26 12:02 )
『3分以内にまとめなさい』
no.251 ( 記入なし05/09/26 14:53 )
ツンデレ大全
no.252 ( 記入なし05/09/27 11:06 )
『グッドラック』
どうすれば幸運をつかむことができるか、
分かりやすく書いてあります。
no.253 ( ニンジャ05/09/27 18:28 )
まだ読んでもいない本の紹介。へへ。
良さそうなので紹介だけ。
アマゾンのレビューをぱくりぱくり。
作者と著名な方の対談を本にしたものです。
対談というよりは真剣な戦いというほうが
内容としては近いです。漫画なので読みやすいです。
三浦じゅんさんや井上雄彦(スラムダンクの作者)さんとの対談も
ある様子。↓
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091538118/250-9438010-8330648#product-details 頭にhをつけておくれ。
no.254 ( スナフキン05/09/28 07:49 )
↑ありゃ題名がねーや。
「絶望に効くクスリ」山田 玲司 (著)
他の方が勧めていたものの引用なので感想は書けないよ。
no.255 ( スナフキン05/09/28 08:24 )
魔軍襲来 ―アルスラーン戦記(11) カッパ・ノベルス
田中 芳樹 (著)
no.256 ( 記入なし05/09/28 20:04 )
『邪馬台国はどこですか?』鯨 統一郎
創元推理文庫
どうやら歴史ミステリというカテゴリーの作品らしいのですが、奇抜な発想の論文を小説形式で書き上げたもののようです。
表題作『邪馬台国はどこですか?』の他5編を収めた短編集です。
4人の男女が、とあるバーを舞台に<ブッダの悟り><邪馬台国の比定地><聖徳大使の正体>などを題材として、
斬新な手法と肩のこらないスマートな論理で繰り広げられる歴史検証バトル。
歴史の授業は好きだった、という人にはお勧めかもしれません。
no.257 ( 記入なし05/09/28 21:05 )
とらいあんぐるハート〈3〉フィアッセ・美由希篇 ケイエスエスノベルズ
神尾 丈治 (著), 都築 真紀 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
舞台は、海と山のほど近い町「海鳴」。主人公・高野恭也は、その海鳴の市内にある「私立風芽丘学園」の3年生。忙しいながらも家族思いな母、桃子に支えられ、恭也とその妹の美由希は、かつて恭也の父が師範をしていた武道「小太刀二刀・御神流」を学び、自宅の道場で、たがいに武の道を進んでいた。そして、恭也たちの母が営む喫茶店「翠屋」にてアルバイトをしている、英国生まれの歌手、フィアッセ・クリステラは恭也たちの幼なじみであり、家族のようでもあった。たいせつなもの。たいせつなひと。…遠い昔の約束。…海と風に導かれて、物語は、始まりを告げる…。
no.258 ( 記入なし05/09/28 22:02 )
シグルイ
no.259 ( 記入なし05/09/28 22:19 )
ブギ−ポップは笑わない
no.260 ( 記入なし05/10/01 20:41 )
↑映画はひどかったね
no.261 ( 記入なし05/10/01 20:54 )
映画化はそういうことが多い
デ○ルマンとか。
no.262 ( 記入なし05/10/01 23:16 )
嫌韓流>
マンガです。韓国の悪い部分を書いてある本のようです。
おちゃらけではなく本格派のです。
韓国は戦争被害のことばかり言いますが韓国も結構あこぎな
ことはやっていると思います。
中国のがもっとあこぎかもしれん‥。
フォーチュンクエスト>
ファンタジー小説。いっぺんよんだけど女性向けかも。
ロングセラーでそこそこ面白かったかも。
主人公が女性でファンタジーなのに現代的な感覚のある本。
逆に言うと取材をしていないのかもしれんが。
話は3分以内にまとめなさい>
(高井伸夫氏著、かんき出版)
中身はシンプルながら非常に実践的な内容である。
ダラダラと中身の無い話を10分、20分と続けるよりも
スパッと3分以内で相手に伝える能力があるとビジネスシーンでも
「出来る!」と思われる。要は伝達力向上のノウハウ本。
ツンデレ大全>
萌え系もここまできましたか。
早く現実に戻ってきなさい!笑)
個人的には作者から餌をまかれているようで
気に入らないけどベストセラー物は好きです。
ブックオフにあったらこっそり買うかも。
本屋の店員はこういうの買う人どう思っているのだろうな。
no.263 ( スナフキン05/10/02 01:19 )
ナポレオン・ヒル
no.264 ( 記入なし05/10/02 01:40 )
グッドラック>
ニンジャさんはじめまして。
自己啓発系の良本ですね。
生き方を学ぶ本は海外から入ってくるものも多いですね。
ソフィーの世界とか七つの習慣とか
日本からはニート学を輸出しましょうか。
>魔軍襲来 ―アルスラーン戦記(11) カッパ・ノベルス
>田中 芳樹 (著)
銀河英雄伝説の方ですね。スペースオペラは好きですよ。
まだ現役でしたか。イゼルローン要塞はデススター?
アルスラーンはちょっと分からんです。
ファンタジーの超大作です。5年8ヶ月ぶりの新刊でも話題になる本は
そう多くないです。
『邪馬台国はどこですか?』鯨 統一郎>
この解説を読んで一番に「宗像教授異考録」を思い出しました。
こちらも歴史ミステリマンガです。
堅物の教授が意外な展開で歴史を謎といていくお話。
しゃべり方がいかにも威厳ある学者でおもしろい。
夏でも厚手のコートしか着ない大馬鹿ちゃんです。
こういうのはあれこれ想像するのが面白いですよね。
答えが出ていないわけですから。
興味ない人は自分の先祖のルーツを探る旅と考えると
身近になるかも。
シグルイ>
チャンピオンのマンガ。
静動のメリハリを効かせた殺陣の描写も優れているが、それ以上に、登場人物たちの様々な情念(愛憎、因縁、執 念、野心、嫉妬…)の錯綜に注目して欲しい。彼らは達観するためでもなく、悟りを啓くためでもなく、ただひたすら に、自らの信じるもののために剣を振るうのだ。その激情は、読者の身を焦がし、魂を震わせるだろう。
このマンガには、私たちが失ってしまった純粋な「何か」がある。
よさげだね。気分によっては暑苦しそうだが。
ブギ−ポップは笑わない>
話題作でしたがよさが分からなかった。
よって解説もてきとー。
笑わぬなら笑わせて見せようホトトギス。 秀吉
ファンの人ごめん。うまく解説してちょ。
感性のある若いうちに読んだほうがいいのだろう。
no.265 ( スナフキン05/10/02 01:52 )
ソード・ワールド短編集 狙われたヘッポコーズ 富士見ファンタジア文庫
安田 均 (著), 秋田 みやび (著)
no.266 ( 記入なし05/10/03 20:54 )
好きなものは好きだからしょうがない!!
no.267 ( 記入なし05/10/03 20:59 )
『テンションを上げる45の方法』
中谷彰宏さん(著)
既出かな
自分はテンション上がんなかったけど
がんばってみようっていう気持ちになった。
no.268 ( 記入なし05/10/03 21:03 )
飛火野 耀 『もうひとつの夏へ』
no.269 ( 記入なし05/10/03 21:34 )
「ナルキッソス」
ある日、胸に痛みを覚えた主人公は、病院を訪れる。
そこで待っていたのは、もう自分には先がないという現実だった。
入院したのは、とある病院の『7F』。
明かに他のフロアと違う雰囲気の7Fに戸惑う主人公に、入院患者らしい少女がつぶやく。
「あなた、はじめてなんだね」
「じゃあ、教えてあげる。2回目までは大丈夫。3回目は、覚悟しておいた方がいい。4回目は、もう帰ってこれない」
戸惑う主人公に、彼女は告げる。
ここは、他の病室とは違う、ただ終わりを待つだけの場所なのだと・・・・・・
ttp://stage-nana.sakura.ne.jp/
より
no.270 ( 記入なし05/10/03 21:41 )
『深夜特急』澤木耕太郎(著)
新潮文庫全6巻
乗り合いバスで、デリーからロンドンまで――。
26歳の若き頃の著者が実際に行った、1年以上に渡る放浪の旅を叙情的な文体で綴る。
様々な国を歩き、様々な人に出会い、時には寄り道をし、時には事件に巻き込まれながらも目的地を目指す。
あ〜、こんな旅してみたいなよなァ…。
そういえばこの本は、だいぶ前になりますけど「劇的紀行」と銘打ってドラマ化もされています。
主人公である若き日の澤木耕太郎を、大沢たかおが演じていました。撮影期間は足掛け2年と長期に及び、撮影自体もハードだったようです。
これはこれで、なかなか面白くできています。
no.271 ( 記入なし05/10/03 23:54 )
カムイ伝
no.272 ( 記入なし05/10/03 23:54 )
カムイ伝
no.273 ( 記入なし05/10/03 23:55 )
カムイ伝
no.274 ( 記入なし05/10/03 23:55 )
図解RD-Style―東芝HDD&DVDレコーダー目的別ガイド
no.275 ( 記入なし05/10/04 21:04 )
UNIXカーネルの構築
no.276 ( 記入なし05/10/04 21:22 )
ジョージ・ウェインバーグ
「自己創造の原則」
自己啓発系ではあるが
学生時代に読んでなかなか良書だと
思った。
no.277 ( 記入なし05/10/05 03:28 )
若者のすべて―ひきこもり系VSじぶん探し系
斎藤 環 (著)
1章 原宿系、渋谷系の若者インタビュー
2章 「じぶん探し」の次の若者モードとして「ひきこもり」の適応形態あたりが新しい?
3章 表現ジャンルにおける「じぶん探し系」VS「ひきこもり系」
4章 若者たちが見る夢のわけのわからなさのすべて
5章 「臨床的つかみ」をめぐって―「神経症的=索引的つかみ」と「分裂症的=徴候的つかみ」
6章 日本的キャラVS欧米的キャラクター―ピカチュウあるいは
キャラ化された精神分析的基体
7章 池袋系の若者インタビュー―「地元つながり」の若者たち
8章 「携帯空間」の精神分析
9章 自傷系の若者インタビュー
10章 なぜわれわれは「若者」について語るのか
インターネット上での宮台真司らとのコラボレーションで知られる斎藤環。本書は、広告代理店の広報誌に掲載された記事をまとめたもの。「ひきこもり系」と「じぶん探し系」という言葉を軸に、多面的な切り口で「若者」の分析を試みている。
原宿系と渋谷系の若者のインタビュー、宇多田ヒカルと浜崎あゆみ、「立つんだ 湯川専務!」と「ニャンまげ」など、さまざまな対比を用いて、軽めの語り口で両者の位置づけを確立させていく一方で、「索引」と「徴候」といった概念の導入や、自傷体験をもつ若者へのインタビューを通じて、精神分析医らしい緻密な考証を見せる。
内容的には決して平易ではないが、「メディア論と精神分析を横断」したスタイルがおもしろい。「つまり『ニャンまげ』なんですよ(笑)。あのかわいらしさなんですよね、分裂病患者のかわいさって。(中略)飛びつきたくなる気持ち、よくわかりますねぇ(笑)」といった表現で、メディアと精神分析を同じテーブルに乗せてしまう表現のうまさは見事である。
ストイックな分析に終始することで、見事なまでに「べき」論は排除されている。その代わり、ここに登場する「若者」を自分になぞらえていくうちに、読者の心のありようは浮き彫りにされていってしまう。印象的なモノクロ写真を配したやわらかい装丁に反して、読みごたえのある侮れない1冊である。(大脇太一)
2001年の作品だから今更感はぬぐえないが未読の人には得るものもあるかも。
no.278 ( 記入なし05/10/05 19:47 )
そういえば
『若者のすべて』ってドラマがありましたね。
アランドロン主演の映画もあったけど・・
’94年、フジ
岡田恵和脚本
京浜地区のとある街を舞台に、若者たちが希望と挫折の間で傷つきながらも生きる姿を描いた青春ドラマ。
萩原聖人、木村拓哉、鈴木杏樹、武田真治 深津絵里、 遠山景織子、 山口紗弥加など。
衝撃のラストが賛否両論を呼んだが、 今もなお強く印象に残る作品として名を挙げる人が多い貴重な作品である。Mr.Childrenが歌った主題歌『Tomorrow never knows』も大ヒットした。
22歳の哲生は自閉症の妹を守りながら父の残した修理工場を営んでいる。圭介は医大2浪中。女優を目指す亮子、 街を出て一人暮らしをしている薫、 そして武志と守。かつての仲間たちは、 それぞれに夢や悩みを抱えて生きていた。武志は事故で意識が戻らない守の入院費用を稼ぐために、 中華料理店でとクラブでアルバイトをしていた。そんなある日、 突然、 守が意識を取り戻した。ひさびさに仲間全員が集合し、 何もかもがうまくいくかと思われたが・・・
no.279 ( 記入なし05/10/05 19:54 )
『山椒魚』井伏鱒二/新潮文庫/\438/小説
住まいの穴から体が大きくなりすぎて、外に出られなくなった山椒
魚。行き詰まった時に部屋を右往左往してみたり、開き直った際に
は「俺にも相当な考えがあるんだ」とうまい考えもないくせに毒づ
いてみたり。山椒魚のすることは、我々の行動と重なります。
山椒魚は、ただひとり、穴の中。彼はまず、「孤高」であろうと取り
組むのです。ところが。やはり、外に出たい。もう冗談ではない。
彼は渾身の力を込めて、入口に突進します。だけど、コルクの栓
のように頭がつっかえてどうにもならない。再び試みても、同じこと。
とうとう山椒魚は泣き出します。悲しかった。この時、彼が味わっ
ているのが、おそらく「孤独」というものです。彼を感動させる全
てのものから目をそらし、瞼を閉じてみる。そうすると、巨大な暗
闇がある。「ああ、寒いほど独りぼっちだ!」。
そこに一匹の蛙が紛れ込んできます。山椒魚はひねくれて、蛙を閉
じ込めてしまう。彼は蛙を自分と同じ身の上にしておくのが痛快だ
ったのです。哀れ山椒魚、相手がいるのに、やっぱり、ひとり。
no.280 ( 岬05/10/05 21:48 )
世捨て人の庵
no.281 ( 記入なし05/10/05 22:24 )
書 名 等:スイッチを押すとき著 者 等:山田 悠介出 版 等:文芸社 東京 2005.8形 態:362p ; 19cm
no.282 ( 記入なし05/10/06 10:00 )
カムイ伝にんきあるな。
no.283 ( 記入なし05/10/06 16:15 )
三島由紀夫「豊饒の海」4部作
ニーチェ 「ツァラトゥストラ」「善悪の彼岸」
太宰治 「人間失格」
上に行くほど右派傾向、下に行くほど左派、三島は太宰の作品がが大嫌い。
no.284 ( 記入なし05/10/06 17:04 )
トンデモ本の世界
no.285 ( 記入なし05/10/06 20:52 )
ソード・ワールド短編集 狙われたヘッポコーズ>
テーブルトークRPGと呼ばれるジャンルの小説版です。
へっぽこシリーズは好調なようです。
ただきつく言うなら素人に近い文才の人もいて
冷静に見るとこのジャンルに関心のない人が見るとおもしろくないかも。
あくまで個人的意見ですが。
秋田みやび嬢のダークサイドストーリーと極悪魔法使いには好感が持てます。
好きなものは好きだからしょうがない>
学園ゲームです
テンションを上げる45の方法>
中谷さんの本は作者頭がいいし面白い仕事してるからそんなことが
いえるんだ!という内容も多いのですがそれでも参考になることはあります。
生き方名人中谷さんの思考回路を格安で譲り受けましょう。
中谷さんの本は立ち読みでいいよね。すぐ読めるし。
買っても別の本にも似たようなことが書いてあるし。
アマゾンのレビューの評価はよかったですよ。
no.286 ( スナフキン05/10/06 21:56 )
山田 悠介ってヘンなのばっかり書いてる人でしょ
キル鬼とか黒川智花ちゃん出てたホラー映画とか・・・
それから中谷は副作用も大きいから程々にした方がいい。
特に面達なんかは・・
no.287 ( 記入なし05/10/06 22:01 )
もうひとつの夏へ。
「パラレルワールド」や「タイムパラドックス」なども扱ったSFファンタジー。
「こんなどうしようもない自分にも、生まれてきた意味、存在価値があるはずなんだ!」とい う、淡く甘美な幻想にしがみつきたかった、当時の私の心をグッと捉えた作品です。
10年以上経った今でも、夏が来るたびに、当時へのノスタルジィと共に読み返してしまいま す。
ナルキッソス>
よさそうだけどコメントは思いつかない。
死にたくはない。
深夜特急>
この本は一部旅行好きな人にはたまらない本だったと記憶。
というよりこの本を読んで旅の面白さにはまり、旅してしまう。そんな本。
海外はなんかメチャクチャな人がいて面白いです。
関西人ぽい商売人があちこちにいてすぐ友達だといって近づいてくる。
本当の友達がガラクタを売りつけるかコノヤローーーーーーー!!!
カメレオンの写真取っただけで一ドルも払えるかくそったれーーーー!!!
日本人のお腹は繊細だからそんな食い物を売りつけるな
下痢になるじゃねーかーーーーーーーー!!!!!!!!!
とかね。
デリーはインドの都市ですよ。
カムイ伝
「抜け忍」という視点から時代を綴る日本を代表する名作
江戸時代のある少年のお話。
彼は将来忍者になるのです。魔法は使いませんよ。
彼を通じて世の中を知るのです。とはいえ
勧善懲悪もののようですが正義っぽいひともバタバタ死にます。
リアリティな生活感あふれる作品。
そもそも絵がマンガマンガしていなく硬派。
no.288 ( スナフキン05/10/06 22:25 )
アンパンマン
no.289 ( 記入なし05/10/06 22:26 )
NHKにようこそ!
no.290 ( 岬05/10/06 22:43 )
山崎マキコの「ためらいもイエス」わりと面白かった。
no.291 ( 記入なし05/10/06 22:46 )
>290 岬どの
読んだこと無いけど
それ前から気になってた
no.292 ( 記入なし05/10/06 23:06 )
小説、漫画化もされています。
ぜひ、読んで見てください。
ここのサイトに来る人の多くが当てはまっています。
no.293 ( 岬05/10/06 23:12 )
ラブやん
田丸浩史
大同人物語
平野耕太
燃えよペン
島本和彦
G戦場ヘヴンズドア
日本橋ヨヲコ
ヨイコノミライ!
きづきあきら
妄想戦士ヤマモト
小野寺浩二
アキハバラ奮闘記
鈴木次郎
アニメがお仕事!
石田敦子
no.294 ( 記入なし05/10/07 00:45 )
進め!!聖学
電脳研究部
著者 平野耕太
出版社 新声社
掲載誌 ファミ通PS
no.295 ( 記入なし05/10/07 00:47 )
ローゼンメイデン
no.296 ( 記入なし05/10/07 00:49 )
『信長の棺(ひつぎ)』加藤廣著
想像力をたくましく、最新の知識を取り込んで小説を組み立てている。本能寺の変があった一五八二年は、ヨーロッパでユリウス暦から現在の太陽暦につながるグレゴリオ暦に変わった年。信長が三島暦、大宮暦などばらばらな日本の暦を統一しようとした点など目のつけどころが面白い。また安土城の詳細が出てくるが、私がこの時代のドラマを作った当時は安土城の図面がなく苦労した。キリスト教とともに日本に入った西洋文明が与えた影響という視点の小説がないか、と思っていた。信長が鉄砲隊で武田勝頼を破った長篠の戦も、宣教師から戦法を教わったのでは、と想像する。
信長を時代の改革者ととらえている点が経済界出身の著者らしい。昭和五年生まれの著者は、本書が作家転向第一作というのだから驚く。“わがまま”な書きっぷりは、『徳川家康は二人だった』など八切史観の八切止夫さんにつながる。日本人は歴史小説が好きで、そこには必ずアマチュアが介在している。フィクションの要素が歴史を太らせていくのだろう。
no.297 ( 記入なし05/10/07 00:51 )
光の騎士伝説
no.298 ( 記入なし05/10/07 08:48 )
シャドウラン
no.299 ( 記入なし05/10/07 19:06 )
ハヤカワ文庫新刊―『ブルースカイ /桜庭一樹』
no.300 ( 記入なし05/10/07 19:11 )
UNIXカーネルの構築>
うにっくす。うにっくす。うにっくす。うにっくす。うにっくす。えにっくす。
ビルゲイツさんがおこずかい1億円くれない。かなしー。
うにっくすを世界に広げてふくすゅーしてやる。うにうに。
ウインドウズに対抗するOSですがまだ浸透していません。
中国はITでゲイツに支配されないためにうにっくすを
積極的に研究しているようです。
この分野あんまし詳しくないのです。許して、うにうに。
自己創造の原則>
レビューがないのでコメントは難しいです。
翻訳物なのである程度のレベルではないかと思います。
自分の成長を止めてはいけませんよね。
若者のすべて―ひきこもり系VSじぶん探し系>
どこかで読んだけど韓国の学生が日本の自分探し系の人を見て
日本人には若者までが哲学的だと言っていたのを思い出した。
食うために仕事をするのではないのですよね。
もしかすると甘えて仕事を選り好みしているのかもしれません。
食うために一生懸命になりきれないですねなかなか。ブラック怖いし。
『山椒魚』井伏鱒二>
岬さんはじめまして。良い本のアシストありがとうございます。
文学を感じさせる一品です。
漱石の本といいいこの本といい時代が作品を作るというのは
あるのですね。その時代だから書けた作品というか。
擬人化していても動物が主人公の作品は味があってよいです。
ドン松五郎の冒険がよかった‥。
no.301 ( スナフキン05/10/07 19:45 )
下手にブラック企業に入ると家賃も払えなかったり
営業でノルマはたせないと商品買わされて赤字になったりするから。
年収300万なのに自社製品200万円分買わされたり
売るための値引き分は自分で払わないといけないために
給料もらうどころか借金して自己破産したり
することもある。
no.302 ( 記入なし05/10/07 19:52 )
アビスワールド
コクーンワールド
no.303 ( 記入なし05/10/07 19:56 )
ことりたちのものがたり (小説)/スーパーダッシュ文庫
no.304 ( 記入なし05/10/07 19:57 )
人形がニンギョウ
no.305 ( 記入なし05/10/07 20:00 )
世捨て人の庵>
おもしろいサイト 笑える話
にも登録されているサイトです。
読んでないけど「ほぼ日刊イトイ新聞」の下にリンクあるから
同格ということでしょうか。
スイッチを押すとき著>
レビュー
設定はおもしろい(と思いたい)。
…共感できないし、
読んでしまったことが悔しい。
若者の自殺を抑制しようと思って立ち上げたプロジェクトだったけれど、本当にこんな制度 が出来たら怖い。
スイッチって命のスイッチ?評価は低いです。
>三島由紀夫「豊饒の海」4部作
>ニーチェ 「ツァラトゥストラ」「善悪の彼岸」
>太宰治 「人間失格」
上に行くほど右派傾向、下に行くほど左派、三島は太宰の作品がが大嫌い
走れメロスしか語れません。
三島さんは自殺してしまいました。
文学が商業主義に染まっていないときの作品は
書きたいことを書いていていい感じです。
いいレスをするにはまだこの分野は未熟です。
no.306 ( スナフキン05/10/07 20:00 )
トンデモ本の世界>
アマゾンより
よく言えば、トンデモない本をちゃんとしたデータをもとにして、批判している本。
悪く言えば、2ちゃんねるで頭のいい人が、売れてる本のスレに、
批判してるだけの書き込み を、そのまま本に移植しただけ
アンパンマン>
アンパンマンの作者のやなせさんや
ゲゲゲのきたろうの作者の水木さんは
ただ漫画家としてだけでなく人間や妖怪文化にうんちくを持っていて
漫画家さん本人にも興味があります。
そこまで考えず書きこしている気もしますが。
アンパンマンは当初編集者に「アンパンが空飛ぶ?こんなもの売れるか!!」
と言われたそうです。見る目ない編集じゃ。
NHKにようこそ!>
ひきこもり世代のトップランナーが放つグルヴィーノベル第二弾!
これはいわゆる、太宰治先生の『人間失格』の現代版、かつエンターテイメントとして仕上げ たような物語です。
ちなみに僕の場合、『主人公がすごい笑える』という紹介を友人にされたのですが……自分 を見てるみたいで、全然笑えませんでした。ひきつった、あるいは乾いた笑いが漏れるだけ でした。(あはは…)←そう、まさしくこんな感じの。
まあ、要するに、ひきこもりの若者が、人生特有の様々な悩みを抱えながら、犯罪ギリギリの 世界に手を染め足を踏みいれつつ、それでもどうにかこうにか生きていく……そんな話、で しょうか。
ある意味人生の真理を正しく捉えていて、読み終わったとき、
「まあ人生って、結局そんなものなんだよね」
と、悟りを開ける(開けたような気分になれる)、貴重な一冊。
少なくとも、『セカチュー』とか『DEEP LOVE』のような、『とりあえず感動させとけば良いだ ろう』的な作品より、遥かに好感の持てる作品。
一読の価値あり、です。
杉村議員の読んだ一冊の本はこれなのか‥。まさかね。
no.307 ( スナフキン05/10/07 20:11 )
ためらいもイエス>
■内容紹介■
仕事中毒のOL奈津美が昇進を前に初のモテ期に突入してしまった。実は彼氏いない 歴二十八年。慌てているうちに事態は妙な方向へ
もうすぐ二十九歳の仕事中毒女子・奈津美は、実は彼氏いない歴二十九年。もはや誰 も信じてくれないであろうこの事実を抱えながらも、ヒロインは予想外のモテ期に突入し ますが、果たして真実の愛を手に入れることは出来るのでしょうか?思春期を棒に振っ てしまった!と感じるすべての女性のための成長物語です。
著者は、テクニカルライターとして人気を博してきた実力派。近年は小説でも注目株。 日本版『ブリジット・ジョーンズの日記』ともいえるキュートな一冊。(OY)
アニメがお仕事>
アニメーターとして生きる双子の姉弟の物語。
フィクションではあるが…たぶん、実話だったのだろうと思われるエピソードの数々が切なくもあり、感動的でもある。
燃えよペン>
自分的にこの熱さは好きです。
主人公の漫画家がとてつもなく熱くて、
その熱さが我々の常識を超えています。
オススメの一品です。(レビューう)
土田さんの編集王の主人公も熱いマンガ編集見習いでした。
時々熱いマンガがうっとうしくなる。自分に余裕がなくなってるな、と思う。
信長の棺>
本能寺の変は日本の歴史をを変えたおおきなエポック・メーキングであるにもかかわらず、多くのなぞが残されてお りその真相を知りたいと思う人は少なくないであろう。
・猜疑心が強く慎重な信長がわずかな手勢を引き連れただけで何故本能寺に宿泊したのか。
・信長の遺骸は何故みつからなかったのか。
・明智光秀が謀反を起したのは何故か。
・秀吉の中国おお返しはどうして迅速におこなわれたのか。
この疑問を記録係であった人物の思いをとうして解き明かしてくれる。
非常に面白い歴史小説である。
著者に好感をもったのはその姿勢。
全く手抜きをしない。
レビューが最後まで飽きずに読ませる力があると書いてあるので
歴史好きにはそうとう面白い本かと。
no.308 ( スナフキン05/10/07 20:34 )
シャドウラン>
シャドウラン(Shadowrun)はFASAのサイバーパンクと
魔法とが共存する近未来を描いたTRPGです。
プレイはしませんが色んなゲームの本を読んで
世界観を楽しむのは好きですね。
色んな物語のベースになる世界観は破綻するケースが少なく
よく考えてるなーと楽しませてくれます。
>アビスワールド
>コクーンワールド
RPG業界の先駆者となった安田さんには敬意を表します。
グループSNE
(テーブルトークRPGやトレーディングカードゲームなどに活躍するクリエータ集団)
のリーダーさんです。
自分がよいと思った頭の中の未来の世界を世の中に普及させていく。
実はダイエーの中内さんやトヨタの創業者さん宮崎監督などに匹敵する
生活や文化の改革者なのです。
余談ですがレスを読んでいるとワシがコメントしたものに関して
お勧めが増える傾向にあるみたい。だから少し偏ったスレになる。
このスレを読んで自分の興味ないものや嫌なものがあった人はごめんなさいね。
でもある分野がすごい好きな人がいてもいいと考えています。
自分とは分野は違うけど面白ろそうだからと思ってもらえれば幸いです。
なるべく多くのジャンルのいいものを紹介できるように頑張ります。
(一時萌えとツンデレばかりのブームになりましたがそれもご愛嬌かな)
no.309 ( スナフキン05/10/07 20:59 )
『地底旅行』ジュール・ヴェルヌ
創元SF文庫
ジュール・ヴェルヌの作品を全部読んだわけではないんですが、僕が読んだ4作品(地底旅行、八十日間世界一周、海底二万里、動く人工島)の中で、一番面白いと思ったのがこれでした。アイスランドの死火山の噴火口から、地球の中心部にまで達する道が通じているという。そこへ挑むリデンブロック教授と甥のアクセルの冒険旅行。人跡未踏の地球内部で二人は驚愕の世界を間の当たりにする。
no.310 ( 記入なし05/10/07 22:40 )
萌える英単語集もえたん
no.311 ( 記入なし05/10/08 01:41 )
タンタンの冒険旅行
ベルギーの漫画家エルジェに よって描かれた漫画。
主人公の記者タンタンと相棒の白い犬スノーウィ ーが世界中を旅行し、
事件に巻き込まれる。
40ヶ国語に翻訳され、世界中で親しまれている。日本 語版は福音館から出版されており、全24冊のうち20冊が日本語に訳されてい る。
大人も楽しめる絵本です。
きちんと職業を持ったいい大人なのにどこか抜けた人が一杯でてきます。
沸点の低い船長
人の話を聞かず振り子と話をする教授
見た目は双子だけど他人な刑事 など
日本で発刊された順番に読んだほうが面白い順に読めます。
no.312 ( スナフキン05/10/08 07:42 )
天才テレビ君 恐竜惑星
主人公に「萌」という可愛い女の子がでてくる。
最近の「萌えー」を聞くたびに字が似ていると思っていましたが
どうやら萌えの由来となった作品のようです。
自分の萌え感度は結構高かったのか。
作品内容は恐竜SFです。背景設定が非常によくできていて
NHKアニメの傑作のひとつと言ってもいいでしょう。
主人公の萌えが中生代の世界が再現された「バーチャル 大陸」
にはいって見学するところから始まります。
萌は、謎の タイムホールから現れた草食恐竜の子供を拾い、レイと名付ける。レイを 母親の元へ戻そうと恐竜時代を旅する萌。しかしレイと同じ種類の恐竜は どの時代にも見つからない。どうもレイは普通の恐竜とは違うようだ。
時を同じくして、萌の周りに不気味な影が暗躍し出す。何者かが萌を監視 しているらしいが…。
ネタばれですがいいHPです。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ranko-a/dino/
再放送してくれないだろうか。
DVDは35000円です。マンガ喫茶に置いてないものか。
no.313 ( スナフキン05/10/08 14:09 )
恐竜惑星補足
萌えの由来説は色々あって恐竜惑星だけには限らないようです。
また萌えの名前の由来の一つですが
作品の内容は至極まっとうなもので萌えとは関係ありません。
no.314 ( スナフキン05/10/08 14:26 )
『地底旅行』ジュール・ヴェルヌ>
真打登場ですね。80日間と海底2万マイルは見ました。本と映画になってますよね。
あと月世界探検を少し。大砲の弾の中に入って月まで飛んでいくという。
この方の作品はアホかーそんなことできるかーということを
大真面目に書いてあるのがいいです。おとぎばなしみたい。
読んだ3冊の中では80日間世界一周がよかったです。アニメにもなったかな。
狭い空間しか知らない小さい頃に読んだので世界は面白いのだと思いました。
主人公の貴族の偏屈さと召使の懐具合が面白おかしく思えました。
サロンでトランプ三昧うらやましぃ‥とよく思っていました。
海底2万マイル 「不思議海のナディア」の原作でもあります
怪物を退治に行ったのに怪物に飲まれてしまい‥
気がつくとそこは海の中の‥
動く人口島は聞いたことがありませんでした。見てみよう。
no.315 ( スナフキン05/10/08 16:45 )
中退アフロ田中
アグネス仮面
no.316 ( 記入なし05/10/08 18:30 )
灼眼のシャナ
no.317 ( 記入なし05/10/08 19:40 )
物理のエッセンス力学・波動―新課程対応 河合塾SERIES
浜島 清利 (著)
no.318 ( 記入なし05/10/08 20:09 )
野ブタ。をプロデュース
no.319 ( 記入なし05/10/09 11:22 )
東京赤ずきん
玉置勉強
no.320 ( 記入なし05/10/09 11:48 )
>317
アニメ化弟一回放送見たよ・・まあまあかな
>318
理系再受験用ですか?
318さん
化学でオススメの参考書は?
>319
ドラマが始まるね
no.321 ( 記入なし05/10/09 20:46 )
化学I・IIの新研究―理系大学受験
卜部 吉庸
理系大学を受験するなら必携。何でも載ってる。
りょうひん紹介
http://ggrave.client.jp/Amazon.html/
より
no.322 ( 記入なし05/10/09 23:33 )
マーブルケェキ 山本雲居
no.323 ( 記入なし05/10/10 22:54 )
それでは、懐かしいところで「化学のドレミファ」
no.324 ( 記入なし05/10/10 23:00 )
デトネイターオーガン、OEDO808
ラプラスの魔、
no.325 ( 記入なし05/10/10 23:31 )
時空の旅人
no.326 ( 記入なし05/10/10 23:34 )
>324
市立図書館で借りたことがあるよ
no.327 ( 記入なし05/10/10 23:36 )
close to 祈りの丘
no.328 ( 記入なし05/10/10 23:37 )
The coming generational storm
no.329 ( 記入なし05/10/10 23:44 )
キノの旅
著/ 時雨沢恵一
我が家のお稲荷さま。
著/ 柴村 仁
護くんに女神の祝福を!
