前 [家電量販店で短期のアルバイトした事ある人いますか?] | [話題をお任せ表示] | 次 [病気療養を何と伝えようか!?] |
話題
農本主義と共生自治村をめざして 夢・愛・平和 |
|
とりあえず、作りました。農業についてご意見のある方。熱い意見お待ちしております。
no.2 ( せみしぐれ08/01/14 12:18 )
自分は共生した集団で運営する人材派遣会社というものを夢想します。普通、派遣はピンハネで利益をあげますが、ピンハネる部分を、所属する人間の共通の何かに使うという考え方で運営するというものです。
それに自給自足をつけます。ただ、自給自足では文明社会からの完全な離脱で、原始への懐古になってしまいます。あくまで、文明の恩恵は享受し、利用するという立場です。
農村で、農業と諸産業の傍ら、人材バンクとして機能して、周辺の工場や現場に人材派遣をするという機能を持った組織です。
人材派遣の法律的な細かいことはわからないので、この場合、人と仕事をつなぐという部分を人材派遣として捉えます。
共生社会であれば、食い扶持を共にし、住居も共にできる規模、範囲で共にし、ライフラインも自らの村、社会で運営する仕組みを作ることが必要になってきます。
このアイディアは、さらに自分の中で具体化、発展させてより現実化させるつもりです。これはある意味、考えの原案であり、たたき台であり、メモです。
この考え方を膨らませたら面白いと俺は個人的に熱く思っています。
no.3 ( せみしぐれ08/01/14 12:27 )
目指すもののイメージとしては、ヤマギシ会の様なもんでっか?
no.4 ( 庶民08/01/14 12:28 )
現実的に考えると、現存の村をカスタマイズしてのっとるやり方が一番、現実的ではないかと思います。
借金経営、借金を前提にした。組織作りというのは、正直、自分は嫌いです。あくまで現物主義、現金主義です。今、手元にある資産、資金を利用してその範囲で何かを購入するなり、何かを作るなり、そういう発想です。
また、企業経営による利益から、個人の収入、小遣いについてまで言えることですが、毎月の利益は全て貯金、プールしていき、そのお金の範囲でやるという考えです。
それ以外は、人数がいれば自分達でできることはどんどんやっていくというのが、自給自足の真骨頂、原点の発想です。とにかく何でも自分らでやること。
自分らでできる範囲を広げることです。パソコンを1台、全ての部品を自分で生産して作ることはできませんが、家や服などはやろうと思えば、現実的に即した方法はいくらでもあります。要は、道具として使えればいいわけです。
食べ物についても同じです。要は食べられればいいのです。自分らが生活し、生活を豊かにするために、産業をします。
現実社会では、企業は利益を上げて、それを配分し、個人はその配分された利益からさらに税金を引かれて、そのお金で全てを買って、現社会に依存する形で消費していきます。
日本人のほとんどはただの消費者です。この国を変えるためには、本当の意味での生産者と金銭経済だけに依存しない、生産者的な自立をした人間の増加が急務だと思います。
金がなければ今の社会は生きていけなし、金がなければ自由もない。可能性もない。出会いもない。それが現実です。ただ、いいように使い捨てられる労働力として、耐用年数が来るまで利用されて捨てられるだけの社会です。
惰性でこの社会にそのまま住み続けるのも一つの選択ですが、自ら自分の思う生き方、考え方、主義、理念で誰にも迷惑をかけない生き方を目指すというのも一つの人間として与えられた可能性ではないかと思います。
フリーターというのはそういうものでもあるかと思います。どこにも属さない変わりに、全ての自分の運命を全て自分で決めて、背負っているということだと思います。
会社は労働者のことなどほとんど考えていません。考えているのは利益とコスト削減だけです。しかし、本来、会社というのはその会社に属する人間達のためにある組織だと思います。
人間を解雇する時点で、会社としては最低のランクです。
一番いい会社は、雇った人間を死ぬまで面倒見ることです。その代わり、社員は会社の発展のために命をかけるということです。利益も上げなければならないし、多くの人間が生活できる仕組みも作らなければならない。
この発想が、高度経済成長時代の日本にはありました。だから、みんな一生懸命働きました。家族を思い、会社を思い真剣に働いたのだと思います。
戦前の日本にしても国家を思って働き真剣に生きた人がたくさんいたと思います。それは、それだけ命を賭けて守り、働きぬくだけの価値があったからだと思います。
今の日本にはそのような価値は残念ながら見出せません。結局は役に立たない存在は切り捨てられるだけの寂しい、心の貧しい社会です。
ない価値はもう一度作り出さねばならないと思います。誰にも頼れません。多くのフリーター、不安定被雇用者は自分のか細い力だけを信じて生きていると思います。
no.5 ( せみしぐれ08/01/14 13:03 )
しかし、人間1人ではあまりにこの社会では無力です。一人よりは二人。二人よりは三人、むしろ、信じられないかもしれない自分の周りにいる具体的顔の見える他人と力を合わせて、お互いが求める本当の価値観を実現させるために協力すべきではないかと思います。
考え方はいろいろあるので、俺の意見が正しいとかそれ以外は全て間違っているとか言うつもりはありません。要は多様性の維持です。
熱帯雨林がなくなるとなぜ困るか?それは多くの生物がそこにいるからです。いろんな遺伝情報がそこにはあります。いろんな生態がそこりあり、いろんな能力がそこにはあります。
それは何十億年も生き抜き生き残ってきた生物が自らの体を通して築き上げた財産です。いろんなものがあるから、だから、あるものは絶滅してもあるものは生き残ってこれたのだと思います。
これが少数の強者だけであったら、その時はそれで栄華を極めるかもしれませんが、やがて変化に対応できずに絶滅するものだと思います。
生き残るのは必ずしも強者ではない。強者も生き残るが、臆病者も生き残る。日陰者も日向者も生き残るような環境が、可能性のある世界、環境です。
生物にもいえることが、人間の社会のあり方にもいえると思います。要は、俺自身の考え方も社会という広い世界の中の多様性の一端です。それがよければ栄え、それが悪ければ消える運命です。
資本主義がいいから、社会主義はある意味消えたわけです。しかし、資本主義も完璧ではない。見えざる神の手、市場が全てを調整するなどというのは嘘です。
社会である以上、そこに生きる人間が社会を常に作り出していくものです。だから、その多様性の一端です。
俺一人がただ、唱えるだけの言葉であれば、それは現実化せず、俺の死とともに消滅するものでしょう。だけど、俺には自分の考えに若干自信を持っています。
それは少なくとも、この社会には自分の求める理想的な既存な何かが見当たらなかったので、自分の短い26年間の人生を通して、いろんな社会経験、原体験を通してひねり出した自分の考え方、哲学、真理だからです。
俺にとってはそれが全てです。そのために生きているといえます。自分が幸せになるためには何が必要かという問いでもあります。
自分の欲望を満たすことが、それが一番わかりやすい幸福の一つかもしれません。だからこそ、資本主義は金さえあれば、多くの自らの欲望を満たすことができるから栄華を極めているわけです。
