前 [ゲームやってる人いますか] | [話題をお任せ表示] | 次 [今年の阪神について。どうでしょうか?] |
話題
鉄道大好き人間集まれ! |
|
自治体のやる気じゃない?
東京の地下鉄は縦横無尽に走っているように見えて、主要道路の下を走っている。
調布の地下空洞のように、人の家の地下を掘ると後で問題だ。
上野の不忍池など、穴が開いたら、水が地下鉄に流れ込んでしまった。
まあ、主要道路の地下に地下鉄を掘るのであれば、主体はそこの都市になる
都電とかE電とかいうけど。多摩モノレールはずっと赤字かな?
no.2900 ( 記入なし21/05/17 22:51 )
京都も烏丸線は大通りの下通ってるが、道路の下でも古い寺院などの遺跡などを傷つけやすく困難だったと言う。広島も単純に上から見たら地下鉄掘れそうな道路沢山あるけが、色々ありそう。
no.2901 ( 記入なし21/05/18 07:57 )
>原爆沈下
何それ。原爆で地盤って沈下するの?
それはおいといて、広島市中心部は結構な大きさの地下街あるんだよ。昔言われてたのは、三角州は水が出るから地下鉄は無理ってこと。でも、技術進化で地下街もできた。
広島のJR広島駅(すたれている)から中心部まで大通りなんだが、そこに地下鉄掘れば済む。近すぎて、2駅くらいしか出来ないと思う。所要時間5分。これを広電のチン電が10分かけて動いている。
今までそのチン電は人目を避けるかのように、一度裏通りに入って、大通りから消えてくれるので、途中までは綺麗だった。
これが、たった10分の所要時間を短縮するのに大通りを全部走ることになったんだ。短縮時間3分くらい。
あーあ、大通りが架線の網の目に覆われる。
あーあ、60年もののぼろぼろチン電が大通りを走る。
それと、極めつけは、JR広島駅の2階に高架橋作って乗り入れる。JR広島駅の前が汚い高架橋になる。高架橋の裏って下から見て、綺麗なの見たことない。
広電の政治献金だと思う。ドル箱路線だから。
広島人って田舎もんで保守的だから、高架橋って都会的とか言ってるみたい。笑うしかないよ。地下街作った時も、中心部の商店に客が来なくなるって、反対のデモ行進してたし。
no.2902 ( 記入なし21/05/18 09:10 )
原爆沈下が原因?とか言ったのはあくまで聞いた話にすぎず、自身も正直言って真実性は分かりません。色々事情はあると思います。いずれにせよいまだに完全民間の広島電鉄が路面電車でシェアを独占してるのもかなり独特とは思いますね。
no.2903 ( 記入なし21/05/18 12:16 )
地元の商工会が強いところは広島だけでなく
例えば武蔵野線の新秋津と西武の秋津も構造的に連絡通路くらい造れそうだけど、商店街の商工会の反対圧力が強く実現しそうにない。
no.2904 ( 記入なし21/05/18 12:21 )
広島駅の建て替え中なんだけど、駅前は大きな道路が十字路になっている。かなり昔に地下連絡通路を作って、地下通路を歩く形式になっている。(なぜマクドナルドくらいの店舗を入れないのか不思議)
駅建て替えに伴って、新たに最低2本の長い歩道橋が出来る。なんで?地下通路は?
大阪駅前に憧れてるのだろうか?
no.2905 ( 記入なし21/05/18 12:57 )
路面電車の駅間って500mくらいのところない?次の路面電車が前の駅にとまってるけど、超近い。歩いたほうが早そうって。
no.2906 ( 記入なし21/05/18 17:12 )
広島では、金を送った某大臣が、執行猶予を求めている。
「送った方が有罪でもらった方が無罪では公平性に欠ける」
広島は、どんだけ、金にまみれているのか?