著/ 岩田洋季
アスラクライン
著/ 三雲岳斗
世界の中心、針山さん
著/ 成田良悟
はにかみトライアングル
著/ 五十嵐雄策
ある日、爆弾がおちてきて
著/ 古橋秀之
no.330 ( 記入なし05/10/11 10:22 )
現在官僚系もふ
no.331 ( 記入なし05/10/11 10:55 )
バンビーノ
no.332 ( 記入なし05/10/11 18:02 )
山田祐介作品全部
no.333 ( 記入なし05/10/11 18:05 )
炎の言霊/炎の言霊2
島本和彦
no.334 ( 記入なし05/10/11 18:44 )
スーパービックリマン
著者名 おちよしひこ
出版社 小学館
no.335 ( 記入なし05/10/11 19:28 )
テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ
no.336 ( 記入なし05/10/11 19:30 )
太臓もて王サーガ
no.337 ( 記入なし05/10/12 00:29 )
ハヤテのごとく
no.338 ( 記入なし05/10/12 13:17 )
中退アフロ田中>
レビューが2倍2倍。
いつも思うのですが、この漫画は、モテない中、高校生が考えていることを的確に掴んでいる と思います。
例えば、エロいコトばっか考えてるとか、しょーもない事を真剣に深く考えるなど。
まあ、ギャグ漫画ですので、気楽に読めます。
読んだこと無い人は「高校アフロ」から読んでみてください。
アグネス仮面>
こちらもマンガですね。
格闘技顔のことはあまり詳しくはないのですが、どうやらプロレスはK1やらPRIDEに圧されて苦しい状況らしい… といった現実の状況とは無関係に[アグネス仮面]の中で繰り広げられるプロレス業界は可笑しい。
絵がバリバリの劇画調(すごくうまい)のためか女性ファンが少ない本作ではありますが、[プロレスなんかきら〜 い、なんかくさそー」という女性ほど読んでいただきたい。
ありえないけどホントにいそうな、登場人物たちの言動に大笑いを約束します。できるだけ、買・っ・て、読んでくだ さいね。(ええ、まわしものです)
no.339 ( スナフキン05/10/12 20:13 )
編集王
no.340 ( 記入なし05/10/12 20:19 )
物理のエッセンス力学・波動―新課程対応 河合塾SERIES>
入試問題のすべての大問を小問に分解し、さらには概念に分解した結果抽出された物理の エッセンスを、どの高校生にも飲めるように絶妙な味付けをしている。
物理の受験本の良本です。理系の高校生向けという
無職.COMのニッチマーケットを狙い撃ち!(いるのだろうか)
この本を昔読んでいれば給料の高い理系の研究職につけただろう。
そしていまごろウッハウハ。言うだけならタダですし‥
>野ブタ。をプロデュース
いじめられっこ「ドラエモーン。
ドラえもん 「なんだい野ブタくん。またゴリラとキツネにいじめられたのかい」
野ブタ 「なんだとこの狸やろうが!味噌汁にするぞゴラー」
ドラエモン 「きゃいん!」
舞台は教室。イジメられっ子転校生(キモチ悪いほどおどおどしたデブ)を人気者に
すべく、オレはプロデューサーを買って出た! 「『セカチュウ』で泣いてる場合で
はない、『野ブタ。』を読んで笑いなさい」と斉藤美奈子氏絶賛、第41回文藝賞受賞
作!「大した才能だよ。期待してるぜ、白岩玄。」(高橋源一郎氏)
東京赤ずきん>
赤ずきん都市型バイオレンス作品
原作の赤ずきんが狼に石を詰めるごとく時に残酷に時に非常に
エロもグロも取り混ぜつつ爆走していく。
作者はグリムさんやペローさんにに謝れ!な作品?かな。
no.341 ( スナフキン05/10/12 20:33 )
それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ
完結したんだろうか?
no.342 ( 記入なし05/10/12 20:50 )
無責任艦長タイラー
no.343 ( 記入なし05/10/12 20:51 )
化学I・IIの新研究―理系大学受験>
もしかしてりょうひん紹介の管理人さん?
いい本であれば出自は問いません。
どしどし紹介してください!
(何で就職浪人たちに大学受験の本かなーはさておき)
マーブルケェキ>
こんなんでました。18歳未満でも「いいえ」を選択するわけないじゃん。
警告!
このストアは、18歳以上の方だけが楽しめるアダルト商品を取り扱っておりま す。 18歳未満の方のアクセスは固くお断りいたします。
あなたは18歳以上ですか?
はい いいえ
まあ受験の息抜きにいいのかもね。可愛い女の子2人が表紙についてました。
化学のドレミファ>
ナメクジに塩をかけるとなぜしぼむ?
など身近なところから科学を追及します。作者の米山正信氏は
日本ナメクジ連盟の暗殺者リストbPです。
時空の旅人>
ゲーム内容は至極簡単。出てきた問題に4択で答える。その答えによって歴史が変わる。選択を間違うとクダジ マ・トシトは殺されるので注意(笑)。
あまり評価はよろしくないです。
時空の旅人といえば「なるたんとおねいさん」の
「ただーいまっと」ってやつ。赤いカバみたいなのが思い出深いなぁ。
no.344 ( スナフキン05/10/12 20:51 )
刃を砕く復讐者(上)―封仙娘娘追宝録〈8〉 富士見ファンタジア文庫
ろくご まるに
さまよえるエロス(中編)―宇宙海賊ギル&ルーナ〈4〉 富士見ファンタジア文庫
中村 うさぎ (著)
no.345 ( 記入なし05/10/12 20:53 )
螺旋回廊 パラダイムノベルス
島津 出水 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
大学で心理学の助教授を務める佐伯祐司は、教え子の水代葵に勧められ、インターネットを始めた。ところが、
no.346 ( 記入なし05/10/12 21:00 )
好き好き大好き! BESTゲームノベルスSERIES
矢森 惨太郎 (著), 13cm (著)
Lien―終らない君の唄 ハーヴェストノベルス
パープル (著), 柴田 星一 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
事故に遭った俺の魂は、「偶然」で現世に残った。でもその「偶然」を、今は「幸運」と思っている―。
設定などは良いと思うが
no.347 ( 記入なし05/10/12 21:08 )
魔獣ルナヴァルガー
no.348 ( 記入なし05/10/12 21:09 )
close to 祈りの丘>
恋愛アドベンチャーゲーム。
テリアリングサーガのメーカーさんか?
どうりで恋愛フラグとか少女化してきたと思ったら。
マルス帰ってきてー。
The coming generational storm>
読めない。よってスルー。
キノの旅 >
妹が持っていたのを読ませてもらいました。今までに読んだことのないタイプの話に始めは少し戸惑いましたが、 慣れてくるとそれが普通な感じになってました。旅人キノと、しゃべるモトラド(バイク?)エルメスの旅のお話。雰囲 気が独特で、初めて読む方はびっくりするかもしれません。
一話完結形式なので、登場人物はキノとエルメス以外は毎回違いますし、難しい話や怖い話、残酷な話やちょっ と感動する話など、いろいろなストーリーを楽しめます。決して善人ではないキノが、行く先々で出会う沢山の 人々。キノと彼らの関わりが面白い。
我が家のお稲荷さま。>
2004年に行なわれた『電撃文庫1000タイトルフェア』でN o.999として出版された作品。(補足として、No.1000は『キノの旅[』、No.1001は『灼 眼のシャナ[』です)
330さん>
むぅ、電撃文庫マニアですね。こんなに電撃文庫ばかり読めないよ。
「金色のガッシュ」にでも食べさせるとするか。強くなるかも。
no.349 ( スナフキン05/10/12 21:12 )
現在官僚系もふ>
一話のみ読みました。大蔵省の官僚のまんが。
結構面白かった。東大生が次々出てきます。
仕事がすごい激務。頭がいいのに楽をせずに働いてしまうのですね。
政治に詳しくなくても読めるよ。
余談ですがワシは赤門をくぐったことがある。賢い!
早稲田の食堂でもご飯を食べました。賢い!
山田悠介>
この方にはコアなファンの方が多くいるようです。
山田悠介ヨメヨメレビューなどという「愛」なしには語れないHPまでありました。
ttp://www.geocities.jp/yomex2jp/yamadayusuke.htm
炎の言霊/炎の言霊2
島本和彦
「倒れつづけている必要はないっ。」甘やかされた連中に、島本和彦が言葉の 鉄拳制裁を加える炎の名言集
3集まで出ているので人気があるようです。
それにしても北方兼三や猪木、星野監督など闘魂系が人気あるのですねー。
本当はみんな叱られたいのか。若者が軟弱になったのは本当かもしれない。
闘魂以外では噛んで含めるような松本幸四郎さんもいいと思う。
スーパービックリマン>
チョコうめー。いいチョコ使ってんな。
太臓もて王サーガ>
このスレも何でもありになってきたね。次はスルーするけど。
この作者は読者に反感を買うキモイキャラとマンガのパクリネタを
次々に出し続ける姿勢は腹が据わっていいのか悪いのか。
かつて「奇面組」にケンシロウのキャラがでたときは作中で元の作者に
お断りのコメントがあったものですが‥。集英社が許可してるならいいとも言えるけど。
キモキャラをのぞけば「スピンちゃん」のほうがおもろかったけど。
no.350 ( スナフキン05/10/12 21:39 )
スナフキンさん!
「砂の狩人」はなかなか面白いっすよ☆
これはもう是非!
no.351 ( ゲラ子05/10/13 00:14 )
僕の小規模な失敗
福満 しげゆき (著)
no.352 ( 記入なし05/10/13 00:26 )
『シグルイ』『駿河城御前試合』
ttp://media.excite.co.jp/book/daily/wednesday/023/
より。
no.353 ( 記入なし05/10/13 09:14 )
トンデモ本の逆襲
no.354 ( 記入なし05/10/13 19:39 )
社会派くんがゆく!
no.355 ( 記入なし05/10/15 00:51 )
「毒舌 日本史」今東光著 文春文庫
べらんめえで語られる日本史は面白い。宮沢賢治の頼朝観なんて普通知らないでしょ?
no.356 ( 記入なし05/10/15 18:03 )
本当の戦争―すべての人が戦争について知っておくべき437の事柄
クリス ヘッジズ (著), Chris Hedges (原著), 伏見 威蕃 (翻訳)
no.357 ( 記入なし05/10/15 21:10 )
つよきす
no.358 ( 記入なし05/10/16 19:17 )
9月26日に発売になった久世番子氏の暴れん坊本屋さん
no.359 ( 記入なし05/10/17 10:47 )
カンビュセスの籤
no.360 ( 記入なし05/10/17 10:50 )
本ではなくゲームソフトなのです(僕はプレステ2版のみプレイ)が、
「CROSS†CHANNEL」〜To all people〜
をオススメします。
ゲームのスレに紹介しようとも思ったのですが、ノベルものなので
こっちに紹介します。
本も出ているようですが酷評が多いです。
「月姫」「Fate」の 奈須きのこ氏 いわく
『家宝にします。
絶対に超えられない壁として君臨する作品に、
出会ってしまった不運と幸運をかみ締めて。』
僕は何も知らずにキャラがすごく綺麗だったなどの単純な理由で
普通の『学園青春ADV』かなと思い、購入しました。
ストーリー紹介を見ても「ぽつぽつと姿を見せる仲間たちと、
主人公は触れあっていく。」
「バラバラだった部員たちの心は、少しずつ寄り添っていく。」
とか学園ものっぽい紹介のされ方だった。
しかしこれは大嘘。
下ネタ連発の主人公が女の子と一緒に放送部を立て直してゆく。
そんな物語かな・・・
って思ってたら違うんだな。これが。
とにかく時間的に余裕のある人は(職探しをお忘れなく)
最後までやって下さい。
良い意味で裏切られます。
no.361 ( ラブ・イズ・ブラインド05/10/17 21:58 )
『春よ、来い』
咲香里/アッパーズKC
一人暮らしをしていた大学生高志の元に、ある事情で転がり込んできた妹まふゆ。
そのまふゆを追ってきた紗恵。そこから始まる隆志の様々な恋愛の形と結末。
それを糧に成長してゆく姿は、なかなか健気だったりします。
割とHな漫画ですけど、ストーリーは意外と良く出来ていると思います。
共感できる人はなかなか楽しめるのではないでしょうか。
no.362 ( 記入なし05/10/18 02:44 )
新世紀エヴァンゲリオン
no.363 ( 記入なし05/10/18 22:25 )
プ~ねこ 講談社コミックス
北道 正幸 (著)
no.364 ( 記入なし05/10/18 22:30 )
青色図書館 花とゆめCOMICS
林 みかせ (著)
no.365 ( 記入なし05/10/18 23:30 )
R・D・レイン『引き裂かれた自己』(みすず書房)
「精神分裂病質者というのは、その人の体験全体が、主として次のような二つの仕方で裂けている人間のことである。つまり第一に世界とのあいだに断層が、第二に自分自身とのあいだに亀裂が生じているのである。このような人間は、他者と〈ともに〉ある存在として生きることができないし、世界のなかで〈くつろぐ〉こともできない。それどころか、絶望的な孤独と孤立の中で自分を体験する。その上、自分自身をひとりの完全な人間としてではなく、さまざまな仕方で〈分裂〉したものとして体験する。たとえば身体との結びつきが多少ともゆるくなった精神として、あるいはまた、二つ以上の自分として・・・」
心理学専攻でも無かったけれど、学生時代オア卒業した当初は、
何故か無性に哲学、心理学、社会学系の本が読みたくて濫読していました。
古本街で買ったうちの一冊。
no.366 ( 記入なし05/10/19 21:39 )
モリエールの
「守銭奴」
「女房学校」
「タルチェフ」
no.367 ( 記入なし05/10/19 21:43 )
なんか疲れた。レスはまた今度。
今日はブックオフでの買い物について。
中古の書籍などでもよく利用します。
ブックオフはある一定の期間が過ぎると半額程度のものがいきなり
100円になります。供給量の多い本は100円になりやすいので
読み忘れたものでも探してみると結構見つかります。
欲しい本の情報を頭に記憶しておいてざっと見ると
安くお買い物が出来てうれしいですね。先日は電波男700円でした。
アマゾンと違い送料もかからないしすぐ読めるのでよく利用するのはこっちです。
目下の悩みは20万部以下の発刊の本です。
流通量が少ないのでブックオフにはなかなか回ってきません。
中古の三省堂クラスの書店が出来ればよいのですが、
現状はマンガのシェアが多いのですよねー。
no.368 ( スナフキン05/10/20 00:09 )
少年三白眼
no.369 ( 記入なし05/10/20 08:32 )
ビッグ錠先生のホテル経営マンガ ごくらく王
no.370 ( 記入なし05/10/20 08:59 )
さよなら絶望先生
no.371 ( 記入なし05/10/20 09:01 )
マス大山の;我が空手日々研磨
no.372 ( 最強戦士05/10/20 09:05 )
さよなら〜さよなら〜君がいた夏
校庭の伝説の木に
君といた日を思い出す
振り返ればもう10年の月日が
たとうとしている
そのとき北斗の拳の再放送を
楽しみにしていた自分がいる
あちゃちゃちゃちゃあちゃ〜♪
YOUR SHOCK
愛で空がおちてくる
YOUR SHOCK
俺の鼓動はやくなる
熱い心二人つないでも
今は無駄だよ
じゃまするやつは指先
一つでだうんさ
俺とお前の愛みたくないさあ
明日を見失った
微笑み顔などみたくはないさあ
愛をとりもでせ〜
ぴぶ〜
あべし
no.373 ( 無ショック職マン05/10/20 09:09 )
戦場ドラマコミックシリーズ 〜新大東亜戦記〜 JAPAN WAR 1945
no.374 ( 記入なし05/10/20 09:11 )
講談社 講談社文庫 ときめきイチゴ時代 /花井愛子
no.375 ( 記入なし05/10/20 11:04 )
群青の空を越えて
no.376 ( 記入なし05/10/20 11:05 )
ウインドウズ
no.377 ( 記入なし05/10/20 11:08 )
書 名 :IQ探偵ムーそして、彼女はやってきた。
カラフル文庫
著 者 等:深沢 美潮
内容紹介:謎の転校生が春の嵐とともにやってきた…。
no.378 ( 記入なし05/10/20 11:10 )
想いはいつも線香花火 一色銀河
シマシマはいい。
乾いた心を癒してくれる…
no.379 ( 記入なし05/10/20 21:50 )
世界最強の社訓
―ミッション・ステートメントが会社を救う
no.380 ( 記入なし05/10/21 02:05 )
ぼくドラえもん
→原点に帰ってみよう。
no.381 ( 記入なし05/10/21 03:25 )
ザリガニマン
no.382 ( 記入なし05/10/21 11:07 )
イカレスラー
no.383 ( 記入なし05/10/21 19:00 )
ぽけろり
no.384 ( 記入なし05/10/23 20:34 )
more than human
人間以上
no.385 ( 記入なし05/10/23 20:42 )
辣韮の皮
no.386 ( 記入なし05/10/26 02:02 )
週刊少年ジャンプ
no.387 ( 記入なし05/10/26 19:35 )
生協の白石さん 講談社刊
no.388 ( 記入なし05/10/26 20:05 )
ビジネス本みたいにすぐに使えそうな内容では決してないが 「ファウスト」を紹介しときます
no.389 ( ダンケ・シェーン05/10/26 21:02 )
乙一 暗黒童話
no.390 ( 記入なし05/10/26 21:10 )
まんが本だけど 三国志の 蒼天航路 知ってる人いる?
本編はもうそろそろ三国志最後らへん
no.391 ( 記入なし05/10/26 21:11 )
ヤングマガジンに載ってる センゴク
no.392 ( 記入なし05/10/26 21:17 )
ドラゴンボール
no.393 ( 記入なし05/10/29 13:22 )
『これだけは知っておきたい ダメ社員の辞めさせ方』
われわれ無職サイドも、敵方(経営層プラス顧問弁護士等)の手口を知っておくと何かと有意義では?
no.394 ( 記入なし05/10/29 15:22 )
キンニクマン
no.395 ( 記入なし05/10/29 17:18 )
働く男の制服図鑑 THE COMIC 警察官・警備員編 Book of dreams
出版社: フィールドワイ ; ISBN: 4901722484 ; 警察官・警備員編 巻 (2005/02/25)
no.396 ( 記入なし05/10/29 20:12 )
スーパードクターK
no.397 ( 記入なし05/10/30 15:33 )
私の医学部合格作戦05part2(再受験編)
「13浪してやっと念願の医学部合格」
no.398 ( 記入なし05/10/30 15:37 )
13浪した医師に診てほしくないですね〜ww
no.399 ( 記入なし05/10/30 15:40 )
400巻 ゲット!
一度やってみたかった♪
少々お返事かこうかな。
no.400 ( スナフキン05/10/30 16:27 )
テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ>
マンガ評論家の方の書かれたマンガ考察の本
手塚さんのことについて書いたというよりはマンガ全般向けかな。
手塚さんのマンガは堅いとこもあるけど普遍性が高く飽きないね。
子供の頃は鼻親父と変なきのこに衝撃を受けたもんです。
太臓もて王サーガ>
補足。ただのパクリマンガではなかった。
パクリに特化した漫画だった!特にジョジョ(の奇妙な冒険)
ファンにはたまらないらしい。
ttp://www.geocities.jp/hobby_room_pearl/jump/daiamon/-frame.html
このHPでパクリの答えあわせができるよ。
自分はいくつ分かったか?ここを見逃していたなど
間違い探し的な楽しみのある漫画。評価を格上げします。
ハヤテのごとく>
出版社 / 著者からの内容紹介
超お金持ち・三千院家の新たな執事は、一億五千万の借金を抱えた少年・綾崎ハヤテ! 思いこみが激しいナギお嬢さまのもと、毎日が愛と流血(?)の執事ライフコメディー!!
親の作った多額の借金を背負う主人公・綾崎ハヤテ。誘拐するつもりで声を掛けた大富豪の お嬢さま・三千院ナギに、愛の告白をされたとカン違いされ、あれよあれよという間に三千院 家の執事に! 愛と流血の執事ライフコメディー、ついに単行本化!!
no.401 ( スナフキン05/10/30 16:43 )
編集王>
土田さんの名作漫画。
熱血主人公かんちを通じて漫画を作る側の世界にどっぷりつかれます。
絵がリアリティあるのと編集の問題に正面から取り組んでいるのは○。
登場人物が全員濃いい気がします。
青年誌の社会派物なので大人向けでしょうか。
古い作品なので古本屋で全館購入できます。
それゆけ ! 宇宙戦艦ヤマモトヨーコ>
アニメですね。宇宙物は奇抜な設定が多いので好き嫌いが分かれますが。
林原めぐみなど豪華声優陣も魅力とか。
【STORY】
人類が恒星間宇宙に進出してはや900年。宇宙に広がった人類社会は地球を拠点とする 「TERRA」と、宇宙に移民した人々の祖先「NESS」に分かれて覇権を争っていた。この二大勢 力は最初は普通の戦争を行っていた。しかし科学が発達して戦闘参加者の安全が完全に確 保され、戦死者がゼロになると、戦争に対するイメージが変わり始め、「人の死なない戦争」は 「スポーツ」に近くなった。この「人の死なない戦争」を管理運営するために「WASCO」という組 織が作られ、そのもとで「レギュレーション」と呼ばれるルールにもとづき、「ミッション」と呼ばれ る先頭が行われるようになった。見るスポーツとしての「ミッション」が定着してくると、パイロット は現在のスポーツ選手のように人々の注目を浴びる存在となった。そんな30世紀末、TERRA に突然天才的パイロットが現れた。それがエスタナトレーヒ・チームの山本洋子なのだ…。
無責任艦長タイラー>
こちらもアニメですね。
いい加減な艦長が主人公のお話。
主人公のモデルは日本一の無責任男 植木等
余談ですが植木本人は自分はまじめなのでこの役のようになれたら
羨ましいとか聞いたことがある。
無責任というよりは飄々としているイメージがありましたね。
首にしない上層部に問題ありかも。
no.402 ( スナフキン05/10/30 17:00 )
螺旋回廊 パラダイムノベルス>
島津 出水 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
ネットの野獣たちに狩り出された、突然の恐怖。女性を陵辱し奴隷へ貶める、凶悪な犯罪者 たちの「遊び」…。欲望のままに行動する彼らの戯れに巻き込まれ、餌食となった祐司は。
エロ型ネットバイオレンスかな。好き嫌いが分かれそうな品ですね。
たまにはいいかな。
好き好き大好き! BESTゲームノベルスSERIES
矢森 惨太郎 (著), 13cm (著)
コピペパクリ。
『やっと、ボクの夢がかなったんだ。
ボクの好きなゴムの衣装に身を包んだ、ボクの大好きな女の子。
誰にも渡さない。誰にも触れさせない。絶対、誰にも触らせるものか。』
源氏物語にも雛形がありますね。女の人を囲って
自分の思いどうりにするというような。
男をペットにするドラマも少し前に小雪主演であったかな。
困ったもんだ。
Lien―終らない君の唄 ハーヴェストノベルス
パープル (著), 柴田 星一 (著)
事故に遭った俺の魂は、「偶然」で現世に残った。でもその「偶然」を、今は「幸運」と思っている―。目 の前いっぱいに広がって迫る大きな赤い車。「死神」のうっかりミスで魂だけが現世に残ってしまった 俺。17歳。ちょっととまどったけど、生前通りの生活を送ることにした俺を取り囲む、晶・みなも・柚と若 葉・青葉の4人と1人の女の子。もう一度昇天する日まで、細かいコトは抜きにして素敵な時間を …。(公式ページ より)
色んな種類のノベルがあるのですね。
ノベルに若干食傷ぎみ。
no.403 ( スナフキン05/10/30 17:19 )
「砂の狩人」>
ゲラ子さんおすすめ。ゲラ子さん帰ってきてー!!!
カスタマーレビューより
猟奇的な事件、暴力団と中国人マフィアとの戦争、そして事件自体の謎解きと、大沢節が炸 裂し、1200枚という長さを感じさせない、贅沢かつ一級のハードボイルド作品に仕上がってい る。大沢ファンのみならず、お薦めできる一冊である。
僕の小規模な失敗
福満 しげゆき (著)
レビューさんこんにちは。
ただ、帯に有る「まんが道」という文句は決して嘘では無い。
藤子のような天才達の生涯は雲の上の出来事でしか無いが、
自分や隣人と同じ姿の福満氏が転んでも叩かれても漫画に噛み付き続け、
最終的にプロになるこの物語は、将来プロになりたいけど不安で仕方無い
という若者や、夢を諦めかけた人々に、大きな勇気とやる気を起こさせて
くれるだろう。
「毎日絶対に描き続ける」「とにかく持ち込みまくる」氏の姿を、是非見て欲しい。
『シグルイ』『駿河城御前試合』
剣術物。エキサイトの解説はちょっと難しい時がある。
社会派くんがゆく!>
唐沢 俊一
村崎 百朗 著
コピペより。
当代きっての毒舌と独特のスタンスの語り口に定評がある2人が、
西鉄バスジャック事件から米同時多発テロまで、縦横無尽に語り尽くす、
神をも恐れぬ超過激社会時評。
毒舌の社会時評ですか。
毒舌はすっきりする時はいいけれど強いフィルターがかかっているから
余裕のないときに読むとうんざりする時がありますねー。
表紙が怪しいので一般向けにはどうなのだろう。
毒舌日本史 文春文庫
今 東光 (著)
博覧強記で毒舌家の元中尊寺貫主が語る、雑談交じりの教科書には載らない日本史の話。
今東光ならではの日本史裏話が次々に語られ、「えっ、そうなの?」という言葉が自然にでてしまう。ひょっとした ら専門家には良く知られた話なのかもしれないが、少なくとも私は今まで聞いたことがない話ばかりだった。
「古事記の『蛭子』とは蛭のような子のことではなく、天照大神の兄という意味だ」、「藤原家 の人々の祖先は鎌足ではなく不比等、そして不比等は天智天皇の御落胤だ」など、興味深 い話が満載。中には「ここまで断言していいのか?」という話もあるものの、日本史への好奇 心は否が応にもかきたてられる。
味気ない日本史の話にはもう飽きた、という人にお勧め
毒舌特集ですか 笑)
毒舌という切り口も面白いですね。
爆笑問題もギャグで日本史出していましたね。
しかも20万部売れたとか。ギャグ本だから歴史的資料にはぜんぜんならない‥。
no.404 ( スナフキン05/10/30 17:44 )
本当の戦争―すべての人が戦争について知っておくべき437の事柄
クリス ヘッジズ (著), Chris Hedges (原著), 伏見 威蕃 (翻訳)>
レビューの多い本でした。このレビューが分かりやすいかも。
この本からは、“イデオロギー”や“物語”を抜き取った戦争のマテリアルが見えてくる。戦争 の物語性を徹底的に排しているから読み物としては面白くはないが、ハンドブックとして一通 り読んでおく価値は充分にある。踏み込んだ取材やデータ収集のアウトプットを、このような 極力客観的な書物に仕上げた著者の意図に共鳴する。
内容(「MARC」データベースより)
戦争から目をそむけてはならない、それを怖れなければならない。2002年度ピューリッツァ賞 を受賞した『ニューヨーク・タイムズ』の記者が、15年間戦場特派員として体験した、戦場のすさまじい姿を伝えるQ&A集。
物語としてではなくデジタルに戦争を見るにはいい本かも知れませんね。
感情論は当事者でないと時間が経つと消えてしまいますから。
日本で徴兵制がしかれれば爆発的に売れるかもしれない本ですね。
個人的には買ってみたい本。
暴れん坊本屋さん>
戦争の後にギャグ書店漫画?そっとかなしみにレビュー
漫画家をやりつつ、とある理由で書店員もしている作者の「本屋の裏話」マンガ。
『客の言う本のタイトルは6割がた間違っている(間違い例つき)』『本屋の朝は重労働で始まる』などなど、全編 ギャグタッチで描かれているので、トリビア的なノリで楽しめて、本屋好きな人間なら、さらに笑えること間違いな し。私は本屋に勤めたことはありませんが、『本屋に勤めると、本が全部1割引で買える』という部分には心を動か されました(笑)
ただ、幾らかBLに免疫があれば問題ないと思うのですが、そうでない人には、多少「うげっ」となるような絵も、幾 つか含まれております(単なるギャグ要素なのですが、ビジュアル的にちょっとキツイかもしれません…)
そちらの要素もまあまあ大丈夫で、時間があると本屋に行っちゃうんだようなあという人には、気軽に楽しめる一 冊だと思います。
本好きなので購買率高し!本屋さんは結構給料が安いので
本が好きでないと働けない職場。本好きが支えているのですよねー。
no.405 ( スナフキン05/10/30 17:58 )
カンビュセスの籤>
藤子・f・不二雄さんのSF短編集
レビューでポン。
これぞ藤子SF短編の集大成というぺき重量感のある3冊。 それはただ厚くて重いという事ではない。その内容の厚さと 重さにまず驚く。 SFと言うと現実とかけ離れていると思いがちだが、現実に起こり得る、 または、近い未来にかならず起 こるだろうと確信させられる。 読み出すとその世界に引き込まれ、それが漫画であったことを忘れてしまう様だ。
面白そう!どうやら絶版らしいのが‥。
CROSS†CHANNEL>
ラブ・イズ・ブラインドさんはじめまして。
これは良い作品だと思います。
見た目美少女ゲームなので一般の人には売れないのだろうな‥。
何回もプレイできるようになっていることと
すこしづつ内容が明かされることでハマリ度の高そうなゲームです。
ttp://www.flyingshine.com/product/crosschannel/
HPも紹介しますよー。
『春よ、来い』
咲香里/アッパーズKC>
H漫画ですが主人公がきちんと成長していくようです。
11巻まで続いていることを見ても学べるH漫画?です。
表紙はそうは見えませんが男性誌むけです。
レビューには女性でも大丈夫なように書いていました。
「春よ、来い」の春には二つ意味があるのですね多分。
女性の方も掲示板を見ていると思うので下ネタ作品の紹介は迷うところですが
為になる作品であれば紹介することにします。
「二人えっち」もオッケーレベルで考えています。
no.406 ( スナフキン05/10/30 18:28 )
新世紀エヴァンゲリオン>
最終回に賛否が分かれる作品。
有名なのでストーリー解説などはネットで調べてね。
主人公しんじ君のだめっぷりは無職コムに通じるのかもしれないですね。
面白かったけど記憶にはあまり残っていないのが不思議。
背景設定の複雑さとストーリーがどうなるかで引っ張っておきながら
消化不良で最終回を迎えたからかもしれない。
ジャンプの「流浪に剣心」の主人公の昔の奥さんは
綾波レイにそっくりということだけは覚えている。
作者の和月さんの単行本にまで自分の趣味を書いてしまう
はまりっぷりはあっぱれ。
プ~ねこ 講談社コミックス>
北道 正幸 (著)
猫好き専用漫画かもしれない。以下レビュー。
但し、この人のネタ、結構インテリジェンスと年齢力が必要だと思いますよ。
昭和30年代〜昭和50年代生まれ(すなわち30代から50代前半)
の人には大受けするはずです。
猫の愛くるしい描写が売りの『チーズ〜』と比較すると
どちらかというと、『猫』というキャラを媒体にして
人間界の風刺をしているって言う感じ。
レビューの評価が分かれている作品なので試し読みをおすすめします。
ワシは「チーズ・スイート・ホーム」のねこたんのあいらしさが
分からない人間なので分からないかもしれない。
このレビューを呼んで「ねこたん好き」には「ねこたん好き」の
ツボがあるのだなーとしみじみ。犬好き漫画もあると見ました!
青色図書館 花とゆめCOMICS
林 みかせ (著)
絵がとてもかわいらしい作品のようです。レビューでプー。
目ぼれのワンピをゲットするため、バイトをしようと決めた学校帰り、好条件にひ かれ私設「青色図書館」に飛び込んだヒナ。そこで館長兼作家、本オタクの下籠谷 と働くことに。活字と無縁だったヒナの生活に「先生」の影響でやがて本が増え始 め、芽生えるトキメキは…☆ 2005年10月刊
本好きな女の子をトキメキとかわいらしい絵で絡めるとは
うまい料理の仕方だ。少女コミックは心理描写が多くて
情報量は少なめの場合が多いので図書館には興味があるけど女の子向けと思う。
花と夢だからしかたないか。
no.407 ( スナフキン05/10/30 18:54 )
R・D・レイン『引き裂かれた自己』(みすず書房)>
ワシも哲学、心理学、社会学系にはまった時期がありました。
その時に司馬さんの歴史小説にも興味をもったのです。
色んな音楽が聞きたくなるのもその時期だったような。
年とともに「ふーんこんなもんか」と思う自分がいて困る。
この掲示板は色んな本の刺激があっていい感じ♪
モリエールの
「守銭奴」「女房学校」「タルチェフ」
内容(「BOOK」データベースより)
本書はモリエールの代表作『守銭奴』の訳注書である。17世紀に書かれたこの作品は、現代においてもしばしば上演され、広い観客層からの支持を受けている。モリエールの喜劇に描き出されたさまざまな人物像は、人間の本質を鋭く捉えるものであるために、時代や国境を 超えて観客(読者)の心を惹き付けてやまない
モリエールさんはシャークスピア時代の劇作家さんのようです。
(こういう文学的な知識はスナフキンにはありません。
ただの本好きです。体系的に説明することは出来ないのであしからず)
本として人間の本質を読み解く以外に劇が好きな人も原作として
楽しめる本のようです。劇やオペラなんかも面白そうだけど
お金が結構高いのと地方ではあんましやらないんだよね。
ビッグ錠先生のホテル経営マンガ ごくらく王>
汗臭いファンタジスタ ビッグ先生のラブホテル経営漫画
HPはこちら
ttp://blog.livedoor.jp/textsite/archives/50082230.html
このむちゃくちゃな理屈とそれでも本人はシリアスという
ギャップがたまらんっち!!笑いたい時に読むと良いのかも。
no.408 ( スナフキン05/10/30 19:17 )
400ゲットでスナフキン大喜び
no.409 ( 記入なし05/10/30 19:21 )
さよなら絶望先生>
久米田 康治 (著)
シュールギャグマンガ。「かってに改蔵」の作者さんです。
ちょっと読んだけど面白かったです。
ブラックユーモアが好きな人は読んでみたらよい本のようです。
強く生きたい君へ―我が空手哲学
大山 倍達 (著)
最強戦士さんはじめまして。
大山哲学が満載の本。同じ人を殴るにも
犯罪者と格闘技道場の頂点の達人とでは人格が違うような気がする。
ましてや大勢の弟子を率いるには何か魅力がなくてはならない。
格闘技はしませんが大山先生の考えは
企業の社長や道を極めた職人さんにも通じるものがあると考えます。
これは欲しい一冊ですね。
無職中よりも働き出して色んな壁にぶつかった時に読んだ方が
効果があるかもしれません。
無ショック職マンさん>
はじめまして。本かな〜?