しかし、人間の幸福はそれだけじゃない。それは他者に認められる自分という幸福です。誰かに許される、受け入れられる、必要とされる、そんな時、人間は己の存在を強く認識して、また、肯定もします。そんな時、人間は生きることに充足感を感じるのだと俺は思います。
個人の欲望と、他者に受け入れられる欲望、どちらが強いか?それは比べられるものではありません。異質なものです。しかし、物質にあふれて、心の貧しいこの時代、多くの人間が求めているのは、他者に受け入れられる欲望です。
個人の欲望は具体的に生きるために必要な欲をはらんでいます。現実的には食わねば生きていけません。寝なければ持ちません。そういう根源的な欲はあります。
それを考えるだけでも人間というのは面白い生き物です。
no.6 ( せみしぐれ08/01/14 13:03 )
山岸会をよくは知りませんが、あれは文明を否定している部分があると思います。宗教的な側面もあるような気がします。しかし、自分が目指しているのは具体的なシステムです。
資本主義に変わるシステムを模索しています。資本主義のいいところを取り入れることができる受け皿です。
もちろん、完璧なものなどこの社会にはありませんが、例えば北欧の国々の国家運営などは、日本の資本主義よりもはるかに進んだ、社会システムだと思います。完璧ではないと思いますが、
間違いなく、いいと思える部分がある。そういう点に着目して作りたいものだと思います。
no.7 ( せみしぐれ08/01/14 13:07 )
どこでやるんですか?
福島の例
那須高原(だと思ったが)で農協主催で酪農を計画した。
農協から金を借り用地と牛を買い、牛を育て売る。
種付けは農協の指導、飼料は農協から買い、牛は農協に売る。
農協というプロ集団に支えられ、20年で借金は返済予定が・・・
牛肉自由化に伴い、牛肉は低価格、30年かかっても、利子返済のみで
元金は残り、子供に継がせたくなく、自己破産
新潟の例
新潟と関東では物価が違う。
関東の工場を新潟に誘致、そのため、関越自動車道を作った。
できた当時はよかったが、関東の工場は新潟でなく、韓国、中国へ
関越自動車道は赤字
東京の例
増えすぎた人口を吸収するために多摩丘陵に広大な団地を建設
昼間の主婦の安価な労力を期待して、周辺にプリント基板の工場を建設
現在、プリント基板はチップ部品が主流、人では作れない。
要は、農業をやるには広大な土地が必要で、都市ではできない。
しかし、地方では派遣の仕事がない。
実際関東では求人難で、派遣会社は北海道や沖縄から人を集めている。
以前は、農閑期に工場で働くという考えもあったが、納期のない仕事なら
中国で作った方が安上がり。
no.8 ( 茶菓08/01/14 13:16 )
既存の産業としての「農業」では確かに、広大な土地、合理的な経営、機械の導入など個人レベルの話ではなくて、企業レベルのものでは、この日本では採算の合わない事業かもしれません。
俺が捉えている農業というのはわかりやすく言えば、家庭菜園の延長的な発想です。農業で利益を上げてその収入を元に生計を立てていくという発想ではないんです。
畑からは基本は、自分の食い扶持を生産するということです。あまったものは、定食屋を経営して食材として利用します。
地方は確かに仕事は都会に比べたら少ないです。しかし、皆無というわけではないし、必ず需要というものはあります。派遣会社で得た収益を元に生活をしていくというわけでもないんです。
いろんなものの集合体としての発想をしています。それが現実的に成り立つのかというと、それは難しい問題かもしれませんが、しかし、その方向を目指すということです。
いろんなモデルの失敗は失敗として学べばいいと思います。ちなみに農協という組織は農家を食い物にする組織です。
農協の主な仕事は、金融業かもしれません。農林中央金庫の資金はべらぼうな額です。
80兆円もの歳入があるのに、800兆を超える借金を抱えている国と似たようなものです。大きな組織ほど、組織としての理念を失います。
俺がこだわりたいのは顔の見える範囲での組織です。たぶん、人数的に言えば7人〜10人、世帯で言っても7世帯から10世帯です。その7人のうちの1人がリーダーになって新たな組織を作るという仕組みです。コンビニなどのフランチャイズと考え方は似ています。
基本的に自分のところの社会集団は自分らで運営します。ただ、考え方、やり方のノウハウは共有します。そして、ある一定規模で協力すべき部分は協力していくという考え方です。
社会の最小構成単位が家族だという発想と同じです。家族の集まりが村であり、会社です。しかし、村という組織が一番考えなければならないのは村民のことです。
会社にしても社員のためにある。決して、社長のためでも消費者のためでもありません。会社はそこで働き生計を立てる社員のためにあります。
もちろん、現実に即していく場合、この経済の社会である程度お金がものを言うことも事実です。少ないお金を元にして、資材だけを買い、生産や運営、管理などは組織集団が自前の力で行うというのが、考え方の大元です。
先にも書きましたが、借金を前提にした規模拡大、開発はありません。あくまで現物、現金主義です。ある範囲のもので組織運営することが目標です。
例えば、アパートを借ります。多少広めの部屋です。そこに友達と3人で暮らします。家賃は3分の1ずつ払います。その他、生活のインフラも3分割です。
ただ、自分の分を払えないから、ある1人を煙たがったり、追い出すような考えをもった人とはやっぱ一緒には住めないでしょう?お互いのことを気遣える人間同士でなければならないと思います。
年をとればみんな体にがたが来て働けなくなります。そんなとき、個人としては役には立たないでしょう。しかし、その人がこれまで、みんなのためにしてきたことがその人にとってはお金よりも財産になるという考えです。
昔、すごくお世話になった人のおむつをかえられるかどうかというのは、そんな難しくないことだと思います。それを一人で背負わないで、シェアして分業するということです。
謙虚にみんなの役に立とうとして生きてきた人には必ず、人望と信頼という財産が残ります。それはお金とは比べ物にならない財産です。
お金は使えばなくなりますが、信頼や人望は半永久的です。そして、その信頼や人望へのものの考え方は個々人全く別です。
その人が昔と変わって、無能で利用価値がないと考える人はきっとその人のまわりから去るでしょうが、あくまで恩を思い、また、自分の人間としての道徳を持つ人ならば、個人で全てを背負うことはできなくともやり方はないのではないかと考えるはずです。
その時のための仕組みを作りたいという発想なんです。
no.9 ( せみしぐれ08/01/14 13:44 )
20年ほどまえ農業高校を卒業し、農家を継いだ友人の言葉です。
「農業というのは食糧を作る職業である。
だから、食いぱぐれがないし、失業もない。」
その時の40代の先輩の回答です。
「たしかに、食いぱぐれはない、しかし、今の日本でまじめに働いていれば
食えないことはない。問題は子供の教育費等を考えると現金収入がいる。
自分と家族が食うためでなく、教育費等を得るためには農作物を売り
現金に変えなければならない。
食うためでなく、現金を得るための職業としては効率がよい職業ではない。」
農家をついだ友人は数年後、工業大学の夜学部に進学し、農機具の修理工と
して働いています。
家族が食う分は農業で、現金は修理工で、しかし、そのスキルを身につけるには
農家をやりながら夜学に通うしかありませんでした。
社員にそれだけのスキルを身につけさせるためにどんな教育方法を考えていますか?
