前 [皆さんは、最初どの様に仕事を覚えていきましたか?] | [話題をお任せ表示] | 次 [宮城、福島、岩手、青森、山形、秋田、東北地方専用2] |
話題
常任理事国について語りましょう |
|
北の核にG8「強い懸念」表明へ…藪中審議官が見通し(読売新聞)
7月上旬の主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)で小泉首相の個人代表(シェルパ)を務める外務省の藪中三十二(みとじ)外務審議官は24日、読売新聞のインタビューに対し、北朝鮮の核問題について「日本は核開発は絶対認められない。6か国協議の早期再開に向け、確固たるメッセージを出したい。主要8か国(G8)も共鳴するだろう」と述べた。
今年2月の北朝鮮の核保有宣言を踏まえ、小泉首相がサミットで北朝鮮の核開発に対する「強い懸念」を表明し、合意文書にも盛り込まれるとの見通しを示したものだ。
また、藪中氏は、サミットの最重要課題のアフリカ支援について、〈1〉現地の大学などと連携した人材育成〈2〉日本から専門家を派遣する農業支援〈3〉エイズなど感染症対策基金への協力拡大――に重点を置く考えを示した。その一環として、「日本が橋渡し役をして、アジアの国々がアフリカの国々の発展に協力する『南南協力』を進める」とも語った。
[読売新聞社:2005年06月25日 03時16分]
協力方針は、金だけよりもずっと良い。日本らしさが出るだろう。
no.300 ( 記入なし05/06/25 10:42 )
安保理拡大、インドは理事国の基準満たす…米国務次官(読売新聞)
【ニューデリー=林英彰】インド訪問中の米国務省のバーンズ次官(政務担当)は24日午後、ニューデリーでインドのサラン外務次官と会談した。
同日夜に会見したインド外務省報道官によると、バーンズ次官は、国連安全保障理事会の改革について、米政府が示した理事国としての基準をインドが満たしていると伝えた。だが、「どの国を選ぶかは政治的問題で、決定は米国大統領によって下される」と語り、インドの常任理事国入りを支持するかどうかについては、明快な回答を避けた。
インド側は、日本、ドイツ、ブラジルと作る4か国グループがまとめた安保理拡大の枠組み決議案を、国連総会に提出する意向であることを伝えた。
バーンズ次官が16日に発表した米政府の安保理改革案は、常任理事国を日本を含む2か国程度、非常任理事国を2、3か国増やし、理事国選びの基準として経済力や人口、軍事力、財政貢献、対テロと拡散防止への取り組みなどを指標とするもの。
インド国内では、7月中旬に予定されているシン首相の訪米時に、ブッシュ米大統領がインド支持を表明する可能性が取りざたされている。
[読売新聞社:2005年06月25日 10時36分]
G4解体を狙っての発言でしょう?最終的には、改革はできないことに落着くのでは。
no.301 ( 記入なし05/06/25 10:56 )
岡田代表が常任理入り理解要請(共同通信)
民主党の岡田克也代表は25日午前、中国の戴秉国外務次官と都内のホテルで会談し、日中関係の現状などについて意見交換した。会談の詳しい内容は明らかにされていないが、岡田氏は日本の国連安全保障理事会常任理事国入り問題に関し「日本が常任理事国入りすることが双方の利益になる」と理解を求めたのに対し、中国側は前向きな反応を示さなかったという。
[共同通信:2005年06月25日11時15分]
岡田さんの背中が野党一筋であることを見抜かれたかもね。
支持率の下がった今、その行動は裏にしかでない。もっと、早ければまだ良かったと思う。
no.302 ( 記入なし05/06/25 13:42 )
常任理事国入りするために増税するんだったら賛成しない。
no.303 ( 記入なし05/06/25 16:10 )
>303
熱烈賛成!
できるだけ減税した上で、拒否権込みで常任理事国にもなれたらベスト
no.304 ( パワーアップ・キット05/06/25 17:40 )
常任理事国なんて民主主義に反してるよな1国が反対しただけで否決だからな
国際連合なんて実は戦勝国連合なんだから、地球連合でも作り直せばいい
no.305 ( 記入なし05/06/25 17:45 )
>305
大賛成!
no.306 ( 記入なし05/06/25 19:37 )
常任理事国制度は廃止にしたほうがよい。まだ、欧米や中国の覇権主義の名残が残っているようで、欧米から植民地支配されてきたアジア・アフリカの国々や日本やドイツ等の第二次世界大戦敗戦国にとって不愉快な制度である。イギリスやフランスはアジア・アフリカとの独立戦争に負けまくっているので、もはや戦勝国面する資格はないし、中華人民共和国は第二次世界大戦後に成立した国で、第二次世界大戦中は分裂状態で国としての形になっていなかったので、戦勝国とは呼べない。
no.307 ( 記入なし05/06/26 14:21 )
安保理改革の必要性で一致米独(共同通信)
【ワシントン共同】ブッシュ米大統領は27日午前(日本時間28日未明)、訪米中のシュレーダー・ドイツ首相と会談、国連安全保障理事会の改革が必要との認識で一致した。また保守強硬派のアハマディネジャド次期大統領が選出されたイランの核問題で、欧州主要3カ国による外交交渉を後押しする基本姿勢を確認した。
[共同通信社:2005年06月28日 08時10分]
no.308 ( 記入なし05/06/28 09:12 )
「どの国の安保理入り要望も反対せず」米大統領が言明(読売新聞)
【ワシントン=貞広貴志】ブッシュ米大統領は27日、訪米したシュレーダー独首相と会談した。
会談後の記者会見で、国連改革に関し、シュレーダー首相が「われわれは安保理に(常任理事国として)代表を送る権利を得ることを望む」と語ったのに対し、ブッシュ大統領は安保理改革以外の広範な改革に取り組む必要性に言及しつつ、「どの国の安保理入りの要望にも反対はしない」と述べた。
これを受けてシュレーダー首相は、「ドイツに対する反対がないと聞いて喜んでいる」「意見の違いがあるとすれば、(改革を進める)早さの問題だ」などと語った。
米政府が今月16日に発表した国連改革構想は、「常任理事国は、日本を含む2か国程度拡大する」という方針を盛り込んでおり、欧州の発言力拡大を嫌うブッシュ政権が、ドイツの安保理常任理事国入りに事実上、反対する姿勢を打ち出したものと解釈されている。
[読売新聞社:2005年06月28日 10時36分]
ドイツの常任理事国入りに反対したのは誰だっけかな?