no.2907 ( 記入なし21/05/18 18:18 )
広島人って、変化を望まない。年寄りなら仕方ないと思うが、若いのがそうなんだから。口癖は「どうせ広島だし」「こんなもんよ、広島って」とか言う。
市長選の時に、市民が「地下鉄作るやつに投票しよう」なんて発想もない。
1991年か?アジア大会誘致成功して、三角州の北の山脈の向こうに広がる平野にスタジアム作って、大きな街も作って、ゆりかもめみたいな新交通システムを作った。国から金が出るから出来たんだけど、よくやったよ。
面白いのが、新交通システムは都会の地下鉄の如く、始発05時、終電24時みたいになったので、沿線住民が「俺たち都会人」って言うのが流行った。
no.2908 ( 記入なし21/05/18 23:47 )
某サイトに、
「線路内に侵入 ”新幹線”にはねられて死亡」
の如きニュースがあった。
しかし事故現場は山形県内。
そこ(福島―新庄、盛岡―大曲―秋田)は、軌間が標準軌というだけであって、決して「新幹線」ではない。
実態は「奥羽本線の特急にはねられて死亡」である。
no.2909 ( 記入なし21/05/29 10:16 )
>no.2909
ぶつかった車両は、山形新幹線「つばさ159号」だろう?
「つばさ」は奥羽本線に入ると「特急」になるのか?
そういや、うちの快速も「ここから先は『各駅停車』になります」とアナウンスされるな
no.2910 ( 記入なし21/05/29 10:58 )
>>2910
福島―新庄間だけに乗るのであれば,新幹線と同額の特急料金はかからない.
最高速度も130km/hで,一般の在来線と変わらんし.
てな事を思ったのが一因で,「特急」と言った.
no.2911 ( 記入なし21/05/29 12:54 )
あ,最高速度130km/hが「一般の在来線と変わらん」てのは,ちょっと語弊があったか.
ただ,何れにしても,福島―新庄間や盛岡―秋田間が,本質的な意味では新幹線に能わず,
って事は言えると思える.
no.2912 ( 記入なし21/05/29 12:57 )
マスコミがどう発表しようと、そのマスコミの解釈ではあるが・・
JR東日本の説明では
「山形新幹線は東京 - 山形・新庄間を結んでいます。
福島から山形までの奥羽本線を新幹線車両が直通できるように改良し、
1992年に開業しました。1999年には新庄まで延伸開業しています。」
正式には「新庄まで延伸開業」ではなく「奥羽本線に乗り入れが可能になりました」か?
山の手線は品川始発で、東京駅は山の手線ではない。
厳密に言えば、「山の手線の列車が、東京駅に乗り入れているだけ」だ。
東京ー福島間は元々「東北新幹線」だし、「福島―新庄間が新幹線に能わず」なら
「山形新幹線」なんて存在しない。
(北海道新幹線は新青森から北で、新青森までは、「東北新幹線」だ。)
埼京線なんかは山の手・赤羽・東北をくっつけただけで、オリジナル路線はない。
宇都宮線も東北本線の一部だ。
no.2913 ( 記入なし21/05/29 13:36 )
「長野新幹線」も開業当時は長野オリンピックの影響で「長野新幹線」だった。
長野県知事は「長野・北陸新幹線」と「長野」の名前を残す事を要望したが、
「(長野経由)北陸新幹線」という事で決着した。
リニアはどんな名前になるのか?
中国当たりは「直行新幹線」と表記しそうだ。
no.2914 ( 記入なし21/05/29 13:50 )
no.2914
リニアは計画倒れになるから、名前もつかないよ(笑)
no.2915 ( 記入なし21/05/29 14:01 )
リニアはロマンとしては有りだし、社会情勢は常に変わっていくのでまだチャンスはある。
no.2916 ( 記入なし21/05/29 15:54 )
旧国鉄の借金を返済するのにあと30〜40年と言われている。
100年くらいで返済するつもりならできるさ
赤字で運営できないなら、その前に赤字路線の廃止だ。
no.2917 ( 記入なし21/05/29 16:13 )
no.2916
リニアは不要じゃよ。ニーズがないしね。
no.2918 ( 記入なし21/05/29 17:06 )
ニーズはあるよ。
菅政権は医療関係の反対を押し切って、GOTOキャンペーンを行った。
今も、オリンピックを強行にやろうとしている。
旅行業界が自民党を後押しする限り、リニアはニーズがある。
菅だけでなく、安陪の頃から「インバンド」を推進し、日本を観光大国にしようとしている。
現に、今後コロナが終息したら、経済復興のために何をするか?