no.10 ( 茶菓08/01/14 13:45 )
場所は、俺がその最小単位組織のリーダーをやるのであれば、俺が決めることができるので、実家のある長野県北佐久郡でやりたいと考えています。農業をするにもいい場所だし、東京へも中京圏へもいける、いい環境だと思います。
もちろん、やり方はいくらでもあると思います。都市の役割と農村の役割について考えるのも面白いですね。どう役割分担するのか。これは重要なテーマです。
農村は独自文化形成、生産の場、都市は異質文化の交流、発展の場かもしれません。
no.11 ( せみしぐれ08/01/14 13:48 )
職業訓練、職業教育というものもその重要さはわかります。そういうものを自前でやれればそれはまた、組織としてはいいことです。しかし、現実問題としていきなり教育などと大それたことはできませんが、例えば、包丁の使い方を教えたり、洗濯のし方、掃除のし方、身の回りのことから広げていきたいと思います。
家のつくり方、畑の耕し方、作物の栽培方法。日曜大工、自転車の乗り方、絵の描き方、文章の書き方、学校の勉強を教える。ワードの使い方、エクセルの使い方、フォークリフトの運転、その人にできることを誰かに教えるという考えです。
あの人はこのことについて得意だから、だからその人に教わるという発想です。誰もが何かしらの能力を持っています。コンビニのレジでも、新聞配達でもです。やり方を誰かが知っています。それをシェアします。
そこで思いついたのが、人材派遣です。ある人がある会社に行く、そしてそこで職業的な技術を得る。そしたら、それを組織に持ち帰って、その能力を得たい人に教えてあげるという考えです。
もちろん、フリーターのような素人集団なら、専門技術的なことは最初からはまず難しいでしょう。しかし、身近なことから広げて、専門性もまた深めていくという考えです。
俺自身は、具体的に塾の先生を目指しています。個人塾の経営です。それから、漫画喫茶と大衆食堂の経営などを考えています。それを農業と自分の共生自治の考え方と絡めていきます。
派遣会社もその一部です。仕事と人を結びつけるということです。そこに共生の考え方を絡めます。その絡め方をいろいろと考えていかなければなりません。
既存のものはないので、作る作業です。
確かに、今の日本の農家の多くは零細経営で兼業農家です。他で何かしらして金銭収入を得て生計を立てています。しかし、単純に考えてもそれだけでも安定しています。
食べ物は全てではないにしろ自分のところ賄っているわけですから、これは強いと思います。フリーターだったらアルバイト収入がなければ生活できません。それで終わりです。自分では何も生産していないからです。
自給自足で食べ物をできるだけ多種類でたくさんつくり、それを集団の食い扶持にあてます。当然、労働力もその身内の集団です。そして、集団から、近隣へパートをしに行きます。個人のお金と、それから組織としてプールするお金を分けて考えます。
そのまとまったお金で、資材を買って、何か個人レベルではできないことをやるのです。個々人は、いろんな能力を身に着けていくことが求められると思います。もちろん、その中でその人ならではの能力というものも必要だし、それは生まれてくると思います。その作業においてはその人が中心になるような、そういったものです。
現実的ではないと言われればそれっきりの話なのですが、それを考え実現させる方向でいます。現実から派生させて、理想を形にするという考えです。
no.12 ( せみしぐれ08/01/14 14:07 )
例えば、ある優秀な個人プレイヤーが億単位で金を稼げたとします。そして、その個人プレイヤーは自分の共生集団にそのお金を惜しみなく使います。そのお金で家も建てられます。車も買えます。発電システムも買えるかもしれない。農地も、テナントも借りられるかもしれない。
そして、何より収入の分だけ多くの人を養うことができる。そして、養うことでその中の人たちが個々に能力をつけて、第二の稼ぎ頭になっていけばいいわけです。
当然、その人もまた利益を共生集団に還元します。1人が1人だけ稼げる人間になれるかは難しい問題です。しかし、共生の意志を固めた10人、10世帯のうち誰か一人でも億単位で稼げるプレイヤーが生まれたら、他の家族は贅沢を言わなければとりあえず生きていけます。
共生の仕組みにはそういう利点もあります。みんなが頑張って、誰か一人でもうまく行けばいいんです。あとの9人はできることをやり続ければいい。もちろん、10人が10人とも何かしらの色持って、地を固めるかもしれません。あくまで基本のスタンスはそうです。
10人で1本のロープを持ち合うということです。
no.13 ( せみしぐれ08/01/14 14:17 )
だから、とりあえず俺自身が、億単位とは言わなくても、稼げるプレイヤーになることも目標の一つです。お金をとにかく貯めます。そして、たくさんの人を養えるように頑張るということです。それは他人も家族も同じです。共生をする意思を固めたもの同士ということです。
だから、まずは個人事業主になることが大事ではないかと思います。俺の場合は塾の先生でそれを目指します。塾の先生をやりながら、家庭菜園をやるというのが俺の描く、スタート地点です。