北斗の拳はみてましたよ。漫画もいいですけど
アニメはさらに良かったですね。ひこうをついた後の
タイマー表示がなんとも。そのあと「あべしー」とか
いって吹き飛ぶ!笑)
昔の子供たちは昆虫の足をちぎったり爆竹で爆破して遊んでいたので
かなりツボでした。「ケンシロウは人間で遊んでいるーーー」
ただ昔はそれを見ても人間では試さなかったけど今は
実際にやる人がいるから困ったもんですね。
no.410 ( スナフキン05/10/30 19:42 )
今回はいい本の紹介がたくさんありました。
ジャンルも様々で読み応えもありそうなものばかり。
本好きと一くくりに言っても様々な趣味人の集まりですから
楽しいですね。まだ紹介していない本もありますが
つかれたので後日にて。
no.411 ( スナフキン05/10/30 19:46 )
スナフキンさん
ご苦労様です。
no.412 ( 記入なし05/10/30 21:25 )
前野徹著「凛の国」
no.413 ( 記入なし05/10/30 21:26 )
スナフキンさん、お疲れ様!
no.414 ( 記入なし05/10/30 22:13 )
キョウハクDOG'S 第1巻
アストロ! 乙女塾!
no.415 ( 記入なし05/10/30 22:39 )
『おおぼーぬーとちぃぼーぬー』
no.416 ( 記入なし05/10/30 22:45 )
幽々白書
no.417 ( 記入なし05/10/31 11:30 )
名探偵コナン
no.418 ( 記入なし05/10/31 20:03 )
福地翼『うえきの法則プラス』
うさくん初コミックス『しあわせぱんつ』
no.419 ( 記入なし05/10/31 22:11 )
うああ哲学事典
no.420 ( 記入なし05/11/01 08:27 )
YAT安心宇宙旅行
no.421 ( 記入なし05/11/01 08:58 )
萌え経済学
no.422 ( 記入なし05/11/01 09:01 )
「戦時下」のおたく
作者: ササキバラ・ゴウ
出版社/メーカー: 角川書店
発売日: 2005/10
no.423 ( 記入なし05/11/01 09:27 )
少女には向かない職業
作者: 桜庭一樹
出版社/メーカー: 東京創元社
発売日: 2005/09/22
no.424 ( 記入なし05/11/01 09:29 )
http://imim.dip.jp/Flash/Vol01/-k-.swf
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1387/walkingtour.html
感動物〜♪
no.425 ( 記入なし05/11/01 22:56 )
>425さん
http://imim.dip.jp/Flash/Vol01/-k-.swf
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1387/walkingtour.html
後ろのスペースは消そうね(^^;
上のフラッシュは私も好きです。
no.426 ( 下っ端公務員05/11/01 23:06 )
「お前はこの世界へ生まれてくるかどうか、よく考えた上で返事をしろ」と胎児に尋ねる。腹の中の子は多少気兼ねしていると見え、こう小声に返事をする。
「僕は生まれたくはありません。第一僕のお父さんの遺伝は精神病だけでも大へんです。その上僕は河童的存在を悪いと信じていますから。」
子供はそう言って、生まれてくるのを拒否する。
産婆は、すかさず硝子の管を突き込み、何か液体を注射する。すると、大きかった腹は水素瓦斯(ガス)を抜いた風船のようにへたへたと縮んでしまう。
芥川龍之介 「河童」
no.427 ( 記入なし05/11/02 20:38 )
人間は書物のみでは悪魔に、労働のみでは獣になる
no.428 ( 徳富蘆花05/11/02 22:29 )
交響詩篇エウレカセブン
トラパーと呼ばれる粒子が大気中に含まれるある惑星。そこに空中を滑空するスポーツ「リフ」に夢中な14歳の少年、レントンがいた。軍人になるか、家業のジャンク屋を継ぐか…ある意味見通しのいい人生にうんざりしているレントンは、生まれ育ったその環境から逃げ出すきっかけを待っていた。
そんなある日、自宅の近くで爆発音が起きた。駆けつけると、そこには、見たこともない美しいロボットが立っていた。呆然とするレントンの目の前には、コックピットから降りてくるパイロット。それは、ロボット以上に美しい少女・エウレカだった。
成り行きから、戦いに巻き込まれるレントン。さらにそこにエウレカの仲間として、レントンもよく知るアンダーグラウンド界でのカリスマ的ヒーロー、ホランドが現れる。
激しい戦いの後、レントンは彼らとともに旅立つことを決意する。レントンを待ち受けるものは果たして…!!
no.429 ( 記入なし05/11/02 22:42 )
銀河英雄伝説
no.430 ( 記入なし05/11/02 22:44 )
社会起業家―「よい社会」をつくる人たち PHP新書
町田 洋次 (著)
医療・福祉・環境などの社会サービスをボランティアでなく「事業」として行うのが「社会起業家」である。社会を変革する新たな担い手たちの活動を紹介する。
「社会起業家」とは、「医療、福祉、教育、環境、文化などの社会サービスを事業として行う人たち」である。社会的使命をもった事業を起業したり、既存の組織に属しながら行き詰まった社会的事業を活性化したり、また、非営利組織をプロとして運営するなど、その活動スタイルは様々である。
このような人たちの存在は、90年代後半にまずイギリスで紹介された。マクロ公共政策と手厚い社会保障を柱とする従来型福祉国家に替わって、自立型福祉システムを構築し、社会を活性化する存在として注目されたのである。
いま日本でも、単なるボランティアや経済的利益だけを追求する起業家とは違う「社会起業家」が現れはじめた。荒廃したコミュニティの再生、高齢者介護の新サービスなど、自らの事業に対する使命感、卓抜した創造力、そして強力なリーダーシップを発揮して「よい社会」を目指す彼らの活動を通して、21世紀を担う新しい生き方・働き方を提案する。
no.431 ( 記入なし05/11/03 20:45 )
「やりたいこと」がわからない人たちへ PHP文庫
鷲田小彌太(著)
僕は、天文学者か小説家か画家になりたいと思っていた。
今は、SEをしている。20代の前半まで、やりたい仕事が多すぎて何をすればよいか考えても分からなかった。そして、塾講師からはじまりバーテンダーやカジンディーラーやセールスなど職業を転々とした。しかし、何をやっていても本当に自分のやりたいことをやっているとは思えず手を抜いてしまうので余計に仕事がつまらなかった。
この本と出会い、一つのことをやり抜くことでのみ、より高いステージにいけることを諭された。少しくらい嫌なことがあってもやめずに続けるガッツがついた。
無職やフリーターの方に是非お勧めしたい本。
no.432 ( Yoshiring05/11/04 02:09 )
少年アシベ
no.433 ( 記入なし05/11/05 18:31 )
主夫と生活
学陽書房 (1995-11-20出版)
・マグレディ,マイク【著】〈McGrady,Mike〉・伊丹 十三【訳】
販売価:\693(税込) (本体価:\660)
no.434 ( 記入なし05/11/05 18:36 )
最近お返事が出来ないくらいレスがあります。
ありがたいのですが疲れるので一部のみ返事しますねー。
ときめきイチゴ時代>
今日もコピペ大王で
2005年に30代前半を迎えている女性たちは、中高校生の頃“イチゴ世代”と呼ばれていま した。団塊ジュニアが15歳になったから、というネーミングでした。そんな少女たちに一大ブー ムを巻きおこしたX文庫ティーンズハートの花井愛子作品群。“あの頃”みんなが夢見た世界 の、意外に大爆笑だった裏側は。
あと、せっかくなので、同様に当時を語っている 久美沙織「創世記」 と 早見裕司「ジュニアの系譜」 に、改めてリ ンク。併せて読むとおもしろい。や、『ときめきイチゴ時代』は、「当時のティーンズハートを語る」というより「当時 の話をネタに花井愛子の想いを語る」と言った切り口なので、特に「ジュニアの系譜」の方が、当時のティーンズハ ートを知るにはわかりやすいというのもあるんだよね(^^;。
時代を語る本は面白いね。団塊Jrは話題としてもいいし。
群青の空を越えて>
青春パイロット候補生の学園物語のゲーム。
有名どころとしてサクラ対戦とかガンパレードマーチみたいなものかな。
エロも少し入ってる感じ。
世界最強の社訓―ミッション・ステートメントが会社を救う>
タイトルの通り、一冊まるごとが世界的な企業の社訓とその解説で占められています。そのため、読み進めるごと にズシリズシリとミッションの重要性を噛みしめることができるので、ミッション・ビジョンについて深く知りたいと考 えている人には最適な一冊だと思います。
ただ、本書で取り上げられている社訓はすべてが米国企業のものです。GEやIBM、ケロッグなどは日本人にも広く その企業ブランドや活動が知られているので参考になるのですが、ほとんどは日本人には馴染みのない企業の社 訓なので、やや理解しにくいと感じることもありました。
同じ業界であっても会社の雰囲気や仕事の質はかなり違う。
その答え合わせになる本だと思う。
戦後は横並びに近かったけどここまで差がついてしまったからねぇ。
no.435 ( スナフキン05/11/05 18:58 )
NANA 集英社
花より男子 集英社
ハチミツとクローバー 集英社
のだめカンタービレ 講談社
天使なんかじゃない 集英社
彼氏彼女の事情 白泉社
恋愛カタログ 集英社
ガラスの仮面 白泉社
フルーツバスケット 白泉社
ちびまる子ちゃん 集英社
no.436 ( 記入なし05/11/05 19:23 )
ぼくドラエモン>
出来の悪いドラえもんがもっと出来の悪い
のびたくんを教育するお話。なんてけなげなんだ。
ジャイアンもスネオもじつは出来が悪いのでみんなお仲間。
出来すぎ君は彼らとは遊んでくれないもんね。
とても生活感のある良い漫画でした。
人間以上>
一人の孤独な白痴は当ても無くさまよい続けている中、ある人物たちと出会う。 小生意気 な少女。悪戯ばかりして親からも見放された双子。そして発育不全の捨てられた赤ん坊。
5人は皆それぞれ人から軽視され、疎んじられていた存在だったが、彼らは普通の人間に は無い特殊な力が備わっていた。
一人一人の力では中途半端でも、5人がそれらの力を駆使し、合わせることで人間を遥か に凌ぐことを成し遂げることができるのだ。
そのことを知った彼らは5人で一人の存在<集団有機体>となり、行動を共にするように なったのだが・・・。
レビューでの評価は分かれますがレビュー数は多く
好きな人は何度も読み返してしまう本。
20年以上昔の作品ですが普遍性があるようなので大丈夫かも。
アメリカの本の和訳です。
週刊少年ジャンプ>
大まか過ぎて料理できん‥。
スラムダンクのような本格スポーツ漫画が出てこないものか。
生協の白石さん 講談社刊>
これはワシが紹介してもいいと思った本です。
一部でものすごく話題になっています。
http://shiraishi.seesaa.net/
東京農工大学には生協の学食 や購買に対する意見を募る「一 言カード」というものがあります。 そこには普段、学生達が生協で 感じたこと、思ったこと、苦情など を寄せています。言わば、目安 箱のようなものですね。しかし、 中にはそんなカードをふざけて 投稿する者もいます。普通だっ たら、明らかにふざけて書かれ たものだと分かるものは相手にし ないでしょう。それが、最も有効 な策であり、当然の対応です。し かし、そんなふざけて書かれたカ ードに対して、マジメに答えてく れているのが熱心な生協職員 『生協の白石さん』なのです。
ホット一息つくのにいいかもしれません。
ファウスト>
ダンケさんはじめまして>
確かゲーテの超名作。のはずだけど未読。
<第一部>
老学者(といってもたぶん50代)ファウスト教授はあらゆる学問を極めつくしたが、結局「われわれは何も知ることがで きない」とわかり、失望する。自殺を企てるが、復活祭の鐘の音を聞き、感動して思いとどまる。
メフィストフェレスが彼に近づき、奴隷として彼に仕え、「広い世界」のすべてのことを体験させようと言う。ファウストとメ フィストは賭けをする。すなわち、ファウストが「瞬間」に向かって「とどまれ、おまえは美しい!」と言ったら、その時ファウ ストは死に、メフィストに魂をやらなければならない。こうしてファウストの人生遍歴が始まる。
メフィストによって20代の青年に若返ったファウストは‥。
色々なところで目にする名作なんだけど。
本好きを語っていますが未読でした。失礼剣!
乙一 暗黒童話>
死者の眼球が呼び覚ます悪夢の記憶とは?
事故で記憶と左目を失ってしまった女子高生の「私」。臓器移植で死者の眼球の提供を受け たのだが、その左目がある映像を再生し始めて……。天才・乙一の初の長編ホラー小説がつ いに文庫化。
乙一さんにはファンも多くHPもいくつか存在します。
これは面白そうですね。
no.437 ( スナフキン05/11/05 19:37 )
蒼天航路>
モーニングの漫画。三国志を元にしたお話ですが
主役が曹操なんですよね。なんと。
作もいいのでしょうが絵がすごい引き立てているのですよこれが。
三国誌ファンにはお勧めですね。
三国志はNHK人形劇もよかった。
センゴク>
宮下秀樹は類稀な潜在能力を持った漫画家である。特にアクションシーンの描写において は相当な技量を持っているだろう。三浦建太郎を猛烈な勢いで追撃している存在であるとい うのは言いすぎだろうか? この人物に信長や秀吉が生きた戦国時代を描かせた講談社の 編集者も目の付け所が鋭い。
作品の方向性としては、モーニング連載の『蒼天航路』のように、以前の作品における歴史 解釈を根本的に覆すことに力点がある。まあ、『蒼天航路』の場合は革命的かつ前衛的過ぎ るために抵抗感を示すものがいたりするが(そこが魅力なんだが)、この作品はその点では 安全である。というよりも、以外にも主人公の仙石権兵衛には「青春」という言葉が似合う。そ して、様式的となっている歴史小説と比べればはるかに刺激的だ。
マンガ雑誌の編集者にいってやろうではありませんか。「この才能を見逃すな」と。
これも歴史漫画としてはいい感じ。
出版社 / 著者からの内容紹介
日本刀の無力、弓矢の使用頻度、騎馬武者のウソ、など、合戦を超リアルに描いた戦国合戦 絵巻が始まる!!
↑このコピペにも引かれた。長文パクリスマヌ。
『これだけは知っておきたい ダメ社員の辞めさせ方』>
これは経営側にも従業員側にも役に立つ本ですね。
ビジネス本らしく具体例ごとに詳しく説明が載っていていいですね。
また、世の中にどんなダメ社員さんがいるのか知るのも
面白いかもしれませんね。
no.438 ( スナフキン05/11/05 19:56 )
下流社会 新たな階層集団の出現 光文社新書
三浦 展 (著)
「下流」とは、単に所得が低いということではない。コミュニケーション能力、生活能力、働く意欲、学ぶ意欲、消費意欲、つまり総じて人生への意欲が低いのである。その結果として所得が上がらず、未婚のままである確率も高い。そして彼らの中には、だらだら歩き、だらだら生きている者も少なくない。その方が楽だからだ。(「はじめに」より)
「下流社会」とは具体的にどんな社会で、若い世代の価値観、生活、消費は今どう変わりつつあるのか。マーケティング・アナリストである著者が豊富なデータを元に書き上げた、階層問題における初の消費社会論。
no.439 ( 記入なし05/11/06 13:52 )
春の雪 新潮文庫―豊饒の海
三島 由紀夫 (著)
幼なじみのふたり、侯爵家の子息・松枝清顕(まつがえ きよあき:妻夫木聡)と伯爵家の令嬢・綾倉聡子(あやくら さとこ:竹内結子)。いつからか聡子は、清顕を恋い慕うようになっていた。清顕は聡子の想いに気づきながらも、不器用な愛情表現でしか想いを伝えられないでいた。
冬のある朝、ふたりは馬車での雪見に出かけた。静かに舞い落ちる雪の下で、初めて素直に向き合えた清顕と聡子は、どちらからともなく自然にくちづけをかわした。それは永遠とも思えるような美しい時間だった。
そのころ綾倉家では、宮家の王子・洞院宮治典王と聡子の縁談が進められていた。没落寸前の綾倉家にとって、宮家との縁談は家名復興のまたとない機会である。清顕の気持ちを必死に確かめようとする聡子だったが、あるすれ違いが理由で連絡も絶ち突き放したような態度をとる清顕。失望した聡子は、ついにこの縁談を受けてしまう。
ほどなく聡子の結婚が決まった。宮家との婚約は決して取り消すことができないものだ。聡子がもはや自分のものにはならないことを知ったとき、清顕は、はじめて彼女への愛の深さを自覚した。聡子への想いが堰を切ったように溢れてくる。ただ聡子の愛を取り戻したいと願う。一度は清顕への想いをあきらめた聡子も、次第に彼の愛を受け入れ、ふたりは激しく愛し合う。しかし、それは許されぬ“禁断の愛”。ふたりは人目を忍んで密会を重ねることでしか、幸福な時間を共有できないのだった。
そして、清顕と聡子にとっての悲劇の幕開けともいえる、“ある事件”が迫っていた……
no.440 ( 記入なし05/11/06 13:53 )
「ペルセポリス」(T〜U) マルジャン・サトラピ著
世界中で評価された初のイラン人女性による自伝マンガ。
イラン革命の激動期に少女時代を過ごした著者、
戦争や圧政の下、悲惨で深刻な話ばかりと想像しがちだが、
進歩的な両親に育てられた彼女の感性とぶっとんだ行動力にはかなり笑えるし勇気も貰える。
どこの世界でも若者、とりわけ女性たちは元気だなあと思います。
no.441 ( 記入なし05/11/06 14:47 )
幽遊白書
レベルE
no.442 ( 記入なし05/11/06 16:46 )
「資本論」
「旧約聖書」
「魏志倭人伝」「五燈會元」
no.443 ( 記入なし05/11/06 16:52 )
「クロックタワー」シリーズ
no.444 ( 記入なし05/11/06 16:55 )
大草原の小さな家
no.445 ( 記入なし05/11/06 16:56 )
クニミツの政
no.446 ( 記入なし05/11/06 17:53 )
インサイド・ワールド
登校拒否の少年が、登校せずに小さなロケットを作る少女と出会う話
no.447 ( 記入なし05/11/06 18:59 )
ビーストウォーズリターンズ
no.448 ( 記入なし05/11/06 20:22 )
チーズはどこへ行った?
ちょっと古いけど私はこれで勇気を貰いました。
no.449 ( 記入なし05/11/07 01:18 )
マンガでわかるフーリエ解析
・著者:渋谷 道雄 著 岸田 メル 作画 トレンド・プロ 制作
no.450 ( 記入なし05/11/08 09:44 )
サラリーマン金太郎
no.451 ( 記入なし05/11/08 10:14 )
珍入社員金太郎
no.452 ( 記入なし05/11/08 10:16 )
天使になった男
no.453 ( 記入なし05/11/08 10:19 )
『BLOOD ALONE』 高野真之
no.454 ( 記入なし05/11/08 11:10 )
名人に香車を引いた男
升田幸三 著 中公文庫
no.455 ( 記入なし05/11/08 13:45 )
クレイモア
no.456 ( 記入なし05/11/08 21:20 )
僕の小規模な失敗
no.457 ( 記入なし05/11/09 15:26 )
末次由紀「エデンの花」
no.458 ( 記入なし05/11/09 15:28 )
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い /西尾維新
no.459 ( 記入なし05/11/09 15:29 )
岩崎峰子 祇園の教訓
no.460 ( 記入なし05/11/09 15:31 )
■灼眼のシャナXI
著/高橋弥七郎
絵/いとうのいぢ
定価 536円
■ボクのセカイをまもるヒト
著/谷川 流
絵/織澤あきふみ
定価 578円
■夏月の海に囁く呪文
著/雨宮 諒
定価 578円
■デュアン・サークII(6)
勇者への道<下>
著/深沢美潮
絵/戸部 淑
定価 578円
■とある魔術の禁書目録<インデックス>(7)
著/鎌池和馬
絵/灰村キヨタカ
定価 620円
■Hyper Hybrid Organization00-03
組織誕生
著/高畑京一郎
絵/相川 有
定価 599円
■私立! 三十三間堂学院(2)
著/佐藤ケイ
絵/かみやまねき
定価 662円
■AHEADシリーズ
終わりのクロニクル(6)<上><下>
著/川上 稔
絵/さとやす(TENKY)
定価各 806円
■トリックスターズL
著/久住四季
絵/甘塩コメコ
定価 683円
■アガルタ・フィエスタ!(2)
石のナイフと褐色の巫女
著/三田 誠
絵/双龍
定価 620円
■12DEMONS II
著/御堂彰彦
絵/タケシマサトシ
定価 683円
■WW
記憶師たちの黄昏
著/吉田親司
絵/3
定価 767円
no.461 ( 記入なし05/11/09 15:34 )
このサイトに行けばいい本に出合えるらしい
http://meigen.poke1.jp/w-hondaken14.html
no.462 ( 記入なし05/11/09 15:35 )
受かる勉強法、落ちる勉強法
no.463 ( 記入なし05/11/09 15:36 )
化学の頻出問題 上・中級公務員試験 技術系よくでるシリーズ
資格試験研究会 (編集)
工学に関する基礎(数学・物理)の頻出問題 上・中級公務員試験技術系よくでるシリーズ
資格試験研究会 (編集)
no.464 ( 記入なし05/11/09 15:47 )
拳神
小池 一夫 (著), 松森 正 (イラスト)
出版社: 集英社
no.465 ( 記入なし05/11/09 15:50 )
『雇用破壊 非正社員という生き方』
(著)鹿嶋 敬
日本の雇用者の3人に1人は非正社員――このようになりつつある日本社会は,どうなっていくのであろうか.フリーターが増えていくと,何が変わってくるのだろうか.若い世代,中高年,そして女性,それぞれの非正社員としての生き方を多くの事例のなかで紹介しながら,契約社員,パートタイマー,アルバイト,派遣社員,請負社員などの現状をリアルに描く.
no.466 ( 記入なし05/11/10 01:12 )
466
続き
編集者より
私は、企業は不況脱出の過程で,人材の受け止め方に混乱が生じてしまったのではないか,と思っている.
人材を「人財」と書く企業もあるくらい,それは財産であり資産である.
だが,一連の構造改革を進めるなかで,それをコスト,すなわち費用と見る考え方のほうがあまりにも強くなってしまった.
費用なら安く上げたいと思うのは,経済人なら当然である.だが,行き過ぎると
働く人たちから夢や希望を奪い,産業という名の文化を破綻に導く.
いま,企業の社会的責任が問われるようになったが,非正社員をどう処遇するか
という切実な問題にこそ,そういう視点を注いでほしい.
むろんこうした雇用破壊は,独り企業だけの責任ではない.
定見のない雇用の分野の規制緩和が今にいたるもとになっているという意味では,政治の責任も免れない.
いずれにしても,雇用労働者として働く人,約5000万人中1500万人強が非正社員
という時代になった.むろん多様な働き方はあってもいいのだが,
正社員との処遇の格差があまりにも大きすぎるのは問題である.
この本は非正社員を若年フリーター,中高年男性フリーター,女性非正社員の3つ
の視点から見ながら,それぞれに潜む問題点を探り,
解決への道を模索したものである.
(「はじめに」より)
no.467 ( 記入なし05/11/10 01:15 )
涙が出る泣ける小説教えてください。
今まで、塩狩峠でしか涙を流していません。
no.468 ( 記入なし05/11/10 01:39 )
泣きたいなら「泣ける2ちゃんねる」は?
小説じゃないけど、文字通り泣けるよ。
no.469 ( 記入なし05/11/10 01:42 )
「塩狩峠」は本当に名作ですよね。
三浦綾子なら「われ弱わければ」なんかもよいのでは?
(泣くほどではないでしょうけど)
no.470 ( 記入なし05/11/10 01:45 )
住めば都のコスモス荘
no.471 ( 記入なし05/11/10 09:27 )
↑早く取り壊してください 近隣住民が悪臭で迷惑してます
no.472 ( 記入なし05/11/10 09:40 )
龍炎使いの牙
ザンヤルマの剣士 イェマドの後継者
no.473 ( 記入なし05/11/10 09:59 )
西尾維新の戯言シリーズもしくは「壊れた世界」
佐藤友哉のどれか。「フリッカー式」とか
桜庭一樹のどれか。「GOSICK」と見せかけて「砂糖菓子」
田村くん
イリヤ
シャナ
マリア様
ハルヒ
ドクロちゃん
カレイドスコープ
no.474 ( 記入なし05/11/10 10:26 )
週刊少年サンデー
no.475 ( 記入なし05/11/11 16:46 )
こんな「就活本」は買ってはいけない!―時間とお金を無駄にしない賢い本選び〈2005年度版〉
SPIノートの会 (著)
単行本: 159 p ; サイズ(cm): 21 x 15
出版社: 洋泉社
no.476 ( 記入なし05/11/11 19:05 )
CLANNAD
no.477 ( 記入なし05/11/11 19:09 )
ふらっとらいん♪
no.478 ( 記入なし05/11/11 19:16 )
おねがい・ツインズ 電撃コミックス
Please (著), あきかん (イラスト)
no.479 ( 記入なし05/11/13 01:40 )
チョイマジレス。渋井真帆の日経新聞読みこなし隊。読みやすい文体だと思う。経済通への第一歩。お試しあれ。
no.480 ( バルサミコ酢05/11/13 01:43 )
シグルイとか覚悟のすすめ
no.481 ( 記入なし05/11/13 01:49 )
反社会学の不埒な研究報告
no.482 ( 記入なし05/11/13 01:55 )
延コーマップ
no.483 ( 記入なし05/11/13 01:58 )
ジュール・ヴェルヌ(19世紀のフランスの作家)
空想科学小説が多くて、長編も結構あるけど、ひまなら
もってこい!
有名なものに「十五少年漂流記」(原題は「二年間の休暇」)や「海底二万海里」「八十日間世界一周」などがあるよ。子供向けと思って侮るなかれ。日本で独自に子供向けに内容を少なくしたりして書き直したものもあるけど、オリジナルを読むとハマるよ、きっと。
no.484 ( 記入なし05/11/13 16:21 )
萌え経済学
森永 卓郎 (著)
恋する行為がリアルな巨大市場を創出した!
日本のアニメや漫画の魅力は頬ずりしたくなる可愛らしさ。その胸がキュンとなる思いは「萌え」の巨大市場を生み出した。「メイド喫茶ってなんだ」は時代遅れ!
no.485 ( 記入なし05/11/13 19:01 )
ジュール・ヴェルヌ>
「十五少年漂流記」もジュールさんでしたか。
あの本を読んで少年達は歯ブラシもないのによく虫歯にならないなと
ずっと思っていました。今から考えると昔は今ほど甘いものもないのですよね。
この本はサバイバルが好きな子供時代に読むんでおくと楽しめますね。
萌え経済学>
森永さんはオタク‥コレクターだと思っていましたがこんな本まで。
森永さんはかっこいいわけでもなくマニアですが
結婚して見た目楽しそうにしていますね。お宅たちの希望の星ですね!
メイド喫茶はキャバクラとかに比べて安いから「お帰りなさいませー」
といわれてみたいけど地方にはないんだよねー。
秋葉原に生きたいべ。あともう少し可愛い子を‥(テレビで見た)
メイド服なだけでなく可愛くないと萌えないよ‥。女性の方すいません。
no.486 ( スナフキン05/11/13 21:01 )
リアル
スラムダンクの作者、井上雄彦が描ている、車椅子バスケのマンガ。
発売ペースはなんと、1年に1巻。
さすが質は高い。
no.487 ( 記入なし05/11/14 14:34 )
『人は見た目が9割 』 新潮新書
竹内 一郎 (著)
喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。
すべてを左右しているのは「見た目」だった。
目次
言葉は七%しか伝えない
顔の形と性格の関係
早口で声が高い人
足を大きく開く男
女の嘘が見破れない理由
「目を見て話す」のは何秒か
潤んだ瞳に注意
可愛い女の子になる方法
赤い公衆電話が消えた理由
などなど
no.488 ( 記入なし05/11/22 01:22 )
空想科学読本
内容はもう、皆さんご存知でしょう。
no.489 ( 記入なし05/11/22 03:44 )
ハヤテのごとく!
no.490 ( 記入なし05/11/23 18:48 )
こんなにヘンだぞ!『空想科学読本』
山本 弘 (著)
出版社: 太田出版
「不思議なことに人は自分を騙した人よりも騙されていることを教えてくれた人に対して怒るんですのね。自分が間違ったことを信じていたことを認めるのが怖いんでしょう。」高名なミステリの登場人物の言葉がよみがえる。
no.491 ( 記入なし05/11/23 18:52 )
ネコソギラジカル(下) 青色サヴァンと戯言遣い /西尾維新
no.492 ( 記入なし05/11/23 18:56 )
神栖麗奈は此処にいる
著/ 御影瑛路
no.493 ( 記入なし05/11/23 19:31 )
的良みらんの本
no.494 ( 記入なし05/11/23 20:43 )
『ニート』 絲山 秋子
久しぶりに覗いたキミのブログには、極度の窮乏を示すキミの生活ぶりが記されていた。食事は週に三食。一食は具のないインスタントラーメンで、あとの二食は調味料だけで作るチャーハンだった。食事のない日は水道水だけ。シケモクさえもなくなり、全財産は3,000円を切っていた。勤務先をやめ、引きこもり生活を続けるキミが何よりおそれたのは電気が止められること。ネットを切られることだけは避けなければならなかった。キミが死んでしまうと思ったのは少し大げさかもしれないが、どうしてこんなになるまで私に黙っていたのかと思っていたら、不意に泣けてきた……。駆け出しの作家としてようやく本が出せるようになった女性作家とニートの青年との、友情とも恋愛とも言いがたい微妙な関係を描く表題作の「ニート」。
他人を傷つけることを避けようとするばかりに優柔不断に陥り、かえって人を傷つけてしまうホテルマンの主人公と、育ての親である叔母、遠距離恋愛中の女医との距離とその揺らぎを描いた「へたれ」ほか、いずれも珠玉の五篇。
収録作=「ニート」「ベル・エポック」「2+1」「へたれ」「愛なんかいらねー」
no.495 ( 記入なし05/11/24 00:11 )
ハリーポッターと賢者の石
映画版面白かったですね。本のほうも読みましたので違いなど。
映画版は内容を詰め込むために登場人物がかなり早く動いていますね。
また、静と動の動の部分がメインのため鏡のシーンやスリザリンの先生
の掘り下げが少なかったことが残念です。
そのかわり空中球技やチェスのシーンは迫力満点です。
本を読んでない場合は本を読むともっと深く分かり面白くなるでしょう。
本バージョンのよさは書いてある内容からしみじみとシーンや人物の
背景をなぞれることですね。基本的には童話ですので夢のようなアイデアや
そういう世界や仕組みもあるんだと考えさせてくれる場面もあります。
トロールの特殊メイクなどは指輪物語テイストでしたね。
少し斬新なのも期待していたので残念。
今日はこんなとこかな。
no.496 ( スナフキン05/11/24 01:48 )
一般的に本てさ、漫画、雑誌は入れないよね。。
漫画は漫画、雑誌は雑誌じゃない?
あえて言うなら、「まんがぼん」か?
no.497 ( 記入なし05/11/24 08:48 )
月刊ジャンプ
no.498 ( 記入なし05/11/24 21:07 )
薔薇族
no.499 ( 記入なし05/11/24 21:07 )
月刊ジャンプってまだ売ってんの?てっきりコンビニでみないから、廃刊になったものかと思ってたけどね。
no.500 ( 白夜の支配人05/11/24 21:08 )
イブニング
モーニング
no.501 ( 記入なし05/11/24 21:10 )
「EVER17」4コマ劇場
レムリアで迷子
+
「次元の狭間で鳩が鳴く!」
no.502 ( 記入なし05/11/24 22:50 )
>497さんへ
本当はそうですねー。
まあ新聞の書評欄などを見ると「猫村さん」「ダーリンは外国人」
(いずれも本の装丁だけど値段も中身も漫画っぽい)
も本に含まれているので漫画や雑誌もこのスレではOKでいいかなと。
読んでためになったり学ぶことが出来ればよいです。
ただ、漫画や雑誌の紹介ばかりだとおかしくなるので
今までのバランスでいいと思っています。
no.503 ( スナフキン05/11/24 23:03 )
エロトピア
no.504 ( 記入なし05/11/24 23:04 )
歴史的名作 ファウスト を読みなさい。 全部短い詩になっていて変わっていていいですよ。
no.505 ( 尾張のうつけ05/11/24 23:06 )
殺×愛(きるらぶ) (1)
作者: 風見周
出版社/メーカー: 富士見書房
発売日: 2005/11
メディア: 文庫
no.506 ( 記入なし05/11/24 23:08 )
富士見さんや電撃さんの本は最近は、ここ数年はもうすっかりご無沙汰になってしまいました。
no.507 ( 諸葛孔明05/11/24 23:11 )
尾張のうつけ殿
ファウストU部の存在を知ってますか?
no.508 ( 記入なし05/11/24 23:11 )
知りません。迷える魂は神の元へ行ったのではありませんか。
no.509 ( 尾張のうつけ05/11/24 23:19 )
読みましょう。
no.510 ( 記入なし05/11/24 23:20 )
Xの悲劇/Yの悲劇/Zの悲劇
エラリー・クイーン
この人(実は二人)の作品はミステリ好きにはあまりにも有名
no.511 ( 記入なし05/11/25 12:24 )
男たちの大和
no.512 ( 記入なし05/11/25 17:03 )
べしゃり暮らし
ガタピシ
no.513 ( 記入なし05/11/25 19:30 )
会社四季報や業界地図やイケてる就職3年め!―就職と転職のための職場案内を読んでみてはどうですか?
no.514 ( 記入なし05/11/25 19:47 )
リアル
スラムダンクの作者、井上雄彦が描ている、車椅子バスケのマンガ。
発売ペースはなんと、1年に1巻。
さすが質は高い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4088768825/ggrave-22/250-8411716-8036226?creative=1615&camp=243&link_code=as1
no.515 ( 記入なし05/11/25 20:16 )
人間以上≫シオドア・スタージョン
no.516 ( 記入なし05/11/25 20:18 )
Fate/hollow ataraxia
no.517 ( 記入なし05/11/25 20:22 )
少女流幸福攫取論 TENMAコミックス
笹倉 綾人
no.518 ( 記入なし05/11/25 20:34 )
心温かきは万能なり
著者:桜井章一
おれ。
no.519 ( 桜井章一05/11/25 21:13 )
みずいろ
ラムネ
no.520 ( 記入なし05/11/25 21:44 )
ほの暗い水のそこから
no.521 ( 記入なし05/11/25 22:40 )
仄暗い水の底から
no.522 ( 記入なし05/11/25 23:38 )
センゴク
no.523 ( 尾張のうつけ05/11/25 23:57 )
銃夢LO ガンムラストオーダー
ここ最近の木城ゆきと先生の不調ぶりときたら、早く回復してほしいです。
no.524 ( 諸葛孔明05/11/26 00:17 )
速攻の時事
現職人事が書いた面接試験・官庁訪問の本
no.525 ( 記入なし05/11/26 08:27 )
財産をなくす人、財産を残せる人
no.526 ( 遊び人05/11/26 08:33 )
あなた自身馬鹿ですか
no.527 ( うつで無職中の青年05/11/26 08:42 )
レポート・論文の書き方入門
河野 哲也 (著)
no.528 ( 記入なし05/11/26 08:51 )
>527
タイトル、著者名またはキーワードに一致する本が見つかりませんでした。
no.529 ( 記入なし05/11/26 08:51 )
はるのあしおと
no.530 ( 記入なし05/11/26 08:57 )
>526 補足します!