物を作ったって、世界不況だから輸出できない。
イタリヤやギリシャのように、外国(の金持ち)旅行者を集めて、観光で稼ぐしかないじゃないか
現に、日本では「緊急事態宣言」だが、外国(の金持ち)旅行者から見れば、
「旅行したい国」では、「コロナの感染率が低い国」として、日本が上位にある。
no.2919 ( 記入なし21/05/29 17:26 )
無職になってから飲み鉄できなくなった・・・
かなりさみしい・・・
職に就ける年齢でもないから仕方ないことと諦めている・・・
no.2920 ( 記入なし 21/05/29 22:34 )
リニアが開業しても,大勢の長野県民(特に北信地域)にとっては何の有難味もない.
飯田なんぞへ出る間に,東京にも名古屋にも着ける.
しかし,リニアによって北陸新幹線が何らかの形で不便になる恐れは大いにありそうだから困る.
中央東線なんて言ったら,尚の事だろう.
近頃,「新規開業路線による恩恵なんか欠片もないのに不便さが増す」ってケースが矢鱈目立つ.
先の北陸新幹線にしても,とばっちりで富山は大阪や名古屋への直通の足をなくされた.
だから,リニアも単純に歓迎する気にはなれんのだ.
no.2921 ( 記入なし21/05/30 23:52 )
走れ!名古屋鉄道(名鉄)!
no.2922 ( 記入なし21/05/30 23:55 )
走れ!鉄道!終点を超えて行け!
no.2923 ( 記入なし21/05/30 23:56 )
もうすぐ東北新幹線の東京乗り入れ(1991・6・20)から30年.
当時は,今の22・23番線しかなかった(最初はそこが12・13番線).
で,「あさひ」は,「やまびこ」と自由席の位置をずらしたもんだった.
それまで,基本的に両者共1〜5号車が自由席だったものが,
「あさひ」の自由席は4〜8号車に変更された。
no.2924 ( 記入なし21/06/12 12:20 )
それまで、特急の「トキ」は日本産トキの絶滅と共に廃止
長野新幹線ができると「ASAHI」と「ASAMA」が紛らわしいと
中国産トキが日本に来たから、「トキ」は復活
JRは赤字だから、東北新幹線に「ゴールデンイーグル」とか、山陽新幹線に「ホークス」
とかつければいいのに
no.2925 ( 記入なし21/06/12 12:33 )
どっちかと言うと,
山陽新幹線→「カープ」,九州新幹線→「ホークス」,という気もするが,
前者はそれこそ”真っ赤”だから却下か….
「新幹線は小倉―博多間も西日本の縄張り」ってのが,話を面倒にしてるな.
no.2926 ( 記入なし21/06/12 22:22 )
スルッとkansaiの企画切符再発売にならないかな・・・
重宝するのに・・・
no.2927 ( 記入なし 21/06/12 23:40 )
東海道新幹線も、東京は「スワローズ」、神奈川は「ベイスターズ」か?
静岡あたりは「天竜・ドラゴンズ」でいいじゃないか?
no.2928 ( 記入なし21/06/13 07:20 )
それより武将ちなんで、山陽新幹線を「元就」、東北新幹線を「政宗」で、どうじゃ
no.2929 ( 記入なし21/06/29 17:39 )
プロ野球ならいざ知らず、歴史の教科書に載らない武将の名前を上げても・・・
それこそ「渋沢栄一」なんてのも出てくる。
うん、山陽新幹線は「桃太郎電鉄」だな
no.2930 ( 記入なし21/06/29 20:47 )
仁堀航路が抹殺されて,「国鉄最長片道ルート」から四国が除け者になった日.
no.2931 ( 記入なし21/07/01 20:08 )
歴史の教科書にのらずとも地元で有名なのはいいじゃんか?
no.2932 ( 記入なし21/07/02 20:57 )
JRバス東北で「ドリーム政宗」はあるが、中国JRバスに「ドリーム元就」はないな
no.2933 ( 記入なし21/07/02 21:05 )
>no.2932
なんのために、命名するのか?
