前 [年金はどうしていますか?納めてますか?] | [話題をお任せ表示] | 次 [世の中の要らないモノについて語りませんか?] |
話題
電気についていろいろ語りましょう。 |
|
>no.1233
独り者で、昼間は会社にいる。(出勤が朝7時30分、帰宅が夜8時30分)
冷蔵庫以外に何に使う?
そうだ。定年になったら、スマホの充電は昼間にしよう。
no.1234 ( 記入なし25/03/12 09:33 )
屋根に15枚もパネル乗せられたのか?
no.1235 ( 記入なし25/03/12 13:30 )
南・西・東に5枚ずつ乗せれば15枚になる。
当時(14年前)の売電価格は、1kWh:48円:買電価格(電気代)は1kWh:24円だった。
実際の売電価格は月約1万円、自宅で消費分は月約千円
年間12万円+1万2千円=13万2千円
購入費は工事費込み250万円、補助金が50万円で、200万円の出費
10年間で(売電12万円+自宅消費1万2千円)X10年=132万円
購入費200万円ー売電・自宅消費132万円=残金68万円
それ以降(4年)は売電価格は1/5
4年間で(売電2万4千円+自宅消費1万2千円)X4年=14万4千円
残金68万円ー14万4千円=53万6千円
後15年で元が取れるタヌキの皮算用だ。
これは、最初の10年で、余った電気を通常の電気代の2倍で買ってくれたからできた。
東京都は、これから建てる家にソーラパネルを義務するらしい。
元が取れるのか?
no.1236 ( 記入なし25/03/12 15:24 )
V2H(ビークルトゥーホーム)とは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)に蓄えられた電力を家庭で利用する技術。
EVやPHEVを住宅用蓄電池として活用できる。
4人家族使用電力は一日当たり10-15kWAだから
日産リーフクラス(40kWA)で2−3日は賄えそうだ。
no.1237 ( 記入なし25/03/13 14:00 )
1236 義務なら飾りでも良いね、
no.1238 ( 記入なし25/03/13 14:22 )
ソーラーパネルって、初期投資が大きいから
微妙だね、土壌だと10年先なんか解らないから、
no.1239 ( 記入なし25/03/13 14:24 )
土壌→年寄り
no.1240 ( 記入なし25/03/13 14:25 )
年寄りが
折り重なり
積み重なって
土壌となる
no.1241 ( 記入なし25/03/13 18:37 )
電気自動車はバッテリーに
家庭用電力数日分を
積んでいるのだから
災害時にも役立つわけだ
no.1242 ( 記入なし25/03/13 18:40 )
電気自動車のバッテリの寿命は8年または16万キロ
通勤用に年2万キロを250日で走るとして、一日80キロ、片道40キロになる。
で、バッテリの交換費用は数十万円、車を買い替えれば、数百万。
no.1243 ( 記入なし25/03/15 09:19 )
|