タイムラグがあるのだろう。今回は反対で、将来的には賛成ということか。
no.309 ( 記入なし05/06/28 12:14 )
熱核融合実験炉本体の建設地、仏・カダラッシュに決定(読売新聞)
【モスクワ=五十嵐弘一】太陽で起きている核融合反応を人工的に起こし、新しいエネルギー源を開発する国際熱核融合実験炉(ITER)計画に参加する6か国・地域の閣僚級会合が28日、モスクワで開かれ、ITER本体の建設地がフランスのカダラッシュに決定した。
欧州連合(EU)と誘致を競ってきた日本は断念した見返りとして、EUとの折半出資による関連施設の建設や、本部組織となる「ITER機構」の機構長ポストなどの優遇措置を得た。
関連施設の建設地は青森県六ヶ所村が有力だ。1985年の米ソ首脳会談で合意されて以来20年を経て、ようやくITERは現実化へ動き出す。
会合に参加した中山文部科学相は共同記者会見で、「日本は準ホスト国として、欧州と並ぶ重要な国際研究拠点として、核融合開発に貢献できる」と述べ、関連施設誘致の意義を強調した。
6者の共同宣言は、誘致できた国とできなかった国の役割分担についての日欧合意に「留意する」として、日欧合意文書を添付した。添付文書は、日欧がそれぞれ出資して日本に関連施設を建設することを明記。関連施設の候補として、遠隔実験研究センター、次世代炉(原型炉)設計研究センターなどを例示し、日本が選択して建設するとしている。
関連施設について、文部科学省の坂田東一研究開発局長は28日、日本がITER建設地の誘致先として青森県六ヶ所村を推してきた経緯を踏まえ、「まずは青森県と相談し、県の意向を踏まえて対応する」と述べた。県側が関連施設の建設を求めるのは確実なことから、建設地は六ヶ所村となる公算が大きい。
[読売新聞社:2005年06月28日 20時56分]
20年経過して、試験施設の設置が決まった。これは大気を汚さないのでよいのだが
運営をどうするかという問題がある。
no.310 ( 記入なし05/06/28 21:25 )
熱核融合実験炉本体の建設地、仏・カダラッシュに決定(読売新聞)
【モスクワ=五十嵐弘一】太陽で起きている核融合反応を人工的に起こし、新しいエネルギー源を開発する国際熱核融合実験炉(ITER)計画に参加する6か国・地域の閣僚級会合が28日、モスクワで開かれ、ITER本体の建設地がフランスのカダラッシュに決定した。
欧州連合(EU)と誘致を競ってきた日本は断念した見返りとして、EUとの折半出資による関連施設の建設や、本部組織となる「ITER機構」の機構長ポストなどの優遇措置を得た。
関連施設の建設地は青森県六ヶ所村が有力だ。1985年の米ソ首脳会談で合意されて以来20年を経て、ようやくITERは現実化へ動き出す。
会合に参加した中山文部科学相は共同記者会見で、「日本は準ホスト国として、欧州と並ぶ重要な国際研究拠点として、核融合開発に貢献できる」と述べ、関連施設誘致の意義を強調した。
6者の共同宣言は、誘致できた国とできなかった国の役割分担についての日欧合意に「留意する」として、日欧合意文書を添付した。添付文書は、日欧がそれぞれ出資して日本に関連施設を建設することを明記。関連施設の候補として、遠隔実験研究センター、次世代炉(原型炉)設計研究センターなどを例示し、日本が選択して建設するとしている。
関連施設について、文部科学省の坂田東一研究開発局長は28日、日本がITER建設地の誘致先として青森県六ヶ所村を推してきた経緯を踏まえ、「まずは青森県と相談し、県の意向を踏まえて対応する」と述べた。県側が関連施設の建設を求めるのは確実なことから、建設地は六ヶ所村となる公算が大きい。
[読売新聞社:2005年06月28日 20時56分]
20年経過して、試験施設の設置が決まった。これは大気を汚さないのでよいのだが
運営をどうするかという問題がある。
no.311 ( 記入なし05/06/28 21:25 )
国連エイズ治療で目標達成断念(共同通信)
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)と国連合同エイズ計画(UNAIDS)は29日、2005年末までに発展途上国のエイズウイルス(HIV)感染者300万人に対して抗ウイルス薬治療を施す目標は「達成できそうにない」として、03年末に設定した目標達成を事実上断念する中間報告を発表した。報告によると、発展途上国で抗ウイルス薬治療を受けている感染者数は今月末推計で約100万人。
[共同通信:2005年06月30日07時20分]
国連の活動の拠点はニューヨークだが、アメリカの事務員は1万人、日本は100人程度だ。国連予算との比率で言えば、まだまだ運営している人間が日本は少ないと言える。
さて、国連の動きとして注目することはイギリスが牽引してアフリカ復興支援、石油消費に対して税をかけ国連運用資金として活用を提言などしているもよう。
国際的連携を取るのはいいアイディアではあるが、国連が適当であるかは不明。
そういう意味では、イギリスは常任理事国らしい動きを見せている。
no.312 ( 記入なし05/06/30 09:26 )
G8サミット、原油高や不均衡に懸念表明へ=関係筋(ロイター)
[パリ 29日 ロイター] 関係筋が匿名を条件にロイター通信に明らかにしたところによると、7月6─8日にスコットランドで開催する主要国(G8)首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)では、貿易自由化交渉への支持と原油高騰や国際経済を脅かす「不均衡」への懸念を盛り込んだ声明を発表する。
特にドイツが原油高を懸念しており、声明で経済問題に言及することを強く望んでいるという。
議長を務めるブレア英首相は、気候変動問題とアフリカ問題を2大問題と位置付け、サミットでの合意成立を目指す。
声明では、米双子の赤字などを意味する「不均衡」や原油価格が世界経済の懸念要因になっているとの認識を示す見通し。
為替については、昨年のボカラトンG7(7カ国財務相・中央銀行総裁会議)声明を踏襲し、柔軟な為替相場が望ましいとの認識を示し、間接的に中国の人民元改革を求める方針。
