前 [皆さんは、最初どの様に仕事を覚えていきましたか?] | [話題をお任せ表示] | 次 [宮城、福島、岩手、青森、山形、秋田、東北地方専用2] |
話題
常任理事国について語りましょう |
|
(´・ω・)つ1000get
no.1000 ( 記入なし05/11/04 19:15 )
↑素早い。
>999
参考資料だね。「パール判事の日本無罪論」は小学館文庫なんだ。
南京事件については、『「南京事件の」探究』北村稔著っていうのを読んでる。
マンチェスター・ガーディアン特派員のティンパーリーって中華民国の国民党から資金援助されて本を書いている。真実を伝える第三者の報告とは、とても思えないな。
東京裁判では、安全区域にも虐殺したとなっているが、日本軍は安全区域に対して食糧援助を行おうとしている事実もある。・・・奥が深い。資料提供ありがとう。
no.1001 ( 記入なし05/11/04 23:03 )
↑小林よしのりの「戦争論1〜3」と田中正明氏の「パール判事の日本無罪論」をセットで読むと理解が深まりますよ。ちなみにこれで今までの考え方がガラりと変わりました。
no.1002 ( 記入なし05/11/04 23:35 )
>1002
アドバイスありがとう。よしりん、朝までテレビとかでかなり過激だから私は浸りきれないと思うが、一つの考え方として参考にします。後者はちょっと興味津々かな。文庫本っていうのも読みやすそうだ。
>ちょっと余談。
国連、アフリカ湖沼の縮小確認(共同通信)
国連環境計画(本部ナイロビ)は、過去数十年間に及ぶ人工衛星画像を比較した結果、気候変動や人口急増によりアフリカ大陸にある湖沼が急激に縮小していると警告する「アフリカ湖沼地図」を公開。アフリカ大陸には現在、計667の湖沼が存在。このうちチャドやナイジェリアにまたがるチャド湖は1970年代より90%近くも縮小。世界で3番目に大きいビクトリア湖の湖面は90年代より1メートルも低下。
[共同通信:2005年11月05日10時20分]
アフリカの熱帯雨林の降雨量が今年は減ったらしい、したがって湖沼の水位も変化したものだと思うが、これは次には飲料水の確保が難しい事にもつながり、引いては暴動等に発展する可能性も否めない。
no.1003 ( 記入なし05/11/05 17:54 )
>1003
どうしてもよしりんの「戦争論シリーズ」や「新ゴーマニズム宣言シリーズ」に抵抗があるようだったら・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898315135
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4759308202
http://homepage3.nifty.com/Anes-Pain-Palliative/rin.html
http://homepage3.nifty.com/Anes-Pain-Palliative/rin_mae.html
渡部昇一氏の「昭和史」や前野徹氏の「凛の国」と田中正明氏の「パール判事の日本無罪論」をセットで読んでみてはいかがでしょうか?
no.1004 ( 記入なし05/11/05 18:38 )
↑いや、誤解しては困る。嫌というのではなく今、南京事件の本を読んでおり、自分の興味に魅かれて自分の中をコントロールしているつもりなので、読まないというのではないです。おそらく、よしりんは概要を掴むためには役立つでしょう。ネットを探しても、南京事件について書いてあるHPはあるので概要は解ると思うが、本を読む気になったのは、拠り所を知りたかったからです。まあ、そう急がない、急がない。
参考資料は、感謝してますよ。自分で探すのはそれなりに苦労しますからね。m(__)m
no.1005 ( 記入なし05/11/05 21:45 )
>1005
「戦争論1〜3」「パール判事の日本無罪論」「凛の国」「昭和史」は実際に読んだことがありますが、どれも読みやすかったですよ。
no.1006 ( 記入なし05/11/06 17:22 )
先に手を出しておまけに負けて、それも只のの喧嘩じゃなく戦争。まずいっしょ。
no.1007 ( 記入なし05/11/06 17:30 )
>1006
「パール判事の日本無罪論」は買ったよ。すぐに読めるかどうかは別だけどね。
>1007
その時の状況、プロセスを知る事は戦争をする事ではないと思うよ。
知らない事の方が危険なんじゃないか?
no.1008 ( 記入なし05/11/06 18:51 )
>1008
平日は仕事でしょうから、土日にゆっくり読んだらいいですよ。多分3日もあれば読めるんじゃないかな・・・?
no.1009 ( 記入なし05/11/06 19:08 )
>no.1008
趣味の問題だから別に文句もないけど、人前で言うと恥じ書きますよ。
no.1010 ( no.100705/11/06 19:39 )
>1010
そんな事、いつもいつも言っているのは中・韓・北くらいのものだよ。
必要な時に必要な知識として持っておくことが重要だと思ってる。
no.1011 ( 記入なし05/11/06 19:45 )
イランが国連核査察団を軍事施設に受け入れ、EUに交渉再開を要請(ロイター)
[テヘラン 6日 ロイター] イランは、同国が国連の核査察団を国内の軍事施設に受け入れたことを確認するとともに、核問題をめぐる欧州連合(EU)との交渉再開を求めた。
イラン国営通信(IRNA)は、イランは英国、フランス、ドイツに書簡を送り、8月に決裂した交渉の再開を要請したと伝えた。
国際原子力機関(IAEA)は、今月の理事会で、イランの核問題を国連安全保障理事会に付託する可能性があり、書簡は核をめぐる緊張の緩和を狙ったものとみられている。
書簡は、イランの核交渉を担当するラリジャニ・イラン国家安全保障最高会議事務局長の名前で、3カ国の外相充てに送付された。
[ロイター:2005年11月07日16時15分]
イスラエルに関する発言は、不適切だっただけにイランからの歩み寄りがなければロシアもフォローしきれないというのが実情だ。それに応えた対応であると思う。
no.1012 ( 記入なし05/11/07 18:03 )
http://www007.upp.so-net.ne.jp/snakayam/topics_18.html
no.1013 ( 記入なし05/11/07 18:44 )
↑政教一致国家だから、難しいと思う。だからと言って、世界の中の自身も認識しなければならないから、彼らにとっての常識を全てに当てはめる事をしてはならないことになる。
no.1014 ( 記入なし05/11/07 22:02 )
http://www007.upp.so-net.ne.jp/snakayam/topics_23.html
no.1015 ( 記入なし05/11/08 00:41 )
アメリカ、フォ〜!!