アルバイトでも、派遣でも、正社員でも、雇われていても自分で生活能力のある人間が集まって、お金を出し合ってお互いのより良い生活環境を模索したら、個人一人が自分のためだけに頑張るよりもより豊かな生活がおくれるのではないかと思います。
もちろん、集団のコンセンサスという問題が出てきます。だから、顔の見える範囲、意思疎通が行き通る範囲までです。それ以上、組織は大きくせず、分離させます。その集団の2,3人が新たに共生グループを作るというわけです。
母体のグループはその集団も援助します。逆に、そちらのグループがうまくいったら援助もしてもらいます。そのルール作りもしなければならないと思います。
本来税金というのはそういう考え方で使われるものだと思いますが、この国では違います。役人を養うための人件費でもあり、いろんなわけのわからないことに使われています。
また、払っている個人が払っていることで具体的に何か恩恵を感じるということも、少ないです。
税金は支配するためにあるものだと、誰かが言いましたが、そうなのかもしれません。だから、プールして共生のための資金として本当に使えるかが大事です。
そのためには払っているもの同士が、お金の使い方についてしっかりと話し合わなければなりません。それはそれで難しい問題です。
no.14 ( せみしぐれ08/01/14 14:27 )
日本から独立なんて不可能なことで夢物語です。これから資本主義が崩壊して次元上昇(アセンション)して夢の世界になるのです。
次元上昇(アセンション)が完成するまでに数年かかりますから、
それまでは良いものと悪いものがたくさんでる大激動、大混乱の時代ですか
ら夢と希望をもって苦難に耐えなければなりません。次元上昇は3次元世界
から5次元世界に移行するわけですから、食事、睡眠、病気もなくなり、金
も必要なくなり、瞬間移動できるから乗り物も要らなくなり、テレパシーで
会話できるようになって、まさに夢の世界になるんです。
スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏が最近の週刊現代で「2008年は
激動年、すべてのウミを出し切り、清き水を流す年」というスピリチュアルメ
ッセージが届いています。」という素晴らしいことをいってくれました。江原
啓之氏も船井幸雄先生、同様にサムシンググレート(神の意思)を受取る能力
のある方です。これから大激動(経済の大混乱、犯罪、汚職、天災など)を伴
いながら良いものもどんどんでてきて次元上昇(アセンション)して夢の世界
になっていくのでしょう。
次元上昇(アセンション)のことはスレの719、720、742、
754、757、767、783、792、815、830にあります。
大いに期待してます。
資本主義が崩壊して愛と共生の時代がきます(3) http://musyoku.com/bbs/view.php/1180213587/
no.15 ( 太郎08/01/14 15:37 )
こんばんわ。ご無沙汰しています。
感想など。
日本独立とは大きく出ましたね。
> 現実的に考えると、現存の村をカスタマイズしてのっとるやり方が一番、現実的ではないかと思 います。
なんてひどい。
おじいちゃんおばあちゃーーーーん。
まあ適正価格で土地を買い取ると言う意味だろうけどのっとると言う表現は
誤解を招くかもしれません。
全部読んだのですが現実に即してまだ考えが煮詰まっていないかな?
という印象を受けました。
自給自足
共同生活がメイン
という印象です。
農業をする人は生き方で農業を選択している人が多いのですが
(人に使われるのがいや
自然と触れ合いたい、都会から田舎に行きたい)
せみしぐれさん自身は
何のために自給自足を目指しているのでしょうか?
無農薬有機栽培がよいから?
自然の仕事が好きだから?
自然破壊が嫌だから文明から少し離れて暮らしたい?
全体的に
自分だけが幸せになればいいというよりは
世の中の構造を変えたい!という主旨に思えました。
共同生活や地域活性がうまく行った自治体の事例を
たくさん探してみると参考になるかもしれません。
とりあえず今日はこのくらい。
no.16 ( ちくわぶ先生08/01/14 20:10 )
>俺自身は、具体的に塾の先生を目指しています。個人塾の経営です。
以前は新聞配達でしたね、現在何をしていますか?
私の後輩は大学卒業後、大学院に進み、さらに博士号を取りましたが、
大学には残れませんでした。
助手はアルバイト扱いなので、その他にアルバイトを重ねないと生活できません。
結局30を過ぎてからアルバイトの塾講師を本業にしています。
むろん、教員免許はありますから、機会があれば、教師に転職するでしょう。
現在、教員の倍率は約8倍、それに落ちた者が塾の講師になります。
20才の頃なら夢を語るだけですむでしょう。
具体的には30才頃から始めないと一生かかっても達成できないでしょう。
私の叔父は東京でサラーリマンをしていました。
子供が独立したら、故郷の佐渡に帰り民宿をやるつもりでした。
計画を立て、資金もためていましたが、50代半ばで亡くなりました。
25を過ぎると人生は惰性で加速がつきます。
そろそろ長野に帰って見ては?
