前 [あと貯金いくらありますか?] | [話題をお任せ表示] | 次 [宝くじの末等は必要か?高額当選を増やすべき!] |
話題
鉄道大好き人間集まれ! |
|
3月13日のダイヤ改正は,「終電の繰り上げ」が目玉なのか?
何か,JRはもう,新幹線以外については「やる気ない」としか受け取れんな.
no.2830 ( 記入なし21/02/28 12:06 )
私鉄も繰り上げだし、客がいなければ減便もやむをえないだろう。
そういや、コロナの前は「時間帯により料金を変える」とか言ってなかったか?
タクシーも22時〜5時までは深夜料金だし、鉄道も22時以降は料金を上げるとか
no.2831 ( 記入なし21/02/28 12:15 )
それ(深夜料金導入)で,まともな運行が継続されるんだったら,致し方ないかも知れん.
特に地方に住んでると,そう思えてくる.
no.2832 ( 記入なし21/02/28 14:21 )
バスには普通に深夜料金があるのに、なぜ鉄道にはないのか?それ不思議に思っていた。
no.2833 ( 記入なし21/03/02 07:42 )
不思議ですね(・・;)
no.2834 ( エム21/03/02 19:17 )
国鉄が「地方交通線」の運賃導入した時(昭和59年4月20日)を思い出す.
no.2835 ( 記入なし21/03/03 05:27 )
国鉄時代に東京で、
「俺たちは、地方と同じ料金を払っているのに、地方はガラガラで、俺たちの通勤地獄は改善されない」
と言っていた。
no.2836 ( 記入なし21/03/03 09:06 )
それが国鉄分割民営化,引いては新幹線の並行在来線切捨(経営分離っていう美名使ってるけど)に繋がったと言えるだろう.
だけど,そういう事があったからって,大都市圏の(旧)国鉄運賃・料金は安くなっただろうか?
no.2837 ( 記入なし21/03/03 21:46 )
でも、国鉄の借金てあと40年かけて税金で返すんでしょ?
国が赤字を補填しない。
つまり、赤字が出ない分よくなったのでは?
no.2838 ( 記入なし21/03/03 22:08 )
東北新幹線「はやぶさ」のデビューから10年.
しかし,登場の1週間後にあの惨劇が起きた.
no.2839 ( 記入なし21/03/05 18:28 )
|