地元民に愛されるためか?それなら、まあ村長の名前でもいい。
一つは観光、東京や名古屋の人に山口や高知にきてもらう。
とすれば、全国的な有名な「長州騎兵隊」とか「土佐海援隊」とか
全然有名でない「甲陽鎮撫隊」より、やっぱり「新選組」だろう
no.2934 ( 記入なし21/07/02 23:24 )
式神の名前をつけましょうよ。鍾馗とか雷電とか。
no.2935 ( 滝沢望峰21/07/03 21:31 )
地元民に愛されたいなら、有名な山とか川の名をつけてはどうでしょうか。旧国名だとまずいでしょうし。
no.2936 ( 記入なし21/07/04 13:11 )
上越新幹線は「トキ(鳥)」を廃止して「あさひ(山)」と付けた。
その後、長野新幹線が開通して「あさま(山)」と付けた。
長野オリンピックに来た外国人から「ASAHIとASAMAで紛らわしい」と
不評で、「あさひ」を廃止「トキ」を復活させた。
そうだ。オリンピック会場のビール販売を止めた「アサヒビール」命名権を売ろう。
サッポロとかエビスとか、買いそうな気がする。
no.2937 ( 記入なし21/07/04 13:33 )
そうだっ。
「栄光」
とか
「革命」
とか、旧ソ連風味の名をつけてはいかがか。レトロで受けます。
no.2938 ( 記入なし21/07/04 17:49 )
7月5日(1983年)は中央線岡谷―塩尻間の塩嶺ルート開通の日.
それにしても,これと塩尻駅移転(1982・5・17)が同時,って誤認が余りに蔓延り過ぎてるのは何でなんだか.
no.2939 ( 記入なし21/07/06 05:52 )
長崎本線・佐世保線の電化から45年経った.
この電化によって,当時の寝台特急「さくら」は,鳥栖での機関車付替の必要がなくなったから,
ここを通過するようになる事もあり得たが(当時の情勢からすれば),それはなかった.
no.2940 ( 記入なし21/07/14 23:44 )
20日から青春18
no.2941 ( 記入なし21/07/18 10:48 )
近頃,ローカル列車の減便やら,新幹線の並行在来線の第三セクタ化やらで,
それの使い勝手がめっきり悪くなった.
しかも,そこかしこにロングシート車.
「楽しい旅は,JR『の特急(新幹線)』で!」
ってのが旧国鉄各社幹部の肚だからな.
no.2942 ( 記入なし21/07/26 22:45 )
大人の休日倶楽部使ったことある人いますか?
no.2943 ( 記入なし21/07/27 07:53 )
青春18きっぷは夜行があった時代がよかったな。
九州行ったり東京行ったりできたな。
もう夜行列車はない時代になったから利用価値も減った気がするな・・・
3セク会社も増えて使い勝手も悪いし。
夜行列車が昔みたいにあったらな・・・
no.2944 ( 記入なし 21/08/01 20:57 )
8年前だったが,東京から福岡行くのに,ついに飛行機に魂売っちまった.
「(N)700系の座席に5時間座りっぱなしかよ」と思ったら,耐え難い気がしたんで….
もし「あさかぜ」とか,関西―九州間の夜行が残ってったらそれに乗ってただろうし,
そういう事出来るのが鉄道の醍醐味だと思うけど,
「合理化」の美名で根こそぎ消されて,全く味気なくなった.
no.2945 ( 記入なし21/08/08 13:06 )
中国が時速600kmのリニア作るらしい。研究開発の話を聞いたことが無いが、外国のを買うのかな?