no.17 ( 茶菓08/01/14 22:09 )
いろいろと手厳しい意見、ありがとうございます。
ですが、俺は短大中退ですが、普通に塾の先生にはなれました。最近、求人広告を見ても社会人可というところも結構あります。10募集口があれば10受けるつもりで、もちろん、自分も数学検定の今は準2級を持っているのですが、それの2級を目指したり、英検の準2級を目指したり、
いろいろと方法はあります。それを全部試して駄目なら、無理なんだってことなんだと思いますが、試している間にもやれることはたくさんあります。やれることなんて考えるか考えないかの違いで、できると思うかできないと思うかのレベルだと思います。
正直、諦めて田舎に帰れというのは、なんか茶菓さんが人生を諦めているように感じてなりません。失敗している例を挙げては、だから駄目だなんて発想が先細り過ぎる気がします。
俺自身は、惰性でやっているわけでもないし、惰性でやれるものじゃないです。常に選択と実行なので、考えて行動しています。うまくいくことが全てではありませんが、道は案外、はっきり見えていますよ。
ちなみに、今はフォークリフト乗りですね。
俺みたいない意味不明な前向きさがあまり気に食わないのですか?では、茶菓さんは未来に向けてどのような展望をお持ちなのですか?なんだか否定的な意見しか聞こえてきません。俺よりもいいビジョンがあれば是非、提案して力説してもらえるとうれしいです。
俺は、基本どんな仕事をやっても生きてはいくつもりなので、道路工事やら、建設現場やら、漫画喫茶の店員、ファミレスの厨房、とりあえず生きていけばその途上でのやり方があると思っています。
no.18 ( せみしぐれ08/01/14 23:27 )
>せみしぐれさん
でもさ、どう考えたって、
塾講師や道路工事じゃ、
1億円プレーヤーにはなれないよね。
言ってる事と、やってることが全然違うので、
呆れてしまうというのが正直な気持ちです(^^;
no.19 ( 下っ端公務員08/01/14 23:36 )
土地は買うのではなくて、借ります。それに、実際そんなに土地はいらないです。大規模農業、合理的経営をやるのではないので、あくまで家庭菜園の延長からの出発です。普通に中規模農家程度の土地があれば、いろんな作物を何だって作れます。
ようは集団での兼業農家集団を目指し、3ちゃん農業で、労働力が不足してしまう部分を、兼業集団で補うという考え方です。
自然も好きですし、都市文明が全て好きだとも言わないし、無農薬有機栽培はいいと思います。市場に出して売るわけでもないので、おいしく食べられるものを作ればいいわけです。形なんてどうでもいい。定食屋では加工して使えるので、原形は関係ありません。
村をのっとるというと、確かにとげとげしいですが、それが一番現実的です。過疎や高齢化で耕作放棄地を地権者から安く借りて使うということです。日本で西部開拓のように荒野を切り開くわけにはいかないですから。
もちろん、金にものを言わすとかそういうとこじゃないしに、話して同意してもらえる方にだけ協力を求める方向です。それこそ、金の無駄になってしまうので。
確かに、世の中の構造を変えたいという主旨でものを言っていますが、でも、基本は自分の身の回りからです。
ちくわぶ先生、またご意見お待ちしています。
no.20 ( せみしぐれ08/01/14 23:38 )
まぁ、言葉の端を捉えないでくださいよ。ものの例えですから。そんなことは誰だって理解できますよ?道路工事で1億円稼げないなんて。常識で考えればわかるじゃないですか?
1億円プレイヤーは無理でも、月々貯金していくことはできますし、資金を運用もできて増やすこともできます。
呆れるだけなら、素通りしてもらって結構ですよ。あなたにとっては無価値な話題です。それだけのことじゃないですか?
no.21 ( せみしぐれ08/01/14 23:42 )
>せみしぐれさん
>アイディアの提案、反論、意見等を書き込む掲示板を目指す。
と書いてあるのに、反論したらダメなんですか?
no.22 ( 下っ端公務員08/01/14 23:45 )
やっぱりと思いましたが、人の考えや言葉尻にいちゃもんつけて否定するだけの人がいるのはわかっていましたが、くだらないです。正直、そこからは何の発展性も生まれない。ただのつぶしあい。日本人の出る杭は打たれる現象ですね。ああ、うんざり。
俺の案が完璧だとは言いませんが、反論するなら自分の理想を語ってからにしてください。
ただ、単純に俺の物言いがむかつくだけなら、心の中で「むかつく」と叫んでいてください。ここに書き込む意味はないです。あくまで、アイディアと発展的な議論がしたいので。
まぁ、そうやってたたかれるのも俺としてみれば励みにはなりますが。
no.23 ( せみしぐれ08/01/14 23:52 )
ええ、あなたの発言はくだらなすぎるので、却下です。ごきげんよう。他所でどうぞ。
no.24 ( せみしぐれ08/01/14 23:54 )
>せみしぐれさん
私のアイデアを言えば、
今の仕事はあくまでも資金稼ぎと割り切って、
高収入のものを選んでやる。
そして1000万円程度の資金を確保したら、
農業に向いている土地(過疎地など)で農業を始めればいいと思います。
あれもこれもというスタンスでは、
何も進まないですよ。
no.25 ( 下っ端公務員08/01/14 23:56 )
フォークリフト免許って採る前は楽勝って思ってたけど案外大変だった。
ちなみに牽引→大型→フォークリフト→大特 の順に俺は難しかったよ。
no.26 ( エビアリーノ08/01/14 23:57 )
ええ、そのつもりです。まずは1000万円ですね。きりのいい数字で。塾開業するなら1000万も必要はなさそうですが。仕事なら仕事しかできないんじゃ、その仕事している間の人生がもったいないです。
常に同時進行です。あれもこれもやって進まないのはその人の実力でしょう。俺がそうであるか、そうでないかは俺次第です。
俺は、大型と牽引は持っていませんが、大特→フォークで取りました。だからフォークは2日で取れました。実務経験は絶対的に少ないですが、運転は度胸と注意力だと思います。
no.27 ( せみしぐれ08/01/15 00:02 )
それぐらいは、いくら俺が中卒でも本気で目指していたら思いつく程度のアイディアですね。
no.28 ( せみしぐれ08/01/15 00:05 )
>せみしぐれさん
それで農業の候補地は決めてあるの?