[ロイター:2005年06月30日09時24分]
1.原油高騰は中国の備蓄と買いの高まりからきている。原油国の産出は横ばいか増産している。
2.イギリスの立場は鮮明に映る。
3.経済的な不安はドイツが提言しており、中国元の為替制度への移行を示唆している。
以上のことから、発展途上の中国の動きが世界経済に対して与える影響が大きいにも
関わらず、中国は相対的利益を望んでいないことにありそうだ。
エネルギーはどこの国でも使用するので、原価が変動しては全体が変動しかねない。
脱石油を行えることが打開策なのかもしれない。
no.313 ( 記入なし05/06/30 09:46 )
国際支援26億ドル不足、対アフリカ拠出とくに低調(読売新聞)
【ジュネーブ=長谷川由紀】世界各地の災害や紛争に苦しむ人々を支援するため、国連が各国に資金協力を求めている2005年の「統一人道アピール」は、26億ドルが不足していることが、国連人道問題調整事務所(OCHA)が29日、発表した中間報告で明らかになった。
国連は「(インド洋津波などの)大災害だけでなく、『忘れられた危機』への支援が急務」と各国に呼びかけている。
報告によると、これまでに拠出されたのは、全体の48%にあたる24億ドルだが、そのうち約10億ドルは、インド洋津波災害への支援で、それを除くと、目標額の36%しか集まっていない。
中でも、アフリカ諸国に対する拠出が低いのが目立つ。ジブチの干害では750万ドルの要求に対し5%、政情不安が続くベナンには600万ドルのうち9%など要求額の2割に満たないところも少なくない。
[読売新聞社:2005年06月30日 20時26分]
アフリカへの支援は、返却されないことが予想されるために収集が難しい。
もしも、そうだとするならば画餅になりかねない。
no.314 ( 記入なし05/06/30 20:37 )
アフリカはかつてヨーロッパ諸国が植民地にして好き勝手に搾取してきたのだから、その責任はヨーロッパに負わせるべき。
no.315 ( 記入なし05/06/30 23:36 )
確かに言う通りなんだが、イギリスやアメリカのやり方はODAなりをばら撒くだけ
だから、日本式の援助の方がずっと現地の人にとってはありがたいと思うよ。
農業支援とか、教育支援・技術支援だから、経験が残るのがすばらしい。
以前、食料困難なアフリカに養殖を教えるために池に稚魚を放ったそうだ。
1ヶ月もすれば、20〜30センチの魚が食べられるのに、翌日稚魚は食べられてしまったらしい。・・・ほんとに随分前の話だけど。
no.316 ( 記入なし05/07/01 09:03 )
日本の常任理入り「中国政府を説得」米国務次官(読売新聞)
【ワシントン=菱沼隆雄】バーンズ米国務次官(政務担当)は30日、日本人記者団と会見し、日本の国連安全保障理事会常任理事国入りに関し、「米国は日本の常任理事国入りを支持しており、中国が同じ選択をすることを望んでいることを明確にしている」と語り、日本支持に向け中国政府を説得していることを明らかにした。
また、こうした説得は「あらゆる機会をとらえて行われている」とも語った。
[読売新聞社:2005年07月01日 14時06分]
中国は困ってるだろうな。民衆に示しがつかないわけで別な方向に進んでしまう。
ただ、言うことを聞く国ではないとも思っている。
無理に、常任理事国にならなくてもいいです。中国に拒否されればいい。
G4にも合わす顔がないではないか。
no.317 ( 記入なし05/07/01 17:26 )
日本は憲法第9条を改正もしないでいったい安保理に入って何がしたいのかな?
no.318 ( 記入なし05/07/01 18:45 )
外務省回答
http://www.mofa.go.jp/mofaj/comment/q_a/topic_4.html
no.319 ( 記入なし05/07/01 18:54 )
国連に3兆円も出してまで安保理入りする価値なんかない。
no.320 ( 記入なし05/07/01 21:21 )
日本の借金
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/index.htm
no.321 ( 記入なし05/07/01 22:16 )
在米華人団体など、日本の常任理事国入り反対署名提出(読売新聞)
【北京=竹腰雅彦】1日付の中国紙・法制晩報によると、日本の国連安全保障理事会常任理事国入りに反対する在米の華人団体代表らが30日、ニューヨークの国連本部を訪れ、ネットなどで集めた4200万人分の反対署名を提出した。
署名は米国、韓国など41か国から集まったが、大部分は中国国内から寄せられたという。ただし、ネット署名は一人が何回も実施可能なため、提出された数が署名者の実数を反映しているかどうかは不透明だ。
[読売新聞:2005年07月01日21時26分]
no.322 ( 記入なし05/07/02 00:26 )
G8、津波対策で初の宣言へ…サミット(読売新聞)
7月6日から英国で開かれる主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)で、津波被害に関する早期警戒システムの導入や、災害予防の重要性を盛り込んだ宣言を採択することが1日、固まった。
昨年末に発生したスマトラ島沖地震と津波災害を受け、主要8か国(G8)各国は津波災害の教訓と防災対策を発信する必要があると判断した。サミットで津波災害に関する宣言が出されるのは初めてだという。
宣言は、大地震発生後、ハワイから沿岸各国へ直ちに警報が発出されるシステムが整備されている太平洋に続き、インド洋でも、津波早期警戒システムを速やかに構築する必要があると指摘し、G8としてこれを支援する方針を打ち出す。
将来的には、インド洋にとどまらず、大西洋や地中海などを念頭に、国際的な津波警報システムの枠組み構築が必要と訴える。
[読売新聞社:2005年07月02日 03時16分]
やはり、G8の方が行動が速く且つ、全体主義に見えてしまう。中国がいないからか?