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051107i417.htm
no.1016 ( 記入なし05/11/08 09:47 )
>1015
>>10月31日の臨時首脳会議に提出した非公開の報告書で明らかになりました。それによると、中国側はカバー氏と会談した際、AUの常任理入りを支持する方針を示したうえで、常任理入りを目指す日本を念頭に「アフリカが、中国と敵対する国の常任理入りを支持する投票をした場合は、中国の立場は変わる」と、圧力をかけたとされます。
●これって、アフリカとしては歓迎していない雰囲気で中国は反って自国の傲慢さをアフリカに宣伝したようなものなのではないのか?中国、汚い手を使ってるなぁ。というのが実感だ。ま、中国だけではないだろうが。常任理事国になる・ならないは別にして日本の援助の方がアフリカにとっても得策だと思う。
no.1017 ( 記入なし05/11/08 18:01 )
>1016
米国は以前フセインを支援していたはずだと思うが、どこかでフセインが米国を裏切ったのだと思っているのだが、その辺の事を知っていたら教えてほしい。ブッシュの支持率は35%くらいまで落ちたから、民主党としては突っ込みどきってことはわかる。しかし、ブッシュでなくても攻撃したかもしれないことは否めないと思う。
no.1018 ( 記入なし05/11/08 18:07 )
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/F3.htm
no.1019 ( 記入なし05/11/08 19:36 )
>1019
国際刑事裁判所としての位置は理解できるのだが、その結果を履行するのは誰というかどこの国が行う事になるのだろうか?批准国からの選出ということになるのかな?
no.1020 ( 記入なし05/11/08 22:29 )
欧州連合(EU)は8日、北朝鮮の人権状況を非難する決議案を国連総会第3委員会(人権)に上程、審議が始まった。日本、米国、カナダ、オーストラリアも共同提案国になった。EUを代表して提案理由を説明した英国は、過去3年間、人権委員会に同様の決議案を提出したが、改善が見られないため、初めて国連総会に持ち込んだ、と明らかにした。
北朝鮮はこれに対し、「政治的動機に基づく決議案で、中身もいかさまだ」などと強く反発した。
●これで37カ国の支持を得た上での提訴となったことになる。
>
イラクに派遣されている国連多国籍軍の任期が1年間延長された。
新イラク軍が多国籍軍の任務を受け継ぐために、時間が必要と判断された。実際には、根が深いのでこれで解決するかは不明である。
no.1021 ( 記入なし05/11/09 17:41 )
>1020
344のアドレスはクリックしてみたかな?
no.1022 ( 記入なし05/11/09 22:14 )
>1022
1.ローマ規程について全世界の国々からの批准を得る。
2.全ての批准国における強力な司法的実施の進展を確かにする。
3.できる限り早急に裁判所が機能するよう適切な機関を設置する。
4.国連準備会合の作業を監視し支援する。
5.締約国会議の作業を監視し支援する。
6.裁判所に対する国際的な与論を醸成する。
7.裁判所、ローマ規程および国連資料についての国家および国際レベルでの監視人を育成する。
8.機能する裁判所の作業を監視し支援する。
だよね?裁判結果を下されたものが、実行しなかった場合の対応が良くわからないのだが、2002年7月1日からだからこれからって事でいいのかな?
no.1023 ( 記入なし05/11/09 22:51 )
>1023
いいですよ。
no.1024 ( 記入なし05/11/10 05:57 )
国際刑事裁判所は、これからということですね。
no.1025 ( 記入なし05/11/10 17:55 )
拒否権行使の制限目指す(共同通信)
【ニューヨーク共同】スイス国連代表部は9日、同国など5カ国が7日、安全保障理事会常任理事国による拒否権行使の制限や、安保理の透明性向上を目指す国連総会決議案を国連加盟191カ国に、送付したと発表した。決議案は理事国数拡大による安保理改革を目指す日本などの取り組みを補完、安保理の運用改善を図ることで各国の利益をより平等に反映する機構へと変える狙いがある。
[共同通信:2005年11月10日10時20分]
本当かな?いずれにしても、分担金比率は見直さないといけない。
no.1026 ( 記入なし05/11/10 18:31 )
>1025
日本が国際刑事裁判所設立条約(ICC)に批准しない理由は何だと思いますか?署名はしているのだが・・・?