著者は清水洋
その中で、印象に残った記述を列挙しておきます。ご参考までに!
1 「マイホーム蓄財術への見切りを」
2 「転職をにらみながら自己のスキルアップを目指すのは、もはや当たり前の対策」
3 「これからの本格的な市場経済にあっては、他との横並び意識などを持っていたら生 き残っていけません。」
4 「ローンを最後まで支払う人が財産をなくしていく」
5 「この激変の時代には、情報戦争でも遅れをとってはいけない」
6 「投資先を間違えないこと」
等々。
読書後感じたことは、内容をすべて鵜呑みにはできませんが、自分なりによく検証しつつ
毎日すこしずつでも勉強することが重要だ、ということです!
長くなりましたが、最後に一言
>527
時間は有限です。そんなことを書く暇があったら、もっと時間を有効に使って勉強する等、前向きに取り組みましょう。時間の浪費ですよ!
no.531 ( 遊び人05/11/26 09:14 )
「School Days(世界編)」
著者:岡田留奈
発行:ハーヴェスト出版
発売:星雲社
〜Story〜
誠に恋心を抱く西園寺世界。
ところが、誠は隣のクラスの美少女、桂言葉が好きらしい。
偶然、誠の恋の願掛けを邪魔してしまった世界は、お詫びに彼の恋愛を応援することに。
世界の取りなしで、二人は交際をはじめるのだが、誠への想いは募っていくばかり
で…。
「School Days(言葉編)」
著者:岡田留奈
発行:ハーヴェスト出版
発売:星雲社
〜Story〜
世界の仲介で交際を始めた誠と言葉。だが、二人の恋仲はなかなか進展をみせない。
やがて言葉は、誠と世界の関係に疑念を抱き始める…。
どこまでも真っ直ぐな言葉の恋心。果たして甘く切ない恋の行き先とは…。
no.532 ( 記入なし05/11/26 22:59 )
ルサンチマン
Pumpkin Scissors
東京赤ずきん
輝く断片
左巻キ式ラストリゾート
no.533 ( 記入なし05/11/27 08:07 )
超人計画
no.534 ( 記入なし05/11/27 09:33 )
『金色夜叉』 尾崎紅葉
第一高等中学校(旧制一高の前身)の生徒・間(はざま)貫一と鴫沢(しぎさわ)宮は婚約していましたが、宮の両親は、それを諦めさせて銀行家の息子・富山唯継(とみやまただつぐ)に嫁がせます。貫一は、宮が金に目がくらんで心変わりしたと思い込み、守銭奴になります。
熱海の海岸での有名な別れの場面で貫一がお宮にいうセリフは、次のとおりりです。
「一月十七日、宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処で此の月を見るのだか! 再来年の今月今夜……十年後の今月今夜……一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ! 可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇ったらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のように泣いて居ると思ってくれ」
no.535 ( 記入なし05/11/27 13:46 )
異人たちとの夏 新潮文庫
山田 太一
妻子と別れ、孤独な日々を送るシナリオ・ライターは、幼い頃死別した父母とそっくりな夫婦に出逢った。こみあげてくる懐かしさ。心安らぐ不思議な団欒。しかし、年若い恋人は「もう決して彼らと逢わないで」と懇願した…。静かすぎる都会の一夏、異界の人々との交渉を、ファンタスティックに、鬼気迫る筆で描き出す、名手山田太一の新しい小説世界。
no.536 ( 記入なし05/11/27 14:24 )
吾妻ひでおの「失踪日記」
漫画だけど分類は文芸書コーナー。
作者が実際に鬱になったりホームレスになったりして七年間も失踪していた体験が描かれている。悲惨だが、笑える漫画。失業中だの鬱だのの人、是非読んでみて。とっくに読んでるかな?
no.537 ( ヒョロ05/11/27 18:40 )
失踪日記はお勧めしない。
ある中の話で更に暗くなるな。
no.538 ( 白夜の支配人05/11/27 18:42 )
株で30倍もうける方法
no.539 ( 記入なし05/11/27 18:49 )
ある中の話ってどの部分?
no.540 ( ヒョロ05/11/27 19:11 )
読んでみないと分からない
no.541 ( 記入なし05/11/27 20:44 )
舞-HiME
no.542 ( 記入なし05/11/27 20:48 )
「雨月物語」 上田秋成
『雨月物語』は九篇の小説から成る短編集です。
「白峰」、「菊花の約」、「浅茅が宿」、「夢応の鯉魚」、「仏法僧」、
「吉備津の釜」、「蛇性の婬」、「青頭巾」、「貧福論」
九篇に共通することと言えば、やはり「怪異」を扱っているという点が挙げられます。怖さの程度は様々なのですが、生霊、死霊、蛇精、金霊、魔王などなど、この作品では数多くの怪しい存在が跋扈し、時には人間を死に追いやったり、また時には議論を繰り広げたりと、それぞれが種種多様な振る舞いをします。
no.543 ( 記入なし05/11/27 21:27 )
初恋マジカルブリッツ ぜったい言わない、愛してる! /あすか正太
no.544 ( 記入なし05/11/28 20:06 )
4時間睡眠実践法
これであなたの人生は3倍になる?
no.545 ( 記入なし05/11/28 20:08 )
桜井章一
「心温かきは万能なり」
no.546 ( 桜井章一05/11/28 21:09 )
唐沢俊一+村崎百郎
『社会派くんがゆく!逆襲編』
no.547 ( 記入なし05/11/28 23:10 )
雨月物語 だとお
no.548 ( 記入なし05/11/28 23:14 )
なんでいきなり。
no.549 ( 記入なし05/11/28 23:19 )
私のお勧めは「F」!
そう、あのF1マンガさ。
弟の雄馬が、主役になる瞬間が、いいですね。
あれこそ、自立!
自立して生きる!
これぞ、最高にカッコいい瞬間ではないでしょうか?
no.550 ( 白夜の支配人05/11/28 23:46 )
なまけものスナフキンです。
面倒くさくなって本の紹介をしなくなったら
誰もレスしてくれなくなってしまいました。(:ω: )
無気力体質改善のため今日は古本屋に行きます。
よい本があったら読んだ時点で紹介したいと思います。
no.551 ( スナフキン05/12/15 18:32 )
ローゼンメイデン
no.552 ( 記入なし05/12/15 18:41 )
[新・買ってはいけない 2006]
『週刊金曜日』ブックレット
境野米子/著 渡辺雄二/著
出版社名 金曜日
出版年月 2005年12月
ISBNコード 4-906605-06-0
税込価格 735円
(食べもの;飲みもの;化粧品;シャンプー・ソープ;殺虫剤;洗剤;雑貨)
読みもの―知ってはいけない!?(えっ?ハーブも?「天然・自然」に要注意;オレス系界面活性剤で角膜損傷 メーク落としを甘く見ないで;発色剤“亜硝酸ナトリウム”ってどんなもの?;どうしちゃったの!?蔓延する「痩せたい病」;マグロの水銀汚染のニュースで知る、今も続く公害)
no.553 ( 沈黙の春05/12/15 21:46 )
『天国が降ってくる』(島田雅彦著)
こんなこっ恥ずかしい小説が書けたものだ、と感心する。自意識過剰な青年期のおかしさをさまざまに描いている著者だが、青春の煩悶(はんもん)全開で、未成熟な青年のまま残すなんて趣味が悪いと思うが、それを一手に引き受けて見守ろうとする態度が、温かみのある読後感だった。
no.554 ( 記入なし 05/12/15 22:47 )
「ライ麦畑でつかまえて」 出たか?
このサイト来てる人らには、共感できるかも。
no.555 ( 記入なし05/12/15 22:52 )
↑キャッチャー・イン・ザ・ライ=無職には危険すぎる。
ま、読み終わったあと、清涼な風が心を吹きぬけたね、学生時代。
カッコーの巣の上を。
二十日鼠と人間。
ダンサー・イン・ザ・ダーク。
no.556 ( 記入なし05/12/15 23:00 )
32才の男には、「真夜中のカウボーイ」を薦める。
no.557 ( 記入なし05/12/15 23:01 )
『ライ麦畑で---』は学生時代にやっぱり嵌ったな。
今も何処かホールデンだな。この年になっても。
>556さん
映画にもなった
『カッコーの巣の上で』のことですよね。
『レナードの朝』も一緒に観るといいかも---です。
『ダンサー・インザー・ダーク』が好きな方、結構おられますが。
僕は納得がいきません。ごめん。
no.558 ( 放課後インスティチュート05/12/16 01:51 )
箱男 安部公房
箱男とは、ダンボールの箱を頭からすっぽり被り、街を徘徊する人間のこと。箱に開けられた小さな穴から外を覗くことができるが、外からは素顔を窺い知ることはできない。浮浪者とは似て非なるものである。浮浪者はかろうじて社会の一員に踏みとどまっているが、箱男は社会からは存在しないものとして扱われるので、例えば店先から食料を調達するのも自由にできるのだ。
no.559 ( 記入なし05/12/23 16:32 )
「 じゃりん子 チエ 」
no.560 ( レイモンド飛田とヘルクラブ05/12/23 16:34 )
サリンジャーつながりで、
「キリマンジャロの雪」
no.561 ( 記入なし05/12/23 16:35 )
大江健三郎『性的人間』などいかが。
no.562 ( 記入なし05/12/23 16:45 )
人間臨終図巻 徳間文庫
山田 風太郎
no.563 ( 記入なし05/12/23 16:55 )
今月は本代に1万5千円も使ってしまった。アホかもしれん。
ダーリンの頭の中
小栗 左多里 (著), トニー・ラズロ (著)
「ダーリンは外国人」の著者の方の本。ダーリンは言語フェチなので
言語にまつはるエトセトラが面白い。
例えば日本の漢字はよく出来ていて熟語の意味を知らなくても個別の漢字の意味から類推できる。
それが英語の場合は出来ないので熟語を丸覚えしなくてはならず新しい単語を
見たときネイティブでも意味が分からないものがあるという。不便だね。
日本語で言えば「ネット」という単語はお年寄りに通じなくても「情報網」なら通じるって所かな。
カタカナ語は意味を丸覚えしないといけないからメンドクサイよね。
漫画の癖に1000円取るのはいただけないけど面白かった。
生協の白石さん
ネットでも見れるけど本をペラペラめくって読む感覚がよいのですよ。
大学の写真が載っていたり何故こんなにブームになってしまったかなどの
背景が本人の言葉で語られているのがいいです。
「リュウとケン」がなぜか「峰竜太と松平健」のわけも分かります。
返信用の掲示板をスト2ブームにしたくなかったらしいです。だから回答をずらしたと。
余談ですがこの本の雰囲気は無職コムに良く似ているなぁ。
くだらないスレ?!ができてそれに答えていくとこなんかそっくり。
ジャリン子チエを読むと
焼き鳥とか回転焼きが食いたくなるね。
大の大人がこんなんばっかり食いよる。
no.564 ( スナフキン05/12/23 17:40 )
新卒ゼロ社会―増殖する「擬態社員」
岩間夏樹(著)
☆ 日経新聞の広告で見て本屋で即買し、すぐに読み通してしまった。
バブル崩壊後に社会人となった諸兄には、日ごろ抱えるモヤモヤを吹き飛ばしてくれること請け合いである。オールド・エコノミーで青息吐息の旧世代企業は、
本書で語られる「『擬態』せざるを得ない若手社員たち」の意見を取り入れ、
一刻もはやい社内改革に着手しなければならない。
この本が主張するところの「新しい若者」を取り入れられない日本企業はあちこちガタが来ている現状に、早晩引導を渡されることになろう。
☆ 新入社員がいなくなる日。
ニートやひきこもりを超える日本の大問題!社会が直面する決定的なパライダイム・シフトの全貌とは?40年に亘る「新入社員意識調査」が伝える衝撃の事実。
第1章 新入社員はどこから現れたのか?(新人社員イコール社卒社員―終身雇用と定期一律一括採用の時代;学校と会社との接点での名人芸的調整 ほか)
第2章 ライフスタイルの五五年体制(地縁・血縁連合体制から職域一辺体制へ―生活のサポート体制の変遷史;植木等のサラリーマン像―無責任の構造)
第3章 新入社員今昔(四十年間の意識の変化;就社から就職への流れ ほか)
第4章 本当に新入社員がいなくなる日(もう一つの意識調査の流れ―“仕事で自分探し”はいつから?;手遅れになりつつある企業内の世代交代)
第5章 擬態社員の時代(見えない世代;巧妙な擬態に隠れて ほか)
☆前半部分では、40年にわたって継続されている「新入社員意識調査」の結果を、
経年的に読み解いている。後半部分では、世代間のひずみを論じている。
広い世代に読んで欲しい。若手社員には、この国のカイシャなる共同体が
いかなる要請と経緯によって形作られてきたのかを知るために。
管理職以上の世代には、現代の若者が置かれている状況と、本人たちさえ意識
していないであろう一見不可解な行動様式の意味するところを知るために。
no.565 ( 記入なし05/12/25 01:18 )
新卒ゼロ社会―増殖する「擬態社員」
岩間夏樹(著)>
何から何へ擬態するのだろうか?社員から派遣・パートへの置き換えのことかな。
世代間の就職・勤労のひずみは常々感じています。よい本ですね。
no.566 ( スナフキン05/12/25 13:40 )
県庁の星
社会派君がゆく維新編
刑事が一匹
空の境界
ヒトクイマジカル
魔法少女リリカルなのは
反社会学講座
no.567 ( 記入なし05/12/25 17:31 )
国家の品格 藤原正彦
日本は世界で唯一の「情緒と形の文明」である。
国際化という名のアメリカ化に踊らされてきた日本人は、この誇るべき「国柄」を長らく忘れてきた。「論理」と「合理性」頼みの「改革」では、社会の荒廃を食い止めることはできない。いま日本に必要なのは、論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神であり、「国家の品格」を取り戻すことである。
no.568 ( 記入なし06/01/04 20:59 )
北斗の拳
no.569 ( 記入なし06/01/04 21:37 )
『「ニート」支援マニュアル』
工藤啓(著)
PHP研究所
1200円
ISBN4-569-64601-8
著者は1977年生まれ←俺より若いよ!
ニートを持つ親や家族向けに書かれてるみたいだが、ニートの気持ちを代弁してくれてるみたい。
建前だけでものを言ううちの親に見せてやりてー
no.570 ( 記入なし06/01/06 17:57 )
仕事を成し遂げる技術
no.571 ( 記入なし06/01/09 02:31 )
>570
同い年だ
no.572 ( 記入なし06/01/15 03:07 )
おいら、さおだけ屋の筆者と同い年さ〜。同い年で何でこんなに違うんだろう?(涙)
no.573 ( 記入なし06/01/15 14:56 )
小さいことにくよくよするな
no.574 ( 記入なし06/01/15 23:27 )
アニメージュでもいかがですか?
no.575 ( ちび大根06/01/15 23:29 )
ワシが怠けている間に新しい「本スレ」が出来てしまいました。
働き始めると読書時間が取りにくいのです。が
乱立を避けるため頑張って書き子。
お絵かき掲示板での推奨作品
空飛ぶ馬 創元推理文庫
アマゾンのコピペを読むと読みたくなる本なので紹介
北村薫のデビュー作です。“日常の謎”派という言葉が本作から生まれたように、刑事事件で はなく身近な謎を扱う潮流を作り出した作品です。女子大生が自分の身の回りに起きた謎を 落語家の春桜亭円紫が論理的推理によって解くというストーリー。女子大生の生活や性格が じつに活き活きと描かれているので、当時作者が正体を隠していたこともあり、本物の女子大 生なのではないかという噂が飛んだりもしました。
しかし、冷静に考えてみればいくら国文学部の学生だからといってここまで文学に詳しい女子 大生というのもそうそういないでしょう。作者の正体が40歳の高校教師だと知ってようやく納得 した次第です。作者が自分の趣味である文学や落語に対するうんちくを女子大生の口を借り て語っているというのも楽しいです。
宮部みゆきの絶賛作品でもあります。
no.576 ( スナフキン06/01/19 20:08 )
上の分はアマゾンのコピペね。
なお只今となり町戦争の香西さんにはまっているため
読み終わりましたら感想を書きます。(遅読かつ読書は寝る前の20分ですが)
no.577 ( スナフキン06/01/19 20:10 )
今の大学って教科書用の本はどうしてるんだ、もうあんな割に合わない高い本は使うのやめてほしい。
no.578 ( 記入なし06/01/19 20:14 )
スナフキンさん☆ヒサっすノシ
ゲラ子もアマゾンのコピペ読んで気に入ってます!!買います買います!!
文庫なら買い(え)ます!!(笑)
となり町戦争も報告お待ちしております☆
no.579 ( ゲラ子06/01/20 00:42 )
578さん
教授が適当にチョイスした本じゃないんですかね??学校によって違うんかなぁ??
毎年4月、ゲラ子は泣かされます。(3冊ほど買っただけで1万越す破格の教科書・・・)
no.580 ( ゲラ子06/01/20 00:44 )
スナフキンさんにゲラ子さん、お絵かき板で本をお薦めしちゃった者です。
出すぎたマネしちゃったかなと思ってましたが、少しでも興味を持っていただいたようで幸いです。
これはシリーズ化しているので、もし『空飛ぶ馬』を読み終えた後、次の作品も読んでみたい!
そう思ってくれたら、僕としても紹介した甲斐があったというものです。
そうそう、僕も初めて読んだ時、この作者は女性だとばかり思ってました^^
no.581 ( 記入なし06/01/21 22:38 )
白線流し ノベライズ版
1995年夏、長野県松本市の松本北高3年の七倉園子(酒井美紀)、飯野まどか(京野ことみ)、長谷部優介(柏原崇)、橘冬美(馬渕英里何)、富山慎司(中村竜)は、半年後に迫った受験に不安を抱えながらも残り少ない高校生活を満喫していた。
ある日、園子が自分の机に彫られた星座を見つける。後日、園子たちはひょんなことから近所の鉄工所に勤めながら同じ北高の定時制に通う大河内渉(長瀬智也)と知り合い、微妙な距離をおきながらも親しくなっていく。そして園子の机の星座は渉が彫ったものとわかり、園子は渉に、渉も園子に惹かれていく。しかし、それを知った保護観察処分中で渉と同じ工場に勤め渉に想いを寄せている汐田茅乃(遊井亮子)は、園子に嫌がらせを繰り返す。
やがて受験シーズン。推薦で都内大学に入学が決まったまどか、京大受験に向けて追い込みをかける優介、女優への夢のため上京する冬美、と進路を決める仲間たちに比べて、夢もなく進路も決めかねている園子は、渉の“大学に行き天文台で働く”夢を応援することに。大学入学資金のない渉に、園子は自分が地元の大学へ受かったら渉の援助をしてほしいと両親に願い出る。
そんなある日、優柔不断な自分に決別しようと冬の登山に向かった慎司が遭難。無事に救出された慎司に付き添う彼女のまどかは推薦を蹴り看護専門学校へ、慎司は自分を助けてくれた山岳救助隊への進路を決めた。
そして園子の受験日。会場に向かう途中で産気づいた妊婦に遭遇し病院に付き添った園子はテストを受けることなく受験を終えた。謝る園子に渉は、もともと援助は断ったこと、大学には行かず北海道の天文台で働くことを告げる。
一方、優介は受験直前に銀行役員だった父親が不正融資で逮捕されてしまい激しく動揺するが、仲間たちの応援のおかけで無事に合格した。
そして迎えた卒業式。
園子の提案で制服のスカーフや学帽の白線をつないで川に流す「白線流し」の儀式を行うことに。渉はネクタイ、茅乃はハンカチで参加し、7人はそれぞれが“さよならしたい自分”を書いて、1本につないだ白線を川に流してそれぞれの進路へ旅立っていった―――。
no.582 ( 記入なし06/01/21 23:32 )
ゲラ子さん>おひさしぶりです。
本格派文学少女の復活心待ちにしておりました!笑)
あと広重(の五十三次)についてですが
・もともと旅行が好きである
・杉浦 日向子 さんの一日江戸人で江戸の生活に興味を持つ
・文芸ジャンキーのHPで落語にも興味を持つ
(やじさんきたさんの生活とか)
・美術館で展示会をやっていて結構よかった
・永谷園のお茶漬けをよく買うのでそのおまけのカードであった。
ことなどがクロスしてこの作品がよいと思っています。
本を読んだり旅行に行ったりして興味の分野が広くなってくると
それをきっかけにしてまた別のことが知りたくなるという
「学びスパイラル」がうまくはまったようです。
no.583 ( スナフキン06/01/22 07:24 )
三崎亜記:「となり町戦争」 集英社
比較的よく売れた本のようです。
主人公がとなりまちとの戦争に巻き込まれていく話ですが
戦争を主導しているのはなんとお役所。
物語のあちこちにお役所形式の表現が出てきて戦争との
ミスマッチに笑えます。
戦争開始のお知らせは「広報まいさか」
しかも開戦日9月1日
終戦日3月31日(予定)
お問い合わせ 総務課となりまち戦争係
なんで終戦日が決まってるの?となり町戦争係てなにさ!
主人公にはとなりまちの偵察の任務が与えられますが
共同で任務に当たる香西さんもお役所人間で敵地偵察のため
共同で借りたアパートでも「業務分担表」を作成する始末‥
主人公は非常に不条理なこともなんとなく受け止めながら
戦争に参加していきます。
行政のまちとまちがなぜ戦争することになったのか。
主人公になったつもりで物語に入っていけます。
うまく説明できませんがシュールかつスリリングな展開を楽しめます。
戦争の話ですが戦争を感じさせない。でもなんとなくそうなんだと思う。
そんな感じ。
no.584 ( スナフキン06/01/22 07:50 )
無職で戦うニートたち
no.585 ( うつでも働く青年06/01/22 07:51 )
村上春樹『海辺のカフカ』
「世界はメタファーだ、田村カフカくん」と大島さんは僕の耳もとで言う。
妙に僕の心に残った一文。面白いけれど複雑で、とっても形而上学的な内容。
no.586 ( 記入なし06/01/24 20:54 )
神はサイコロを振らない 大石 英司
10年前に愛していた人を、 今でも一番愛していますか?
10年前にがんばっていた仕事を、今も続けていますか?
10年前いつも一緒だった友達は、今も一番の親友ですか?
10年前ないた映画で、今もなけますか?
10年前楽しみだった誕生日は、今も楽しいですか?
10年前に星を数えた夜空を、時には見上げていますか?
10年前にしていた恋のように、今もトキメクことはありますか?
10年前になりたかった自分に、今なっていますか?
10年前に探していた自分の居場所はみつけられましたか?
10年前の正義や情熱を、今も持ち続けていますか?
この10年間、精一杯生きましたか?
かつて、忽然と消息を絶った飛行機が突如、羽田空港に帰還した。
しかし六十八名の乗員乗客にとって、時計の針は10年前を指したまま……。
戸惑いながらも再会を喜ぶ彼らと、その家族を待ち受けていた運命とは。
歳月を超えて実現した愛と奇跡の物語。
no.587 ( 記入なし06/01/26 21:47 )
落合信彦「命の使い方」
一般人の俺らと比べてこの人はスケールが大き過ぎるな〜って気がするけど、その漢気は見習うところ大いに有りです。
no.588 ( 記入なし06/01/26 23:54 )
ビッグトゥモロー
プレジデント
四季報
デラべっぴん
no.589 ( 記入なし06/01/27 00:00 )
星新一。ショートショートシリーズはとにかく読み易い!大人も子供も楽しめます。
no.590 ( 記入なし06/01/27 01:25 )
やっぱり今的には
「白夜行」−−原作とドラマとは結構違う--。
東野圭吾作品では、直木賞作品「容疑者Xの献身」、
それから、白夜行と比較してもらいたいのが「秘密」。
no.591 ( 記入なし06/01/29 02:58 )
優駿
一頭の馬を中心に巡る競馬小説。倒産覚悟で種付けし、そして産まれた奇跡の幼駒…。オラシオン号と名付けられたその馬がいろいろな人の想いをのせ日本ダービーに出走する…。また、牧場主、馬主、調教師達の喜び、哀しみ、憎み、怒り…そこに到るまでの数々の人間ドラマ。間違いなく永久保存、珠玉の一冊である。
no.592 ( かろ06/01/29 03:27 )
「ロウアーミドルの衝撃」--大前研一(著)
今や、日本人の8割が「中流の下(ロウアーミドル)」以下。社会の地殻変動が始まった!
所得階層の二極化でビジネスはどう変わるのか? 政治は? 経済は? あなたはこの変化に耐えられるか? すべての答えがここにある!
2005年になって景気が上向いてきたのは、原因を分析すれば、その大半が中国関連特需であることがわかる。また企業収益が伸びたのは、まぎれもなくリストラ効果だ。この間に日本に起こった変化の本質は、長期衰退の中で所得階層が二極化し、M字型社会へと移行したことである。すなわち、人口分布が中低所得層と高所得層にピークを持つ階層社会の出現だ。この構造変化は、日本人にとって極めて重大な意味を持つ。(「はじめに」より)
no.593 ( 記入なし06/01/30 22:26 )
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
安部 司 (著)
評者 日経ビジネス編集部 大西 康之
痛烈な内部告発書である。食品添加物の専門商社の敏腕セールスマンだった著者が、食品メーカーの“手口”を次々に暴露していく。
例えばミートボール。安くて、おいしいミートボールは子供の人気メニュー。温めるだけで食べられるのでお母さんも大助かりだ。
だが、製造現場を見てきた著者はこう描写する。「形はドロドロ。水っぽいし、味もなく、そのままではとても食べられるシロモノではありません」という牛のクズ肉を、安い廃鶏のミンチ肉と組織状大豆たんぱくで増量し、20~30種類の食品添加物を加える。ミートボールの正体は「もはや添加物のかたまりと言ってもいい」得体の知れない食べ物だった。
このミートボールの製造原価は1パック20~30円。添加物セールスマン時代の著者は、廃棄の運命にあるクズ肉に商品価値を与え、食品メーカーも大儲けでき、消費者も「安くておいしい」と喜んでくれる、と誇りを持って添加物を売ってきた。
しかしある日、著者の娘の誕生日に、件のミートボールがテーブルに並んだ。うれしそうにほおばる娘を見た時、著者は反射的に皿を取り上げ、中身を捨てた。「生涯の仕事」と思っていた添加物セールスが「死の商人と同じ穴のむじな」に思え会社を辞めた。
著者の告発は続く。例えば常温で何日も保存できるコーヒーフレッシュの正体は、植物油と水と添加物。コンビニエンスストアのおにぎりにも、10種類近い添加物が入っている。ご飯に味噌汁、漬物、明太子とかまぼこという伝統的な朝ご飯を手作りしても、味噌や市販の漬物、明太子には大量の添加物が使われており、結局、40種類近い添加物を口にすることになる。
読み進むうちに、添加物抜きの食生活を送るのは不可能に近いことに気づく。どうやら我々の食生活は添加物にすっかり包囲されたらしい〜
no.594 ( 記入なし06/01/30 22:33 )
>594
出版社 / 著者からの内容紹介
廃棄寸前のクズ肉も30種類の「白い粉」でミートボールに甦る。コーヒーフレッシュの中身は水と油と「添加物」だけ。「殺菌剤」のプールで何度も消毒されるパックサラダ。虫をつぶして染めるハムや健康飲料・・・・・・。
食品添加物の世界には、消費者には見えない、知らされていない「影」の部分がたくさんあります。「食品製造の舞台裏」は、普通の消費者には知りようがありません。どんな添加物がどの食品にどれほど使われているか、想像することさえできないのが現状です。
本書は、そんな「食品の裏側」を、食品添加物の元トップセールスマンが明した日本ではじめての本です。いま自分の口に入る食品はどうできているのか。添加物の「毒性よりも怖いもの」とは何か。安さ、便利さの代わりに、私たちは何を失っているのか。
--読めば読むほど恐ろしい。。
no.595 ( 記入なし06/01/30 22:36 )
うへぇ〜。怖いもの見たさで見たいw
no.596 ( 記入なし06/01/31 12:47 )
雑誌なんですけど、『Tipo』
どんな内容かというと、車、です。それも、イタ車ドイツ車フランス車etc…。
OptionとかCARBOYなんて読んでる人にはあまり縁はないでしょう。
お洒落で、人とは違った物がよくて、けれどもスポーティな車が好きな人向け。
no.597 ( 記入なし06/01/31 19:44 )
だから アメリカン・ヒストリーX だって言ってるのに、てあれ映画やないし。でもいいわ。
やっぱりこれが現実的だもの。暴れますよね、男の方は。
no.598 ( 記入なし06/02/01 00:14 )
キッチン 角川文庫
吉本 ばなな (著)
家族という、確かにあったものが年月の中でひとりひとり減っていって、自分がひとりここにいるのだと、ふと思い出すと目の前にあるものがすべて、うそに見えてくる―。唯一の肉親の祖母を亡くしたみかげが、祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に同居する。日々のくらしの中、何気ない二人の優しさにみかげは孤独な心を和ませていくのだが…。
no.599 ( 春06/02/02 00:30 )
it(それ)と呼ばれた子4部作!!
かなり泣けるし、世の中にこんな親がいるっていうのに
衝撃をうけたなぁ〜。
人間がおかしくなるとこんな感じになるのかぁ〜とも感じた。
no.600 ( 記入なし06/02/02 00:44 )
>2
細かいな〜!(笑)
これだけあるんだから、かぶる事もあるんじゃないの?
ついでに俺は貴志祐介の「黒い家」ね。
映画にもなったけど、映画はダメ!!
ぜひ原作読んで。凄く怖さが伝わってくるから!
no.601 ( 記入なし06/02/02 00:49 )
もしも世界が明日終わるとしたら(原題 If Only I Knew)
PHP研究所=発行
ランス・ワベルズ=編
牧野・M・美枝=訳
もしも分かっていたら…という題名の匿名の詩が
インターネット上で人々に広がっていったのを
ランス・ワベルズ氏が編集したものです。
いつのまにか忘れてしまった・当たり前とも思わなくなった・切り捨てたりした想いが
この本の中にあったような気がします。
どれだけ歳を重ねようとも「なにげない日常を大切にする」って大事なことだ。
no.602 ( スギ太06/02/02 04:48 )
人口減少時代の社会保障改革―現役層が無理なく支えられる仕組みづくり
小塩 隆士 (著)
ちょっとクセのある本ですが。。まあ一読されてはいかがかと。
no.603 ( 記入なし06/02/04 02:00 )
『陰陽師は式神を使わない 陰陽道馬神流初伝・入門篇』 藤原京 集英社SD文庫
陰陽師――先年のブームで消費しつくされ、いささか通俗に堕した感もあるが、
フィクションの世界ではすでに1ジャンルを形成した題材だ。
藤原はあえて今、この題材に挑んだ。
それは流行への乗り遅れなどでは断じてなく、機の熟成を待ったがゆえの必然であった。
作中で開陳される陰陽道の知識の数々は、著者が10年を費やして練り上げただけあって、
圧巻の一言である。
フィクションの虚飾を廃し、エンターテイメントの幻想を切り捨てた
その内側に見えてきたのは、陰陽道という名の理念だった。
本作のストーリーを要約するのは難しくない。
陰陽師の末裔である主人公が、陰陽道に興味をもったヒロインにレクチャーする。
……これだけである。
ライトノベルというパッケージングから想起される超常的な事件どころか、
小説としての起伏さえも完全に廃してみせた潔さは他に類を見ない。
本作のキモはストーリーやキャラクターなどといった表層にではなく、
作中で語られる薀蓄にこそあるのだ。
いや、薀蓄という言葉は相応しくない。
作中の言を借りるなら、陰陽道とは哲学なのである。
陰陽道という哲学を、主人公とヒロインの対話という形で鮮やかに描き出した本作は、
21世紀の東洋で編まれた、『ソクラテス対話編』の正統なる後継に他ならない。
想像して欲しい。
殺人事件などおきず、古書店主の妖怪談義だけで一冊終わってしまう京極堂シリーズを。
聖杯戦争など始まらず、遠坂の魔術講座に終始するFate/stay nightを。
心震えはしないだろうか――?
本作、『陰陽師は式神を使わない〜』は、その願いを完璧に体現した一冊だ。
no.604 ( 記入なし06/02/05 22:34 )
リアル鬼ごっこ
この作品は純文学と言っても過言ではないだろう。
読者を退屈させないテクニックは鬼才と言わざるをえない。
伏線無しの奇抜なアイデアを際限なく繰り出し、様々な既存作品を連想させ、
また、それを打ち消すかのようにパク…いや、アイデアをさらに生かす文章技術は圧巻の一言である。
この作品を読むことでわき上がってくる既読作品の思い出は物語が進むにつれ、
懐かしい世界へと誘ってくれる。また、分けもわからずに始まった逃走劇は、
分けもわからず終盤へ向かい、分けのわからない終焉を遂げるが、何か感じるものがある。…カナア?