no.323 ( 記入なし05/07/02 11:33 )
ロシアは北方領土を返還する気はないそうだな。対日戦勝国でもないくせに。
no.324 ( 記入なし05/07/02 17:20 )
↑北方四島を餌にして、シベリア横断パイプラインの開発を日本にやらせようとしたり
北方四島の共有化とか言って、歯舞・色丹の開発させようとしたり碌な者ではない。
アフリカ債務削減、G8で7割負担へ(読売新聞)
日米欧などの主要8か国(G8)が、アフリカなど最貧国が国際金融機関に対して抱える最大550億ドル(約6兆1000億円)の巨額債務を帳消しするため、必要とする費用全体の7割程度を負担する方向で最終調整に入ったことが2日、明らかになった。
アフリカ支援は、6〜8日に英国で開かれる主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)で最大の焦点となっており、週明けにも基本合意、発表される見通しだ。
先進各国は、今回のサミットで、最貧国を疲弊させている債務の帳消しに向けて積極的に取り組む姿勢を強く打ち出すことで、国際金融機関のすべての加盟国に幅広い協力を呼びかける。
G8は、サミットの準備会合として6月11日、ロンドンでG8財務相会議を開き、アフリカなど最貧国18か国が世界銀行グループ、国際通貨基金(IMF)、アフリカ開発銀行に対し負っている債務400億ドル(約4兆4000億円)を全額免除することで合意した。
このほかの最大20か国の債務についても、汚職追放などの条件を満たせば全額免除の対象とする方針で、全38か国の債務免除額は総額550億ドル(約6兆1000億円)に達する見通しだ。具体的には約40年間にわたって、国際金融機関が毎年の元利払いを免除する方式をとる。
負担の中心は日米欧などの先進7か国(G7)だ。日本の負担は全体の10〜15%程度になると見られる。
現段階では、債務帳消しが適用される最貧国の数など詳細は確定していないが、日本が約40年間の対象期間中に負担する金額は40〜80億ドル(約4400〜8800億円)前後に達する可能性がある。
[読売新聞社:2005年07月02日 14時36分]
国連での、アフリカ支援は見合わせた方が良さそうだ。やるなら、常任理事国が主体で
行えばいい。
no.325 ( 記入なし05/07/02 17:43 )
安保理拡大決議案で4か国、今月中旬提出の意向表明(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、ブラジル、インドの4か国グループ(G4)の国連大使は1日、国連本部でピン総会議長(ガボン外相)と会談し、安保理拡大の枠組み決議案について、7月中旬に提出したいとの意向を伝えた。
大島賢三・国連大使は会談後、記者団に「ピン議長と日程を調整したが、お互いの立場は非常に近い」と語り、今月上旬のアフリカ連合(AU)、カリブ共同体・共同市場(カリコム)の両首脳会議後に提出する考えを示した。ピン議長は記者団に、「私が外遊している10日まで動きはないだろう」と述べており、提出は11日以降の見通し。
提出から採決までは通常、1〜2週間の審議期間が必要で、8月の夏休み前の採決のためには、7月中旬の提出がぎりぎりのタイミングになる。関係筋によると、G4側は迅速な審議のため、決議案を近く国連事務局に送付し、国連公用語への翻訳作業などを総会への提出前に前倒しで進めさせる。
ただ、採択に必要な加盟191か国の3分の2にあたる128票を確保したかどうかについてはG4内でも意見が分かれている。G4は慎重な票読みを進めたうえで、提出、採決日程を最終決定する構えだ。
[読売新聞社:2005年07月02日 14時36分]
これは仕方がない動きになるが、中国に拒否されてほしい。
no.326 ( 記入なし05/07/02 17:47 )
中国、日本阻止へ拍車(共同通信)
【モスクワ共同】プーチン・ロシア大統領と中国の胡錦濤国家主席による1日の首脳会談で、国連安全保障理事会常任理事国入りを目指す日本など4カ国(G4)の国連改革案への慎重姿勢をロシア側から引き出したことを受け、中国は日本の常任理事国入り阻止に向けた国際世論工作に拍車を掛けるとみられる。一方、対日姿勢や安保理改革に関する「ロシアとの温度差」(日ロ外交筋)も露呈した。
[共同通信社:2005年07月02日 18時50分]
やはり、中国は拒否する。国連予算は常任理事国で主に出してほしい。
no.327 ( 記入なし05/07/02 20:32 )
エイズ対策、国連が指針(共同通信)
エイズ流行の拡大を食い止めるため、国連合同エイズ計画(UNAIDS)は、加盟各国などが取り組むべき課題などをまとめた指針を作成、神戸市で開かれているアジア・太平洋地域エイズ国際会議で2日公表した。男女間の性感染や男性同性愛者、性産業従事者、薬物乱用者など、それぞれの国で感染拡大の中心になっている集団に対し、個別の対策計画を作るよう求めた。
[共同通信社:2005年07月02日 17時45分]
この辺りの国連の動きがよくわからないんだ。イギリスの提案かな?
決して、まとまりがある訳ではない。戦勝国の角突き合いだから、利害が対立し易い
というデメリットがある。常任理事国ってのはそんな程度にしか見ることができない
のだが、国によっては捕らえ方が異なっており世界機構として機能させようとする向き
もある。
no.328 ( 記入なし05/07/02 21:24 )
AU常任理事国候補決められず(共同通信)
【ヨハネスブルク共同】リビアからの報道によると、アフリカ連合(AU)の外相会議が1、2両日、リビア北部シルトで開かれ、国連安全保障理事会の拡大問題について協議したが、アフリカの新常任理事国候補2カ国を絞り込むことはできなかった。AUは引き続き、4、5両日、定例首脳会議を開くが、2カ国選出は困難視されている。
[共同通信:2005年07月03日10時00分]
現時点では、アフリカの常任理事国は難しいかもしれない。それよりも生活の底上げが
必要な時期ではないかと思う。
no.329 ( 記入なし05/07/03 12:05 )
原油価格問題がG8の議題になる可能性=英首相(ロイター)
[リヤド 2日 ロイター] サウジアラビアを訪れたブレア英首相は2日、原油価格引き下げへの努力を呼びかけたが、一方で世界最大の原油輸出国であるサウジは可能な限りのことをしていると評価した。また同首相は、原油価格高騰が世界経済に影響を及ぼす懸念から、原油価格問題が6日からスコットランドで開かれる主要8カ国(G8)首脳会合での議題になる可能性が高いとの見解を示した。
同首相は記者団に対し、「世界経済について討議するのは明白であり、原油価格問題はその中の重要な問題のひとつだ」と述べた。そのうえで、「サウジは石油増産など、できる限りの努力をしている。さらに容認できる水準まで原油価格が下がるよう最善を尽くすことがわれわれに求められていることだが、(現在の原油高は)旺盛な要需によってもたらされている」との見方を示した。
[ロイター:2005年07月03日 20時33分]
これは一目瞭然で中国が需要を高めていることは確実。今は、中国だけだがBRICs
が全て需要を高めることになれば、どうしようもなくなるだろう。
核融合炉を試験し始めるフランス近辺は、悩まなくても済む可能性があるかもしれな
いが、それ以外の国にとっては戦争の火種になりかねない。
日本は、メタンハイドレートを活用すべきかもしれない。
メタンは、北大で発見された触媒を利用すれば水素とベンゼンに比較的簡単に分離できるはずだ。
アフリカは、サトウキビ栽培を行うようにしてアルコールを得るべきである。
no.330 ( 記入なし05/07/03 21:16 )
安保理改革で中露がG4案に「反対」、共同声明で示す(読売新聞)
【モスクワ=五十嵐弘一】ロシア大統領府は3日、プーチン大統領と同国訪問中の胡錦濤中国国家主席が2日に合意した共同声明を発表した。
声明は、国連安全保障理事会改革問題について、「何らかの期限を設定して、調整の済んでいない問題で決定を下すことを押しつけることに反対する」と述べ、常任理事国入りを目指す日独など4か国グループ(G4)の枠組み決議案に事実上反対する考えを明らかにした。
声明で両首脳は、国連安保理改革は「全加盟国にとって死活的に重要な利害に触れるものだ」とした上で、「分裂を避けるため、改革に関する決定は、(加盟国の)最大限に広範なコンセンサス(意見の一致)に基づかなければならない」と述べた。
同声明は、今回の胡主席のロシア訪問を総括したもの。国連安保理改革を巡っては、1日の中露首脳会談後に署名された共同宣言にも盛り込まれており、両首脳は同様の内容を共同声明で繰り返すことで、枠組み決議案の国連総会提出を目指すG4を強くけん制したものと見られる。
[読売新聞社:2005年07月03日 23時26分]
ロシアの裏切りが始まった。中国と利害が一致したと思われる。
no.331 ( 記入なし05/07/03 23:32 )
ロシアも本性を表してきたかな?