no.1027 ( 記入なし05/11/10 21:16 )
>1027
日本政府が検討中ということだから決定速度が遅い事はなんともいえないのだが、現時点では不明。他国の状況を見ているのだろうか?日本の官僚は決断が鈍い。
no.1028 ( 記入なし05/11/10 22:09 )
米国連大使「日本の常任理事国入り、できるだけ早く」(読売新聞)
【ニューヨーク=大塚隆一】国連総会で10日始まった安全保障理事会の改革をめぐる討議で、米国のボルトン国連大使は「日本ができるだけ早い機会に常任理事国の席につけるよう強く望む」と述べ、日本の常任理事国入りへの支持を改めて表明した。
ただ、具体的な拡大の方法については「加盟国の必要な支持が得られるよう注意深く準備を進める必要がある」と指摘するにとどまった。
大使は常任理事国入りの基準として、経済と人口の規模、軍事力、国連への財政貢献など7項目を改めて提示。さらに「数を増やしすぎると平和と安全の問題にすばやく対処できなくなる」と述べ、日本などが求めた25か国への拡大案を含めて、大幅な拡大には反対の立場を重ねて強調した。
[読売新聞:2005年11月11日11時16分]
なんだか風向きが変わってきたのか?分担金比率は見直さないといけない。これは常任理事国になる・ならないは別だ。
no.1029 ( 記入なし05/11/11 18:09 )
http://markdarcy.exblog.jp/1615451
no.1030 ( 記入なし05/11/12 10:06 )
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/reter/200305_628/062801.pdf
http://homepage3.nifty.com/wfmj/icc/ICC04.htm
no.1031 ( 記入なし05/11/12 19:22 )
1031上訂正
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200305_628/062801.pdf
no.1032 ( 記入なし05/11/12 19:25 )
>1031、1032
参考資料ですね。ありがとう。
no.1033 ( 記入なし05/11/12 22:03 )
>1030 ダブるけど、一応応答を載せておきます。応答しなくていいです。
南京事件は、まだ掘り下げなければなんとも言えないが
@ティンパーリーの外国文献は当時の中華民国から支援を受けて出版していた。ティンパーリーの本は国民党国際宣伝処の要請と資金提供のもとで書かれた。
A日本軍が火を放ったと報道されているが、実は南京に居た中国軍が放火した。これは、当時の米国の新聞にも中国軍が「清野戦術」(放火)を行ったと報道されている。
B百人斬りについては、人数は不明だが戦場で軍人を切ったのであって一般市民を切ったのではない。これは曲げて報道されている。
C当時、日本軍が安全区域への認可証を発行したのは約16万人で、国際機構の元だからここでの虐殺はない。
D遺体埋葬について、紅卍会:約4万人、崇善堂:約11万人と報告している。
大阪朝日北支版1938年4月16日の記事、紅卍会の同年三月中旬共に埋葬数を3万体前後としており、場内:1793体と一致。場外では満鉄特務班:29,998体・紅卍会(戦後報告):35,097人。
崇善堂については、活動していたことは事実。活動時期は1月〜4月。埋葬者数は1月〜3月が7549体、4月は104,718体だ。活動した規模隊(4隊)は同じ。不自然さを感じざるを得ない。それもトラック1台だけだ。
埋葬された人数が、全て日本軍によるものという判断は行き過ぎで放火・その他による死者もあったろう。
そんなところかな。
no.1034 ( 記入なし05/11/13 01:42 )
>1034
ちなみに「百人斬り」のことはよしりんの「戦争論2」で知りました。「パール判事の日本無罪論」と「戦争論1〜3」を全部読むと常任理事国は廃止するべきだという結論になると思いますよ。
no.1035 ( 記入なし05/11/13 02:35 )
>1035
東京日日新聞に掲載された文章を対象が戦闘中の中国軍兵士であるにも関わらず、誤訳されたことを利用したみたいだね。それが虐殺のイメージを想起させている。戦略的手法であることは明らかだ。支那事変(戦争と言うと他国の介入があるため、当時はそういう呼称を選択した。)が始まった時、当時の中華民国は米国で援助の報道をしているから、既に計画的だったのは中国だったと思うよ。米国が参戦したのは、それから3年後ということになるけどね。
常任理事国については、連合国としての常任理事国であって現在は斯く斯くたるものではないでしょう。ただ、国連枠は生かした方がいいと思うんだが191カ国がそれぞれ意見を言ったらまとまらないので、選出国は必要なのではないだろうか?
no.1036 ( 記入なし05/11/13 12:00 )
>1033
個人的には自主憲法の早期制定(ハーグ陸戦協定違反の押し付け憲法破棄)と自衛隊の強化(弾道ミサイルの配備)、東京裁判やBC級裁判の否定、ICCの批准で早く戦後体制から脱却してもらいたいと思ってます。
no.1037 ( 記入なし05/11/13 18:57 )
↑現時点では最低限、防御できるだけの措置はしてもらいたい。
国連調査委がレバノン大統領を聴取、ハリリ元首相の暗殺事件で(ロイター)
[ベイルート 11日 ロイター] レバノンのハリリ元首相暗殺に関する国連の独立調査委員会は11日、同国のラフード大統領と面会し、事実関係の聞き取り調査を行った。大統領府が声明を通じて明らかにした。
調査委員会が先にまとめた報告書では、容疑者の1人が暗殺の数分前に、ラフード大統領に電話をかけていたとの指摘がなされている。
[ロイター:2005年11月12日17時43分]
シリアへの対応はどうなるのだろうか?シリアとしても外貨が稼げないことは厳しい措置になるだろう。
no.1038 ( 記入なし05/11/13 20:37 )
シリアは国際刑事裁判所設立条約に署名(1031ホームページ参照)しているから、国際刑事裁判所で裁かれる可能性が高いかも知れませんね。
no.1039 ( 記入なし05/11/13 21:04 )
カンボジアのポルポト政権絡みは、国際刑事裁判所経由で国連でも取り上げられているようだね。
no.1040 ( 記入なし05/11/13 22:35 )
カンボシアは署名も批准もしているからね。でも2002年7月以前の事件は罪刑法廷主義と法の不遡及・事後法の禁止の原則に反してしまうんじゃないの?