巻き起こったブームにも、この本は冷静に終焉を遂げさせた。
立つ鳥後を濁さず…この言葉は、まさにこの本にささげたい。
期待を胸にこの本を手に取った読者に、この本はある意味十二分に答えてくれたと言えよう。
no.605 ( 記入なし06/02/06 18:58 )
というわけで「兄妹」を読んでみた。それなんてエロゲ?を地で行く展開だった。
妹の名言をいくつか書き出してみよう。一応ネタバレ注意で。
「朝、目がさめると私、もう兄さんは起きたかな、と耳をすますんです。
なんのけはいもしないと、さっと起きて台所へ行って、火をおこして、
女中が起きるころにはお湯がぐらぐら沸いているように、兄さんが目をさましたら
すぐコーヒーを出せるようにしておくんです。」
「もし兄さんがいなかったら、私この世の中でなにをしていいのかわからないと思うわ。
私だって自分自身のためにもいろんなことをしてはいるんだけど、すべて兄さんのために
しているような気がするの。自分のためになにかしているときにも、いつも兄さんのことを
考えているんですもの。」
「私は半時間もじっとすわって兄さんを見つめていても飽きないんです。
あまり美男じゃないな、と思うこともよくあるけれど、兄さんを見ているだけでとても楽しいの。」
「いつまでも兄さんのお世話をするわ、いつまでも、ずっと。―――このちょっと先にも
おじいさんとおばあさんの兄妹がいっしょに暮らしているけど、私ときどき冗談半分に
考えるの、自分もあんなに年をとってしわだらけになったら、でもああしてふたりいっしょに
暮らしてさえいたら、なんて。」
「私ほど兄さんを愛しているものはいない。これほど愛することはだれにもできない。」
ゲーテって時代の最先端(;´Д`)
no.606 ( 記入なし06/02/16 19:04 )
>606
というわけって、いきなりそんな切り出し方されても一体どういうわけだ?
no.607 ( 記入なし06/02/16 20:20 )
技術倫理1、 C. Whitbeck 著、札野・飯野訳、みすず書房
技術者の倫理入門、杉本泰治・高城重厚著、丸善
はじめての工学倫理、齊藤了文監修、昭和堂
工学倫理入門、R. Schinzinger, M. W. Martin 著、西原英晃監訳、丸善
工学倫理の条件、大貫徹・坂下浩司・瀬口昌久編、晃洋書房
技術者倫理の世界、藤本温/編著、森北出版
誇り高い技術者になろう‐工学倫理ノススメ‐、黒田光太郎・戸田山和久・伊勢田哲治編、名古屋大学出版会
君ならどうする?−建設技術者のための倫理問題事例集−、地盤工学会
科学技術者倫理の事例と考察、米国NSPE倫理審査委員会編、日本技術士会訳編、丸善
環境と科学技術者の倫理、P. A. Vesilind, A. S. Gunn著、日本技術士会訳編、丸善
no.608 ( 記入なし06/02/17 18:45 )
「10年後の日本 」
文藝春秋 (2005-11-20出版)
『日本の論点』編集部【編】
[新書 判] NDC分類:304 販売価:\766(税込)
消費税二桁化、団塊世代の大量定年、学力衰退、500万人のフリーター、年金崩壊、熟年離婚ラッシュ。
『日本の論点』編集部が豊富なデータを駆使し、47項目の社会問題を取り上げ、その未来を簡潔にやさしく解説。
1 変わる日本社会のかたち
2 鍵をにぎる団塊世代
3 ビジネスマンの新しい現実
4 漂流する若者たち
5 世代が対立する高齢社会
6 家族の絆と子どもの未来
7 男と女の選択
8 地球環境の危機
9 グローバル経済の奔流
10 不安定化するアジア
確実に来る少子・高齢化社会、GDP激減、不安なアジア情勢、地球温暖化と、根底から揺らぐ日本。十年後の危機を多方面から予測!
no.609 ( 記入なし06/02/18 00:39 )
本じゃないけど 「華氏911」
イラクで黒焦げになったアメリカ人兵士の死体を吊るす住民。
息子がイラクで戦死した母親、など
no.610 ( 名古屋の雇用問題06/02/18 00:55 )
608さん>
理系の技術者の方ですか。
初心者にもお勧めの技術の本はありますか?技術が面白くなるような。当方文系です。
トヨタのカローラの開発者たちの本は面白かったです。(正確には技術と違うけど)
『陰陽師は式神を使わない 陰陽道馬神流初伝・入門篇』 藤原京 集英社SD文庫>
これは面白そうですね。良く調べずにブームで作品作っている物は
ペラペラの中身ですが「陰陽道」を詳しく知りたい初心者には良い導入本
になりそうです。この人には「忍者道」の本も書いて欲しい感じ。
606>
こんな妹はいねーだろー!リアリティがなさすぎると萌えない気がする。
脳内でならOKということなのかも。
余談ですがメイド喫茶行きたい。あの高い声で「ご主人たまー」
と呼ばれてみるのもいい経験だから。でもテレビで見る限り
キャバクラより可愛い子の割合が少ないよ‥。
女の子も稼ぐ以外にメイドごっこを楽しんでるのかもね。
no.611 ( スナフキン06/02/18 02:43 )
僕と、僕らの夏
主人公の失恋がハッピーエンドになるということ、そして、こんなにも眩しく満たされた気持ちになるということ。
「僕と、僕らの夏」という作品は、最後の夏、田舎の純朴すぎる少年少女たち、ダムに沈む集落、子どもの頃の思い出、これらありきたりのイメージを、そのじれったさやどん臭さまでも含めた愚直ともいえる誠実さをもって、純度高く紡ぎだした清涼でノスタルジックな恋愛物語です。
ダムに沈む集落。しかしダムは決して悪いことばかりではありません。集落は決して美しい思い出ばかりではありません。
汚れていない少年少女と汚れている彼女。しかし少年少女はいつまでも青春の中で無邪気に遊んでいるわけではありません。本当に汚れている人は、自分の汚れを気にするとも思えません。
成長するということは、いわば思い出の詰まった集落をダムの水で沈めていくようなものなのかもしれません。ダムの水はやがて濁っていくように、世間にもまれていくなか自らの思い出に触れる機会は減っていきます。そういうものなのかもしれません。
しかし彼女は思い出に失恋します。彼女は思い出から本当の自分を見つけます。2つあってしかし本当はひとつのやさしい希望(ハッピーエンド)。
恭生が埋めた宝物によって彼女が救われたように、和典がある決意を込めて宝物を埋めたように、人は未来に向けて思い出を耕していく。希望ってやつはなにも未来の専売特許ではありません(臭っ。
no.612 ( 記入なし06/02/18 21:36 )
うたわれるもの
「散りゆくものへの子守唄」
わんことくらそう
「キミと一緒に、歩いてゆこう。」
no.613 ( 記入なし06/02/19 17:37 )
天使のいない12月
「願ったのは束の間の安らぎ 叶ったのは永遠という贖罪」
no.614 ( 記入なし06/02/19 17:38 )
――つまらない本なんて、この世にない
ドニー・ナカジマ(大英図書館職員)
no.615 ( 記入なし06/02/19 17:40 )
『火目の巫女』杉井光・電撃文庫
どの審査員にも「豊作」と言わしめた、第12期電撃大賞。その銀賞受賞作です。
うるさがたの高畑、安田、深沢といった審査員も口を揃えて後半の展開を絶賛しました。
見方によっては弓道を題材にしたスポ根もの小説ともとれますが、メインはやはり巫女萌え。
ていうか常和萌え。幼女の他にもお姉さんタイプやスポーツ少女タイプの巫女を揃えています。
もちろん百合展開あり、お風呂のシーンや行水でのいちゃつきなどサービス精神満載。
精一杯背伸びした少女達の淡い恋模様と、ちょっとエッチな冒険が繰り広げられます。
子供から大人まで安心して楽しめる、良質のラブコメアクションです。
でも挿し絵はきわどいのが多いから、電車の中で読むのはちょっと不安かも?
すばらしく感動的でほのぼのしたハッピーエンドがあなたを待っています。
本当にありがとうございました。
no.616 ( 記入なし06/02/19 17:46 )
「リアル鬼ごっこ」
作品が名作と呼ばれるかどうか、その条件はなんだろうか。
すばらしいストーリー? 美しい文体? 心に残る登場人物?
それらは必要だろうがが、必ずしもそれだけではない。
どんなすばらしい作品であっても、読まれなければ評価されないのである。
いや、多数に読まれれば評価なんて後からついてくるのかもしれない。
作家は本を書き終えてしまえば売れるかどうかにはタッチできない。いいところサイン会に
出席する程度であろう。その後の読まれるための努力は営業力にかかっているのである。
本は作家だけではなく、編集や営業、はては印刷や運送といった人間の共同作業だ。
本書においては、その中でも突出した営業力がこの作品を名作たらしめているのである。
現在、某IT企業が中身のない虚業で株価を吊り上げるというニュースが取り上げられている。
だがそれが何だというのだ。たかだか中身がないだけではないか。本書を見てみたまえ、中
は空っぽどころかマイナスがスタート地点なのだ。文芸社の営業力はそれすら覆してみせた。
単純なストーリー、稚拙な文体、薄っぺらな登場人物。それらすべての欠点すら乗り越えて
この本は売れ続けている。そこに注がれる営業努力に、私は感動を禁じえない。これこそ本
書で最も賞賛に値するところなのだ。
そして、文芸社の営業力の素晴らしさが本書だけにとどまらないことは知る人も多いだろう。
文芸社の主催・協賛するコンテストに応募した者はその一端を垣間見ることになる。
「自費出版で本を出しませんか?」
彼らは、作家に対しても営業努力を惜しまないのである。
no.617 ( 記入なし06/02/19 17:49 )
『ある日、爆弾がおちてきて』 古橋秀之 電撃文庫
電撃を代表する作家第一位!
つま小スレ作家別紹介数第一位!
品薄率第一位!
もっと売れて欲しいライトノベル作家第一位!
ラ板的影響力がある作家第一位!
ラ板的評価が高い作家第一位!
コアな支持を持つ作家第一位!
2005年下半期ライトノベル板大賞受賞作!
(2006年1月 ラ板調べ)
「ぼくと魔女式アポカリプス」 (著:水瀬葉月/イラスト:藤原々々) 電撃文庫
「 痛 さ 」
これがこの小説のメインテーマである。
第一に物理的な痛さ
「包丁の先端がゴリゴリと前後に動いている(中略)彼女は肉を裂き、筋を切り、関節に達すると
刃先を捻って白骨同士の結合を断つ」
これが魔女っ娘ヒロインの初魔法シーンである。なんというビビッドで美しい表現だろう。
ヒロインが自分の指を切断するという一見するとグロテスクなシーンが美しく、詩的に、格調高く
しかもリアルに描写されている。
第二に主人公の痛さ
「この『普通』から脱却できる人間はいない。(中略)けれどもぼくに微かに残っている矜持は
無駄な抵抗を止めることは許してくれない」
平凡を嫌う言動の痛さ。上滑りするセリフ回し。空疎な独白。素晴らしい人物描写力だ
これだけ「痛い」主人公を表現できる作者の感性には、読者は皆、驚嘆を覚えざるを得まい。
第三に登場人物の痛さ
男言葉の隣の幼馴染、「お兄ちゃ」と呼んでくっついてくる妹、メガネの内気なヒロイン。
これだけベタな登場人物をあえて配し、正面からぶつけてくる作者の心意気に圧倒される。
第四に精神的痛さ
なんといっても、ラストシーンにおける「あの人」をピーしなければいけなくなるという切なさ、
主人公の悲しみが読者を打つ……しかし実は「あの人」では無く「この人」をピーしなければ
ならなかったのだ……しかししかし本当は「この人」では無く「その人」をピーしなければ……
……痛い。 なんつーか痛い。 クドイぐらい痛い。 これはもはや読者の痛みレベルに対する
挑戦と言って良いだろう。
最後に、最も痛いのは「魔法メガネっ娘が鎖に縛られて、肌も露な格好をしている」イラストで
本書を買ってしまった我々であろう。 作者の深謀遠慮は痛みをメタレベルまで引き上げること
に成功しているのである。
no.618 ( 記入なし06/02/19 17:53 )
「ぼくと魔女式アポカリプス」 (著:水瀬葉月/イラスト:藤原々々) 電撃文庫
この物語は主人公・宵本澪とヒロイン・砧川冥子との告白シーンから始まる
一見普通のボーイミーツガールモノに見える事だろう
だが、作者は類稀なる感性によってここに意外性を加えた
そう、告白は破談に終わってしまうのだ!
しかし、そのまま終わってしまっては話が続かない
ここでは詳細を語る事は遠慮させて頂くが、なんととある事故により主人公が女の子に変身してしまうのだ!!
全く恐るべき感性と構成力である
もちろん、ここで話が終わるラノベなどあるだろうか?いやない(反語)
この物語には主人公・ヒロイン以外にも、とても魅力的な登場人物達が登場しその魅力を存分に発揮する
主人公に密かな想いを寄せる男勝りな性格の幼馴染と、それを見守るその友人
女性化した主人公に性欲を持て余す親友、主人公に特別な感情を抱き便宜を図る教師
この他にも様々な登場人物達がこの物語を彩る
そして、青春の青臭さを思い起こさせてくれる事は想像に難くないであろう、素晴らしい物語を紡いでくれる
だが、作者のサービス精神には頭が上がらない
当然のように女性化した主人公の描写はあり、なんと外で上半身裸になるというシーンが何度と無くあるのだ
更には「胸を揉まれる主人公」イベント、「初めてのブラ」イベント等、思春期の性少年を直撃するようなイベントが目白押しである
また、これを忘れちゃいけない!女の子のお風呂シーン!というお約束ももちろん織り込み済だ
作者の勤勉さには、エコノミックアニマル・日本人も驚かされる事であろう
こうしたお約束を踏まえつつ紡がれる物語、物語の終盤に訪れる再度の告白シーンは必見である
一度は破談になったものが成功するとは、一体どのような心情の変化であろうか?
だがしかし、そこまでこの物語を読んだ読者ならば恐らく誰でも理解出来るであろう
未読の方は是非とも読んで確かめて頂きたい
物語を通して精緻に語られる主人公の心情は正に圧巻であり、大半の読者は同じ想いを共有するだろう
ただ惜しむらくは、この物語はこれ1冊ではどうも完結していないようである
いや、これからも期待出来ると言う意味ではむしろ喜ばしい事であろうか?
最後に一言これだけは言わせて頂こう、某・女女女とは全く似ても似つかぬ話であると
no.619 ( 記入なし06/02/19 17:58 )
「ぼくと魔女式アポカリプス」 (著:水瀬葉月/イラスト:藤原々々) 電撃文庫
普通《ツマラナイ》の現実に無理矢理逆らい生きていた少年が、空気のようなクラスメイトの少女から
告白を受けるところから、少年が求めた『普通』でない非日常が始まるのである。
しかし、その非日常は少年が求めていたものとは異質のものだった。
作中の言葉を借りて言えば「逃れられない終焉」が始まるのである。
そう、この物語は終焉に向かって突き進むばかりの悲劇、しかし、その渦中で
必死にもがき苦しむ少年・少女の生き様《死に様》の哀しくも熱い壮大にし深遠な物語なのである。
なぜここまで生と死や、鬱や哀しみを前面に押し出した物語になったのかと聞かれたら、
私なら「まずあとがきを読め」と答えるであろう。
あとがきには、あまりに高尚・深遠な物語を手にとってしまった時の我々が衝動的にするであろう
奇行の数々を行った著者の記録が記されている。それも著者曰く「あまりの鬱っぷり」故のことだそうである。
新シリーズの立ち上げに苦労・苦悩し、一時は没原稿製造マシーンになってまで得た本書の刊行。
私は読了後にあとがきを読み、この作品のネガティブな現状の中で前進する主人公達が著者に重なって見えた程である
。
つまり、本作は著者の心情と深くリンクした作品故に、登場人物の心情もよりリアルに描かれた結果、
深遠にして壮大、生と死に直結した物語となっているのである!
さてその内容であるが、先の説明のように、少年が告白を受けたところから物語は動き始める。
しかし、その始まりは漕ぎはじめた自転車のような緩やかな加速ではなく、
ターボエンジンが咆哮し、白煙上がるタイヤの悲鳴をあげつつ急発進するスポーツカーの如く、急展開で始まるのである
。
市街地に場違いなスポーツカーは度重なる信号無視の結果、事故で爆発四散して炎上するか、
勢い余ったピストンがエンジンヘッドを突き破り、ボンネットすら突き抜けて、空とお友達になるまで止まらない。
帰る車庫もないまま自壊するまで走り続けるしかないのだ。踏み込んだアクセルは戻らない。
先の記述を言い換えよう、「告白を受けたところ」と言うよりも、
寧ろ「告白の瞬間」から運命は終焉へ爆走いや、暴走を始めたのだ。
そんなことにも気付かず、
そして甘酸っぱい、青春時代の代名詞かのような告白シーンが終わりもしない内から、唐突に血なまぐさい戦いが始まる
。
前触れ無く現れたクラスメートにヒロインは包丁で腹部を刺される。誰がどう見ても致命傷、助かりようも無い。
彼女の物語はここで終わり、彼の物語はここから始まった。
・・・そんな悲劇的プロローグと思わせるのも束の間、少女は致命傷から立ちあがり、タイトルどおりに魔女に変身する!
暴走エンジンは止まらない。フルブーストで加速を続けているのだ!自転車乗りの我々は既に因果地平の彼方《オイテ
ケボリ》!
この時点では少年は一度だけ巻き込まれたかのように見えたが、そのありえない光景を目の当たりにした少年は魔女=
少女に興味を持つ。
問答無用、拒否権ナシで自宅へ連れ込み尋問するほどに。それはもう劇中で実妹が薬局にお使いを申し出るくらいの
勢いである。
no.620 ( 記入なし06/02/19 18:01 )
ここにきて浮かび上がる性の問題。そう、本作は生だけでなく性にも深く考えさせる内容なのだ!
その最大のポイントは、興味のあまり首を突っ込みすぎた少年が事故に遭い、諸事情で女性化した
上に突っ込んだ首も抜けなくなってしまう事件だ。女性化した主人公は、細かく記述されてはいないが色々と試したようである。
また、作中では昂ぶった魔女が、自慰行為を始め、ついには少年の口に行為に使った指を突っ込むという暴挙にまで出る!
それも普段は内気で、いじめられっこで、ドモりで、メガネなヒロインが、だ。そのギャップが性的衝撃!色んな意味で想定外!
こんな展開されちゃ原動機ナシ自転車乗りなのにエンジンが止まらない!
想定外と言えば、物語ラストの正体不明な敵と戦い、その正体が明かされる時がまさに最大の盛り上がりを迎える。
俗に言えば三国無双のような大量の敵をちぎっては投げの派手な殺陣を行う主人公。
人間を破壊する一撃一撃の血なまぐさい記述はここでも大活躍。
ヒロインに嘔吐すらさせるシナリオも自然に受け入れられるバイオレンス!
そんな緊迫感と爽快感入り乱れる熱い戦いが終わった後で、種明かしのカタルシスが待っている。
本当の敵は、最悪ながらも主人公が想定していた、読者にもよく分かる伏線を張られた人物でなく、
何のアリバイや伏線もない人物、しかももっと最悪なパターンであったのある!正に想定外!
読者がMMRしている間にもエンジンは超加速!またも自転車乗り達は因果地平の彼方へ突き放される!
とにかく、ありえない敵の正体、想定外過ぎて今度は本書が空とお友達になりかねない!
そして、正体を悟られた敵に、更に最悪の事実を突き付けられ、紆余曲折しつつも敵を倒して物語は休止状態に入る。
そう、物語はまさに始まったばかりなのだ。血なまぐさい戦いで大切なものを沢山失った少年少女。
過負荷による潤滑不良で異音を発しはじめたエンジンは、あやるゆ喪失の末にある終焉にはまだたどり着いていない。
――あと幾度と無く自転車乗りを突き放し続けるだろうエンジンはまだ、とまらない。我々が買う限り!
no.621 ( 記入なし06/02/19 18:01 )
あっ電撃文庫がたくさん。感電するので程ほどにしましょう。
バレンタインもすぎましたがチョコレートの絵本をば
チョコレート工場の秘密
ロアンド・ダール
柳瀬尚紀「訳」
去年映画にもなったようですね。
チャーリーが住んでいる町に、チョコレート工場がある。
世界一広大で、世界一有名なワンカの工場。
働く人たちの姿を誰も見たことがない、謎の工場!
そこへ、五人の子供たちが招待されることになった。
招待状のチョコレートは、世界にたったの五枚。
大騒ぎになったけれど、チャーりーには望みがない。
貧しいチャーリーがチョコレートを口にするのは、
一年に一度、誕生日に、一枚だけなのだから‥‥。
はっきりいって面白かった。子供の頃読んで面白かった記憶があるので
本屋で見つけて買ってしまった。内容は全く忘れていたのでとても楽しめました。
子供に考えさせるとかそういう要素はあまりなくて
「ワクワクさせる本」というのが一番当てはまります。
こういう工場があればとても楽しいだろうと。
PS.バレンタインのチョコはやっぱり国産に限りますね。
高いけどおいしい。いえいえ、
半額セールのチョコですが何か。
no.622 ( スナフキン06/02/19 20:09 )
「トワイライト」 重松 清 新潮文庫
「午前三時のルースター」 垣根 涼介 文春文庫
「弥勒」 篠田 節子 集英社文庫
「クヨクヨ気分が晴れる本」 ひろさちや 成美文庫
「自信」 加藤 諦三 知的生き方文庫
no.623 ( 記入なし06/02/19 21:08 )
メディアワークス 電撃文庫
◆ 火目の巫女 /杉井 光
富士見書房 富士見ミステリー文庫
◆ SHI-NO ―シノ―黒き魂の少女 /上月雨音
内容(「BOOK」データベースより)
「…おじゃまします」僕のアパートのドアをノックも無しに開け、当然のように無言で部屋に上がり込む彼女―支倉志乃ちゃん。彼女は小学五年生。僕は大学一年だけど、志乃ちゃんがまだ小さなころから知っている。いわゆる幼なじみというやつなのだ。彼女はグリンピースが嫌いなこと以外、おとなしくて全く手のかからない良い子だ。だけど、僕には一つだけ心配な事がある。志乃ちゃんは猟奇的な事件や怪事件にだけ異常に興味を示すのだ。僕は、志乃ちゃんにはワガママでもいいから普通の小学生でいて欲しいのに。けれど、そんな僕の気持ちなんかおかまいなしに、彼女は一人で危ない事件の謎に近づいていたんだ。大学生の僕とクールな小学生の志乃ちゃんが贈る純愛系ミステリー、登場。
no.624 ( 記入なし06/02/19 23:06 )
こんな「就活本」は買ってはいけない!―時間とお金を無駄にしない賢い本選び
SPIノートの会 (著)
no.625 ( 記入なし06/02/20 00:39 )
★電験三種よくわかる** シリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。
A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ
★すぐ解ける電験三種 (オーム社)
これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
書き込み式で電気初心者向け。例題は過去問でA問題中心。
解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を交え解説してある。
解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
各科目1冊ずつ計4冊。最近このスレでも話題になっている。
紙に品質の良い物を使っており、レイアウトは他のテキストに比べても格段に綺麗。
内容量は「これだけ」よりも多いが、「これだけシリーズ」ほど丁寧な説明ではない。
この本が売りにしている語呂合わせは全く使い物にならないので注意。
★絵とき電験三種完全マスター** シリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。
わかりやすく記述された内容や図が良い。ペンギンが目印。
「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。
★電験三種 完全攻略(オーム社)
これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
この本が理解できるようになれば合格まちがいなし(機械以外)
例題は少ないが試験範囲をほとんど網羅し、少ないページでわかりやすく
要点がまとめてある絶品。
★合格への近道シリーズ 電験三種 (弘文社)
このシリーズは問題数が少ないのに、きちんと実力をつけることができます。
理論も電力も機械も、そして法規も。進度が速いので、時間のない人にはお薦め。
★電験三種完全解答 (オーム社)
10ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
解説が少ないがとにかくやるべき本。
★電験三種合格ドリル (オーム社)
8ヵ年分載ってる。問題と解答が別れて載っていて試験形式で過去問ができる。
解説が微妙に「電験三種完全解答」と違うのでわかりやすい方を選んで。
法規の答えの解説が「法第**条よりの出題」などと大変不親切なので法規集が必要。
★電験第3種模範解答集(電気書院)
5ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
問題を解き方と解説の2通りからわかりやすく説明。
ただ過去問は数をこなすだけ出題傾向が分かりテクニックがつくので、5年分では足りない。
★電験第三種<予想問題>ズバテキ(電気書院)
とりあえず電気書院の書籍の中でズバ抜けた誤植率を誇る。
出てきた答えが5択に無くても正誤表(電気書院書籍紹介ページに有る)を見よう。
no.626 ( 記入なし06/02/20 01:09 )
若者が働くとき―「使い捨てられ」も「燃えつき」もせず
熊沢 誠 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
近年ニート、フリーターに象徴される若者労働に関する類書は多いが、社会学や心理学に論点をずらすものが多い。本書は、ニート、フリーター、正社員を相互に無関係ではない地続きの存在として、若者労働をとりまく厳しい状況(=労働問題)に注視し、どの雇用形態でも働く若者が労働条件を改善できるような発言の仕組みを獲得すること、すなわち経営者や労働組合が何を変えうるか、既存の労使関係の再構築を提言する。労働問題屈指の論客が、漂流する現代若者労働を多面的に考察し提言する「気づきへの促し」の書。
内容(「MARC」データベースより)
ニート、フリーター、正社員を相互に無関係ではない地続きの存在として、若者労働を取り巻く厳しい状況(=労働問題)に注視し、漂流する現代若者労働を多面的に考察して、既存の労使関係の再構築を提言する。
目次
序章 若者の労働をめぐって
1章 若者労働の状況と背景
2章 状況のもたらす社会的影響
3章 若者労働 状況変革へのチャレンジ
4章 教室と職場
補章 フリーター漂流
終章 いま若者たちにとって仕事とはなにか
no.627 ( カムパネルラ06/02/20 05:05 )
年齢差別―仕事の場でなにが起きているのか 岩波ブックレット
玄幡 まみ (著)
日本における年齢差別の実態を明らかにするとともに、諸外国の取り組みを紹介しつつ、年齢差別撤廃へ向けた日本型手法の可能性について考察。
採用時の年齢制限や定年制は、欧米では「年齢差別」とされ、解消へ向かっている。日本での差別解消の可能性を探る。
no.628 ( カムパネルラ06/02/20 05:07 )
魔法少女リリカルなのは メガミ文庫
都築 真紀 (著), ivory (著)
no.629 ( 記入なし06/02/22 22:10 )
書名 レンタル・チルドレン
著者名 山田 悠介‖著
著者ヨミ ヤマダ ユウスケ
出版者 幻冬舎
出版年 2006.1
no.630 ( 記入なし06/02/23 19:15 )
罪と罰 岩波文庫 ドストエフスキー (著)
その年、ペテルブルグの夏は長く暑かった。
大学もやめ、ぎりぎりの貧乏暮らしの青年に郷里の家族の期待と犠牲が重くのしかかる。
この悲惨な境遇から脱出しようと、彼はある「計画」を決行するが…。
no.631 ( 記入なし06/02/23 19:44 )
多くの書き込みありがとうございます。
626さん>
分かりやすい技術の本のことなのですね。
電験は電気工事の資格かな。友達が電気工事の会社の監督になって
休みなく働いています。中小企業が多いし仕事大変そう。
若いうちから給料がいいのがよいと言っていた。
カムパネルラさん>
こんばんは。この掲示板にいると労働問題に関してどうしても
関心を持ってしまいますよね。給料のもらい逃げをした団塊世代が
羨ましいです‥。
罪と罰>
主人公が怠け者で引きこもりっぽい所があり、無職コムに身近な本ともいえます。
ソ連の作家さんです。
no.632 ( スナフキン06/02/23 19:56 )
竜馬がゆく 司馬遼太郎
「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」と、勝海舟はいった。坂本竜馬は幕末維新史上の奇蹟といわれる。かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながらこの大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。竜馬の生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを描く小説。
no.633 ( 脱藩浪人06/02/24 19:56 )
Yotsubato (Yotsubato (Graphic Novels))
Kiyohiko Azuma
$9.99
From Publishers Weekly
Starred Review. Yotsuba is the charming new girl in town in this all-ages shojo manga by the author of the popular Azumanga Daioh series. In seven stories, the green-haired four-year-old discovers air conditioners, doorbells, cicadas, swings and more, and does it all with the energy of a small hurricane. Her excitement is contagious and infects her handsome young adoptive father as well as the gaggle of pretty girls next door, all of whom get tangled up in her adventures as they try to keep up with her. But is there something strange about Yotsuba's lack of familiarity with the earthly world? The mystery of her origins is partially revealed in the final story: her father, Mr. Koiwai, found her and took her in, but Azuma seems to hint that there's more to be explained about Yotsuba. Koiwai sums up the reaction everyone seems to have to this little bundle of energy: "She can find happiness in anything," he says. "Nothing in this world can get her down." The plots here are little more than setups to explore everyday objects or concepts through the eyes of the irrepressible Yotsuba, but the genuinely sweet formula works, thanks to Azuma's solid storytelling and deft humor. (June 6)
Copyright © Reed Business Information, a division of Reed Elsevier Inc. All rights reserved.
no.634 ( 記入なし06/02/24 23:23 )
電気・電子・通信工学科就織試験 大学生用就職試験シリーズ
就職試験情報研究会 (編集) 単行本 一ツ橋書店
建築学・土木工学科就職試験 大学生用就職試験シリーズ
就職試験情報研究会 (編集) 単行本 一ツ橋書店
機械工学・金属工学科就職試験 大学生用就職試験シリーズ
就職試験情報研究会 (編集) 単行本 一ツ橋書店
no.635 ( 記入なし06/02/26 00:02 )
採用の極意―「良い人材」がたくさん応募し、企業の業績が伸びる
SPIノートの会 (著), 採用コンサルプロジェクト (著)
この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!【2007年度版】
SPIノートの会 (編集)
no.636 ( 記入なし06/02/26 00:07 )
『上機嫌の作法』
著者の斎藤孝氏はいまや超有名になって本もものすごく沢山出てるけど、
この本は現在の彼の活躍の原点ともいえる良書だと思う。
自分の無知無能、自信の無さを隠すためについ不機嫌なふりをしがち。
しかしそれで損をすることはあまりに多い。
no.638 ( 記入なし06/02/26 00:16 )
「へんな会社」のつくり方 (NT2X)
常識にとらわれない「はてな」の超オープン経営術
フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。
新卒はツラいよ!
no.639 ( 記入なし06/02/26 23:22 )
新田次郎の鷲ヶ峰物語、武田信玄
高橋克彦の竜の柩、炎立つ
池宮彰一郎の島津奔る
なんか面白かったですよ。
今でもたまに読み返します。
no.640 ( 赤づきん06/02/27 01:29 )
炎立つは安部氏・清衡編は良かったな。
ブックオフでもなかなか手に入らない。
高橋克彦なら、火怨 もいいぞ!
no.641 ( 記入なし06/02/27 18:59 )
完全パンクマニュアルttp://cagami.velvet.jp/sex-p/punk_manual_index.shtml
単行本「完全パンクマニュアル」
シンコーミュージックエンタテイメント
A5判/200頁/ISBN4-401-61902-1
定価1680円(税込)
no.642 ( 記入なし06/02/27 20:30 )
『日本金属学会報 まてりあ』
no.643 ( 記入なし06/02/27 21:58 )
CLANNAD -クラナド-
ある地方都市の、丘の上に建てられた高校。校門へと続く長い坂を歩いていた岡崎朋也が、ふとため息をつくと、隣で同じように古河渚もため息をもらした。少しだけ言葉を交わしたふたり。そこから物語は周囲を巻き込みながら果てしなく広がっていく。
no.644 ( 記入なし06/02/27 22:09 )
no.641さん。
火怨=アテルイの話ですね。
もう読んでます。面白かったですね。
後、追加で西村寿行の 老人と狩りをしない猟犬物語 もお勧めです。
何かお勧めがあればお願いします。(好みが似てるようですので)
no.645 ( 赤づきん06/02/28 01:40 )
楡家の人々
no.646 ( 記入なし06/02/28 03:10 )
申し訳ありませんが、作家名を。
女性と思いますがそれでは探しにくい。
聞いたこともありますし読んでみたいんですが。
解れば明日夕方、買にいきます。
no.647 ( 赤ずきん06/02/28 03:36 )
646の「楡家の人々」の著者は、北杜夫さんです。
no.648 ( 記入なし06/02/28 03:39 )
どうもすみません。
BOFで買って読んでみます。
no.649 ( 赤ずきん06/02/28 03:44 )
ベスビ
no.650 ( 記入なし06/02/28 13:15 )
赤ずきんさんは何時寝ているんだ?
株板にも顔をだしているようなら、バフェットやリンチの本も読んでいるよね。
no.651 ( 記入なし06/02/28 14:45 )
冒険手帳―火のおこし方から、イカダの組み方まで
谷口 尚規 (著), 石川 球太
no.652 ( 記入なし06/03/04 00:23 )
no.651さん。
それは読んでないですね。機会があれば読んでみます。
エリスの敗者のゲーム、木村剛の投資戦略の発想法
浅井隆シリーズ(これは人によりけり)等読んでます。
寝るのはオリンピックで昼夜逆転してしまいました。(^0^)
no.653 ( 赤ずきん06/03/04 00:49 )
さらば小泉 グッバイ・ゾンビーズ Say Good-bye to Zombies」(光文社) B・フルフォード著
はじめに
責任が明確化されなければ改革などできない
国民の感覚からはズレている「景気回復」 ほか
1.最後の1年
もう誰にも止められない小泉機関車の暴走
2007年以降に日本に最大の危機が訪れる
ジョークではすまなくなってきた「国家破綻」
「マンション耐震偽装事件」で見えてくるもの
事件の裏で蠢く「政・官・業・ヤクザ」の連合体
自殺者が増え続けても「人生いろいろ」でいいのか ほか
2.訪れた転機
日本のテレビでは本当のことが言えない
日本の機能不全の原因はアメリカの支配にある ほか
3.本当の日本
結局は地獄行きのキップをつかまされたホリエモン
改革の成果を見せるために株高を演出
国債の海外売り込みで深まった日本の危機
ヤマト運輸の敗訴でわかった民営化のウソ ほか
4.「小さな政府のために大増税する」という矛盾
自由を謳歌している「見えない役所」
ハゲタカファンドと東京に進出した山口組 ほか
5.地獄への案内人
織田信長、ガリレオ……小泉首相の頭の中身は?