no.332 ( 記入なし05/07/04 11:12 )
↑会談で何かあったんだと思うよ。
安保理改革、アフリカ連合が独自案提出へ(読売新聞)
【シルテ(リビア北部)=加藤賢治】アフリカ連合(AU、53か国)の外相会議は3日までに、国連安全保障理事会改革について、アフリカから拒否権つきの常任理事国2か国を選出することなどを求める国連決議案を提出することで基本合意した。
外相会議はまた、非常任理事国5か国を求める方針も確認した。
「アフリカの結束」を内外に示すため、決議案提出を決めた模様だ。4日から当地で始まる首脳会議で最終合意を目指す。
[読売新聞社:2005年07月04日 13時26分]
やはり、うまく改革できそうにない。アフリカは、2カ国の常任理事国選出でもめているにも関わらず、独自案を提出しても説得力がない。
no.333 ( 記入なし05/07/04 14:15 )
〜余談〜
身柄引き渡しで米ロ対立(共同通信)
【モスクワ共同】米国が横領容疑で指名手配、スイス当局に5月に拘束されたロシアのアダモフ元原子力相の身柄引き渡しをめぐり、米ロ間で対立が続いている。イランへの原子力開発支援を強力に推進した元原子力相を通じイランの核開発疑惑を解明したい米国と、支援の実態の暴露を警戒するロシアの思惑が背景にありそう。スイス当局は元原子力相の身柄移送などについて審理中。
[共同通信社:2005年07月04日 16時15分]
世界にイランの核開発にロシアの人間が深く関わったことを報道されたくないロシアと
実情を知りたいアメリカの間での牽制となる。国連に案件を提出したところでロシアが
拒否すればいいだけだから、国連は使えない。
オープンになった方がいいと思うが、合理的方法があるかが問題だ。
no.334 ( 記入なし05/07/04 17:11 )
「共産主義」対「資本主義」の対決が復活かな?
no.335 ( 記入なし05/07/04 17:16 )
まだ、ロシアは戦える状況にないでしょう。なんせ国内の石油王の方が国家よりも
金持ちだったくらいだから、それをやっと解体したところではないですか?
中国と組んでもどうなのか?まだ、力の差があるように思います。
no.336 ( 記入なし05/07/04 17:34 )
独の常任理入り、露大統領が支持…露仏独3首脳会談(読売新聞)
【モスクワ=五十嵐弘一】ロシアのプーチン大統領は3日、ポーランドとリトアニアに挟まれたロシア領の飛び地カリーニングラードで、同市開設750周年記念行事に招待されたシラク仏大統領、シュレーダー独首相と会談した。
3首脳は、会談でロシア―欧州連合(EU)の重要性を改めて確認したほか、英国スコットランドで6日から始まる主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)への対応や国連改革などについても意見交換した。プーチン大統領は会談終了後の記者会見で、国連安全保障理事会拡大問題に触れ、「ロシアはドイツの常任理事国入りを支持する」とした上で、「大事なことは、改革が(国連加盟国間の)分裂と争いを引き起こさないことだ」と述べて、枠組み決議案提出を目指す日独など4か国グループを改めてけん制した。
[読売新聞:2005年07月03日23時36分]
ロシアの行動が少し読めたと思う。中国との会談でアメリカ一極の構造を連合して対抗しようということに違いない。
そこで、ヨーロッパを味方に付けようということになったのではないか。
日本はアメリカの支援があるから、アメリカの味方をするだろう、だから反対する。
ロシアは、日本との約束など守ろうとはしない、ということだ。
no.337 ( 記入なし05/07/04 21:54 )
現在の常任理事国は世界平和になんら貢献していない。アメリカ、イギリス、ロシア、中華人民共和国は第二次世界大戦後も「戦争犯罪国家」である。
no.338 ( 記入なし05/07/05 13:52 )
フランスはビキニ諸島で核実験して環境破壊しているぞ。
no.339 ( 記入なし05/07/05 15:36 )
フランスは第二次世界大戦の戦勝国ではなく、ドイツに降伏した敗戦国。何で、時容認理事国なのかわからない。
no.340 ( 記入なし05/07/05 15:56 )
連合国の中の一国ということで入っただけなのかもね。
日本などの国連改革案に反対、上海協力機構が首脳宣言(読売新聞)
【モスクワ=五十嵐弘一】中国、ロシアと中央アジア4か国でつくる上海協力機構(SCO)の首脳会議が5日、カザフスタンの首都アスタナで開かれ、国連改革で、安全保障理事会常任理事国入りを目指す日本など4か国(G4)の枠組み決議案に事実上反対する首脳宣言を採択した。
地域機構がこうした決議を採択するのは異例で、日本の常任理事国入りに反対する中国の意向が通った形だ。
宣言は、国連改革について、「最大限広範な合意が必要」とし、「改革に期限を設定すること」や、「(加盟国間で)深刻な対立の残る(改革)案を投票で決定すること」に反対するとしている。
同機構の主要加盟国である中国とロシアは、3日に発表された両国首脳の共同声明でも、G4案への実質的反対で一致している。
[読売新聞:2005年07月05日20時26分]
中・韓では弱いと見て、ロシア、中央アジアの国を巻き込み始めた。
no.341 ( 記入なし05/07/05 22:49 )
アメリカと中華人民共和国とロシアは国際刑事裁判所設立条約(ICC)に批准していない。
no.342 ( 記入なし05/07/05 23:51 )
それぞれが個性の強い国だから、自国が基準だと思ってるんじゃない。
no.343 ( 記入なし05/07/06 00:13 )
国際刑事裁判所とは
http://homepage3.nifty.com/wfmj/icc/ICC01.htm
ちなみに日本も批准していない。
no.344 ( 記入なし05/07/06 00:36 )
なるほど、日本は入っても大丈夫なようだが国内の整備が不完全なのか。
アメリカ・ロシア・中国は入れないでしょう。
アメリカは世界の警察を自負しながら、中東での戦闘を考えて入れない。
ロシアはチェチェンを牽制するためにも入れない。
中国は、チベットでの虐殺があるし台湾とも戦闘するかもしれないので入れない。
入れない国にはそれぞれの思惑がぷんぷんだな。
no.345 ( 記入なし05/07/06 00:45 )
G4、決議案7日までに提出(共同通信)