no.1041 ( 記入なし05/11/14 02:39 )
1990年6月、東京で「カンボジア和平東京会議」を開催した。続く1991年10月、「カンボジア和平パリ国際会議」を開催し、最終合意文章の調印に達した。ここに、20年に及ぶカンボジア内戦が終結した。
1992年3月、国際連合による国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC 事務総長は明石康)が平和維持活動を始め、1993年4月には総選挙が行なわれ、9月、制憲議会が新憲法を発布した。立憲君主制を採択し、ノドロム・シアヌークが国王に再即位した。
1997年7月に政変が起こり、ASEAN (東南アジア諸国連合)加盟が延期されたが、1999年4月に加盟を果たした。
なお、ポル・ポトは1998年4月に山中で死亡しており、12月にポル・ポト派幹部が国民へ謝罪した。2001年1月、ポル・ポト派幹部を裁く特別法廷が設置された。
ということだから、原則外になるのではない?
no.1042 ( 記入なし05/11/14 18:30 )
>1042
ちなみに国際刑事裁判所に関するホームページはクリックしていただけたかな?
no.1043 ( 記入なし05/11/14 19:03 )
http://www10.plala.or.jp/shosuzki/edit/ippnw/defoliate.htm
http://www.nodu-hiroshima.org/news46.htm
no.1044 ( 記入なし05/11/14 19:32 )
>1043
No.1032の資料によれば、国際刑事裁判所は条約によって設立された国際機関であり、国連との機構的通関はない。となっているが、安保理が7章の措置として「平和に対する脅威」などの認定により、加盟国の措置を勧告又は決定している時は、裁判所の捜査等がその妨げになる場合、安保理の行動を優先させる。となっている。(現状は、それが本意であるかないかは別にして)
したがって、現行は過渡期であって国連が優先される事項もある。ということになるのではないのか?
そして、国際刑事裁判所の本来の姿は戦勝国・戦敗国に限らずに法に照らして鑑みることを主旨とするということなのでは?
no.1045 ( 記入なし05/11/14 21:51 )
「準常任」なら容認も中国大使(共同通信)
【ニューヨーク共同】中国の王光亜国連大使は14日、国連改革の安全保障理事会の拡大に関し、改選可能で非常任理事国(任期2年)より任期の長い「準常任理事国」を新設、日本がそれを目指すなら「打開策になり得る」と述べ、容認可能との立場を示した。国連本部で共同通信に語った。中国は日本の常任理事国入りに強く反対、拒否権のない準常任理事国なら受け入れ可能とのメッセージを送った形。
[共同通信:2005年11月15日10時52分]
理由を考えてみると、分担金比率の引き下げ要求については中国が拒否したためということは歴然の事実だから、自国の負担増加を避けるために妥協案を提案したというところだろう。しかし、常任理事国・順常任理事国・非常任理事国だろうが分担金比率の見直しは必要である。拒否権を持つものは拒否権なりの負担をする事が必要だ。それが、国連改革の一環として平等性を持たせるために必要であると思う。
no.1046 ( 記入なし05/11/15 18:02 )
「常任理事国の廃止」を提案してみて現常任理事国の反応を見てみたいものだ。アジア・アフリカ・南米・オセアニアの多くの国々はこの提案に賛成するだろう。でも、親米ポチ政権の自民党政権では無理かな?
no.1047 ( 記入なし05/11/15 22:19 )
>1045
アメリカの戦争犯罪については無理でしょうねえ。原爆投下・枯葉剤・劣化ウラン弾・・・。
no.1048 ( 記入なし05/11/15 22:35 )
>1048
今度、国連人権委員会の調査がキューバの米国刑務所に入るようだよ。
no.1049 ( 記入なし05/11/15 22:44 )
イラン核で報告書提出へ(共同通信)
【ウィーン共同】国際原子力機関(IAEA)外交筋は15日、IAEAのエルバラダイ事務局長が今週末に、イランの核開発問題に関する報告書を理事国(35カ国)に提出する見通しであることを明らかにした。24日から始まるIAEA理事会では、同問題を国連安全保障理事会に付託する可能性もあり、報告書は理事会での議論の行方に大きな影響を与える。
[共同通信:2005年11月16日09時19分]
付託するのか?ロシアもイスラエル発言の後では庇いきれないか。
no.1050 ( 記入なし05/11/16 17:49 )
>1049
1044のアドレスはクリックしていただけたかな?
no.1051 ( 記入なし05/11/16 19:01 )
沖縄集団自決冤罪訴訟
http://godslounge.seesaa.net/article/5497265.html
no.1052 ( 記入なし05/11/16 20:55 )
>1051
見たよ。枯葉剤が問題になるなら原爆が先なのでは?