no.2946 ( 記入なし21/08/09 04:40 )
だだっ広い土地だから真っ直ぐ進むだけでいい簡単な作りだろう。
no.2947 ( 記入なし21/08/09 09:09 )
日本のリニアはアルプス山脈縦断トンネル掘ってるみたいだから、そこは真っすぐなら、時速500km以上出せそうだ。
no.2948 ( 記入なし21/08/09 09:13 )
日本でも、当然だが、時速60キロの在来線と新幹線では構造が違う。
例えば、在来線が継ぎ目を通る時、「ガッタン、ゴットン」と鳴るのは風情だが、
これを200キロでやるととんでもない事になる。
日本の新幹線は浮上高さが10センチだが、中国は1センチしかない。
平らに作れば、1センチでも大丈夫なのだろが、日本には地震が多い。
日本はアジアプレートと太平洋プレートの上に乗っている火山地帯だ。
一般的に大量の火山灰が蓄積した所に大量の雨が降り、大量の地下水が流れる。
典型的なのが、富士山で、富士山の山麓には川がない。
一度地下に浸透し、湧水となって出る。
熱海の土砂崩れなど典型的な例だ。
建設当時は1センチだった物が、地震・経年変化で10センチ必要になる。それが日本
雨がふらず、岩盤で支える構造なら、1センチでも大丈夫だろう。
日本の技術は、昨年都内で、地下トンネルをほったら、上に大きな穴が開いた。
no.2949 ( 記入なし21/08/09 09:30 )
磁石(磁力)は「その力に比例し、距離の二乗に反比例する」だったかな?
1センチ浮上させるのと10センチ浮上させるのとでは、距離が10倍だから、
100倍の力(エネルギー)が必要となる。
永久磁石ではなく、電磁石だから、100倍の電力が必要になる。
このため、日本では、「超伝導」と言われる低温技術で電力を送る。
これに対し、中国は1センチしか浮かせないため、常温でやるらしい。
no.2950 ( 記入なし21/08/09 09:37 )
リニアなんて不要やろ。
ニーズもないうえにイニシャル、ランニングともコストかかり過ぎや。
そろそろ断念に向けた検討をしているんとちゃうか。
no.2951 ( 記入なし21/08/09 09:58 )
蒸し返すからまた出てきたw
no.2952 ( 記入なし21/08/09 11:18 )
「CO2削減」で政府が後押ししているんだよ
no.2953 ( 記入なし21/08/09 12:14 )
テレビのCMであらゆる鉄道を網羅したDVDが発売された様子だ、買うの?
no.2954 ( 記入なし21/09/28 12:17 )
京都の地下鉄、プリペイドカードの販売が終了した。来年3月までしか使えない。
1割のおまけがつくので重宝してたんだが…。
ささやかな抵抗として、何枚か買いだめしてある。
no.2955 ( quickeggy21/10/02 12:36 )
鶴見事故から58年.
この時の死者は161名で,前年の三河島事故のそれを上回ったが,
余り話題にされる事はない気がする.
no.2956 ( 記入なし21/11/10 06:19 )
桜木町事故だって今はあまり語られない。年数経つからかな?福知山線脱線事故のほうが今はよく語られるが
no.2957 ( 記入なし21/11/12 18:00 )
今年はその事故から70年だった.
no.2958 ( 記入なし21/11/12 19:58 )
関西線名古屋口はなぜ複線化しない?
no.2959 ( 記入なし21/11/13 19:10 )
「新幹線(そのうちリニア)に乗らずば客に非ず」
って姿勢の会社が経営する路線だからな….
no.2960 ( 記入なし21/11/13 22:45 )
その新幹線自体が、今や右肩下がり状態。赤字補填のため、来春値上げをするそうだ。
no.2961 ( 記入なし21/11/14 00:20 )
でも、小田急線は小学生を50円均一、明暗が分かれたな。
no.2962 ( 記入なし21/11/14 07:13 )
ジリ貧だから値上げするってのは、赤字国鉄時代と同じ発想。
新幹線も赤字ローカル線と同じってこと。
儲からないから値上げ →→→ 乗客数減少 →→→ 列車運行本数の削減 →→→
→→→ 不便だから乗らなくなる →→→ さらに本数削減 →→→ ますます客離れ →→→
→→→ 利用人数の少ない駅の廃止 →→→ 乗る人ほとんどなし →→→ 廃線
no.2963 ( 記入なし21/11/14 08:07 )
そして、その赤字は税金で払う?か
国鉄の借金、税金で払っているが、完済まであと30年
no.2964 ( 記入なし21/11/14 12:59 )
新幹線が売上の80%の会社だからね。今じゃリニアにあつくかけてるが在来線なんかどうでもいいのか。
そういやこの前名古屋駅で降りたけど、本社所在地でもあり超大都市の玄関駅とは思えぬくらい、駅ナカのような駅構内売店もなく通路も古いレンガ造りが残ってた。ちょっとおどろいた。
関西線も名古屋近くで単線なんて?