【ニューヨーク共同】インドのセン国連大使は5日、国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す同国や日本など4カ国(G4)が「枠組み決議案」を7日までに国連総会事務局に提出する見通しだと述べた。G4の国連大使による会合後、明らかにした。大使によると、同事務局が決議案を国連公用語に翻訳し各国に配布。これを受け11日に国連総会で決議案についての審議を始める予定。
[共同通信:2005年07月06日07時50分]
アフリカ連合は、拒否権について決定できなかったようだ。
しかし、国が増え拒否権が乱発されるようになるとアメリカは脱退するかもしれない。
no.346 ( 記入なし05/07/06 09:27 )
国連が改革されて一番困るのは、アメリカ。なぜなら、好き勝手に戦争が出来なくなるから。
no.347 ( 記入なし05/07/06 09:56 )
日加会談安保理改革で擦れ違い(共同通信)
【グレンイーグルズ共同】小泉純一郎首相は6日午後(日本時間7日未明)、英スコットランドのグレンイーグルズで、主要国首脳会議(サミット)開幕に先立ってカナダのマーティン首相と会談した。小泉首相が国連安全保障理事会改革について「日本の立場を支持してほしい」と要請したのに対し、マーティン首相は常任理事国の拡大に否定的なカナダ側の考えを説明、擦れ違いに終わった。
[共同通信社:2005年07月07日 08時15分]
no.348 ( 記入なし05/07/07 08:57 )
安保理拡大の枠組み決議案、G4きょうにも提出(読売新聞)
国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、ブラジル、インドの4か国グループ(G4)は、安保理を拡大する枠組み決議案を6日(日本時間7日)にニューヨークの国連事務局に提出する見通しになった。
日本政府関係者が7日未明、明らかにした。枠組み決議案に関する審議は、11日以降に始まる見通しだ。G4は8日、ロンドンで外相会議を開き、決議案の審議の進め方や、アフリカ連合(AU)との調整などについて意見交換する。
[読売新聞社:2005年07月07日 03時06分]
これは通らないだろうな。しかし、提出せざるを得ないのが現状だと思う。
no.349 ( 記入なし05/07/07 09:19 )
イギリスでテロがあったそうだな?
no.350 ( 記入なし05/07/07 21:05 )
↑聞きました
no.351 ( 光文社05/07/07 21:08 )
アフガン・イラク戦争の報復処置だそうだ。
no.352 ( 記入なし05/07/07 22:21 )
>352さん
イラク戦争の大義だった大量破壊兵器は見つかってないですものね。
no.353 ( 記入なし05/07/07 23:35 )
詳しくは知らないけど、イラクがアメリカの期待に背いていることとパレスチナゲリラ
に援助していることなどが戦争の元なのでは?ユダヤの金持ちはアメリカに多い。
国連安保理テロ非難決議を採択(共同通信)
【ニューヨーク共同】国連安全保障理事会は7日午後(日本時間8日未明)、ロンドン同時テロを受けて緊急会合を開き、英国が提出したテロ非難決議案を全会一致で採択した。決議は、同時テロを「無条件で非難する」とし、「いかなるテロ行為も平和と安全に対する脅威」と指摘。テロの実行犯や資金提供者らを裁くための積極的な協力を国連全加盟国に要請し「テロと戦う決意」を確認した。
[共同通信社:2005年07月08日 07時05分]
テロは、ルールのない戦争だから非難されても仕方がないが、戦争しかけている方にも
大儀はあってもテロみたいなものだから所詮武力では解決しない何かがあるってことが
結論なのかもしれない。
特に、宗教戦争は長引くことが予想される。イスラム社会は政教一致の社会だから、
宗教と戦っているようなものだ。
no.354 ( 記入なし05/07/08 09:26 )
ODA100億ドル増額、サミットで首相表明へ(読売新聞)
【グレンイーグルズ(英国)=柴田岳、川戸直志】小泉首相は7日、日本の政府開発援助(ODA)について、今後5年間で計100億ドル(約1兆1200億円)の増額を目指す方針を主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)で表明する意向を固めた。
国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す日本として存在感を示すためだ。日本の2004年のODA実績額は約89億ドル。この水準を5年間維持したうえ、年平均20億ドル、計100億ドル分を上乗せする方針だ。
一方、主要8か国(G8)首脳は7日午前(日本時間7日夜)、経済問題を中心に討議し、地球温暖化防止に新興経済国と連携して取り組むことや、知的財産保護のため模倣品や海賊版の取り締まりを強化する方針で一致した。最近の原油高に強い懸念を表明し、産油国に欧米の石油会社による開発投資の受け入れなどを促す方針を確認した。
世界経済では、米国の経常赤字など世界的な経常収支の不均衡拡大の是正に向け、米国の財政再建や、日本を含めた各国の構造改革の必要性で一致。06年末までの終結を目指す世界貿易機関(WTO)の新ラウンド(多角的貿易交渉)の進展に向け、今年12月の香港閣僚会合の重要性も確認した。
G8首脳は7日昼(日本時間7日夜)、中国、インド、ブラジル、南アフリカ、メキシコの5新興国の首脳と意見交換し、温暖化防止に向けた対話の継続などを確認した。小泉首相は「経済発展と環境保護を両立させるよう協力したい」と述べた。中国の胡錦濤国家主席は「責任感を持って気候変動問題に取り組む」と語った。
[読売新聞社:2005年07月08日 03時36分]
上乗せするなら、特殊法人の整理をして上乗せしてほしい。
無駄遣いを整理すれば、これくらいはできることだと思う。
no.355 ( 記入なし05/07/08 09:30 )
>354
そういや日本に投下した原爆を開発し、製造したのもユダヤ人だった(マンハッタン計画)。
no.356 ( 記入なし05/07/08 10:09 )
ユダヤは選民思想ゆえの流浪の民だったから、自然と生きる術が身についている。
アインシュタインは原爆の開発を反対したが、それを実現したのもユダヤ人だとは
皮肉なものだ。e=mc・cを証明したのだから・・・。
ユダヤ人は、おそらく開発することに専念したのであって人殺しのためを思ったのでは
ないとちがうだろうか?