>1052
そんな訴訟もあるのか。でも、それは戦後処理の国内版だから時間をかけて解決してほしいところだ。百人斬りも実際の人数を確認できなくて、裁判所は判決できなかったというのが本当のところではないのか?普通に考えて、誇張報道したのではないか?と想定される。
no.1053 ( 記入なし05/11/16 21:58 )
国連次席大使「常任理入りは第2段階」…読売国際会議(読売新聞)
読売国際会議2005(東京会議・読売国際経済懇話会=YIES共催)の秋季フォーラムが16日、東京・丸の内の東京会館で開かれ、「世界の日本 アジアの日本」をテーマに討論が行われた。
日本の国連安全保障理事会常任理事国入りについて、北岡伸一・国連次席大使は、米政府高官らが常任理事国数の拡大に言及していることを踏まえて、「今回の(日本の)理事国入りが失敗だと言う人がいるが間違いだ。我々は第2段階に入った。G4(日独など4か国グループ)の結束を維持し、(前回反対した)米国が賛成できる決議案を作る」と述べた。タイのスリン元外相は「日本は今、勢いを維持して、先に進むことが重要だ。引きこもるべきではない」と日本の活動を支持した。
自民党の山本一太参院議員は、米国がG4の決議案に反対していたことについて、「小泉首相がブッシュ米大統領に(協力を依頼する)電話をかけなかった理由がよくわからない」と指摘した。
一方、日本のアジア戦略に関連し、白石隆政策研究大学院大学副学長は「12月の東アジアサミットで、日本が中心となって鳥インフルエンザ拡大防止対策を議論すべきだ」と語った。
[読売新聞社:2005年11月16日 20時57分]
常任理事国に固執するあまりに、貧乏くじを引くのだけはやめてほしい。
あくまで、国連改革ということを念頭において行動する事が重要だ。如何に平等な国連を作るかに貢献すれば、名は後からついてくるのではないか?
no.1054 ( 記入なし05/11/16 22:36 )
原爆投下の真相
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/atomic_bomb.html
アメリカの原爆投下はハーグ陸戦協定に違反する行為なのに裁かれていない。これだけをとっても、東京裁判の不当性は明らかだろう。
no.1055 ( 記入なし05/11/17 06:08 )
東京裁判では、日本軍の空爆について言及されていない。それは、連合軍も空爆したからだと思う。日本軍は中国・オーストラリア等に空爆しているはずだが暗黙の了解のようになっているようだ。やっぱり、東京裁判は戦勝国が植民地の解放を行った日本軍に対して行った報復なのでは?それは今後調べる事になりそうだが・・。
でも、上記のリンクの中の本が発行されるということは虐殺を認めることにも繋がるのではないか?善悪はともかく発表される事は評価すべきなのではないか?
no.1056 ( 記入なし05/11/17 17:42 )
原爆慰霊碑碑文主語論議など
http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page2ax2c.html
ワシも広島原爆ドームには行ったことあるのだが、あれは欧米の500年に渡る侵略の歴史の象徴にしか感じなかった。やはり主語として「アメリカ大統領トルーマン」と銘記すべきだろう。
no.1057 ( 記入なし05/11/18 05:42 )
河野洋平には賛成できないなぁ。別に理由なくして軍備を整えた訳ではない。
欧米列強が世界の90%を植民地化しつつある時に、対抗するための手段であったからだ。黙って、植民地になればよかったと言うのならば、政治家なんて辞めてしまえばいい。自国を責める前に、そうせざるを得なかった原因を責めるべきではないのか?
それは、戦争を肯定するためではなく闘わざるを得なかった背景を無視している。植民地政策が無ければ、日本は武装しなかったと思う。それこそ、竜馬が海洋貿易していたのではないか?
no.1058 ( 記入なし05/11/18 17:39 )
拉致は「組織的」と決議 国連(共同通信)
【ニューヨーク共同】国連総会第3委員会(人権)は17日、北朝鮮による外国人拉致について「組織的な人権侵害」と非難する欧州連合(EU)や日米両国などの決議案を賛成84、反対22、棄権62で採択した。日本人を含めた外国人拉致問題で北朝鮮を名指しして非難する決議は国連総会で初めて。決議はEU議長国の英国が中心になって策定し、日本の国連代表部によると、計45カ国の共同提案。
[共同通信:2005年11月18日09時45分]
国連での採決が行われ採択された。
no.1059 ( 記入なし05/11/18 18:08 )
>1059
反対している国はどこなんだろうね。22か国とは結構多いと思うけど・・・。
no.1060 ( 記入なし05/11/19 19:27 )
>1060
中国・ロシア・ベネズエラ・キューバ・マレーシア・ベラルーシ・スーダンなど。
詳細はわかったら書いときます。
no.1061 ( 記入なし05/11/19 22:42 )
>1060
今回、注目されたのは22カ国が反対、棄権も62カ国と、賛成票と同数が決議案に異議を唱えた点だ。その多くは「あすはわが身」との懸念から、特定国を名指しした非難決議にクレームをつけた。というのが実情らしい。
反対した国はなんらかの人権問題を抱えており、国連からの介入を懸念する動きがあると思われる。詳細の国名は調べ切れなかった。しかし、通常は勧告が先行するはずだから、即実動というのは暴動・無政府状態くらいなものではないだろうか?
no.1062 ( 記入なし05/11/19 23:38 )
>1003、1005
「パール判事の日本無罪論」とよしりんの「戦争論1〜3」は読まれたかな?