小泉は無能なうえに国民を愛していない
小泉「ワンフレーズ」の真相
「日本を愛する人」と「愛するふりをする人」の違い ほか
6.アメリカの『年次改革要望書』が改革テキスト
「政・官・業・ヤクザ」の連合体はアメリカが基をつくった
簡保にあるお金はアメリカの保険会社のものになる
次にアメリカが狙うのは日本の健康保険 ほか
7.再生への道 (後略)
no.654 ( 記入なし06/03/04 03:00 )
冒険手帳―火のおこし方から、イカダの組み方まで >
谷口 尚規 (著), 石川 球太 >
子供にはワクワクする本かも。昔の田舎の子供たちは川で魚を取ったり
森でサバイバルゲームをしたりして近い生活をしていたので臨場感がある。
よもぎの生えている場所の情報や魚とりの罠も自作していた。
ファミコンが普及してから子供が外にでなくなったのは残念。
田舎の川まで汚れてしまって沢蟹などいなくなったのはショック。
昔は蛍も取り放題だったのに。
no.655 ( スナフキン06/03/04 14:24 )
電波男 本田 透 (著)
もはや現実の女に用はない。
真実の愛を求め、俺たちは二次元に旅立った。
モテない男達から圧倒的な支持を集めるWebサイト『しろはた』主宰が遂に動いた!キモメン・ニート・彼女いない歴=年齢の妄想電波系オタクが激白する、俺たち(=キモオタ)に残された最後にして最高の純愛とは。
恋愛の最進化形は「オタク」にあった! 「電車男」「負け犬女」はもう古い。
モテない男から圧倒的な支持を集めるWebサイト「しろはた」主宰が、最高の純愛について語る。
著者は現在脳内の妻や妹との会話を中心にコンテンツを更新中しているそうです。
no.656 ( Web探検隊06/03/05 21:40 )
「いま、会いにゆきます」 市川拓司(著)はもちろんですが
「いま、会いにゆきます」の映画化脚本をもとに書き下ろした
「ずっと、ずっと、あなたのそばに」若月かおり(著)・・映画「いま、会いにゆきます」−澪の物語
「西の森の魔女が死んだ」 梨本果歩(著)
様々な社会問題の中で、真っ直ぐ立とうとするがゆえに重圧を受けてしまった中学生のまい!両親の勧めで、田舎に住むおばあちゃんの元へ行きそこで触れる自然と、自然にごく近い姿をしたおばあちゃんによって、徐々に生命力を回復してゆきます・・・・
no.657 ( アンブロシア06/03/07 00:18 )
すみません!
「西の魔女が死んだ」でした☆
no.658 ( アンブロシア06/03/07 00:19 )
無職関係のタメになるような本はありませんか〜?
no.659 ( 記入なし06/03/07 09:18 )
辞めても安心「年収99万円」ハッピー生活術 講談社
日向 咲嗣 (著)
no.660 ( 記入なし06/03/07 14:10 )
魔女式アポカリプス
* レジンキャストミルク
* シャナ
* Missing
* ブギーポップ(最初の頃)
* カレとカノジョと召喚魔法
学校を出よう!(学園のみんな能力者)
* 空の境界(異能力はあるけれど、異世界ではない)
*「終わりのクロニクル」(異世界、異能力は出現するが、組織ではありふれている)
9S(学園ものの気配はある。超科学)
* 戯言シリーズの後半(超科学)
*「デュラララ」
*バイトでウィザード(別世界じゃないし、奴ら、でもない)
*殺×愛(世界は異界に席巻されている。ただ、主人公が特異点であることは知られていない)
* ボクのセカイをまもるヒト(実は読んでいた)
煉獄のエスクード(主人公の職業なんだったっけ?)
* 絶世少女ディフェンソル
* 座敷童にできるコト
* ザンヤルマの剣士
* タマラセ
*「HHO」
no.661 ( 記入なし06/03/12 00:51 )
たまーには本の紹〜介。
楽しいムーミン一家
作者のトーベ・ヤンソンは世界陸上で話題になったヘルシンキの出身です。
ムミーンの恋人未満の彼女はスノークのおじょうさんと呼ばれていて
アニメでのノンノ フローレンという名は付いていません。
物語に性格の悪い奴が出てこず仕事もしていない彼らの生活は
気楽そのもの。読むのにストレスを感じさせず平和的な雰囲気にさせる本です。
冒険で高価な物を発見しても横取りや泥棒をしない彼らは穏やかそのもの。
仕事で悪徳人間ばかりと付き合っているため箸休めとなります。
シゴトのココロ 松永真里
Iモードの開発者ですね。「Iモード事件」参照
女性版中谷彰宏と言ってもよいような分かりやすい内容で
仕事に対する心構えを説いています。
女性のキャリアアップリーダーかもね。
ワシはこの人のファンであるが
アナログ人間の松永さんでもITの開発者になれるというところに
非常に感銘を受けた。世の中にアナログ人間はごまんといて
普通であれば実務能力に乏しく仕事はできない。
であるがなぜか現実には「アナログ人間でもいい仕事をする」
その答えがこの人にありそうな気がして追っかけをしているのだ。
ワシもアナログ人間だからな。
no.662 ( スナフキン06/03/12 18:55 )
私のKnightになってよネ!
著/佐藤了
想刻のペンデュラムII
著/鳥生浩司
エクスプローラー 覚醒少年
著/北山大詩
no.663 ( 記入なし06/03/16 00:25 )
「功名が辻」 司馬遼太郎
no.664 ( 記入なし06/03/16 18:26 )
電撃文庫
・雨宮諒
シュプルのおはなし
・おかゆまさき
撲殺天使ドクロちゃん
・小河正岳
お留守バンシー
・沖田雅
先輩とぼく
・佐伯庸介
ストレンジ・ロジック
・スズキヒサシ
ダビデの心臓
・橘早月
オーバー・ザ・ホライズン
・中里融司
ドラゴンパーティ
・ハセガワケイスケ
しにがみのバラッド。
・一色銀河
想いはいつも線香花火
・鎌池和馬
とある魔術の禁書目録
・久住四季
トリックスターズ
・橋本紡
リバーズエンド
バトルシップガール
猫目狩り
半分の月がのぼる空
・近藤信義
ゆらゆらと揺れる海の彼方
・古橋秀之
ソリッドファイター
・五十嵐雄策
はにかみトライアングル
乃木坂春香の秘密
・御影瑛路
僕らは何処にも開かない
・高橋弥七郎
灼眼のシャナ
・佐竹杉
飾られた記号
・坂入慎一
シャープ・エッジ
・三雲岳斗
道士さまといっしょ
・三上延
山姫アンチメモニクス
・志村一矢
月と貴方に花束を
・七月隆文
イリスの虹
・七飯宏隆
ルカ
no.665 ( 記入なし06/03/16 19:19 )
ノベルゲームのシナリオ作成技法
涼元 悠一 、秀和システム
価格:1,890円
no.666 ( 記入なし06/03/19 00:46 )
速攻の時事
no.667 ( 記入なし06/03/20 18:34 )
忘れ去られようとしている日本国という名を持っていた台湾人の心象風景
楊 素秋 (著)
出版社: 桜の花出版
no.668 ( 記入なし06/03/21 20:51 )
最近返事ができなくて申し訳ないです。
働き始めると疲れるので時間があっても本を読む精神力のほうが不足気味なもので。
本が家にあれば読むけど本の在庫が尽きている。買いに行かねば。
ノベルゲームのシナリオ作成技法
涼元 悠一 、秀和システム
これは面白そうですね。ノベルゲームの作者になりたい人は多いだろうから。
この手の本は読んでみたいけどエッセンスまみれだから読むと
種明かしがされてゲームがつまらなくなるから敢えて封印しています。
知るとつまらなくなるってやつかと。
no.669 ( スナフキン06/03/21 21:11 )
シカクロードhttp://shikakuroad.alc.co.jp/2005/12/post_37.html
no.670 ( 記入なし06/03/21 21:59 )
665さん!
想いはいつも線香花火。読みました〜〜〜!(^0^)
no.671 ( ちび大根06/03/21 22:14 )
完全覇道マニュアル―はじめてのマキャベリズム http://hadou.cagami.net/
no.672 ( 記入なし06/03/23 20:31 )
ライブドア広報
乙部綾子
no.673 ( 由香里06/03/23 20:36 )
空中庭園 角田光代
京橋家のルールは、何事も包み隠さないこと。しかし、長女マナが誕生のきっかけがラブホテル「野猿」ということまで赤裸々に語られ、マナはとまどう。長男のコウはそのラブホの建築に興味を持ち、言ってみようと不動産屋の女性に案内を頼むが、彼女は父の愛人だった。マナが学校をさぼって援交をしていたり、父にはふたり愛人がいたり、家族には隠し事が多く、そしてルールを作った絵里子にも知られたくない過去があった。
幸せ家族は学芸会のようなもの。仲のいい家族が、それぞれ秘密を抱えつつも、じつはその幸せ家族を守りたいと思う姿もあると小説は語っているよう。思い込みが自分の首を苦しめ、間違うと幸福を見失ってしまう危険をはらんでいることも教えてくれる。決して特別なファミリーの物語ではない、どこの家族にもありうる話なのではと思わせる、現代の家族の姿を切り取った小説。
no.674 ( まわるまわる地球はまわる06/03/25 23:24 )
まわるまわる地球はまわるさん>
なるほどザワールドよく見ていました。
堺正章 薬丸ペアがよかった。
中島みゆきの「時代」の歌詞ですね。
4番くらいに無職の歌があり、歌詞は
面接と不採用のくりかえーし
今日倒れたー不採用者たちーにも別の会社でめぐり会ーえーるー。
no.675 ( スナフキン06/03/26 00:24 )
侵略する少女と嘘の庭
no.676 ( 記入なし06/03/26 09:59 )
渡辺とおる「シチ=フク」
弐篠重太郎「拳鋼少女リク」
天乃タカ「本の元の穴の中」
カザマアヤミ「キミに魅せる空」
浅川圭司「DRAGON SLAYER」
no.677 ( 記入なし06/03/26 20:20 )
使い捨てられる若者たち 〜アメリカのフリーターと学生アルバイト〜
著者:スチュアート・タノック /大石徹
出版社:岩波書店
サイズ:単行本/283,
発行年月:2006年03月
no.678 ( 記入なし06/03/28 21:05 )
アトム博士の相対性理論入門
no.679 ( 記入なし06/03/28 21:36 )
「繭の夏」 佐々木俊介
「ブラディー・ローズ」 今邑 彩
「いざ言問はむ都鳥」 澤木 喬
「ななつのこ」 加納朋子
「ぼくのミステリな日常」 若竹七海
全て創元推理文庫
no.680 ( 記入なし06/03/28 21:48 )
「共産党宣言」カール・マルクス、フリードヒ・エンゲルス著
「久住小春写真集」久住小春
no.681 ( 記入なし06/03/28 21:49 )
ソラにウサギがのぼるころ /平坂 読
めちゃくちゃおもしろかったっ!!
no.682 ( 記入なし06/03/30 19:18 )
富士見書房 富士見ファンタジア文庫
BLACK BLOOD BROTHERS 3 ―ブラック・ブラッド・ブラザーズ 特区震撼― /あざの耕平
no.683 ( 記入なし06/03/30 19:19 )
採用の極意―「良い人材」がたくさん応募し、企業の業績が伸びる
SPIノートの会 (著), 採用コンサルプロジェクト (著)
no.684 ( 記入なし06/04/04 00:26 )
ハードワーク (原題:HARD WORK)
ポリー・トインビー 2003年 (日本語版は2005年、東洋経済新報社)
ロンドン在住の「ガーディアン」(イギリスのクォリティ・ペーパー)のコラムニストの筆者が法律上の最低賃金レベルの労働をしながらロンドンで生活できるかを実践しつつ低賃金労働の実態をレポートしたルポルタージュ。
筆者は、わざわざスラム化した公営住宅(それも取り壊し寸前の環境の悪い団地)に居住し、低賃金の労働を現実に経験して書いています。それ自体なかなかできることではありません。
そして、本当の底辺労働者がその生活を世間に問おうとしても、それをレポートする余裕も文章力も出版する出版社もないのが現実でしょう。そうすると低賃金労働の実情をレポートするためには、これが最も現実的な方法と評価できるでしょう。
筆者が従事した病院の運搬係、給食助手、託児所助手、テレフォンアポインター、清掃員、ケーキ工場箱詰め係、介護助手といった低賃金労働の実態は、もちろん、この本の中心テーマで、最も読み応えのあるところです。
サッチャー政権下の「小さな政府」「民営化」の名の下に行われた公的サービスの外注(アウトソーシング)が、結局は、公務員を不安定雇用で低賃金の派遣労働者で置き換え、その低い労働条件は外注先のことだから国は関与しないということになっただけ。そして多数の外注業者が区分された業務を担当しているので担当業務以外は手を出してはいけないと指示され(余計なことをして失敗すると会社の責任になる)役所以上の極端なセクショナリズム(縄張り意識)が横行して、業務が非効率になりサービスが低下している。というようなことが、筆者が現実に経験したことをもとに度々触れられています。
効率化・サービス向上のために民営化するという主張が、昔のイギリス、アメリカ、そして現在の日本では声高になされています。でも、実際には、賃金を切り下げられる労働者層とサービスを切り下げられる市民、要するに庶民が損をして、外注を受ける業者と「小さな政府」政策で減税を受ける金持ち層が得をすることなんですね。理屈としては、最初からわかってはいるのですが、そういうことを具体的で身近な事実で納得させてくれる本です。
no.685 ( 記入なし06/04/16 20:32 )
ハードワーク (原題:HARD WORK)>
いい本だ。一冊の中に
最低賃金の労働の体験記
労働問題の話
派遣問題、
公的サービスのアウトソーシング問題
など多数盛り込まれている
イギリスは日本よりも上流階級と一般市民の所得差が離れているから
日本よりもっと切実に感じることだろう。
日本でも最低賃金で1人暮らしをした体験話があったが
ほとんどの人が無理だったそうだ。家賃や光熱費などで半分は消え
病気や怪我をすることを考えると恐ろしいといっていた。
政治家にやって欲しいもんだ。
no.686 ( スナフキン06/04/16 20:49 )
もしかしたら、ここの人たちにはオススメかも。
学生時代に読んだ。
三好 邦雄 「失速するよい子たち」
no.687 ( 記入なし06/04/23 03:49 )
物理のエッセンス力学・波動―新課程対応
浜島 清利 (著)
http://ggrave.client.jp/AMAZON_s.html
no.688 ( 記入なし06/04/23 08:33 )
盂蘭盆
no.689 ( ものしり辻ちゃん06/04/23 22:16 )
あの〜萌え系なんですが・・・・・
萌える聖地{アキバリターンズ}約2000円。毎日コミニケーションズから
たくさん発売中!!品薄の可能性ありますのでお早めに・・・・ね!!
no.690 ( ちび大根06/04/23 22:33 )
暴力講師吉野の本
これみて薬科大行け
しごとあるよ
no.691 ( ものしり辻ちゃんあらためダブルユーで−す06/04/23 22:34 )
夏期限定トロピカルパフェ事件
no.692 ( 記入なし06/04/23 22:36 )
福井一成の本
2年連続東大合格
これを読んで医者になりイッキに勝ち組みになろう
no.693 ( ものしり辻ちゃんあらためダブルユーで−す06/04/23 22:43 )
あの〜〜アニメ系なんですが・・・
月間コミック{電撃大王}650円。メディアワークスからたくさん発売中!7月号は5月20日に発売です。
no.694 ( ちび大根06/04/23 22:46 )
どんぞこからの成功法則
ホームレスから年商100億まで立ち上がった社長がかかれた本。
マネーの虎の堀之内さんですよ
no.695 ( へたれ06/04/23 22:48 )
解体新書
no.696 ( ものしり辻ちゃんあらためダブルユーで−す06/04/23 22:48 )
新堂冬樹 という人の毒々しい小説。
no.697 ( 聖観音立像06/04/23 23:01 )
ダーウィン 「進化論」
ガリレオ・ガリレイ 「地動説」
no.698 ( 三河岡崎06/04/23 23:02 )
ターヘル・アナトミア かよ。696番さん。
no.699 ( 三河岡崎06/04/23 23:03 )
あやしい患者さん 情熱ナース・水原絵梨花
志賀貢(著)
no.700 ( 記入なし06/04/23 23:03 )
観音心経
no.701 ( 聖観音立像06/04/23 23:04 )
「奇跡を信じて」
ニコラス・スパークス
no.702 ( 記入なし06/04/23 23:06 )
地下室の手記
no.703 ( 記入なし06/04/23 23:06 )
ドフトエフスキー
no.704 ( 記入なし06/04/23 23:11 )
ドストエフスキー
no.705 ( 記入なし06/04/23 23:12 )
いろいろとお勧めの本があるんですね。
ここのスレで紹介された本の中からいくつかを図書館で借りて読みました。
なんと言っても安上がりですからね。
でも,最近の本は,すぐに手には入らないから,買うか待つか考えるところです。
ところで,漏れのお勧めは「星々の悲しみ」かな。受験浪人が主人公なんだけど,
漏れの若い頃に境遇が似てて・・いつも,ノルマから逃げたいと思っているって・・
耳が痛かったよ。
no.706 ( 記入なし06/04/24 01:14 )
容疑者Xの献身
no.707 ( 記入なし06/04/24 01:15 )
1歳〜100歳の人の顔写真とコメントが書いてた、あの本
たぶん新書コーナーにあると思う。
さすがに1〜3歳までの子は母親のコメントでした。
no.708 ( 記入なし06/04/24 10:17 )
風土記
no.709 ( ものしり辻ちゃんあらためダブルユーで−す06/04/24 10:43 )
〔新書〕 ライトノベル「超」入門
新城 カズマ (著)
no.710 ( 記入なし06/04/28 19:38 )
最近発売された
水煮 西遊記
no.711 ( 記入なし06/04/28 19:49 )
「ヘルプマン」(講談社1〜5巻)連載中 くさか里樹
老人介護の問題に真正面から取り組んだ力作マンガ。
あまりのリアルで衝撃的な描写に、親が年取ってきた世代にとってはメチャ重い。
だが他と違い、目を背け続ける訳にいかない問題でもある。
no.712 ( 記入なし06/04/28 20:47 )
技能検定のすすめ Let's Try 技能の達人 国家検定
技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度」として1959年(昭和34年)に発足しました。当初、5職種で始まったこの技能検定は、わが国の経済発展に伴う社会のニーズに応じて、今日では実に133職種に拡大されて検定が行われており、200万人を超える技能士が誕生しています。
本書では、技能検定がどのような仕組みになっているのかを示すとともに、技能検定の受検を検討している方、これから受検する方、あるいは受検を奨励する立場の方々などにお役に立てるようにという視点に立って編集しました。技能検定に関する参考資料としてのご提供です。
[主な内容]
技能検定制度の概要/職種別検定試験のあらまし(技能検定実施全133職種について掲載)/検定する技能・試験実施等級区分及び受検資格・合格者に与えられる資格等・試験内容のあらまし・その他
no.713 ( 記入なし06/04/30 19:02 )
どろろ 手塚治虫
室町時代末期、武士の醍醐景光は天下取りの代償として自分の子を48体の魔神に差し出す。赤ん坊は体の48箇所を欠損した体で生まれ、化け物としてそのまま捨てられてしまう。医者に拾われた赤ん坊は成長して百鬼丸(ひゃっきまる)と名乗り、自分の体を取り戻す旅に出る。旅の途中でこそ泥のどろろと出会い、二人で旅を続ける。また、魔神を倒すたびに、奪われた48箇所の体が一つずつ復活していく。
来年、映画化される予定です。
no.714 ( 記入なし06/05/06 21:44 )
青が散る 宮本輝
「王道」と「覇道」についての話が私は一番好きです。
no.715 ( 記入なし06/05/07 02:47 )
「電波系」太田出版
すごすぎる本
本ではなく、漫画だけど
「ファミ通のアレ(仮題)」竹熊健太郎...サルマンで有名な人
「真夜中のやじさんきたさん」しりあがり寿
no.716 ( 記入なし06/05/07 12:25 )
憂鬱と官能を教えた学校 〈バークリー・メソッド〉によって俯瞰される20世紀商業音楽史
著者/訳者名 菊地成孔/著 大谷能生/著
出版社名 河出書房新社 (ISBN:4-309-26780-7)
最近刊行のとても面白い本
音楽にかかわっている人ならば誰でも、
マーカー片手に、ブ厚いジャズの理論書を必死になって覚えた体験があるはずだ。
でも、実際の作曲なりアドリブなりと、理論書の言っていることとの落差に
みんな惑わされてきたはず。でも、理論を植えつけられ、理論からの逸脱に
悩んできた僕らの努力はなんだったのという気持ちに気付かされる本。
そう、学校経営のための道具としてジャズ理論が生まれたんだよ的な発想は
意外とみんな気付いて来なかったんじゃないかなと思う。視点がすごくおもしろい。
no.717 ( Taro06/05/07 18:22 )
ローゼンメイデン
引きこもりが呪い人形と暮らす
まったく季節感の無い漫画
no.718 ( 記入なし06/05/07 18:31 )
べしゃり暮らし
主人公は人を笑わすことに快感を感じる高校生で
自分より面白い人間に勝負を挑む。
しかし、ネタははっきり言ってつまらない。
なぜ、あんなネタで全校生徒が
笑うのか疑問に思うだろう。
主人公に笑いの才能はあるのか?
炎の闘球児ドッジ弾平
登場人物の7割りは小学生らしくない。
主人公だけいつまでたってもガキくさい。
親父はニートで死んだ。
と思ったら最終回で生きてた。
ハーメルンのバイオリン弾き
ギャグがシリアスなシーンまで侵食してる漫画
寄生獣
青春を会話できて強い右手と楽しく送る漫画
ルパン3世
盗んでも盗んでも主人公は服を一種類しか持ってない話
魔人探偵脳噛ネウロ
犯人「犯人だって根拠は?」 探偵「面白かったので犯行の一部始終を見てました。」
犯人の犯行を探偵が黙認してる漫画。
ジョジョの奇妙な冒険80巻以上の紹介
1部
紳士と吸血鬼が戦う話
2部
無職と吸血鬼より強い生き物が戦う話
3部
不良と帝王が戦う話
4部
高校生と殺人鬼が戦う話
5部
ガキとギャングのボスが戦う話
6部
囚人と神父が戦う話
7部
ようこそ男の世界へ
no.719 ( 記入なし06/05/07 18:41 )
GWなので皆さん本をたくさん読んだようですね。
紹介に力が入っているものもあってよさげです。
ワシも読んだのでまた紹介します。
>712さん
くさかさんはビックコミックで今「ファイブ」という
実業団バスケのお話を書かれていますね。
>717
Taroさんこんにちは。
面白そうな本ですね。あまり音楽には詳しくないですが
説明文を読むと面白そう。
何か特定の分野に詳しくてかつ本もよく読む人は
自分の得意な分野に対して本で読んで得たことで
味付けをできるから面白さも倍増しますね。
719さん>
「寄生獣」の作者の低体温さがいい。
なんか淡々と話が進んでいく。
みぎーがぷりちーなのがご愛嬌。
ネウロは探偵物というよりは犯罪心理学なのか‥。
no.720 ( スナフキン06/05/07 19:01 )
「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」吉増剛造 集英社
前衛的な現代詩の巨匠
煌く言葉の巧みなモザイク作品と言った感じ
でも、それ以前に、文字のレイアウトデザインがメチャクチャかっこいい。
良きレイアウトの見本帳として手に入れたいというのが第一の購入目的
no.721 ( プー06/05/07 20:32 )
「国家の品格」藤原正彦著 新潮新書
近代的合理的精神の限界等に触れている文章は面白い。
そこから、日本が目指すべき「国」の条件とは何か?等、視点に着目したい。
no.722 ( 記入なし06/05/08 21:05 )
「人間関係がニガテな人でもできる天職ガイド」 造事務所
ハローワークじゃ教えてくれない、人とできるだけ接しない仕事253種を紹介
no.723 ( 記入なし06/05/09 10:20 )
ヨシキのわたしはあきらめない
no.724 ( 鬱&無職&ヨシキ好きのトシ06/05/10 12:42 )
無断掲載はいくないのだけれど
良い記事だからコピー。
「ひきこもり 自立目指し経験者だけで書店、11日オ ープン」
ひきこもり経験者だけで運営する「はるかぜ書店」が11日、 神奈川県横須賀市にオープンする。ひきこもりの若者らを支 援する地元のNPO(非営利組織)法人「アンガージュマン・よ こすか」(小柳良代表)が県青少年課などと共同で店を企画し た。小柳代表は「ひきこもり経験者だけで営む店は全国でも珍 しい。仕事をして自立を目指すとともに、地元商店街の不況を 吹き飛ばしてほしい」と期待をかける。
書店は京浜急行横須賀中央駅近くの上町商店街にある空 き店舗を活用した。当面は店長の石原直之さん(41)と20代 の女性2人、30代の男性2人の計5人が担当。福祉や教育 の専門書や、週刊誌など若者向きの雑誌を中心に扱う。
5人はいずれもひきこもり経験者で、同法人に所属して地元 のパン屋などで就労体験を続けてきた。大学卒業後13年間 ひきこもり生活をした石原さんは「ひきこもっている時は一人で 本に触れる機会が多かったので、書店は僕たちの性質にあっている。仕事で得ら れる達成感で自信をつけ、社会復帰のステップにしたい」と意気込む。20代の女性 スタッフも「子どもからお年寄りまで立ち寄りやすい本屋さんにしたい」と話している。
営業時間は午前10時〜午後7時。日曜祝日定休。問い合わせは、同書店(04 6・804・7883)。【内橋寿明】
(毎日新聞) - 5月10日17時9分更新
敢えて言わせてもらう。書店なのに日曜祝日休むな!
午後7時閉店もダメ!仕事帰りにいけないから。
no.725 ( スナフキン06/05/10 18:42 )
改訂版 図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説100
版元
技術評論社
no.726 ( 記入なし06/05/10 18:49 )
人格改造マニュアル 鶴見済 太田出版
no.727 ( 記入なし06/05/10 19:24 )
そして誰もいなくなった アガサクリスティ
イギリスのデヴォン州の島・インディアン島に、年齢も職業も異なる十人の男女が招かれた。しかし、招待状の差出人で、この島の主でもあるU.N.オーエンは、姿を現さないままだった。やがてその招待状は虚偽のものであることがわかったが、島から出ることができなくなり、完全な孤立状態となってしまう。
十人が不審に思った晩餐の折に、彼らの過去の犯罪を暴露する謎の声が響き渡った。その後、生意気な青年と、召使の夫人が死んでしまう。残された者は、それが童謡「十人のインディアン」を連想させる殺害方法で殺されていることに気づき、また当初十個あった人形が二個減っていることに気づく。さらに犯人であろうオーエンが、残されたものの中にいることにも気づいた。
誰が犯人かわからない疑心暗鬼の中で、将軍、老婦人、召使、裁判官、医者が何者かによって殺されていく。そして残された三人も物語の最後で全員死んでしまい、警察の捜索が始まっても、誰が十人を殺したのかわからずじまいであった。
真相は、漁師が拾ったボトルに入っていた犯人の告白文により明らかになる。
no.728 ( そして朝まで誰もいなくなり夜が更けていく06/05/11 00:34 )
>728
すげ〜面白そう
no.729 ( 記入なし06/05/11 00:40 )
ギリシア哲学、東洋哲学、関係の本を見ておくと少しだけ人生の糧になる。
ファウスト が一番好き。 読んでないけど ゲド戦記 もいいとおもう。
no.730 ( 黒龍06/05/11 00:47 )
ブギーポップを少し読んだことがあるが、それ以外はこの手の読んでも身にならない系。
は読んでいない。もっと精神的に糧となりうるものがいいためだ。
no.731 ( 黒龍06/05/11 00:52 )
Yotsubato (Yotsubato (Graphic Novels))
作者: Kiyohiko Azuma
出版社/メーカー: Adv Films
発売日: 2005/06
メディア: ペーパーバック
no.732 ( 記入なし06/05/12 22:16 )
米米米 COME!〈コメ〉 米米米
no.733 ( 記入なし06/05/13 03:52 )
技能検定のすすめ
no.734 ( 記入なし06/05/15 18:14 )
「となり町戦争」が映画化されるようです。
江口&知世が初共演。二人とも原作よりは歳を食っているが
役は合っていそうですね。エロシーンも出てくるから江口(名前がエロ)
なのか(嘘)ファンの人ごめんなさい。
この本はすすっと読ませる力があるので原作を読んでいなくとも
十分楽しめると思う。映画では映像によりスリリングな展開が期待できるから
読んでないほうがハラハラドキドキ間はあると思う。
一回読むと2回目はつまらなくなるのが残念ぽい。
(ストーリーで読ます本だから)
よって古本屋に並ぶ確率も高くなるので呼んでない方は是非。
no.735 ( スナフキン06/05/15 21:07 )
人の苦しみのもとは、執着である。
すでに持っているものを手放そうとしない執着心である。
たとえばお金や財産、家、土地、出世、肩書き、地位、名誉、実績、プライド、見栄 エゴ…と人がしがみついて放さない執着の心が、苦しみを生んでいる。
著者は「心の学校」を主宰し、20年余りで2万人を超える人たちの人生を劇的に良くしてきた実績の持主。わかりやすい論理構成とともに、体験の裏づけが心強い。
no.736 ( 捨てる生き方 佐藤 康行06/05/16 22:24 )
『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新(著:磯田道史)』
no.737 ( 記入なし06/05/19 22:10 )
今更--感もありますが、
無職日記で『動物農場』をコテハンにしている方おられますよね。
ジョージ・オーウェルもの
『動物農場』
『カタロニア讃歌』
『1984』
−−ユートピアはディスとピアなのでしょうか?
「新自由主義」がオスキナ方にオススメ--かな。
no.738 ( 記入なし06/05/21 02:03 )
ツール・エンジニア
no.739 ( 記入なし06/05/21 02:22 )
・紅
・SHI-NO
・円環少女
・BLOODLINK
・DADDYFACE
・ウィザーズブレイン
・コールドゲヘナ
・灰色のアイリス
・ゆらゆらと揺れる海の彼方
・奇蹟の表現
・七姫物語
・ブルーハイドレード
・来夢&耕平シリーズ
no.740 ( 記入なし06/05/21 07:39 )
川端裕人の「The S.O.U.P.」(角川文庫)
オンラインRPGを軸にサイバーテロや変死事件の謎を追う。
仲間たちと一緒にRPGをつくっていく制作秘話みたいなエピソードもあり。
ジェフリー・ディーヴァーの「青い虚空」(文春文庫)
ネットでハッキング行為を繰り返し、現実で殺人を遂行する凶悪犯。
対抗するのは警察に雇われて獄中から出てきた前科持ちのハッカー。
「ネットワーク・フォックス・ハンティング」
(一条理希/集英社スーパーファンタジー文庫)
10年近く前の作品で、レーベル自体が現存しないので書店での入手は困難。
古本屋か図書館で。
パソコン通信経由で情報をやり取りして鬼のオフラインでの所在地をつきとめるという
ネットを介した鬼ごっこ「ネットワーク・フォックスハンティング」に参加していた少年が
地震に巻き込まれ、超高層ビルの中で身動きが取れなくなる。
少年は病気で声が出せず、外部に助けを求める唯一の手段はノートパソコンとPHSのみ。
そこで「ネットワーク・フォックスハンティング」の参加者達に助けを求める。
少年の所在を突き止めるべく、ビル倒壊の危機が刻々と迫る中で
ネットワーク・フォックス・ハンティングが始まる。
ディレーニイ &スティーグラー「ヴァレンティーナ」(新潮文庫)
これも古本屋か図書館。コンピュータ・ネットワークに発生したAIと、それに接触した人々との関りを描くコメディ調作品。
AIをこの社会の一員として位置づける某定番アイディアの初出は多分これ。あと、機材描写の古めかしさが今となってはレトロ・フューチャーの部類になってる、かも。
「ヴァレリア・ファイル」谷 甲州 角川文庫⇒中央公論社C☆NOVEL
1987年8月出版のネットワークSF
ネットワーク経由のコンピュータへの不法侵入を職業とする主人公達を
この時代に書いた異色作
ミステリから
岡嶋二人
「クラインの壷」「99%の誘拐」「コンピュータの熱い罠」
森博嗣
「すべてがFになる」
no.741 ( 記入なし06/05/21 07:42 )
「物理学的人生論」猪木正文 講談社現代新書
かなり前に出版されたものだけど、なかなかおもしろいよ。
そんなに難しい本ではないのでオススメ
no.742 ( ガリレオ06/05/21 12:14 )
「だめだこりゃ」 いかりや長介
長介さんが亡くなられた時には売れていました。
長さんの自伝。ドリフターズのメンバーの裏話なども満載。
ワシが読み応えがあったのは長介さんが後年俳優になるところ。
テレビで見ているときには「踊る 大走査線」、時代劇物など
役者としていい味出しているよなと思っていたが本人は
お笑いとしての思考パターンで考えてしまったり
役者素人で勝手が分からず随分苦労したみたい。
長さんが織田 祐二が役者の先生のように話しているのは驚いた。
役と正反対。
只お笑い好きではあるけれど文章を読むと非常に根がまじめであるため
それがあの役者としての味につながっていると思う。
ビートたけしや植木等にも言えますがお笑いをやって砕けた人間に
見えるほうが案外根はまじめだったりするので人間・役者の奥深さを感じる。
役と、キャラの2面性が出せていて「これが役者道だ」と感心する。
関係ないけど女王の教室の天海さんも演技うまいね。
長さんも天海さんも演技なのか地なのか分からないくらいいい演技。
関連本の紹介
長介さんは長男であり自然とリーダーのような
役割を引き受けることが多かったとちょくちょく書いている。
生まれた順番が性格を作っている?