no.2965 ( 記入なし21/11/14 18:27 )
no.2961
しかしなあ、本州会社がよ〜消費税増税時以外に値上げなんて初めて、それもまさかの東海道新幹線で?
no.2966 ( 記入なし21/11/14 18:30 )
物価を上昇させることそのものが目的なんじゃないか。
賃金がアップするから物価も上がる、ならわかるが、
物価だけアップして、賃金は据え置き又はダウンじゃ生活が厳しくなるだけ。
no.2967 ( 記入なし21/11/14 20:34 )
値上げしたってその分客が遠退くのくらいわかってるはず。それ知ってて値上げするのは、客を選びたいのか?と思いたくなる。
no.2968 ( 記入なし21/11/15 08:49 )
そもそもリニアの発想が「飛行機の利用客を取り込む」だからね。
飛行機に乗った事のない貧民など、アウトオブ眼中
no.2969 ( 記入なし21/11/15 22:23 )
新幹線を北海道まで伸ばしてるのも飛行機からシェアを奪回するためだろう。
元々は鉄道利用してたけど飛行機や自動車に奪われ赤字原因の一つになったことが悔しいかもね。
no.2970 ( 記入なし21/11/16 18:08 )
新幹線を北海道まで伸ばしてるのは、飛行機からシェアを奪回するためじゃないと思うなぁ。
上越新幹線同様に政治家が強引に計画したのを引っ張ってるだけに思える。
そもそも採算がとれると思えないし、貨物線として重要な青函トンネルを新幹線化することで貨物列車の機関車も新型を導入しなければならなくなったし、カシオペアのような人気の夜行特急も廃止せざるを得なかった。
そこまでの犠牲を払ってまでJRがリニアのように独自にやるとは思えない。
青森から先なんてミニ新幹線が既存の在来線を通って札幌まで行くだけで十分だと思う。
似たような存在に長崎新幹線も。政治が絡むと利益度外視。
no.2971 ( 記入なし21/11/17 03:30 )
上越新幹線はどうなんだろな?
まず、東京と関西圏を結ぶため、東海道新幹線が作られた。
次に、それを広島・福岡と結ぶため、山陽新幹線が作られた。
次は、東北新幹線。
東京を中心にして、西、北と新幹線ができたから、次はその間で新潟を結んでおかしくないと思う。
田中角栄は、高度経済成長の終わりの頃に総理になった。
日本は豊になったような気がするが、実際、繁栄しているのは太平洋ベルト地帯だけ、
新潟県は農耕地帯だが、雪が降り、冬場は仕事ができない。
港町の新潟市はともかく、燕や三条は冬場の仕事として、刃物や金物を作った。
でなければ、冬場は関東に出稼ぎに出るしかない。
あの辺には、精密部品を作る中小企業が多い。
「関越を縦断する鉄道や道路を作れば、関東の企業は新潟の工場に仕事を出し、
出稼ぎする必要はなくなる。」
はおかしいのだろうか?
この計画は当初はうまくいったが、関東の企業は、韓国・マレーシア・中国に
工場を出し、新潟の工場は減ってしまった。
さて、上越新幹線はともかく、北陸新幹線はどうなんだろ?