お金が貯まってから探すのでは、
遅いと思いますけど?
no.29 ( 下っ端公務員08/01/15 00:05 )
自分は大型免許で引越しの作業以外は経験ないです。
すべては就職の為、履歴書に書く為にとったまでです。
実務経験なくても経験あるっていいましたよ。
そして入社してから もっと得意な分野があるからそっちでやらせてくれって課長に直接いいました。
工場なんで
兼業農家でフリーターですか 全然ありなんじゃないですか ってか多いでしょ。
専業農家で喰ってくなら3丁はほしいです
no.30 ( エビアリーノ08/01/15 00:25 )
>no.18
「長野に帰って見ては?」は「兼業農家フリーター目指しませんか?」を
ざっと読んだ結論です。但し「諦めて」という意味ではありません。
夢を諦めるのであれば、このまま東京にいた方がいいでしょう。
私の実家も農家です。親戚や友人も農家が多いです。
東京では物価が高く農業には適しません。
見知らぬ土地に行って農業をやるのは無謀です。
しかし、自分の故郷に戻ってやるのであれば、可能かもしれません
例えば、「この夢を実現するために○千万必要であり、それを貯めるまで
東京にいる」というのであれば別ですが、そうでなければこのまま東京に
いても夢はかなわないでしょう。
私は以前工場で派遣を使っていました。
転職後、1年余り派遣で働いていました。
私なりに出た結論は「プロがプロなりに働いてプロ並みの賃金がもらえる」です。
派遣を使ってみた感想は即興のチームで野球の試合をしている感覚です。
以前の正社員では、外野内野のポジションが決まっており、数年の実績から
そつのないプレイをし、チームワークもありました。
派遣では今日集まったメンバーに経験を聞きノックをしてポジションを決め、
3日後から試合をするようなあわただしさです。チームワークなどありません。
フリータという職はお客さんの希望でいろんな職をするものだと考えます。
野球選手がサッカやバスケットをするようなものではないでしょうか?
農業はまず土地だとおもいます。その土地にあった農作物を育てます。
そして、その次に副業である塾講師です。
その土地の通勤圏内に塾講師の仕事がなかったら?
苦労して付けた塾の講師のスキルは無駄になります。
「プロがプロなりに働いてプロ並みの賃金がもらえる」は
毎日別の仕事をしていたのでは常に素人で、素人並の賃金しか稼げません。
あなたが有能でどんな仕事もそこそここなすとしても、あなたの夢は
1人でやることでありません。そんな有能な人ばかりを集めることは不可能です。
私の提案としては、
1.農業をやる最低限の資金を東京で稼ぐ
2.長野に帰り、農業をやる。
3.農業をやりながら塾の講師か他の仕事を探す。
4.自分の夢に共感する人をネットで募る。
5.その人に農業をやってもらいながら、副業を探してもらう。
私の感覚としては大学の4年間は高校の3年間より短いです。
あなたも高校の3年と中学の3年を比較して下さい。
「30を超すと新し事を覚えるのが億劫」は笑いごとではないのです。
自分だけでなく、周り(親、親戚)の対応も変わります。
もし、30を越してその時順調な仕事(東京の塾の講師)を辞めて
長野で農業をやろうとすれば、親、親戚も反対するかもしれません。
最後に正月に帰った時の農業をやっている従兄の言葉です。
田圃はそのままでは、田圃ではなくなる。
田圃を維持するためには土地改良費を払わなければならない。
土地改良費を滞納すると田圃は競売にかけられる。
現在、田圃を人に貸すと賃料が取れるが、将来はただでもやってくれない
かもしれない。
no.31 ( 茶菓08/01/15 01:26 )
長野には、空き家と休耕田畑が多いです。
ついでに限界集落も…。
no.32 ( 記入なし08/01/15 01:41 )
>no.32
場所の考え方は3つ
1.東京周辺(奥多摩あたり)農業は食う分だけで東京に日雇いにでる。
2.農業地帯(長野、群馬、栃木あたり)で農作物を売り、農閑期に日雇いにでる。
3.1と2の中間
長野の限界集落はわかりませんが、そこからの通勤範囲に日雇いの
仕事はありますか?
少なくとも、スレ主が希望する塾が開けるほど子供はいないでしょう。
単に農業をやるだけなら、三宅島あたりでいいでしょうが、
おそらく日雇いの仕事はないでしょう。
no.33 ( 茶菓08/01/15 20:06 )
ちょっと忙しいなぁ。今日明日は無職.com見れなさそうです。
no.34 ( ちくわぶ先生08/01/15 20:48 )
やっぱり畜産業も農本主義にはいってるでしか?
no.35 ( トーイックさん08/01/15 21:57 )
やっと書き込みができます。
上のやり取りを読むと若干喧嘩になっていますが
下っ端さんは2ちゃんねらーなのでことばがきつめに感じるかもしれません。
あとたぶん農家とは関係ない生活だと思いますので
批評しかできなかったものと思います。
茶菓さんの意見はかなり的を得ていると思われるし
かなり具体的に説明してくださっているのでできれば
もっと色々教えてもらってもいいかもしれません。
食べていくためにせみしぐれさんが失敗しないように
教えてくれていると思いますので喧嘩するのはもったいないです。
○さてワシがせみしぐれさん作戦で疑問に思うところです。
※農業と共生自治体と兼業農家をひとくくりにする部分です。
農業を本気でしたいなら農業大学の資金を貯める。
共生自治体にしたいなら賛同者を募る。
(農業仲間なのか・兼業農家仲間なのか・他の仕事でもいいのか)
兼業農家がしたいならする。
ただ収入はどっちつかずで稼げない可能性が高い。
だから都会でしっかり元手を稼ぐ必要があるという
アドバイスがあると思います。
多分兼業農家の農家の部分に自給自足的な意味があるのだと思いますが
収入の面でネックがあると思います。
下っ端さんと茶菓さんが心配してくれているのはこの部分です。
本当に食べていけるのかと。
あとはせみしぐれさんが論点をまだはっきりアウトプットするまで
加工できていない気がします。
賛同者を募るには相手にとってのメリットや夢を与えなければならないので
そこは勉強の余地ありです。
no.36 ( ちくわぶ先生08/01/17 20:44 )
>ちくわぶ先生さん
そんなこと無いですよ。
批判⇒問題提起⇒実例検討
という流れを考えていたのだけど、
その前に、スレ主がどこかに行っちゃっただけ(^^;
no.37 ( 下っ端公務員08/01/17 21:01 )
参考までにちくわぶ漫画書籍喫茶計画をば。
必要資金5千万円。
・今のネット喫茶の相場が4千万円です。(ワシには過剰設備に見えるが)
書籍喫茶の+αと運転資金で1千万円です。
同じくらいの値段でブックオフのフランチャイズができる。
どっちが得なのか。
資金調達手段。
・サラリーマン(工員)+株式投資
サラリーマンの賃金だけでは5千万円には遠いですが
中国株で益が出ていますので今のペースなら
早くて10年遅くて20年後の予定です。
書籍漫画喫茶の中身。
・漫画喫茶に若干書籍をプラスします。
軌道に乗ってきたら古書店を趣味でします。
漫画書籍喫茶は手が回らなければ売りますが