そのことを詳しく書いた本↓
「長女が読む本」 神津カンナ
長女はこういうものの考え方をするという本。
長介さんととても思考回路が似ていて同時に読んでいたので関連性に気がついた。
長子はこういう性格になるのかとふむふむと納得できる。
長子は親に下の兄弟の面倒も見るように育てられたため
大人になってからも自然とリーダーというか調整役
をこなすことができるという話です。
近年、ニートが多いのは一人っ子で親が甘やかすから。
兄弟がいれば親は1人だけには構えないから下の子供の面倒も見させる。
そしたらニートにはあまりならないと思う。
no.743 ( スナフキン06/05/21 19:18 )
絵とき機械要素基礎のきそ Machine Design Series
門田 和雄 (著)
絵とき 機械加工基礎のきそ
平田 宏一 (著)
図解入門 よくわかる最新流体工学の基本―見えない流れをイラストで学ぶ、流体工学・超入門 How‐nual Visual Guide Book
小峯 龍男 (著)
絶対わかる熱力学 絶対わかる物理シリーズ
白石 清 (著)
絵ときでわかる機械材料
門田 和雄 (著)
演習で学ぶ基礎制御工学
森 泰親 (著)
no.744 ( 記入なし06/05/21 20:57 )
理工系学生のためのキャリアガイド―職業選びに失敗しないために
米国科学アカデミー (編集), 小川 正賢 (翻訳)
no.745 ( 記入なし06/05/21 21:30 )
「理系」の転職- 辻 信之
理系就職・転職白書- 小林 哲夫
理系白書- 毎日新聞科学環境部
no.746 ( 記入なし06/05/21 21:31 )
ソ連が満洲に侵攻した夏 半藤 一利 (著) 日経ビジネス
日本本土が敗戦による落胆と戦争終結の安堵に包まれていた頃、中国大陸の満州は殺戮や略奪のまっただ中にあった。1945年8月9日、日ソ中立条約を破棄したソ連が満州に侵攻、関東軍総司令部はなすすべもなく退却し、混乱の中で女性や幼児を含む大勢の民間人が見殺しにされた。この悲劇はやがて、国際法を完全に無視した「シベリア抑留」へとつながる。
無条件降伏とソ連の侵攻――。これらを招いた根本には「日本の指導層の無能無策」があると著者は言い切る。「起きてほしくないことは起こらない」とする裏付けもない楽観主義は、対日参戦を決めていたソ連に終戦の仲介をすがるという絶望的な軍部の決断につながった。
著者は怒りを抑えた冷静な筆致で、日本の指導層の国際常識と責任感の欠如を、史実を丹念に拾い集めることで明らかにした。それは「第2の敗戦」とも称される、金融政策の失敗の本質とも似ているようだ。
戦争を引き起こした関東軍は本来民間人を守らないければいけないのに、指導者は自分達だけとっとと逃げましたから。今も昔も指導層は責任をとらないもの。
no.747 ( 記入なし06/05/21 22:31 )
サリンジャー良いよね。
「ライ麦畑・・」をはじめ、「バナナフィッシュにうってつけの日」っての、面白いと思うがシーモアは何で自殺したの?
no.748 ( 記入なし06/05/23 19:17 )
愛するということ エーリッヒ・フロム(著)
「一人の人を本当に愛するとは、すべての人を愛することであり、世界を愛し、生命を愛することである。」
no.749 ( 記入なし06/05/23 20:04 )
平凡な大学生のボクがネット株で3億円稼いだ秘術教えます!(三村 雄太)
no.750 ( 記入なし06/05/23 22:16 )
サリンジャー…久しぶりにきいた
no.751 ( 記入なし06/05/23 22:53 )
「HTML&スタイルシート プロ顔負けのホームページ作成術」 成美堂出版
Dream Weaver習得後、CSSについてやさしくわかりやすく解説している本を探していて、この本がベストだと思った。
HTMLの全くの基礎的知識から、CSSまで実に丁寧に解説されている。
タイトルと装丁が少し安っぽく見えるが、内容はとても優れていると思った。
no.752 ( Taro06/05/24 01:54 )
ライ麦--
5回は読んだ。
フロムも大学卒業後、良く読んでた。
no.753 ( 記入なし06/05/24 21:51 )
ライ麦畑、しばらく前に買ったけど読んでない。
本は時々買うけど、ほとんど読んでないね!
no.754 ( 記入なし06/05/24 22:21 )
本は買った事ない
たまに暇つぶしに週刊誌、高校野球雑誌を読むくらい
後は読まないな
得ろ本なんてもってのほかだ
no.755 ( AYAYAAOYAMA06/05/24 22:24 )
恋愛小説名作館T〜V 講談社
いいです
no.756 ( 記入なし06/05/24 22:24 )
中古本を105円でたくさん買ってるけど、読んでないのがたくさんある
50文字ぐらい読んだら眼精疲労がうずき出す
no.757 ( 記入なし06/05/24 22:25 )
いまどき得ろ本なんてかってるやつおるのかねー
no.758 ( AYAYAAOYAMA06/05/24 22:26 )
千夜一夜物語
妻の不貞を見て女性不信となった王が国の若い女性と一夜を過ごしては殺していたのを止めさせるため、大臣の娘シャハラザードが自ら王のもとに嫁ぎ、千夜に渡って毎夜王に話をしては気を紛らわさせ、終に殺すのを止めさせたという物語が主軸となっている。
説話は、船乗りシンバッドのような実在の冒険商人たちをモデルにしたであろう架空の人物からアッバース朝のカリフ、ハールーン・アッ=ラシードや、その妃のズバイダのような実在の人物まで様々な登場人物が登場し、官能的な説話や戦争ものや空想的な架空の物語など多彩な物語を繰り広げる。
説話はさまざまな地域に起源をもつものも多く、中世イスラム世界の社会背景が生き生きと書き出されている。
no.759 ( 記入なし06/05/25 19:12 )
この本おすすめです。
借金2000万円返済記 ブックマン社
サラ金・ヤミ金・多重債務で悩む人々に送る応援歌!
多額の借金を抱え、さらには離婚、大病を経ながらも
楽しく生きる男の姿がここにある!
no.760 ( 朗報だよ06/05/26 18:49 )
ラミレス!ここまでとばせ!
no.761 ( 記入なし06/05/26 18:50 )
博士の異常な健康(水道橋博士署)を本日ハロワ帰りに購入。
たまには、変な本?もいいかも。
カツラKGBの本人が・・・ツラなのはネタなのか。
これから、読んでみたいと思います。
no.762 ( YUTA06/05/26 19:14 )
744〜746さん
明らかに狙って理系の本を紹介してくださっていますね。
昔建築物を見ては(例えば高速道路の足の形)あの形がいかに
建築力学にもとづいてすばらしいかこちらが全く興味がないのに
こんこんと語る友がいました。
その時はうざいやつだと思っていましたが
今から思うと理系の発想を学ぶよいチャンスでした。
今は理系の人が力学とかのどの部分に惹かれるのか興味が出てきました。
また理系図書の魅力を大いに語ってください。
図解シリーズの自動車の仕組みは面白かった。
頭文字Dにはまっている時だったのでよかった。
千夜一夜は一生のうちに一回は読んでみたい。
子供の頃「ひらけゴマ」で岩の扉が開くという大胆な発想にとても驚いた。
文庫で何冊かあったけど話の切り口を変えていくのか興味があります。
昔アニメでもやっていましたね。
no.763 ( スナフキン06/05/26 19:44 )
もやしもん
カバー裏や本の下に仕掛けがあって面白い
no.764 ( 記入なし06/05/26 21:00 )
マンガでわかるフーリエ解析
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06617-7
プロローグ 音の波
第1章 フーリエ変換への道のり
第2章 三角関数のイメージ
第3章 積分と微分のイメージ
第4章 関数の四則演算
第5章 関数の直交
第6章 フーリエ変換を理解するための準備
第7章 フーリエ解析
付録 フーリエ級数の代数への応用例
マンガでわかる微分積分
プロローグ 関数って何だろう?
第1章 関数をはしょって要約することが微分
第2章 微分の技を身につけよう
第3章 積分ってなめらかに変化する量を集計することさ
第4章 苦手な関数は、積分で克服せよ
第5章 テイラー展開って真似っこ関数のすぐれもの
第6章 複数の原因から1個だけ取り出すのが偏微分
エピローグ 数学って何のためにあるの?
マンガでわかる統計学 回帰分析編
プロローグ:ノルンへようこそ
第1章 基礎知識
第2章 回帰分析
第3章 重回帰分析
第4章 ロジスティック回帰分析
付録 Excelで計算してみよう!
マンガでわかる統計学
プロローグ トキメキ統計学
第1章 データの種類をたしかめよう!
第2章 データ全体の雰囲気をつかもう! 数量データ編
第3章 データ全体の雰囲気をつかもう! カテゴリーデータ編
第4章 基準値と偏差値
第5章 確率を求めよう!
第6章 2変数の関連を調べよう!
第7章 独立性の検定をマスターしよう!
付録 Excelで計算してみよう!
no.765 ( 記入なし06/05/27 23:06 )
理学工学系のための大学院の歩き方
no.766 ( 記入なし06/05/28 00:34 )
わたしたちの田村くん
no.767 ( 記入なし06/05/28 19:08 )
PC自作きょうかしょ―これからはじめる パソコン組み立ての基礎から、初期不良の対策まで教えます。
身楽者 (著), 高梨 祥人
出版社: 秀和システム
no.768 ( 記入なし06/05/28 21:36 )
「嫌われ松子の一生」
松子というひとり女の、決して長いとはいえない一生を、彼女の死から遡りひも解いていく物語。松子がどんな幼少時代を過ごし、何が彼女を転落させ、不幸な晩年を送るにいたったのか。
「殴られてもひとりぼっちよりはまし」と自分を殴る男のそばに身を寄せ、イチゴのショートケーキを前に、たったひとりで誕生日を祝う。そんな彼女が、やっと見つけたささやかな幸せ。しかし、それすらも成就することはない。
ほんのちょっとした弾みから人生の歯車がずれ、帰る場所を失ってしまった松子。そこにいたったのには、自分の不幸を人のせいにするという、彼女自身の欠点のせいもあったのだけど、でも、そうした欠点というのは、多かれ少なかれ人間誰しもが持っているもの。松子の場合は、人よりも生き方が不器用な分、それがストレートに出てしまっただけなのだ。
人から何かをしてもらいたいと望んでいた松子は、あるときからその気持ちを捨て、ひたすら他人に尽くすようになる。そして「おかえり」と言ってあげられる人をひたすら望むようになる。そうすることが、自分の帰る場所を確保できる唯一の手段だったから。
でも、せっかく幸せの芽が出ても、それはすぐに摘まれてしまう。それでも、ひたすら種をまき続けた松子。しかし、結局は花を咲かさぬままついえてしまう。
no.769 ( 記入なし06/05/30 16:50 )
神々の山嶺(いただき)
no.770 ( 記入なし06/06/11 11:32 )
マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー
no.771 ( 記入なし06/06/11 23:31 )
スバラシク実力がつくと評判の線形代数キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 大学数学「キャンパス・ゼミ」シリーズ
no.772 ( 記入なし06/06/12 07:46 )
羅生門 芥川龍之介
「下人が雨やみを待っていた」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしようと云う当てはない。ふだんなら、勿論、主人の家へ帰る可き筈である。所がその主人からは、四五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京都の町は一通りならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを待っていた」と云うよりも「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた」と云う方が、適当である。
その上、今日の空模様も少からず、この平安朝の下人の Sentimentalisme に影響した。申の刻下りからふり出した雨は、いまだに上るけしきがない。そこで、下人は、何をおいても差当り明日の暮しをどうにかしようとして――云わばどうにもならない事を、どうにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路にふる雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。
no.773 ( 記入なし06/06/12 20:30 )
あばれ!隼
http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/50220517.html
no.774 ( 記入なし06/06/12 22:34 )
クリオネの灯り
no.775 ( 記入なし06/06/12 22:47 )
ビクス
no.776 ( 記入なし06/06/12 22:47 )
永久
no.777 ( 記入なし06/06/12 22:48 )
ひぐらしのなく頃に 鬼隠し編
ひぐらしのなく頃に 綿流し編
ひぐらしのなく頃に 祟殺し編
no.778 ( 記入なし06/06/12 22:50 )
デトロイト・メタル・シティ
http://www.h-opera.com/200606a.html#dmc
no.779 ( 記入なし06/06/15 19:01 )
「新源氏物語」田辺聖子
no.780 ( 記入なし06/06/15 19:03 )
読んでありませんが「ラテンの秘伝書」
http://latin.suppa.jp/index.html
no.781 ( 49歳06/06/15 19:07 )
僕は勉強が出来ない
no.782 ( 記入なし06/06/15 19:09 )
Excelで学ぶフーリエ変換
no.783 ( 記入なし06/06/15 19:24 )
BVAの勉強したいけど、何かお勧めの本ありますか?
基本編以外でお願いします。
no.784 ( 記入なし06/06/16 13:45 )
三村式平凡な大学生のボクがネット株で3億円稼いだ秘術教えます!
扶桑社
実況解説!小泉劇場 PHP研究所
会社四季報 2006年夏号
失敗続きの私が株で生活できるまで エール出版
no.785 ( 株で儲けて何が悪い06/06/16 13:46 )
岩久勝昭『うれしの荘片恋ものがたり ひとつ、桜の下』(富士見ミステリー文庫)
no.786 ( 記入なし06/06/16 19:43 )
おいしいコーヒーのいれ方T
「キスまでの距離」
村山由佳 (集英社文庫)
no.787 ( 記入なし06/06/17 00:08 )
「国家の品格」
藤原正彦
去年末に出版されて結構話題になったみたいですね。
今現在読んでる本なんですけど結構おもしろいですよ。
no.788 ( さまよう人06/06/17 08:18 )
キングスレイ・ウォ−ド ビジネスマンの父より息子への30通の手紙
御意見を。
no.789 ( 記入なし06/06/17 09:16 )
ミヒャエルエンデのモモ
no.790 ( 記入なし06/06/17 15:44 )
講談社 数学は嫌いです! 石川英輔
内容
おつりの話(方程式と関数)
二階からおりる(積分)
蛇口から水が垂れる(微分)
うで回し体操(三角関数)
いちまいが二枚、二枚が四枚(常用対数)
no.791 ( 記入なし06/06/18 20:33 )
逆ソープ天国
no.792 ( 記入なし06/06/18 20:34 )
リプレイ/ケン・グリムウッド(新潮文庫)
ターン/北村薫(新潮社)
七回死んだ男/西澤保彦(講談社文庫)
スノウ・バレンタイン/吉田直樹
虹の天象儀/瀬名秀明 (祥伝社文庫)
夏への扉/ロバート・A・ハインライン
ヨブ/ロバート・A・ハインライン
スローターハウス5/カート・ヴォネガット・ジュニア
しゃっくり/筒井康隆
タイム・リープ あしたはきのう/高畑京一郎
「ALL YOU NEED IS KILL」 桜坂洋
「DEAR」 新井輝
戦う史書と恋する爆弾
ハルヒ消失
no.793 ( 記入なし06/06/20 23:25 )
高野聖 泉鏡花
魔と夢が交錯するエロスと幻想の世界
飛騨から信濃へ、峠道をたどる旅の僧が、山中の一軒家で一夜の宿を乞う。
その家には美しい女と、その亭主が住んでいた。
近くの流れに案内された僧は、女に体を洗われ、花びらに包まれたような気分になる。その夜、僧のまわりを無数の獣の気配がとりかこむが…。
no.794 ( 記入なし06/06/21 18:50 )
「オイラーの贈り物」 吉田 武
「零の発見」 吉田 洋一
「幾何への誘い」 小平 邦彦
「空気の研究」 山本 七平
「うちに帰ってから15分で作れる晩ごはん」 小林 まさみ
「シェルパ斎藤のワンバーナー簡単クッキング」 斉藤 政喜
no.795 ( (^ー^ )b06/06/21 19:49 )
秋田稲美「上司になったら覚える魔法のことば」中経出版
no.796 ( 記入なし06/06/21 20:00 )
ジョー・タイ著 桜田直美訳「天使になった男」ディスカヴァー・トゥエンティワン
問題を起こした子どもたちを教育する学校を経営する主人公、ポール・ピーターソン。資金繰りに苦しみ、飛び降り自殺をしようとする彼の前に、不思議な男が現れ・・・
no.797 ( 記入なし06/06/21 20:15 )
角川書店 角川文庫
◆ 覆面作家は二人いる /北村 薫
no.798 ( 記入なし06/06/22 19:27 )
牛人 中島敦
寝込んでいるときに読んでみてね!
no.799 ( 記入なし06/06/22 23:01 )
オーバー・タイム 北川悦吏子
延長戦という意味です。
人生の延長戦…。
no.800 ( 記入なし06/06/22 23:01 )
--------------------------------------
マルコムX
--------------------------------------
no.801 ( 貞子06/06/22 23:07 )
リプレイ 新潮文庫 ケン・グリムウッド
ニューヨークの小さなラジオ局で、ニュース・ディレクターをしているジェフは、43歳の秋に死亡した。気がつくと学生寮にいて、どうやら18歳に逆戻りしたらしい。記憶と知識は元のまま、身体は25年前のもの。株も競馬も思いのまま、彼は大金持に。が、再び同日同時刻に死亡。気がつくと、また―。人生をもう一度やり直せたら、という夢を実現した男の意外な人生。
no.802 ( 明雲雀06/06/23 00:16 )
こだわりを捨てる
http://hita-betuin.com/koda.html
仏教の教えでウツを治していく。
no.803 ( 記入なし06/06/23 09:08 )
理学工学系のための大学院の歩き方―大学院進学のための最強のガイドブック
東京図書編集部
no.804 ( 記入なし06/06/23 23:10 )
大人の国のための戦争学
〜日本人が知っておきたいこと〜
日下公人
no.805 ( さまよう人06/06/28 05:07 )
蒼樹うめ「ひだまりスケッチ」
no.806 ( 記入なし06/06/28 19:34 )
最近フリーゲーム(無料でダウンロードできるゲーム)
にはまりとても長い時間を使っていた。
しかしよく考えると本のほうが内容が濃いし
情報量も多く得られる。ワシはどうも無駄な時間を‥
もっと本を読もう。
no.807 ( スナフキン06/07/01 13:35 )
テレ東のアナの本 ミホちゃんねる
購入したいけど、はずかしい・・・
no.808 ( YUTA06/07/01 16:06 )
YUTAさん>
アマゾンなどの宅配本屋を使うといいでしょう。
梱包の箱にも本の名前は書かれていないので配達のおっさんにも
好みを知られずに済みます。
レビューパクリ。
内容(「BOOK」データベースより)
女子アナと呼ばれるひとりのOLがつづったテレビでは語ることのない本音。女子アナが好 きな人にも、女子アナを目指す人にも、女子アナが嫌いな人にも読んで欲しい…。特別撮り 下ろし写真満載。
可愛いアナではないか。買おうかな‥。
no.809 ( スナフキン06/07/01 17:03 )
>808
私はいつもセブンアンドワイの通販を使ってます。
完全梱包で、自分の指定したセブンイレブンで送料手数料ナシで受け取れるので
どんな恥ずかしい本でも気兼ねなく買えます。
私がどんな本を買ったか、、それは秘密です。
no.810 ( 記入なし06/07/03 21:04 )
ネットだと、ブックカバーが無いでしょう。
ただ、イレブンで完全梱包だとは思わなかった。
情報サンクス
no.811 ( YUTA06/07/04 19:09 )
敦煌 井上靖
科挙試験に落ちた主人公が、街の中をさまよううちに、西夏の女に惹かれ、西夏文字に惹かれ、西夏を目指して旅立つという話…。
<要約>
1026年、宋の都開封で行われた科挙で、趙行徳は西域で勢力を拡げつつある新興国、西夏への対策問題に答えを窮し、試験に落ちてしまう。街の中を呆然とさまよううち、行徳は一人の西夏の女に出会い、その誇り高さと西夏文字に強く惹かれ、西夏を目指して旅立つ。
その途中、西夏の兵隊狩りに遭い捕らえられた行徳は、朱王礼率いる西夏の漢人部隊に無理やり編入される。戦乱の中で行徳は、西夏の皇太子、李元昊の目にとまり、西夏の都イルガイへ西夏文字習得のために派遣されることになった。ウイグルの王女ツルピアと愛し合うようになっていた行徳は、1年で帰ると約束したにもかかわらず、西夏文字の辞書を作ることを命じられ、いつのまにか3年が過ぎてしまう。その間、ツルピアは元昊に奪われ、政略結婚を強いられていた。ところが、婚礼のさなか、ツルピアは城壁から身を投げ自ら命を絶ってしまう。
自暴自棄になった行徳を、王礼は敦煌へ送る。彼は、敦煌太守曹延恵の館で累々と積み上げられた膨大な古今東西の文書、経典や美術品に思わず息をのんだ。さらに莫高窟へ連れられた行徳は、無数の石窟に脈々と受け継がれた壁画や仏像の数々に、魂を揺さぶられるような思いに襲われる。
李元昊がついに敦煌に攻め入ってくる。王礼は、元昊への謀反を決意する。それは命の切り売りをしてきた元昊に対する漢人としての誇りであった。しかし、西夏軍の総攻撃の前に、敦煌城内はあちこちに火の手が上がった。炎に包まれた太守の館では、学僧たちが貴重な文典類を必死に運び出していた。翌朝、行徳はそれらを莫高窟に運び入れ、石窟の奥へと埋め込んでいったのである。
行徳は丘の上から遠く、炎上して落ちていく敦煌城と、砂塵の中全滅していく漢人部隊を目にした。
no.812 ( M06/07/05 16:55 )
常識力検定
no.813 ( 記入なし06/07/05 17:00 )
靖国神社に関する本って、ここ最近売れてるんですかね?
私も一冊買ってしまいました。
そう考えると、小泉首相と中韓のおかげで日本の本屋は多少ラッキー?
no.814 ( さまよう人06/07/06 05:03 )
ゆうき式逆転発想勉強術
no.815 ( 記入なし06/07/06 07:43 )
本という部類に、漫画とか雑誌は入るの?
no.816 ( 記入なし06/07/06 07:47 )
どうでしょう・・・?
no.817 ( さまよう人06/07/06 07:53 )
ファウスト ゲーテ
<第一部>
学問の世界と人間の有限性に絶望した学者ファウスト。
生きることの充足感への渇望につけこんだ悪魔メフィストフェーレスは、ファウストの前に現れ、「自分と契約を結べば、この世では伴侶、召使、あるいは奴隷のように仕えて、かつて誰もが得る事のなかった享楽を提供しよう、しかしあの世で再び会った時には、今度はファウストがメフィストに対し同様に仕える」旨の持ちかける。
あの世に関心の無いファウストはこの契約を受諾し、更に「この世の快楽で自分をたぶらかす事ができた時は『留まれ、お前はいかにも美しい』と言うので、それを合図にメフィストに魂を捧げるという約束をする。
メフィストによって20代に若返ったファウストは、敬虔なクリスチャンである少女グレートヒェンに一目惚れし、誘惑し、享楽に溺れていく。グレートヒェンは、ファウストと逢い引きする為に母に飲ませた睡眠薬の分量を誤って母を死なせ、彼女の堕落を怒った兄はファウストと決闘するがメフィストの手助けによって殺害され、ファウストは逃亡する。
一時の気晴らしに悪魔メフィストーフェレスはファウストをヴァルプルギスの夜へと連れて行く。だがそこでグレートヒェンの生霊を見つけて彼女に死刑の危機が迫っている事を知る。グレートヒェンはファウストの子を身籠っていたのであったが、度重なる不幸で狂気に陥り、ファウストの不在中に産まれた赤ん坊を殺害した罪で投獄されていた。
事の有様を知ったファウストはメフィストの力を借りて彼女を助け出そうとするが、彼女は悪魔と手を結んだ彼の助けを拒み、処刑されることを選ぶ。
no.818 ( M06/07/07 21:42 )
就職がこわい
no.819 ( 記入なし06/07/07 22:10 )
上田次郎(著)『どんと来い超常現象』『なぜベストをつくさないのか』
no.820 ( よろしくね〜!06/07/08 00:55 )
冨士本由紀「けだるい無性」。レズものと混同されてるけど、とにかく 生きることのしんどさやけだるさを書かせたら秀逸。今やっと六年ぶり(?)に「圏外同士」というのが出てて、これも夢と現実的労働現場のギャップが描かれてる。でも、やっぱり「けだるい無性」がいい。
no.821 ( あんどん06/07/09 02:04 )
「他人を見下す若者たち」速見敏彦(講談社現代新書)
no.822 ( ヒョロ06/07/09 02:45 )
キリマンジャロの雪 ヘミングウェイ
no.823 ( 記入なし06/07/09 02:47 )
NHKへようこそ
no.824 ( 記入なし06/07/09 07:51 )
スロー イズ ビューテフル/辻 信一
ロハスが流行る前の本ですが、とっても素敵な本です。
死刑執行人サンソン
マリーアントワネットを処刑したサンソンの生涯を描いた本です。
no.825 ( 31の男06/07/09 08:41 )
『斬』 綱淵 謙錠
「首斬り浅右衛門」として、江戸時代の二百年もの間代々斬首の刑を執行した山田家を、幕末から明治にかけて描いた物語。
no.826 ( 記入なし06/07/10 15:49 )
岩明 均 ヒストリエ 漫画です。
出版社 / 著者からの内容紹介
アレキサンダー大王の書記官エウメネスの波乱に満ちた生涯!
主人公は強くないマスターキートンっぽい。
(知恵を使って物事を解決していく主人公。)
ストーリーの軸がしっかりしているので安心して読み薦められる本。
最初アリストテレスから会うことから始まる。
この人の作品は登場人物が淡白で低体温にもかかわらず
臨場感があっていい。人生の傍観者っぽい人にお勧め。
no.827 ( スナフキン06/07/10 18:49 )
黒神
骨の音
no.828 ( 記入なし06/07/10 20:22 )
この本お薦め
「優しい心が必要だよ」
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4872901193/250-6537164-0201853?v=glance&n=465392
no.829 ( 記入なし06/07/10 20:46 )
失踪日記を読んだ人いますか?
no.830 ( 素浪人06/07/14 07:39 )
或る小倉日記伝 松本清張
昭和13年、夫に先立たれたふじは女手ひとつで、生まれつき身体が不自由な息子・耕造を育ててきた。ある日、耕造は中学の同級生の紹介で小倉に住む白川病院院長の蔵書を整理していると、森鴎外が軍医として小倉に赴任された4年間の日記が紛失していることを知る。そこで「小倉日記」の空白を埋めるため調査に乗り出した耕造だが、鴎外の死後40年という壁は厚く、調査は挫折しかけていた。すると白川病院の看護婦・てる子の情報から鴎外が出入りしていた寺を知り、さらに鴎外の実弟・森潤三郎からの応援の手紙も届き、耕造の仕事は新聞で紹介されることに。ふじは、息子の努力が報われたことを喜ぶが自分の亡き後のことを考え、耕造が好意を寄せるてる子に結婚の打診をするが断られてしまう。それ以来てる子は耕造の前から姿を消し、事の真実を知った耕造は慟哭した。耕造の生きがいは「小倉日記」を完成させることだけになった。やがて戦争が始まり…。
no.831 ( M06/07/21 14:24 )
ガイシュツかな?
『10年後の日本』 (
『日本の論点』編集部
no.832 ( 記入なし06/07/22 01:28 )
『10年後の日本』
『日本の論点』編集部
上の2冊は日本という国の状況・問題を知るのによい本です。
『日本の論点』
今、すべての日本人に突きつけられている問題とは何か? そして我々が採るべき道は ――団塊世代の大量 退職、巨大与党は日本を何処へ導くのか、会社は株主と社員どちらのものか? プロ野球改革元年の成果は? 勝ち組・負け組社会の到来、東アジアの反日ナショナリズムと靖国問題……。
今年も、当代随一の論客・当事者総登場の100の論点、全篇渾身の書き下ろしです。
巻末資料として「現代人の基礎知識――小論文に使える数字200」が付きます。
10年後の日本
内容(「BOOK」データベースより)
消費税二桁化、団塊世代の大量定年、学力衰退、500万人のフリーター、年金崩壊、熟年離婚ラッシュ。『日 本の論点』編集部が豊富なデータを駆使し、47項目の社会問題を取り上げ、その未来を簡潔にやさしく解説。
レビュー
テーマは厳選されただけあり、幅広く採られている。また、一つのテーマにかける文章量も多過ぎず少な過ぎ ず、現代日本をざっとおさらいするにはちょうど良いのではないかと思う。
若干気になったのは(頁数の関係もあるだろうが)、週刊誌的に事実と意見が混在してしまっている点。
事実には根拠となる出典がほとんどない上、将来像の描き方にも断定的部分が見られる。
事実と意見が読み分けできないと週刊誌同様に根拠のない不安を煽られるのではないか。
もう何十円か値上げしても、データの出典と参考図書だけはつけておいて欲しかった。
「これ一冊で現代日本が分かる」という内容ではないので、他著や新聞などでその知識を裏づけしなければな らないが、読者のためには都合良くできていると思う。
no.833 ( スナフキン06/07/23 02:21 )
ダビンチ・コード 面白かったよ。映画はクソだった。そりゃカトリック系信者は怒るわな〜〜って内容だったw
no.834 ( 木 馬06/07/23 02:27 )
アマゾンのレビュー常連の方と話をしてみたい。
自分と傾向が似ている人や専門分野に詳しい人などがいて
話に花が咲くと思うのだけどね。
宝くじが2億当たったら株の配当で本の掲示板のいいのを作りたいね。
アマゾンの方達と話しができるようになるだろうし。
もしご存知の方がいれば教えて欲しいです。
現状はブログで本を取り上げているところへお邪魔するしかない
ですがそれだと見る人間限られているので。
荒らしを少なくするにはミクシィ形式にしないとならないだろうけど
ミクシィに本のコーナーってあるのかな?