確かに、東京ー金沢間に直通新幹線ができれば、乗る人はいるだろうが、
東海道新幹線で回るのと、そんなに変わらないと思うが?
no.2972 ( 記入なし21/11/17 08:39 )
上越新幹線は当時の運輸省が反対するのを田中角栄が新潟のために間違いなく押しきった政治路線。
北陸新幹線は、金沢経由の東京ー大阪ルートだからね。
no.2973 ( 記入なし21/11/17 14:08 )
いや、いずれにせよ飛行機に対抗したい意思は強いとは思う。上越新幹線や北陸新幹線は別かもだけど、列島を縦列にたえず高速最短化で
no.2974 ( 記入なし21/11/17 16:29 )
実際には青函トンネルをもう一本掘って、そこに貨物などの在来線専用(勿論!軌間1067ミリで交流20000V)を単線で(途中交換設備あり)さらに同じトンネルに自動車用道路も敷いて、とか案もあったとか?
道路に関してはそういや本州と北海道の架け橋だけがないので、それが完成すれば画期的だろうし、また今の青函トンネルは新幹線専用にしてスピードアップと増発が可能だ
ただ予算的にも人件的にも厳しいからね。
no.2975 ( 記入なし21/11/17 16:48 )
飛行機に対抗できる鉄道は、リニアだけだと思う。
北海道新幹線は赤字の垂れ流し。
何時間もかけて東京から新幹線で札幌行くか?
no.2976 ( 記入なし21/11/17 19:56 )
新幹線はおろか、カシオペアで行く人もいる。
親戚に北海道に住んでいる人がいるが、「新幹線ができて良かったですね」
と言ったら、「いつも船で行っている」とか
no.2977 ( 記入なし21/11/17 22:28 )
北海道くらいの距離になると、移動旅そのものを楽しむところ。新幹線じゃつまらん。
東京から九州も同様。早く行きたい人は飛行機。
西の新幹線は、関西以西の人の利用を考えれば鹿児島まで作っても需要はあるだろうが、北海道新幹線は需要なんてないだろう。
大体道内でも函館から札幌を行き来する人なんてそんなにいないだろう。函館出身者で札幌へ行ったことがないという人知ってる。
no.2978 ( 記入なし21/11/18 05:50 )
「北海道」を他の都府県と同等の地域単位と考えるのがよくない.
これは,「本州」「四国」「九州」,或いは,「東北」,「関東」,相当の地名であって,
「都府県」に相当するのは,言わば支庁だ.
だから,「渡島県民」が「石狩県へ行った事がない」も,あながち不思議とは言えないだろう.
no.2979 ( 記入なし21/11/20 14:58 )
因みに,函館―札幌間(318.7km)は,上野―新潟間(327.1km)に近い距離になる
(後者は,時刻表上の数字から新清水トンネル経由の短縮分3.4kmを引いてある).
そこを,1日1往復だけだったとは言え,2時間59分で走ってた「スーパー北斗」は,
今思えば驚異的だ.
在来線当時の「とき」は,最速が3時間51分だったから.
no.2980 ( 記入なし21/11/20 15:04 )
上越線の線路を見て見ろ。
カーブどころか、二回まわっている。
no.2981 ( 記入なし21/11/20 20:21 )
新幹線が飛行機と競争できるつては、都心からそのまま乗れることと搭乗手続きなどの手間もないこと。速さだけでなく比較的ノーリスクで気軽に乗れる需要を考えてたりはするけどね
no.2982 ( 記入なし21/11/24 16:56 )
撮影したいがコロナが怖い
no.2983 ( 記入なし21/12/05 10:30 )
昔或るイベントで,中央東線の特急車の変遷を紹介してたが,そこでは,
第1世代:181系
第2世代:183系
第3世代:189系
第4世代:E351系
第5世代:E257系
になってた.
さすがに,「183系と189系は『世代の違い』ではない」と主催者”進言”したが,
考えてみると,181系→183系も,世代を分けるほどの変化に当たるだろうか…?
つまり,「国鉄のうちに登場した車両」で括っていいように思える.
少なくとも,乗客が肌で感じるような進歩は,181系から189系の間では見られないだろう(JR化後のグレードアップ改造を別にすれば).