そんなに難しい仕事ではないので雇われ店長でもできるでしょう。
本の吟味だけワシが気にすればいいんです。
下っ端さんからライトノベルを適正価格で買い取ります。
上の例では資金調達部分とやりたい事を分けて箇条書きにしています。
こういう具合に書けば読者がどの部分に提案・批判すればいいのか
分かりやすいと思います。
今日はこのぐらい。
雑談。
漫画喫茶のなかにはパソコンが3台しかなくても収益を上げているところがある。
規模や中身を調節できるのがいいところ。
ただし10年後には今の高収益ビジネスではなくなっている可能性があります。
そのときにはリスクが高いので株の収益で食べていき
趣味サイズの古本屋をします。(家併設型のね)
no.38 ( ちくわぶ先生08/01/17 21:12 )
下っ端さん
まだ26歳なんだしせっかくやる気があるのだから
うまくいってもらえればよいと思っています。
no.39 ( ちくわぶ先生08/01/17 21:38 )
>ちくわぶ先生さん
やる気があるのは良いけど、
間違った方向に努力しているようだったので、
アドバイスしたのだけど、
どっかに行っちゃいましたね(^^;
no.40 ( 下っ端公務員08/01/17 21:41 )
戻ってきたらよろしくお願いしますね。
no.41 ( ちくわぶ先生08/01/17 21:53 )
半年農業、半年トヨタへ出稼ぎ。2人で半年交代する。
農業やっても出荷費用で大変。
長野だと冬は農業できない気がするが。
no.42 ( 記入なし08/01/18 00:17 )
>no.42
農業とは、農業のできない冬場との戦いなのです。
新潟の酒造りは、農業のできない冬場に利益を生み出すために発展しました。
私が以前やっていたのはシイタケの栽培。
他の農作物と違い、光合成をしません。
しいたけを原木に仕込み、水に付け、適度な温度と湿度があれば日光がなくても
育ちます。
シイタケ栽培のメリットは原木が4年位で使えなくなりますが、
ビニールハウスの中でドラム缶で焚けば、まきストーブとして使えます。
辞めたのは、中国産が安価で入り、原木代にしかならないからです。
私が失敗例を上げるのは、どんな仕事でも、失敗例を上げ、その対策を
しながら行うべきだと思うからです。
成功例としてTVでやっていたのは、工学部を卒業して、兄が急死したので
やむなく農家を継いだ例、機械の知識を生かしてどんどん自動の機械を作る。
もともと自分は機械をやりたいためどんどん趣味で作っていく。
採算から見れば合わないのかもしれませんが、自分が趣味でやっているので
楽しくやっている例です。
私の先輩は農業を続けながら、理髪店をやっています。
晴れると理髪店は休みです。部落の人しか来ません。
お客も知っているので雨の日しか来ません。
塾は生徒を集めなければなりませんが、出張の理髪店であれば
可能かもしれません。
外出できないお年寄りの家庭を車で移動するのです。
だいたいの日を決め、前日の天気予報で決定するのです。
no.43 ( 茶菓08/01/18 01:35 )
ちくわぶ先生!
ちくわぶ漫画書籍喫茶にバイトで雇って!
そして行方不明のスレ主を店長で雇ってあげて!
・・・10年後が楽しみです。
no.44 ( ネカフェほむれす08/01/18 01:46 )
マジレストーク!!
バイトは800円くらいですよ。
ただ中高年はあまりマンガ喫茶で働いてるのみないなぁ。
過去の経験からおじさんはおばちゃんと仕事するの苦手な人が多い。
大体うまくやっていけない。
おばちゃんと若い兄ちゃんはうまくいく。
ネカフェさんはネトカフェフリークになって
100店舗くらい見て競合比較できるようになったら社員として店長になってもらいます。
ただ月20万レベルですよ。この業界。休みの日でもパートから電話掛かってくる。
お客が怪我したとか便器が詰まったとか。
経営するほうでないと儲からないし旨みは少ないです。
多店舗展開できるようになったらフリーの社員を雇って
ヘルパーをできるようにしますが。
またワシは性格的に無遅刻無欠勤野郎で
他人にもそれを強制します。
バイトさんやパートが遅刻や欠勤するなんて考えてもいません。
もししたらシフト時間が減っていくでしょう。
ただし性格は良いのでまじめに仕事をする人には
居心地の良い職場になるでしょう。
せみしぐれさんはワシが雇うよりももっと大きなことを
屋って欲しいですね。
no.45 ( ちくわぶ先生08/01/19 13:23 )
この前しいたけの樹をおやじと一緒に切って
前のしいたけの樹をどうしようか考えていたんですが
薪にすればいいのか。
誰か薪として買取してくれないかな。
子供がいれば学校のイベントで上げたかもしれませんが。
わが地域ではしいたけ用1メートル太さ12センチの木が480円。
菌入り1メートル太さ15センチで1480円。
no.46 ( ちくわぶ先生08/01/19 13:30 )
そもそも、ほとんどの国家の成り立ちは農業から始まっています。
米や麦やトウモロコシなどの普遍的交換価値を持つ、お金のような役割をする農作物が、人間の社会国家を形成してきたんです。財産の形成や貧富格差も。
燻製肉魚では1シーズンで消費してしまうけど、植物の種は翌年にまた芽を出すから。
そもそも、生きるか死ぬかの社会では、弱者はすぐ死んでしまうので希少な存在でしたが、農業が国を豊かにしたので、同時に弱者も増えることになりました。
現在の社会が、農業社会から発展したものであることの歴史認識が一番重要なことだと思います。
no.47 ( ネロ08/01/19 13:45 )
農業社会では、
・畑や収穫物が財産となりますので、略奪から守るために武力が必要になり、現在の防衛省に至ります。
・農業は生産規模が大きくなるほど効率が上がる(少ない人数で多く収穫を得ることができます)ので、共同社会による安定的且つ効率的は畑作が実践されてきたので、区域指定や共同社会形成が進み、国家、国境、国益が形成されました。
・農業は翌年蒔く種の保存が絶対条件になりますから財務省が、畑を洪水や土砂崩れから守る必要から国土交通省が・・・という風にどれかひとつが欠けるとみんな餓えますね、共同体が崩壊したら弱肉強食の社会になります。
no.48 ( ネロ08/01/19 13:57 )
大学の講義みたいだねー。もっと書いて。
no.49 ( ちくわぶ先生08/01/19 14:03 )
イスラエルのキブツのようなシステムですね。
no.50 ( もも08/01/19 16:17 )
前にNHKで似たような者を放送していた。
50年位前にブラジルに移民した日本人
一山を買い、村民で家族同様の自給自足の生活
言葉は日本語、最近の問題としては結婚相手がいない。
ほとんどが、いとこ同士で結婚
現金収入を求めて、日本に出稼ぎ
村長の娘がブラジル人と結婚、村に同居を希望したが、言葉や
生活習慣に違いにより、村の外にアパートを借りる事になった。
no.51 ( 記入なし08/01/19 17:24 )
しいたけ売るより、木を売ったほうが儲かりそうだね。
日本経済が崩壊すると、農産物の略奪が増えそうだけど、その対策はどうしましょ?