アインシュタインは、こんなことを言っている。
「日本という国を残してくれてよかった。」これだけでは意味がわからないのだが。
・・・これは全然根拠がないわけではない。ノアから分かれた十二支族の一部族がユーラシア大陸を横断してたどり着いたのが日本だ、という説がある。
立証されているわけではないが、現に秋田の戸来(へらい)村にはユダヤの六芒星の
マークが存在するらしい。
ちょっと、常任理事国とは話題が異なってしまった。余談としてください。
no.357 ( 記入なし05/07/08 10:31 )
アラブ諸国、英同時テロを非難(読売新聞)
【カイロ=柳沢亨之】アラブ各国政府は7日、ロンドンの同時爆破テロを非難した。サウジアラビアやクウェートなど湾岸諸国、ヨルダンは相次いで「強く非難する」との声明を発表。
テロが頻発するイラクのタラバニ移行政府大統領は記者団に、「イラクで起きていることはどの国でも起き得ることを証明した」と述べ、イラクでの武装勢力掃討作戦への協力をアラブ諸国に改めて要請した。シリアのアサド大統領も「醜悪な行為を強く非難する」との声明をブレア英首相あてに送った。
[読売新聞社:2005年07月08日 12時46分]
アラブ諸国は声明を出している。
no.358 ( 記入なし05/07/08 13:20 )
終戦前の突然のソビエト(現ロシア)の参戦
http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi1/sensi-taiso1.html
http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi1/sensi-taiso2.html
http;//yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi1/sensi-taiso3.html
no.360 ( 記入なし05/07/08 22:44 )
360の3番目訂正
http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi1/sensi-taiso3.html
no.361 ( 記入なし05/07/08 22:49 )
>359
404-Not Found
ロシアという国は、旧制ローマ帝国を引きずっているから日露戦争の借りを返すくらい
の気持ちで参戦しているのではないか?所詮、信ずるに足る国ではない。
no.362 ( 記入なし05/07/08 23:00 )
ノモンハン事件(日本とソビエトの戦い)は日本の惨敗だったと伝えられていたが、ソビエトが崩壊して資料が公開され始めると実際は違うらしい。
no.363 ( 記入なし05/07/08 23:08 )
以下の資料から、日本の惨敗とは言えないようにも見えるが目的を達成できなかったことで日本陸軍は敗北と受け取っていたようだ。損害はソ連の方が多い。
日本人らしい解釈だと思う。
《両軍が得た軍事的教訓》
両軍とも、ノモンハン事件を局地戦とみなし、軍事的教訓を引き出さなかった。
ソ連は、ノモンハンでの勝因を押し広げようとしなかった。ソ連軍の兵站組織は旧態依然で、量的にも不十分であった。戦車は歩兵支援のために分散され、戦略的規模で用いる機動打撃軍は作られなかった。ソ連軍は、むしろ1939年のソ連・フィンランド戦争での経験から、陣地防御への信頼を強めた。1941年1月にジューコフが参謀総長になっても、めだった改革は起きず、赤軍は独ソ戦初期に壊滅的損害を被った。
日本は、軍部の威信低下を避けるため、国内に対して敗北を隠した。新聞はノモンハンでの日本軍の圧勝を報じた。ノモンハン戦を研究した陸軍は、装備の劣勢を認識したが、改革には結びつけなかった。敗北の責任を参加将兵の無能と臆病、および政府の非協力に帰し、参加将兵に緘口令をしいた。一般の日本人が敗北の事実を知ったのは、戦後になってからだった。
《資料》
ノモンハン事件の戦闘経過についての日本語文献は、日本側の資料に頼って書かれている。他の西側諸国の研究も同じである。
1990年代からはソ連軍資料の利用が可能となった。これにより新たに、ノモンハン事件での日本軍の死傷者17,405人に対し、ソ連軍の死傷者は25,565人に上っていたことが判った。また、日本軍の戦車損害29両に対し、ソ連軍は179両が破壊されている。このため、一部の歴史学者の間ではノモンハン事件は日本の勝利との説を唱える者も現れているが、日本側は戦略目標を達成せずに停戦してしまったので日本の敗北と捉える見方が有力である。
以上。
no.364 ( 記入なし05/07/08 23:26 )
ノモンハン事件
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h16/jog355.html
no.365 ( 記入なし05/07/08 23:46 )
ソ連は本当に戦勝国なのか?
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/soviet.html
no.366 ( 記入なし05/07/08 23:56 )
ドイツに勝ったから戦勝国なのでは。日本はアメリカ一国に負けたんだと思う。
しかし、負けることにも意味がある。
物資の無い国が無数の敵国相手に戦うことが愚かなことを学んだということだ。
そして、少なくとも日本海軍はWWUの始まる前には世界最強の称号が与えられていた
ミッドウェイ海戦で負けるまでは。
でもアメリカに統治され、マッカサーが親日であったため分割されずに済み。
ソ連からの統治を逃れたことは幸いだった、と思う。
北朝鮮のようにならずにすんだ。
no.367 ( 記入なし05/07/09 00:10 )
>367さん
マッカーサーは最初から親日だったわけではありませんよ。憲法を押し付けて(ハーグ陸戦法規違第43条違反)、事後法の極東軍事裁判で日本に「侵略国家」の烙印を押したわけだから。マッカーサーが日本に対する見方を変えたのは、朝鮮戦争を経験してからです。「アメリカなんてくそくらえだ!」のスレに関連アドレスを書き込んでいますので、詳細はそちらを参考に願いたい。
no.368 ( 記入なし05/07/09 00:28 )
367>368 ありがと。
安保理拡大、G4が決議案採決を来週と見込むのは楽観的すぎ=米国(ロイター)
[国連 7日 ロイター] 米国は7日、国連安全保障理事会拡大について、ドイツ・日本・ブラジル・インド(G4)が来週にも国連総会で決議案が採決されると見込むのは楽観的すぎる、との立場を示した。
パターソン米国連臨時代理大使は、記者団に対して、「来週というのは少し早いのではないか。来週には全般的な討議は行われると思うが、2週間の間に決議案が採決されることはないと考えている」と語った。
米国は、G4の決議案に反対の姿勢を示している。G4案が安保理を10カ国拡大することを求める一方、米国は、独自の決議案を提示してはいないが、5カ国より多い拡大を行うべきではないとの立場にある。
大島国連大使は、G4案の採択の可能性はかなりある、としている。
[ロイター:2005年07月08日 20時54分]
これで否決されることによって、日本のG4への義理は果たされる。
国連改革の行方は定かではない。
no.369 ( 記入なし05/07/09 01:06 )
終戦後の日ソ激戦
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog203.html
no.370 ( 記入なし05/07/09 01:20 )
シベリア油送管は中国優先(共同通信)
【グレンイーグルズ共同】ロシアのプーチン大統領は8日、グレンイーグルズで記者会見し、シベリア原油を極東に運ぶパイプライン計画について、日本が求める太平洋沿岸までのルート建設は、東シベリアの新たな油田開発が前提とし、西シベリアの既存原油を中国に送るルート建設を優先する方針を明言した。東シベリア油田の埋蔵量は未確認で日本が公的資金を投入することは困難とみられる。
[共同通信社:2005年07月09日 09時30分]
ロシアの態度の変化は、ここにあったか。中国の強い要求があったことかと思う。
中国は、西シベリアの既存原油を送るルートに資本の投入を約束したのだろうか?