寧ろ,183系になって食堂車がなくなったりしてるし.
no.2984 ( 記入なし21/12/05 10:36 )
181はボンネットだから同じ国鉄型でも183とも区別したほうが良いだろう。
そうか、じゃあ最新のE353は第6世代にもなるのか。
no.2985 ( 記入なし21/12/05 13:33 )
交直流タイプだと同じ485系にボンネットと非ボンネットが存在するのに直流だと別々。
国鉄型新幹線でいえば東海道山陽はだんご鼻は0系、シェイクノーズは100系と区別あるが東北上越だとどちらも200系に統一されている。のとにているかな?
no.2986 ( 記入なし21/12/05 14:29 )
交直流型の場合,先頭車が「電気釜」になっても同一形式の範疇に収まってたからよかった.
もし別形式になってたら,「ひばり」なんかも,ゴーマルサンかゴーサントーを契機に
食堂車不連結が始まったような気がする.
no.2987 ( 記入なし21/12/05 22:10 )
485系にしろ200系にしろ東北エリアは型式を統一する傾向あったのかな。輸送多い地域と違い車輛も少なくてすむから枝番も余裕だったか。
no.2988 ( 記入なし21/12/06 05:06 )
そろそろ冬の18きっぷの季節
のんびりした鉄道旅がしたいなぁ・・・
無職だから諦めてるけど・・・
no.2989 ( 記入なし 21/12/09 22:49 )
大人の休日倶楽部の会員なのに、休みがとれなくて未だにあの安い切符を買ったことがない。
no.2990 ( 記入なし21/12/10 03:48 )
仕事しないと時間あるが金はない
稼いでれば金あるが時間がない
18きっぷを有効に利用できる人はいない
うまい商売してるようにも思う。
no.2991 ( 記入なし21/12/16 03:51 )
食堂車がなくなったのは、高速化がからむのかも、同じ区間でも早く到着してしまう確率高まり、ゆっくり食事する時間が減ったこと。
寝台特急などは力いれてただろうが寝台車も減り。
今は車内より駅ナカのような場所にサービスを強める。
no.2992 ( 記入なし21/12/17 18:54 )
中央線に最初の特急あずさ(181系)登場時は新宿〜松本間途中甲府と上諏訪のみの停車だったが現在では最も停車駅多いあずさ号よりも所要時間かかった。カーブや単線区間多いのと辰野経由だったのも絡むが、ゆっくり時間を食堂車で食事しながら車窓楽しむ当日の醍醐味もあっただろう。しかし高速バスとの競争にも煽られ線路変更による高速化が進んだ。
no.2993 ( 記入なし21/12/17 19:06 )
新幹線乗りたいなぁ・・・
もう何年も乗ってない・・・
日本の技術が詰まった新幹線はすばらしい
no.2994 ( 記入なし 21/12/17 21:36 )
遠距離移動する機会もなければ新幹線は乗らないからね。乗り鉄気分で乗るにも高いから。当然18きっぷも使えない。また最近はコロナの影響も加わり。
何とか乗る機会増やし経営も早く安定してくれれば、と思うかぎり。
no.2995 ( 記入なし21/12/18 03:46 )
そんなに乗りたいなら、一区間でも乗ればいいのに。
東京→新横浜、上野→大宮でも。
どうしても金ないなら東京→上野がある。
no.2996 ( 記入なし21/12/18 08:09 )
地方だと,東京―新横浜(大宮)程度の距離でも新幹線に乗らざるを得なくなるケースが少なくない.
特に近年は,並行在来線が三セク化されて不便さが増してるから.
尤も,田舎に来ると新幹線も必ずしも便利じゃない.
ついこの間,午後4時半過ぎに飯山駅に着いて長野へ行こうとしたら,飯山線共々6時過ぎまで列車がなくて絶句した.
「はくたか」は,長野―金沢間に関しては飯山に限って通過列車があるから,
10〜18時の間は,飯山では2時間ぐらい間隔が開くんだよな.
no.2997 ( 記入なし21/12/18 08:10 )
あ、東京→品川もあった
no.2998 ( 記入なし21/12/18 08:10 )
歴代の新幹線最長1区間は,静岡―浜松(時刻表に現れてる距離として76.9km)か.
熱海―静岡(同75.6km)も,かなり長かった.
ここは,開業当初は隣接駅間だったが,今は3分割されてる(三島と新富士で).
no.2999 ( 記入なし21/12/18 12:55 )
|