no.1063 ( 記入なし05/11/20 13:04 )
>1063
「パール判事の日本無罪論」を読んでるところ。
no.1064 ( 記入なし05/11/20 20:16 )
↑補足)東京裁判は南京事件と密接な関係があるので必要とおもった。
南京事件自体は東京裁判の一部でしかないが、中国が言うほどのことが真実かどうか
確認したいため。(極めて疑わしい)
協力銀ODA業務は政府で(共同通信)
自民党の中川秀直政調会長は20日午後、盛岡市での会合であいさつ、政府系金融機関の改革は、小泉純一郎首相の意向も踏まえて1機関に統廃合する方向で党内の意見集約を図る考えを重ねて示した。国際協力銀行のODA業務などについては「政府機関としてやっていくべきではないか」と述べた。「中小、零細企業、個人、農業向けなどの社会政策的な融資機能は残していかなければならない」と指摘。
[共同通信社:2005年11月20日 17時35分]
日本の管理下に有った方が良いかもしれない。それは国連組織の不正が取り沙汰されているからだ。日本の事務官はわずか100人に満たない。それ以外の国の人間が不正をしているらしい。先日は、ロシアの事務官の不正が明らかになったばかりだ。
no.1065 ( 記入なし05/11/20 20:27 )
11月20日の日高レポートの概要です。
(国連・常任理事国について。ボルトン米国国連大使との会話)
@アメリカは国連をどのように変えようとしているのか?
・国連は基本的な理念を失った。
・国連事務局は諸悪の根源であり、事務局を作り直さなければならない。
(様々な問題が山積している。事務局に集まる金が有効に使われていない。)
・アナン事務総長の後任の検討を始めている。
A日本の常任理事国入りに米国は反対か?
・米国は日本の常任理事国入りを強く支持する。
・常任理事国が増えすぎては困る。
・日本は国連経費を19%も負担している。常任理事国になるのは当然だ。
・常任理事国になると平和維持軍を大勢送らなければならないということはない。
(補足)平和維持軍として米国が出しているのは極少数であるとのこと。
B国連の問題点
・イラク戦争実施時に、フランス・ロシアの主導者もフセインから賄賂を得ていた。
・分担金の不平等。(米国:22%、日本:19%、イギリス:6%、フランス:5%、中国:2%、ロシア:1%、その他参考 ドイツ:8.662%、韓国:1.796%)今後、議会で大問題となるだろう。
・発足時の常任理事国は、米国・英国・ソビエト連邦・中華民国であり、フランスは途中から常任理事国入り、中華人民共和国は中華民国の代わりとして常任理事国、ロシアはソビエト連邦が崩壊後もそのまま居座った。したがって、発足時から常任理事国であるのは米・英だけである。
C日本はなぜ常任理事国入りができないのか?
・現時点では中国は、日本の常任理事国入りを支持する意向を明らかにしていない。
(反対している)
・米国と中国は安全保障理事会の常任理事国を極端に増やさない事では同意しているが、日本については米中間で意見の隔たりがある。
・国連は古い考えを捨て、21世紀に相応しいものになる必要があるが日本政府は、その改革に力強い支援を与えてくれる。
以上、抜粋である。社交辞令があることは考慮するようにしてください。但し、オブラートに包みながらも、その意図するところが見えてくると思います。
no.1066 ( 記入なし05/11/20 22:28 )
東京裁判の真相
http://www6.ocn.ne.jp/~tante2/tokyosaiban-tenno.htm
no.1067 ( 記入なし05/11/21 19:44 )
↑参考にさせてもらいます。
no.1068 ( 記入なし05/11/21 21:53 )
イラン安保理付託求めず(共同通信)
【ウィーン共同】イランの核兵器開発を指摘する英国など欧州3カ国と米国は、24日から始まる国際原子力機関(IAEA)定例理事会(35カ国)で、イラン核問題の国連安全保障理事会への付託を求めない方針であることが分かった。IAEA外交筋や当局者が21日、明らかにした。
[共同通信:2005年11月22日07時20分]
イランの過激発言後に付託されるのではと懸念されたが、付託は見送られた。但し、ロシアがイランの説得に当たっており、これが拒否された場合は再燃する事も否めない。
no.1069 ( 記入なし05/11/22 17:42 )
>1068
ついでに659のアドレスもクリックしてね。
no.1070 ( 記入なし05/11/22 21:39 )
>1070
日本はペリーの来航以来、米国からいろいろと学んできた訳だが、日露戦争後に米国で「オレンジ計画」が作られた事を考えると、大東亜戦争の結果としては有るべくして有ったような印象を持ってならない。日露戦争勃発時、多くの予想を反して連戦連勝したけれど決して楽ではなかった、満州鉄道の共同経営におけるハリマン提案を小村寿太郎氏が蹴った事が、その仲違いの遠因なんだろうか?だとすれば、ルーズベルト大統領の労をねぎらう意味でもハリマン提案を受けなかったのは無策過ぎたか?大東亜戦争はオレンジ計画そのものの実行でもあったようだ。
no.1071 ( 記入なし05/11/22 22:30 )
大東亜戦争の原因は欧米の人種差別だろう。日本人とて例外ではなかった。詳細は705と709のアドレスをクリックしてもらいたい。あと「パール判事の日本無罪論」やよしりんの「戦争論1〜3」を読むとそういう結論になるだろうね。
no.1072 ( 記入なし05/11/23 18:12 )
世界の90%を植民地にしてきただけに、日本人を見ても同様と思っていたのは明白。
一気に解決というのは、おそらく無理だったろう。今後、少しずつでも変えていく事が必要なのだと思う。
no.1073 ( 記入なし05/11/23 21:38 )
http://www2.neweb.ne.jp/wd/sekisei/sub172.htm