目先の問題として、いのししはどうしましょ。規制が多くて駆除できない。
no.52 ( 記入なし08/01/19 20:20 )
>いのししはどうしましょ
捕まえて食う
no.53 ( 記入なし08/01/19 20:44 )
スレ主の意見に戻るけど、とりあえず独立は引っ込めた方が良いね。
納税やその他義務から逃れるために日本から独立すると言いながら、
日本で働いたり、日本で富を得たり、日本が作った生活インフラを使ったりという権利を
留保できる事が前提になっていることが、根本矛盾になっているからね。
独立までしなくても、自給自足という時点で所得税と消費税という義務の大きな所から逃れられるし、
それでいて、生活インフラ、治安、教育という権利はちゃっかり享受できるよ。
仮に行き詰まったときは、生活保護は受けられるしね。
こう考えると日本って良い国だね。
no.54 ( 会社員08/01/20 09:59 )
しいたけ菌入りは樹を1、2年寝かせて置く手間がかかります。
あといい形の樹をそろえるのが面倒くさい。
家のは重すぎて担げないサイズの物も多い。
no.55 ( ちくわぶ先生08/01/20 12:43 )
生椎茸を焼いて醤油をつけて食べると美味しいですね^^
調理用には輸入の安い椎茸を使いますけどね、なんたって値段が3倍以上違うようだし
、味の濃い酢豚なんかに国産椎茸は贅沢品。
no.56 ( ネロ08/01/20 15:52 )
しいたけ食い飽きるくらい取れますが
家が取れる時期はよそも取れるので売っても安い。
誰か肉か魚と交換してください。
本当はえりんきが好き。
no.57 ( ちくわぶ先生08/01/20 18:14 )
中国産シイタケからは毒が検出されたことがあったはず。
余ったシイタケは干すのがいいかと。収入にはつながらないのかな?
no.58 ( 記入なし08/01/20 22:01 )
no.57 ( ちくわぶ先生っ!
>ネカフェさんはネトカフェフリークになって
100店舗くらい見て競合比較できるようになったら社員として店長になってもらいます。
先生のこのお言葉を信じて、日々努力してまいりますので10年後はぜひぜひよろしくお願いしますよよよのよ。
なんちてー
no.59 ( ネカフェほむれす08/01/20 22:10 )
家は米と○○農家。
しいたけは自家消費用。売り物にするほどきれいには作れないよ。
>ネカフェほむれすさん
再びマジレすトーク!
というか私がネカフェさんの立場なら
嫁をぶちのめしてでも、子供は最低限の学費のみ残してでも
漫画喫茶やってしまいます。
黙っていましたがネットカフェは100席クラスでも
正社員は店長の1人だけです。
ぶっちゃけ飲食業に匹敵するブラック職種なんですよねー(^^;
それでもちくわぶ漫画喫茶に入りたい!
という熱き心の持ち主を熱烈歓迎しています!
メリットは若い男の子女の子と和気藹々とできることですね。
彼らからエネルギー吸い取れますよ!
後転勤が多いんですが‥
no.60 ( ちくわぶ先生08/01/21 20:06 )
後転勤が多いんですか?‥
やめときます!(キッパリ)
うそーっ!
ついていきまーす。
ちくわぶ、せんせーえええええええ!
no.61 ( ネカフェほむれす08/01/21 22:55 )
>余ったシイタケは干すのがいいかと。収入にはつながらないのかな?
基本的に中国の人件費は日本の1/10以下
ほしシイタケで良いのであれば、中国産が日本の1/3以下
だから、収入に繋がらないのです。
no.62 ( 茶菓08/01/21 23:47 )
しかし、外来生物である「牛」や「羊」を放し飼いにして、固有の生物である「バッファロー」や「狼」を絶滅に近いところに追いやり、土地を砂漠化に近づける牧畜野郎のオージーとヤンキーが、自然と長期永続的に調和して鯨を海の資源として活用する話をどうして批判するのかな?人種差別かな?
アメリカン・インディアンやアボリジニは鯨以下か?
有袋類やバッファローや狼やピューマはどうなんだ?
日本にもっと牛肉を売ろうとしているのかなあ?
no.63 ( ネロ08/01/21 23:55 )
田舎には道路よりいのしし対柵が必要。
no.64 ( 記入なし08/02/10 10:56 )
半分農業には興味がある。
もっとも、まだずっと先だ。20年ぐらい先。
20年ぐらいしたら、農業をしたい。
no.65 ( グールド08/08/05 20:06 )
日本の農業は今は儲からなくて青息吐息では。廃業する人も多いらしいし。
no.66 ( 記入なし08/08/05 20:08 )
最終的に食糧を持っている者は強い。
戦時中、カネは何の意味ももたなかったことを思えば輸入食料が途絶えたときに生き残るのは農家だろうな。
no.67 ( 記入なし08/08/05 22:48 )
ベーシックインカムが実現できないならこういう社会システムが確立されても良いのでは。
no.68 ( 記入なし10/03/09 09:20 )
人間最後は食べ物作っているところに頼る。
生きるためには土からできたものを食べることになるんです。動物を食べるにしたってその動物は土からできたものを食べている。工業製品は買ってくれるところがあるからいいんであってそのものは食べられないからね。
no.69 ( 記入なし10/03/09 21:39 )
農本主義ねえ。おいらはのほほん主義だ。
no.70 ( 記入なし10/03/09 23:49 )
|