2ちゃんねるは本のコーナー人が多すぎてアクセスに極めて時間がかかる。
あとすぐ論争になるのが困る。ブレーンストーミングできないのものか。
no.835 ( スナフキン06/07/23 02:32 )
上の
もしご存知の方がいれば教えて欲しいです。は
本の掲示板のいいのがあれば教えて下さい!ということです。
分かりにくい表現でした。
木馬さん>
本がよくて映画が糞になるケースはよくありますね。
大体本を読んだ人が映画を見ると削られた部分が多いのでがっくりする。
映画は映像を楽しむ物なんですよね。やっぱり。
ダビンチは見てないからコメントできないです。
no.836 ( スナフキン06/07/23 02:40 )
小説枠の外にある風景
no.837 ( 記入なし06/07/23 11:56 )
http://bmp69.net/mt/archives/2006/07/210.html
より
宇宙の戦士 ロバート・A・ハインライン
エイリアンと戦うために軍隊で鍛え上げられていく青年の話。ガンダムからエヴァ、マブラヴオルタにまでいたる日本のロボット物ミリタリSFへの影響は絶大。
ニューロマンサー ウィリアム・ギブスン
近未来を舞台としたサイバーパンクの原点。電脳空間とかAIとかコンピューターサイエンス関係は大体これが元ネタ、というか、すでにほとんど全てやりつくされている。
幼年期の終り アーサー・C・クラーク
20世紀の終わりに宇宙人がいきなりやってきて、ユートピア的な世界を作り上げたかと思うと……みたいな話。やけにスケールのでかいSF。
1984 ジョージ・オーウェル
絶対的な管理社会と人間性の抹殺を描いたディストピア小説。冷戦はとっくに終わったのに、ますます現実味が増してくる作品。
スローターハウス5 カート・ヴォネガットJr
第二次大戦中のドレスデン爆撃の経験を下敷きとして書かれた、シニカルかつ繊細な一種のタイムトラベルSF。ブラックユーモアで武装しなければ語れない現実の悲惨さ。
他人の顔 安部公房
顔に火傷を負って妻に逃げられた主人公が、仮面をかぶって他人になりきって妻を誘惑する、という話。人間の孤独とコミュニケーションの不安という安部公房お馴染みの主題。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 村上春樹
もうひとり日本人。幻想的な「世界の終り」とスパイ小説風の「ハードボイルド・ワンダーランド」という二つの世界を同時並行で語っていく作品。セカイ系とかあのへんの自意識過剰な作品の元祖。
不死の人 ホルヘ・ルイス・ボルヘス
ホメロス・『千夜一夜物語』などを素材としつつ作り上げられた、幻想的かつ思弁的なメタフィクションを集めた短編集。比較的物語性が高いので読みやすい。
蝿の王 ウィリアム・ゴールディング
孤島に閉じこめられてしまった少年たちが作り上げたユートピア的社会が次第に崩壊していく、という作品。シニカルかつ冷静に人間存在の本質を抉り出しています。
指輪物語 J.R.R.トールキン
ファンタジーからひとつ選ぶとすれば文句なしでこれでしょう。「中つ国」を舞台とした長大な冒険譚。ドラクエをはじめとするあらゆる中世風ファンタジーの元ネタ。
no.838 ( 記入なし06/07/23 12:04 )
もち下流社会
no.839 ( 記入なし06/07/23 12:13 )
サーラの冒険(6) やっぱりヒーローになりたい! 山本弘 富士見ファンタジア文庫
no.840 ( 記入なし06/07/25 07:34 )
「中国は日本を併合する」
平松茂雄
no.841 ( さまよう人06/08/03 07:01 )
「中国はいかにチベットを侵略したか」
平松茂雄
初めは友好的に振る舞い、そのうち暴力的になる 中国の侵略の実態。
多くの民衆が、手足を切断され、焼かれ、死んでゆく・・・。さながらこの世の地獄となったチベットの悲劇から、既成事実を周到に積み重ね、不条理を条理とする中国の醜い実像が見えてくる。不気味な力に果敢に立ち向かったチベットの戦士たちが伝える警告の書。
まだ、読んでないのですが、いずれ読もうと思ってます。
no.842 ( さまよう人06/08/04 06:23 )
wad's 読書メモ
http://www.ywad.com/books/index.html
no.843 ( 記入なし06/08/04 23:51 )
下流社会、今読んでるけど大した内容じゃないね。
希望格差社会と同じでがっかりだ。
no.844 ( 記入なし06/08/04 23:55 )
やっぱり苦労しまくってる人の実話を本にした方が面白いと思うよ。
no.845 ( 記入なし06/08/04 23:59 )
佐藤ラギさんの『ギニョル』
no.846 ( 不眠症の女の子06/08/10 16:32 )
お笑い男の星座2 浅草キッド
笑えます
no.847 ( 素浪人06/08/19 08:46 )
フェッセンデンの宇宙 SF
夏への扉 SF
no.848 ( 記入なし06/08/19 09:55 )
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (新書) 梅田 望夫
ベストセラーです。777円です。
ウインドウズ95が出てか劇的に今まで変化してきました。
これからさらに大変化が起こっていくという事が書かれています。
とても好奇心がわく内容になっています。
no.849 ( ☆☆☆06/08/23 21:32 )
新耳袋
1冊の本には九十九話までしか、載っていない。
なぜなら、最後の一話は、自分自身が語るからだ。
つまり、一人で百物語が出来るようになっているのです。
一晩で本の中の99話を読んで最後に自分自身で最後の一話を話したときに…。
no.850 ( 記入なし06/08/31 22:00 )
反社会学講座
no.851 ( 記入なし06/08/31 22:01 )
欲望産業 高杉良
大手銀行の頭取候補だった大宮は、意外にも子会社社長として転出させられ、経営方針を巡って解任させられる。その大宮にスカウトの手を伸ばしたのが、急成長を続ける消費者金融の大手「富福」のオーナー里村だった。里村はワンマン社長としてしられ、社内でも神格化された存在となりつつあった。副社長のポストを用意していた。新しい会社で腕を振るう夢を見た大宮は誘いに乗った。
「金融腐食列島呪縛」が昔映画化されましたね。その作家が消費者金融の内幕を書いた作品です。消費者金融の業界に興味がある方は一度読んでみたらどうでしょう。
no.852 ( 記入なし06/09/01 19:09 )
孫子
no.853 ( となす06/09/01 19:18 )
高杉良さんの作品では
ザ・外資を読んだ。
この方の作品は元ネタが分かっているともっと楽しめるようですね。
ワシの能力ではちょっと難しかった。
初心者は漫画のゴルゴ13のほうが色んな問題に分かりやすく
解説してくれるからいいかも。
小学生向けにはこち亀を。
上の話とは全く関係ないですがジャンプの銀魂のギャグレベルが
すさまじく高い。ワシのライバルくらいに考えていたけど
週間で絵も描きつつあの回数分ネタを持っているとは‥。
土方が1816匹‥のギャグでワシの負けを認めた。
もう1人奇面組の新沢基栄にも負けてるだろうし
もうワシの時代は終わった‥。
no.854 ( すなふきん06/09/01 19:27 )
けものみち 松本清
けものみちとは、けものが通って自然にできた道のことである。そこはけものだけが通る道であり、一歩道を踏み外せばたちどころに命さえ失う危険で満たされている。
no.855 ( 記入なし06/09/04 13:30 )
まつもときよしさんは作家だったのかー。
松本清張さんはおもしろいですね。
人間の裏だけど本質をえぐったような、社会のある本質のような作風が。
「松本清張傑作短篇コレクション」宮部みゆき
さんなんかがお勧め。宮部さんは松本さんの大ファンだそうです。
やっぱり1年半待ってはすごいですね。
黒革の手帳もよかったです。
注文をいうと米倉さんにもう少し演技臭さが抜けてくればもっと
よかったのだけれども。女優に悪女が足りない‥。
no.856 ( すなふきん06/09/04 20:43 )
城のある町にて
no.857 ( i06/09/04 21:42 )
稲盛和夫氏の本は、真理がわかりやすく書かれています。さまざまなジャンルで、小手先のマニュアル本はたくさんありますが、こういった人として最も大切な道徳、真理について書かれた本をおすすめします。きっと、一回きりの自分の人生に誇りを持って向き合え、その結実としての結果も出てくると思いますよ。
no.858 ( まー06/09/05 00:51 )
えろとぴあ
no.859 ( 記入なし06/09/05 00:52 )
大崎善生の「パイロットフィッシュ」と「アジアンタムブルー」
著作は他にもあるみたいだけど、読んだのはこの二つだけ。
なんとゆーか、村上春樹を意識しているとしか思えない作風だけれど、話自体はまあそれなりに面白かった。
なぜ読んだかと言えば、ブックオフで100円だったから。
no.860 ( 記入なし06/09/05 01:09 )
閉された言語空間 江藤淳
江藤氏は、新聞に文芸時評を書くために毎日毎日文芸作品を読んでいるうちに、「自分たちがそのなかで呼吸しているはずの言語空間が奇妙に閉ざされ、かつ奇妙に拘束されているというもどかしさ」を感じたが、その淵源を訪ねて辿りついたのが、この占領時代の言論統制だったといっている。
何十、何百という文芸作品を読んでみて、一つぐらい例外があってもよいと思うのに全部が全部、何かいわれのないもの、いってはいけないと思い込んでいるものがあり、日本人の精神構造が仕切りのある狭い枠に閉じ込められていると感じたということであろう。
「日本人のアイデンティティと自己の歴史に対する信頼をあらゆる手段を用いて崩壊させずんば止まず、という継続的な意図に支えられたもの」であり、それが日本の言論機関と教育体制に定着し、「日本人のアイディンティと歴史への信頼は、いつまでも内部崩壊を続け、また同時に、いつ何時でも国際的検閲の脅威に曝され得る。これこそまさに昭和五七年の夏の教科書問題のときに起こった事態である」といっている。
どうしてマスコミの一部が左翼なのか理解できる本である。
no.861 ( 記入なし06/09/12 19:06 )
インターネットの普及で、本やCDなんて売れてないんだろうな。
no.862 ( 記入なし06/09/12 19:21 )
『不運のすすめ』 米長邦雄著 角川書店
★追い詰められた時に狼狽や諦めは禁物
形勢が悪くなった時に最もまずいのは、うろたえたて不用意な動きをすることである。
★やはりいちばんいいのは、じっとしていても、その姿勢が反撃のためのエネルギーを貯えている形である。それが「不利の勢い」につながっていくのである。
人生で最も大切なことは、じっと耐えるか、それとも反論したり動きまわったりした方が良いかを的確に判断出来るかどうかにある。その判断に基づいて実行できるかどうかが次に大切である。動いた方が勝ちなら動く、静の方が後になって勝てるなら動かない。動か静か。この見極めこそが人生の岐(わか)れ目になる。
★本間宗久曰く、「相場は天性自然の道理にて高下するものゆえ、算用に及ばざるなり」
相場というものは、上がるか下がるかしかない。それが当てられないのは心が乱れているからである。相場は人の思惑で高下するものでなく、天性自然の道理、すなわち天体の運行や大海の波と同様に動いている。
★重要なのは、「今の自分の力では結論を出せない」ということを、本人が認識できるかどうかである。
・・・
著者は、将棋の棋士である。棋士の生活と一般人の生活は多少異なるが目の前のあからさまな勝負の世界を見ているだけに、切り口が斬新であったりする。
no.863 ( 記入なし06/09/19 18:23 )
敗北を抱きしめて ダワー
勝者は、民主主義の何のといいながら、考えかたが一つの方向に統一されるように工作し、また、多くの問題点については占領軍の意向に沈黙して逆らわないほうが賢明であるということを明らかにした。彼らはあまりにもうまくそれが成功してしまったため、占領軍が去り、時間が経つにつれて、アメリカ人などの外国人は、それが日本人の特性であるように考えるに至っている。
戦後日本の精神構造に及ぼした影響ははかりしれないし今も続いている。
占領政策批判、東京裁判批判、米国が憲法を起案したことへの批判米軍の占領、東京裁判、米、英、ソ、中などの連合国と朝鮮人への批判の禁止。満州における日本人の取り扱いに対する批判等。伝統的な価値観の徹底した組み換えなど。
すべて日本が悪、連合国は善となり、自虐史観が浸透していくことなる。
中、韓が難癖をつけても、犯罪を犯しても適正に報道しなかったり、日本が悪いという事になっているのだ。
no.864 ( 記入なし06/09/22 21:29 )
ブックオフでなにげに買ったが大当たり!帚木蓬生『国銅』最高です!
http://comrade.at.webry.info/200603/article_9.html
広島に住んでいるので明日天気も良いし舞台の山口県へバイクで行くつもりです。
英雄は出てこないですが最高の本です。
no.865 ( 記入なし06/09/22 21:56 )
あおぞら文庫? とかいうところがインターネット上で版権切れの小説とかをやってるらしい。
無職で暇があるなら名作とか読んでみてね。
no.866 ( 記入なし06/09/23 00:31 )
ギニョル(佐藤ラギさん著)
夢枕獏さんの書いた本
桐生操さんの書いた本
などはお勧めですよvv
no.867 ( 自殺毒蟲06/09/23 00:34 )
おれは明治時代の文学的名作とか、世界の不朽の名作とかでええわ。
無職だけどスケールは大きくてすいません。 ああゆうのってほんとすぐには役に立たないんですけどね。
no.868 ( 一騎当千06/09/23 00:44 )
活版印刷術。
no.869 ( 記入なし06/09/23 00:57 )
団塊世代を総括する 三浦展
参考にしてちょ
no.870 ( 記入なし06/09/23 04:19 )
NHKへようこそ!
no.871 ( 記入なし06/09/23 06:56 )
村上龍の69は爆笑青春小説です。
no.872 ( ぽんちゃん06/09/23 11:32 )
完全自殺マニュアル
no.873 ( 記入なし06/09/23 11:39 )
>no.866
http://www.aozora.gr.jp/
これです?版権切れの小説と言え本が好きな自分としてはタダで色々なもの読めるのは良い時代になりましたな〜
贅沢言えばジャンル別に分けたりしてくれるとたすかるのですが、どうもボランティアで本を作っているようなので無理な相談かな。
no.874 ( 記入なし06/09/23 11:42 )
「江戸諸藩 中興の祖」 川口素生
江戸時代の藩建て直しの名君などが登場する。
何十人かでてくるので1人頭の紹介は少ない。
知っている人物の意外なことが分かったり自分の出身地の
大名が出てきたりと面白い。
一番面白かったのはこの時代の藩運営には
経営という感覚がなくどんぶり感情で経営していたこと。
江戸時代の藩でも放漫経営だったとは。もっとましかと思っていました。
上杉鷹山が有名なのは知らんかった。
NHKにようこそ
おまえら若いから引きこもっててもまだ採用してくれるからいいよなー。
とうがった目で見る。
作者が元引きこもりだから本当に引きこもりはこうなのか?
という疑いの目で見なくてもすむのはいい。
以前ライトノベルは似たような物が次々出てきてうざいと思っていましたが
アニメになると絵も声も付き結構面白いと思い直しました。
大人でも見れる物は良作ですね。
no.875 ( すなふきん06/09/23 13:49 )
いいかげんにしろ日教組―われ「亡国教育」と、かく闘えり
松浦 光修【著】
no.876 ( 記入なし06/12/06 00:21 )
楽天ブックスを利用したらラベルに
本の題名が明記されていた。
良かった。秘密の本を買わなくて。
no.877 ( 記入なし07/01/09 17:45 )
なつかしいスレ。
>無職なので時間がたくさんあります。
この辺が特になつかしい。
no.878 ( すな○きん07/01/10 00:43 )
先日買ってきた本です。2005年6月30日に出た本なのですが
「今こそ中国人に突きつける 日中戦争真実の歴史」 黄 文雄
こんな内容です
中国の「正しい歴史認識」は嘘ばかり
中国人民を虐殺したのは中国兵だった
日本軍占領軍区には助けを求める中国人が殺到した
農業、林業政策で中国農民を救った日本
日本こそ中国内戦の被害者だった
日本の「満州開放」に感謝した民衆
戦争を仕掛けてきたのは中国側だった
no.879 ( さまよう人07/01/18 01:56 )
ワタリ 白土三平
no.880 ( 記入なし07/01/18 02:03 )
私のお薦めは、集英社版・学習漫画・世界の歴史Aアレクサンドロス大王とカエサル。
それと、講談社火の鳥文庫(どっちも、全巻集めていませんが・・・・。)
とにかく、面白いです。読んで見て下さい。
no.881 ( 寺野道子07/01/29 16:15 )
私のお薦めは、集英社版・学習漫画・世界の歴史Aアレクサンドロス大王とカエサル。
それと、講談社火の鳥文庫(どっちも、全巻集めていませんが・・・・。)
とにかく、面白いです。読んで見て下さい。
no.882 ( 寺野道子07/01/29 16:19 )
三国演義
no.883 ( 記入なし07/02/02 23:09 )
訳者
小川環樹
金田純一郎
岩波書店
no.884 ( 記入なし07/02/02 23:14 )
六十一回
趙雲 江をよこぎりて阿斗を奪い
no.885 ( 記入なし07/02/02 23:17 )
氷川精話
勝海舟
no.886 ( 記入なし07/02/02 23:20 )
加藤諦三関係の心理学的な本
no.887 ( 記入なし07/02/02 23:20 )
角川文庫
勝部真長
no.888 ( 記入なし07/02/02 23:22 )
加藤諦三
自信
no.889 ( 記入なし07/02/02 23:23 )
土居健郎
甘えの構造
no.890 ( 記入なし07/02/02 23:25 )
精神分析
フロイド
no.891 ( 記入なし07/02/02 23:29 )
続精神分析
古作平作
no.892 ( 記入なし07/02/02 23:31 )
葉隠のこころ
栗原荒野
no.893 ( 記入なし07/02/02 23:37 )
言志四録
佐藤一斎
no.894 ( 記入なし07/02/02 23:39 )
世にわたる神の経綸
C・ラッツセル
no.895 ( 記入なし07/02/02 23:41 )
三国志
吉川英治
no.896 ( 記入なし07/02/02 23:42 )
三国志演義
立間祥介
no.897 ( 記入なし07/02/02 23:45 )
三国志
柴田錬三郎
陳舜臣
村上知行
no.898 ( 記入なし07/02/02 23:50 )
リビングバイブル
いのちのことば社
no.899 ( 記入なし07/02/03 00:12 )
升田幸三
弘文社
升田の居飛車
no.900 ( 記入なし07/02/03 00:17 )
囲碁百年
木谷 実
no.901 ( 記入なし07/02/03 00:19 )
剣禅話
山岡鉄舟
no.902 ( 記入なし07/02/03 00:22 )
諸葛孔明上・下
陳舜臣
no.903 ( 記入なし07/02/04 02:04 )
三国志漫画
横山光輝
no.904 ( 記入なし07/02/04 19:15 )
おおレスがこんなに。
ちょっと内容も書いてくれるとうれしいかも。
それぞれの分野での評価の高い方の作品のような気がする。
no.905 ( すなふきん07/02/04 19:44 )
極上掌編小説
no.906 ( 記入なし07/02/04 20:12 )
『あなたのための スピリチュアル・カウンセリング』
(中央公論新社)
no.907 ( 記入なし07/02/08 23:03 )
貞観政要
呉 競 著
東洋の帝王学
no.908 ( 記入なし07/02/13 00:13 )
曹操上・下
陳舜臣
no.909 ( 記入なし07/02/14 14:10 )
幻の自動小銃
64式小銃のすべて
津野瀬光男
かや書房
no.910 ( 突撃銃07/02/14 17:44 )
大恐慌
石ノ森 章太郎
すっげえ古い漫画だけど学者先生や評論家よりもまともなことが書いてある。
でもオフレコが多いのは、本当のことが書いてあるから?
短時間でかなりの歴史的事実や経済がわかる。
でも中学生くらいに読んで欲しい内容かな。
no.911 ( 記入なし07/02/14 17:53 )
手塚治虫 ブッダ
no.912 ( 記入なし07/02/14 17:59 )
正史三国志
no.913 ( 記入なし07/02/15 19:18 )
つっこみ力
パオロ・マッツァリーノ著
ちくま新書
no.914 ( 記入なし07/02/15 19:26 )
曹操残夢 陳舜臣
no.915 ( 記入なし07/02/17 13:32 )
火の鳥
no.916 ( 記入なし07/04/13 22:40 )
国家の品格。
よかったら、ぜひ・・・。
no.917 ( キューブ07/04/14 09:30 )
佐賀のがばいばあちゃん
no.918 ( 記入なし07/04/14 11:11 )
『孤独のグルメ』(原作 : 久住昌之・作画 : 谷口ジロー、扶桑社文庫)
ht tp://kill.g.hatena.ne.jp/xx-internet/20070410/p1
no.919 ( 記入なし07/04/15 18:42 )
エビフライのしっぽ食べる?
no.920 ( 記入なし07/04/15 18:52 )
マンガでわかる暗号
著者:三谷政昭・佐藤伸一 共著 ひのきいでろう 作画 ウェルテ制作
ht tp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=978-4-274-06674-0
no.921 ( 記入なし07/04/18 20:45 )
13階段
これは面白かった
映画はダメらしい
no.922 ( 記入なし07/05/28 16:48 )
変な人が書いた成功法則 斎藤一人
no.923 ( 記入なし07/06/03 23:44 )
青木雄二の
銭のしくみを知った奴に送る、究極の儲け話や
世の中の仕組みがわかります
no.924 ( 記入なし07/06/04 00:06 )
松井秀喜の「不動心」
気持ちが凹んだら読んでみてください。
彼の人柄、考え方、セルフコントロールなど参考になります。
トップアスリートなのに全然偉ぶらない、ホント普通の人です。
文中で「リハビリは嘘つかない」って何度も出てきます。
無職のわれわれも今はリハビリの時期かもしれません。
私は巨人&松井大ファンですが、アンチ巨人の方にもぜひ!
no.925 ( 記入なし07/06/04 00:36 )
西尾維新
「化物語」
小説初心者の方、言葉遊びの好きな方へ
小説なのにとっても笑えます。
no.926 ( 記入なし07/06/04 03:01 )
「檻の中の子」byトリイヘイデン
no.927 ( 英語07/06/04 09:44 )
斎藤一人の絶対成功する千回の法則
no.928 ( 在家僧侶07/06/04 17:30 )
藤沢周平の蝉しぐれ、下級武士の生き方
城山三郎の落日燃ゆ、戦犯死刑の広田弘弘毅の生涯
no.929 ( moriwakata210507/06/04 18:13 )
題名忘れたけどワーキングプアに関する本。詳細にいろいろ書かれてて考えさせられた。
no.930 ( 記入なし07/06/04 18:16 )
下ヨシ子の流生命福運術VOL2 ついに実現!お経・真言CD
no.931 ( 在家僧侶07/06/04 21:45 )
良寛への旅 死ぬ時節には、死ぬがよく候
no.932 ( 在家僧侶07/06/05 00:58 )
聖書
no.933 ( 記入なし07/06/05 01:30 )
神狩り 神秘と現代の融合した世界へ
no.934 ( 記入なし07/06/05 01:58 )
国体の本義
昭和12年(1937)文部省が天皇中心の国体護持の立場から編集・発行した国民教化用の出版物。
no.935 ( 記入なし07/06/05 12:19 )
その日ぐらしはパラダイス 水野阿修羅
no.936 ( 在家僧侶07/06/08 16:32 )
悟りへの道標
清水彦典
たま出版
no.937 ( 記入なし07/06/08 16:39 )
新約聖書
no.938 ( ミカエル07/06/08 23:03 )
競争やめたら学力世界一 フィンランド教育の成功
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31708117
no.939 ( 記入なし07/06/13 05:44 )
自分を変える魔法の口ぐせ 佐藤富雄
no.940 ( 済度一人07/06/14 09:28 )
>ミカエルさん
聖書はいいですね。
外国の映画や日本の書籍、ファンタジー物でも
聖書に関する記述は結構出てきますもんね。
その土台を知るためにも一度は読んで置かねばと思っています。
最近の読書といえばジャンプと新聞だけなので
もはややばい状態。
no.941 ( すなふきん07/06/17 19:17 )
週間漫画ゴラクの漫画は人生観に影響を与えるような漫画も多い。
no.942 ( 記入なし07/06/17 19:19 )
「新ゴーマニズム宣言スペシャル戦争論1〜3」
「SAPIO」
「パール判事の日本無罪論」
「渡部昇一の昭和史」
「いわゆるA級戦犯」
no.943 ( よしりんをよく読む人07/06/17 21:09 )
マンガで申し訳ないが「寄生獣」
名作です。
no.944 ( 記入なし07/06/18 09:07 )
カイジ 特にここにいる人には読んで欲しい
no.945 ( 記入なし07/06/19 18:43 )
外道坊
no.946 ( 記入なし07/06/19 18:43 )
雨宮さんの本でタイトルは生きさせろ!
no.947 ( 記入なし07/09/27 19:17 )
>すなふきんさん
ごめんなさい、返信に気づきませんでした...
聖書を土台にしてる作品が多いんですか
知らなかったです。ありがとうございます。
そんなことないとですよ!ジャンプと新聞も立派な読書ですよ!
no.948 ( ミカエル07/09/28 02:26 )
ホームレス中学生 (単行本(ソフトカバー))
麒麟・田村裕 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4847017374
内容紹介
麒麟・田村のせつな面白い貧乏生活がついに小説に!
中学生時代の田村少年が、ある日突然住む家を無くし、
近所の公園に一人住むようになる超リアルストーリー。
ダンボールで飢えを凌ぎ、ハトのエサであるパンくずを拾い集めた幼き日々から、
いつも遠くで見守ってくれていた母へ想いが詰まった、笑えて泣ける貧乏自叙伝。
no.949 ( μ-Shock07/10/26 08:07 )
「拒否できない日本」
「アメリカの日本改造計画」
no.950 ( よしりんをよく読む人07/10/27 00:21 )
『遠まわりする雛』米澤穂信
no.951 ( 記入なし07/10/31 22:14 )
以前に紹介されていた
藤子不二夫短編集はまあまあかな。
似たような話やつまらない物も多いのだが
藤子先生の絵でブラックストーリーや
大人向けな漫画が読めるのは新鮮かな。
難点は古本屋めぐりをしなければならないことと
ある程度値段がすることかな。(100円コーナーにはなかったよ)
no.952 ( すなふきん07/11/11 16:30 )
「凛の国」
no.953 ( よしりんをよく読む人07/11/11 16:32 )
今こそ中国人につきつける
日中戦争真実の歴史
黄 文雄
no.954 ( 記入なし07/12/27 14:07 )
「自助論」サミュエル・スマイルズ著 三笠書房
本文から。
ナポレオンも語ったように、戦時でさえ道徳心は物質的な力の十倍も威力を発揮する。
こう考えてくると、国家の力、産業、文明──これらの盛衰は国民一人一人の人間性にかかっているといえよう。安全な市民社会の基盤もその上に築かれるし、法律やさまざまな制度でさえその国民性から生じたものにすぎない。
個人にせよ国家や民族にせよ、それぞれの価値に見合うものしか得られず、分不相応な高望みをしてもしょせんはムダである。結果には必ず原因がつきまとうという意味で言えば、個人の人格や国民性の優劣が人生や一国家の将来を決定的に左右することは、火を見るより明らかな真理なのである。
no.955 ( 記入なし08/01/08 00:25 )
今まで本自体のことばかり書き込みしていましたが
最近では本を取り巻く環境に気が向いています。
さし当たっての本のスペース確保のために6千円の本棚を買いました。
部屋が狭くなったら親の仕事用の倉庫の2回に保管します。
本好きで家にスペースがない人はどうしてるんでしょうね。
古本屋に売ってしまうのかな。
また読みたいときに困るんですよね。
no.956 ( ちくわぶ先生08/01/20 13:02 )
やっぱり大きい古本屋の本がいい。
ほとんど新品のような本が置いてある。
古い文庫本でも店員はカバー価格だけ見て値段つけるから
商品知識のある古書店より安い!
no.957 ( ちくわぶ先生08/02/04 20:38 )
V.S.ラマチャンドラ著「脳の中の幽霊」「脳の中の幽霊、ふたたび」
神経科学者の書いた、脳から心のしくみを解説した本です。
脳を知れば人間と世界が分かりますよ。
no.958 ( プアマン08/02/04 20:48 )
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060414/1144999515
極論を展開するブログだけど、これがなかなか読み応えありますぞ!
no.959 ( 紋次郎08/02/14 10:49 )
>紋次郎さんの紹介分
今のところ コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由 を読んだ。
これはためになる。確かに極論だけどそれは本音で書いてるから。
本ではなかなか出版できない内容だね。
HPならでは。
グッドジョブ!
no.960 ( ちくわぶ先生08/02/15 20:26 )
>紋次郎さん
醜悪な言い訳にしか見えないw
no.961 ( 下っ端公務員08/02/15 20:30 )
>691下っ端公務員さん
言訳という言葉の意味を考えると、どの様な所にそれを読み取ったのか
興味を覚えましたので、よろしければその点に付いて説明をお願いします。
no.962 ( 紋次郎08/02/15 23:01 )
訂正です >691→961
no.963 ( 紋次郎08/02/15 23:02 )
>紋次郎さん
自分にコミュニケーション能力が不足しているのなら、
それを克服する努力をすればいいのに、
「コミュニケーション能力なんて不要だ!」
とナンセンスな主張をして、
努力をしない言い訳をしているように見えます。
コミュニケーションで解決できない問題もあるけど、
コミュニケーションによって解決できる問題のほうが、
遥かに多いのですから、
それが不要だというのはナンセンスです。
no.964 ( 下っ端公務員08/02/15 23:07 )
下っ端公務員さん
解説頂き有難うございました。
下っ端公務員さんは、もしかして全部に目を通しておられないのかもしれませんね?
そういう印象を抱きました。
あのブログは極論を語るものでして、要は作者が伝えたい趣旨を、ある意味言葉を
デフォルメして書いている様なものでしょう。
書き手は、コミュニケーションの質を問題にしているのであって、コミュニケーション
そのものを否定している訳ではありません。
no.965 ( 紋次郎08/02/15 23:38 )
>紋次郎さん
ということは「質の高いコミュニケーション能力」が必要ということでしょ。
no.966 ( 下っ端公務員08/02/15 23:42 )
>下っ端公務員さん
極論としてデフォルメされていますが、私は、
そういう趣旨で書かれていると読み取りました。
no.967 ( 紋次郎08/02/15 23:52 )
それなら私と同じ意見ですね。
コミュニケーション能力は重要だということ。
no.968 ( 下っ端公務員08/02/15 23:57 )
>964のコメントだと、私とは違う見解になってしまいますけどねw
no.969 ( 紋次郎08/02/16 00:19 )
サザエさんをさがして (単行本)
朝日新聞be編集部
朝日新聞の土曜日の付録みたいな新聞に
サザエさんをさがしてのコーナーがあるんですが
それのまとめた物ですね。
サザエさんの漫画を載せてそれの解説が付いている。
新聞様に取材した物だから取材力が強力ですね。
基本的にはサザエさんの漫画を読んで
「ちゃぶ台」などについての考察文を楽しむスタイル。
内容(「BOOK」データベースより)
ちゃぶ台、御用聞き、学園紛争、美空ひばり…忘れかけていた昭和が「サザエさん」から見えてくる。好評!!朝日新聞be連載から50回を掲載。
昭和ブームに便乗しているのかもしれないですが
読むと昭和の香りがするんでなかなかいいです。
その他
おじゃまんが山田くんも面白いんだけど
リメイクしてくれんかね。ダメなら再放送でも。
サザエさんはのアニメは毒がなさ過ぎるんだよね。
no.970 ( ちくわぶ先生08/02/20 20:29 )
実践書店開業講座
http://www.taiyosha.co.jp/honya/honya001.html
新刊書店は儲からんね。
初期投資もかかりすぎるなぁ。
今古本屋について調べている。
30円で仕入れて100円で売りやがって‥ぶつぶつ。
no.971 ( ちくわぶ先生08/02/28 20:19 )
「平和の宣言」
no.972 ( 記入なし08/02/29 18:36 )
・・・「太陽の塔」 森見 登美彦
「かたみ歌」 朱川 湊人
「アイズ」 鈴木 光司
「ビタミンF」 重松 清
「フリーランスのジタバタな舞台裏」 きたみ りゅうじ
読み流すにはいいかも。
no.973 ( スレマスおやじ08/03/16 13:22 )
・・・「1ポンドの悲しみ」 石田 衣良
これも休日の暇潰しには良いかも。
no.974 ( スレマスおやじ08/03/16 14:11 )
金持ちが暇つぶしに読む本ですね~~
no.975 ( 記入なし08/03/16 14:13 )
・・・ん?わし金持ちでもないし、安物の文庫本ばっかりやで?
no.976 ( スレマスおやじ08/03/16 14:15 )
ナニワ金融道
青木雄二の本は読め
読まないとヘマこいて人生棒にふるど
no.977 ( 記入なし08/03/16 14:18 )
・・・青木雄二も鬼籍に入って久しいのう・・
no.978 ( スレマスおやじ08/03/16 14:20 )
趣味のお酒つくり 笹野好太郎 農山魚村文化協会(絶版)
どぶろくをつくろう実際編
手作り発酵酒(林檎、琵琶、ヤマモモ、サンカクズル(野生葡萄類))を造った^^
no.979 ( 記入なし08/03/16 14:24 )
『人間の関係』(五木寛之ポプラ社)
弱気な感じのときに、栄養になる本です。
人が人を追い詰める。人が人を傷つける。人が人の心をふみにじる。
人が人の命を切り裂く。人が人の尊厳を奪う。
こんな世の中の人と人の関係を五木流に読み解きます。
no.980 ( 記入なし08/05/17 22:42 )
人間失格・・・太宰治
no.981 ( 記入なし08/05/17 23:27 )
「拒否できない日本」「アメリカの日本改造計画」 関岡英之
SAPIO
no.982 ( よしりんをよく読む人08/05/18 09:22 )
神聖喜劇:大西巨人
悲しみと苦しみとおかしみ
クオ・ワディス:シェンキェーヴィチ
前半たるいけど後半から怒涛の追い上げ
no.983 ( りこぴん08/05/19 10:51 )
東野圭吾 「手紙」
ぜひ読んでほしい
no.984 ( 記入なし08/05/19 15:12 )
NHK趣味の講座テキスト
no.985 ( 記入なし08/05/19 15:22 )
一円起業
no.986 ( 記入なし08/05/19 15:24 )
日本経済入門
(日経新聞で出していた20年前の本。社会の変化が激しい…。)
no.987 ( 記入なし08/05/19 15:31 )
10年後の日本
『日本の論点』編集部編
文春新書
no.988 ( 記入なし08/05/19 15:41 )
完全失踪マニュアル(樫村政則)
no.989 ( 記入なし08/05/19 16:04 )
ばけらの! (GA文庫 す 2-1)
とあるライトノベルレーベルからデビューした新人作家・杉井ヒカル。彼を取り巻く先輩や同期の作家たちは、驚くことにみんな美少女だった!
――人間じゃないけど!!
ヒカルが住むアパートでは、株やパチンコに熱中する不良管狼作家イヅナや、ちっちゃな少女の姿でエッチなラブコメ作品を世に送り出す座敷童作家ツバサが、今日も元気に玉稿を執筆中……執筆してるはず!
「――羊はいいよ。羊だけは俺を裏切らないんだ。クリックすると必ず羊毛がとれるんだから」
怖い編集に迫る締切。そんなときに限って起きるちょっとした事件!
刺激いっぱいのラノベ作家生活、キミも一緒にはじめてみない?
amazonより抜粋
no.990 ( 記入なし08/09/19 07:51 )
・少年陰陽師(結城光流/角川書店 ビーンズ文庫)
・灼眼のシャナ(高橋弥七郎/角川書店 電撃文庫)
・夏目友人帳(緑川ゆき/白泉社 花とゆめCOMICS)
・黒執事(枢やな/スクウェア・エニックス Gファンタジーコミックス)
no.991 ( みまな08/11/14 13:37 )
1Q84
no.992 ( 記入なし09/06/20 16:29 )
週間ポスト
男は黙ってグラビアさ
ヌードがたまらん
no.993 ( 記入なし09/06/20 16:49 )
中島義道氏の「怒る技術」
no.994 ( 記入なし09/06/28 22:53 )
竜の棺
no.995 ( 記入なし09/06/29 07:25 )
中島義道氏の「カイン」
no.996 ( 記入なし09/06/29 21:44 )
戦う哲学者 中島義道について
私が社会人になって十数年が過ぎ、心の奥底に潜むモヤモヤなど殆ど分からなくなるくらい、社会的生き方が成熟されてきた頃、ふと書店で見かけた一冊の本「生きにくい」。戦う哲学者こと中島義道の著書である。
中島氏の著書には、心の奥底に潜むモヤモヤを引っ張り出し、肥大させ、明確化させてくれるという独特の効力がある。それは社会の垢に塗れ、個性が色あせてゆく私自身を見直す機会を与えてくれたのだ。
高圧的なパターナリズムの下、個人の無個性化が進み、情報ばかりを頼りに「考えない頭」を製造し続ける日本という国。そんな中で平凡な生活を送っている多くの人が、中島氏の著書を読むと不幸になるかもしれない。だが、たとえ自分が不幸になったとしても本当の事を知りたいという、ある種の少数派の人間には、不思議と癒しのようなものが有るかもしれない。私もその一人である。
私が幸せを感じたとき、そこには多くの物事を見落とした軌跡が背景にある。これは本当の事だ。だから「これで良いのだろか」という問いを常に持ち続けることに価値がある。真の意味での幸せなど絶望的に存在しないのだから。
今や私の手元にある中島著書は二十冊を超えるが、今までに同じ作家の著書をこうも立て続けに読んだ試しは無い(続き物を除く)。著書を読んで、私の日常生活がどう変わったということは無いが、内面は大きく変化を遂げた。
中島義道という人は、イヤらしく小さい事にこだわって、何でもかんでも疑って、ネチネチしていて、たとえ多くの人を傷付けても本当の事を語る。
これが本来の哲学者的姿勢と言えよう。中島氏の著書には、偉人や作家に有りがちなキレイ事(嘘)は一切存在しない。何度読んでも、どう考えても、どこまでも本当の事ばかりである。
大多数の人達が好むであろう上手い(楽な)生き方を拒み、哲学者特有である真理の探索に専念し、それを淡々と語る中島義道は、私が今最も尊敬する人物である。
no.997 ( 記入なし09/06/29 22:10 )
内田百閧フ本、いろいろ。
no.998 ( りこぴん09/06/29 23:27 )
のうだま 池谷祐二著
no.999 ( 記入なし09/06/30 00:21 )
|