no.1074 ( 記入なし05/11/24 20:24 )
↑ロシアは、いつでも傲慢である事は歴史を遡れば明白。周辺諸国は常に傲慢に晒されている。昔は、毛皮の輸出・今は原油の輸出。中央アジア・カザフスタンの石油の権利にしても、中国が手にした途端に横取りを企てているような国だ。ロシアを富ませない努力をしておいて間違いは無いと思う。条約は有って無きが如し。
no.1075 ( 記入なし05/11/24 22:38 )
大島大使が安保理委員長に(共同通信)
【ニューヨーク共同】レバノンのハリリ元首相暗殺事件で国連安全保障理事会は24日までに、国連独立調査委員会が今後、容疑者と認定する人物について、海外渡航禁止や資産凍結措置などの制裁を科すべきかを判断する安保理下部の委員会委員長に大島賢三国連大使を充てることを全会一致で決定した。
[共同通信:2005年11月25日07時40分]
大丈夫か?毅然とした判断をしてほしいところだ。
no.1076 ( 記入なし05/11/25 17:43 )
アメリカ寄りの判断ばっかりして世界の批判を浴びなきゃいいがな・・・。
no.1077 ( 記入なし05/11/25 18:36 )
それは、批判されるだろうな。それも表立って批判されないのがガンだな。
誰が見ても、公平な判断をする事が日本の地位を守ることになるね。
no.1078 ( 記入なし05/11/25 22:10 )
日本の常任理事国入りは反対
no.1079 ( m05/11/26 03:00 )
常任理事国は断固廃止にするべし!
no.1080 ( 記入なし05/11/26 10:19 )
そうだそうだ!
no.1081 ( うつで無職中の青年05/11/26 10:25 )
利権を欲するのは世の常識、日本の反日分子が自国を批判している間に日本人の平和ボケが進んでる。
諸外国はちゃっかりとそこに漬け込んでる。
no.1082 ( 記入なし05/11/26 10:51 )
北方領土問題は国際司法裁判所に提訴するしかないだろう。
no.1083 ( 記入なし05/11/26 18:21 )
アナン事務総長、12月9日に来日(読売新聞)
国連のアナン事務総長が来月9日から4日間の日程で来日し、小泉首相や麻生外相らと会談する。日本政府の招請によるもので、アナン氏の来日は2004年2月以来。
アナン氏は小泉首相らとの会談で、安全保障理事会改革をはじめ、国連改革の必要性を指摘し、日本の協力を要請する見通しだ。
日本側も、安保理改革の機運を再び盛り上げる契機としたい考えだ。
[読売新聞:2005年11月26日14時46分]
国連分担金比率は、常任理事国になるならずに関わらず見直すべきだ。事務局の不正も同様に無くしていかなければ、国連は各国の資金を無駄に消費しているに過ぎない。
日本の事務官は、わずか100人だぞ。他国の事務官を養うために税金を使ってはならない。ODAの使途も追及するのが外務の内ではないか?
no.1084 ( 記入なし05/11/26 18:22 )
常任理事国の分担金比率は934の書き込みのとおりでちなみに日本の分担金比率は10%以下(7〜10%)が望ましい。ODAも現在の25%位にして貰わないとね。
no.1085 ( 記入なし05/11/26 20:01 )
中国・ロシアは潤ってるようだから、10%以上にしてもらわないとね。
日本は、それ未満。常任理事国としての発足時の価値はないのだから当然。
ODAも減らす事は必要だが、きちんと調査を行い不要な国への支援を減らす。ということが必要。
no.1086 ( 記入なし05/11/26 22:16 )
常任理事国の分担金引き上げに反対するなら、常任理事国制度自体の廃止を提案するしかないでしょう。日本自身が常任理事国入りを目指すより常任理事国の廃止を提案するほうが多くの国の支持を得られるだろう。
no.1087 ( 記入なし05/11/27 21:29 )
↑先ずは、こんなところから手をつけるようだ。
日米で国連事務局改革案、安保理見直し向け協力図る(読売新聞)
政府は、米政府と共同で国連事務局の改革案をまとめる方針を決め、具体的な協議に入った。
廃止すべき組織を明記し、早期退職制度の活用などを盛り込む方向だ。
国連業務の効率化を進めて予算削減につなげるのが目的で、日本にとっては、米国の関心が強い国連事務局改革に協力することで、安全保障理事会改革で米国の理解と協力を得る環境整備を図る狙いもある。
日米両政府は、2006年以降の国連予算に反映させるため、12月中にも改革案を公表したい考えだ。すでに高須幸雄・国連改革担当大使が11月20日から訪米し、ボルトン米国連大使らと具体的な改革内容について協議を始めている。12月初旬には麻生外相が訪米し、ライス米国務長官と意見交換する見通しだ。
改革案としては、〈1〉業務の優先度を明確にし、不要な業務は廃止し、重複業務を統合する〈2〉職員異動を容易にして無駄な人員配置をなくす〈3〉腐敗防止のため内部監査や倫理規定を強化する――との基本方針のもと、効率の悪い業務を事後チェックするための内部監査室の格上げや独立性の強化、内部告発者の保護に関する制度の整備などを検討している。
改革案は国連事務局と調整した上で、「事務局案」として加盟各国に提示したい考えだ。
国連予算の22%を負担する最大拠出国の米国では、国連事務局の大胆な改革を求める声が強い。第2位で19・468%を負担する日本でも、国連分担金の見直し論が高まっている。
[読売新聞:2005年11月27日10時16分]
国連事務局の腐敗は問題になっているので、事務局改革は必要であるとは思う。
それによって、分担金自体も減る事になる。しかし、分担金比率が現状のままは問題がある。ユニセフ等は寄付金で運用されているが、効率的に使用されていることが報告されていることも事実。
no.1088 ( 記入なし05/11/27 21:54 )
今の政権は何でアメリカにベッタリしたがるんだろうな?
no.1089 ( 記入なし05/11/28 20:05 )
先ず、どんな独立国家であっても同盟国なるものは必要なのではないかな?
アメリカとて日本の利用価値がなくなれば、中国直になる可能性もあるだろう。現時点で、中・韓というアジアの悪い友人とは手を結ぶ気にならないだろう(?)し、加工貿易をしなければならない日本では、同盟国は必要ではないだろうか?東南アジアと手を組むためには、彼等の質実の向上が望まれるだろうし中国は華僑という古くからの絆がある。西側諸国との友好関係を切ってしまってはマズイと思う。
no.1090 ( 記入なし05/11/28 21:58 )
だが度が過ぎた追従外交はまずいだろう。
no.1091 ( 記入なし05/11/28 22:16 )
同盟を組むためには、きちんと独立国家であることを見せなければ信用してもらえないのではないか?だから隷属国なら、時間的には早く同盟国から外れるだろう。
国内は、きちんと自国領土を守れるようにしなければならないと思ってる。
また、形の上では親密さを醸した方が中・韓への牽制にはなるでしょう。それに、EUと米国の関係を見てみると対中国のような貿易摩擦もあるが、意見を闘わせても肝心なところでは協調姿勢を見せる。そんな形を取れればいいのではないか?
国連における国連改革においては、いずれにしても事務局改革は行わなければならないので、順序が異なるだけだから先になっても良いと思う。その結果、分担金の支払額は減る事になるし、残件はそれからで良い。
no.1092 ( 記入なし05/11/29 17:55 )
G4案継続で常任理事国入り目指す…独外相(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】ドイツのシュタインマイヤー外相は28日、国連本部でアナン事務総長と会談後、記者団に対し、9月に廃案となった日、独、インド、ブラジルの4か国グループ(G4)による決議案について、「我々の案は検討課題として残っている。この案が大多数を獲得する可能性が最も高い」と言明し、引き続き同決議案に沿って国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す考えを示した。
外相の発言はメルケル新政権がG4の枠組みを堅持していくとの立場を強調したものでもある。
安保理拡大に関するG4決議案は、採択のカギを握るアフリカ諸国や米国、中国の支持を得られないまま、9月に会期切れで廃案となった。日本政府はG4の枠組みを維持しつつ、米国などからも支持を得られる新たな方策を検討している。
[読売新聞:2005年11月29日12時06分]
ドイツは、これしか方法が見当たらなかったか?単独という方法もあると思うが・・。
no.1093 ( 記入なし05/11/29 17:58 )
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870315645
no.1094 ( 記入なし05/11/29 19:11 )
↑言わんとすることはわかる。実は、「拒否できない日本」という文春新書を探したが、これを見つけることはできなかった。
no.1095 ( 記入なし05/11/29 22:08 )
@麻生氏国連事務局改革で提案へ(共同通信)
麻生太郎外相は12月2〜4日の日程で就任後初めてワシントンを訪問し、ライス米国務長官らと会談する。国連安全保障理事会常任理事国入りに向けた連携強化を狙い、米国側が強い関心を持つ国連事務局改革で具体的提案を行う考え。今回の日米外相会談では、国連職員による相次ぐスキャンダル発覚などを受け、事務局を透明性の高い効率的組織にするためなど日本の考え方を表明する方針。
[共同通信:2005年11月29日20時05分]
早速、行動が開始された。以下も同様。
A国連が資金難の危機(共同通信)
【ニューヨーク共同】国連が年末までの採択を目指している2006〜07年期の通常予算について、ウォーレン・サック事務次長補は29日の会見で、米国の国連事務局改革圧力を受け現状では来年1〜3月の3カ月分の暫定予算しか組めず、資金難に陥る恐れがある、と懸念を示した。国連の予算方針にボルトン米国連大使は事務局のリストラなど改革を反映した予算案でなければ承認できないとの立場。
[共同通信:2005年11月30日10時35分]
余計な予算を出す必要などない。分担金比率の見直しにまで行くべき。
no.1096 ( 記入なし05/11/30 18:26 )
日本政府や外務省はなんでそんなに常任理事国入りしたいんだろうなあ?廃止を提案すればいいのに・・・。
no.1097 ( 記入なし05/11/30 20:51 )
いきなりだと難しいのではないだろうか?
将来的には現行は破棄され、新規の構成となる方が良いと思う。
国連内部も変わっているのだから、国連憲章も見直して新規に作成された方が良い。
no.1098 ( 記入なし05/11/30 22:49 )
多分、アメリカを敵に廻すのが怖いからだろう。
no.1099 ( 記入なし05/12/01 05:33 )
|