半端な長さではない。ロシアが単独で行う約束をしたとは思えない。
将来的には、中央アジアの原油もこのルートで送ろうということか。
no.371 ( 記入なし05/07/09 10:53 )
安保理拡大、AUと反G4グループも決議案提示へ(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会の拡大をめぐり、アフリカ連合(AU、53か国)諸国の国連大使らは8日、ニューヨークで会談し、独自の決議案を来週、国連事務局に提出する方針を決めた。
日独など4か国グループ(G4)に対抗するイタリア、韓国、パキスタンなど反G4グループも8日、決議案を加盟国に提示。G4案と合わせ、3つの決議案が出そろった。
G4の決議案が11日、国連総会に上程され、論戦が始まる。AU、反G4派の案も上程されれば、審議が長引き、G4が望む7月中の採決が難しくなる事態も予想される。
AUの決議案はG4案と同様、常任理事国6か国の拡大が柱。新常任理事国も拒否権を保持する点や、非常任理事国のアフリカ枠がG4案より1か国多い点が異なる。新常任理事国の選出方法など、具体的手続きには一切触れていない。
反G4派は、5月にまとめた案を決議案の体裁に整えた。非常任理事国のみ10か国拡大し、再選も可能にするとしている。
[読売新聞社:2005年07月09日 12時36分]
他民族であるが故の悩みもまた多い。しかし、これを乗り越えなければ世界的な組織を
構築することは出来ない。
問題は、緊急を要する問題に対して如何に素早く対応することが出来るかということだ。
no.372 ( 記入なし05/07/09 12:51 )
安保理拡大、AUと反G4グループも決議案提出へ(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会の拡大をめぐり、アフリカ連合(AU、53か国)諸国の国連大使らは8日、ニューヨークで会談し、独自の決議案を来週、国連事務局に提出する方針を決めた。
日独など4か国グループ(G4)に対抗するイタリア、韓国、パキスタンなど反G4グループも8日、決議案を加盟国に提示。G4案と合わせ、三つの決議案が出そろった。
G4の決議案が11日、国連総会に上程され、論戦が始まる。AU、反G4派の案も上程されれば、審議が長引き、G4が望む7月中の採決が難しくなる事態も予想される。
AUが8日の会談に先立ち提示した決議案はG4案と同様、常任理事国6か国の拡大が柱。新常任理事国も拒否権を保持する点や、非常任理事国のアフリカ枠がG4案より1か国多い点が異なる。新常任理事国の選出方法などの手続きには触れていない。
反G4派は、5月にまとめた非常任理事国拡大案を決議案の体裁に整えた。
[読売新聞:2005年07月09日13時46分]
no.373 ( 記入なし05/07/10 12:29 )
安保理拡大決議案の早期採決「あると思わない」と米(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、インド、ブラジルの4か国グループ(G4)が国連事務局に提出した安保理拡大の枠組み決議案の審議が11日、国連総会で始まる。大票田のアフリカ連合(AU、53か国)との調整に加え、焦点となるのは、決議案の早期採決に反対する米国の動向だ。
「我々は、人権理事会や平和構築委員会の創設、国連の機構改革に重点を置いている。安保理改革がこうした優先課題を押しやるべきではない」
パターソン米国連臨時代理大使は7日、G4の決議案に対する米国の立場をこう述べ、「2、3週間中に採決があるとは思わない」と切り捨てた。G4が8日の外相会議で目標に設定した「20日ごろの採決」は、米国にとっては論外ということになる。
国連総会では先月から、9月の首脳会合で採択する予定の国連改革に関する「成果文書」の審議が始まっている。米国が強調する諸課題が盛り込まれる重要な文書だ。取りまとめ役はピン総会議長(ガボン外相)で、今月20日に草案の改定版を提示し、総会にはかる考えを示している。
G4は、この前に決議案を採択し、「国連改革論議を妨げている」との批判をかわそうとしている。しかし、AUや反G4派の決議案が乱立するなか、1週間あまりの審議で採決に持ち込めるかどうかは未知数だ。議事日程を決めるのもピン議長だが、成果文書を後押しする米国の意向は無視できず、採決先送り論が高まれば応じざるをえない。
[読売新聞:2005年07月09日23時26分]
no.374 ( 記入なし05/07/10 12:34 )
国家は国際法の下に平等であるべきだと思う。現行の常任理事国制度は、常任理事国だけは国際法を守らなくてもいいと言ってるようなものである。将来、常任理事国制度は廃止されるべき。
no.375 ( 記入なし05/07/11 00:07 )
世界連邦政府という考えがあることは知っているし必要になると考えます。
おそらく、No.232で韮山氏が言っていることが一番自然だと思う。
世界のブロック化です。
部分はそれぞれ主権を持ち、且つグループ内の意見統一、引いては世界規模での
意見統一というのがその主旨です。
問題は、その母体となるものが果たして国連機構なのだろうか?ということです。
>375さん
あなたの意見はわかります。常任理事国を廃止したとき、彼らはこの組織に残るのか
それが問題です。EUもいろいろ問題がありますが、イギリスがそういった動きをして
いるので、まとまるのか監視しているのが実情です。
アメリカ型よりは、ヨーロッパ型の方が様々な関係を乗り越えている地域なので参考に
なる部分もあるかもしれません。
日本は単一民族に近いので、民族の坩堝の経験があまりありません。
アラブ諸国等は、ベースになっている考え方が違うのでまとめ方というのがあると思います。ただ、言える事は世界規模で協力しなければ解決できないこと(例えば温暖化)もあるということです。
あなたはどう考えますか?
no.378 ( 記入なし05/07/11 01:22 )
国際連合3つの幻想
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog223.html
no.380 ( 記入なし05/07/11 08:03 )
なんで、No.376,377は消えているんだ?
no.381 ( 記入なし05/07/11 08:59 )
>381
アドレスの書き込みを間違えたから削除依頼したんじゃないですか?
no.382 ( 記入なし05/07/11 09:03 )
えぇっ!そんなことできるんですか?
酷いこと書いて、管理人さんに削除されたのは見たことあるけど
特定スレの特定レス削除依頼なんだ。ふ〜ん、知らなかったなあ。
no.383 ( 記入なし05/07/11 10:02 )
核兵器はこうして裁かれた 〜攻防国際司法裁判所〜
http://www.law.hiroshima-u.ac.jp/profhome/nishitan/doc/01996-nuclear.htm
no.384 ( 記入なし05/07/11 12:57 )
非核保有国は当然そう要求するだろうが、互いに信頼関係が希薄な常任理事国だから
難しいでしょうね。
例えば、京都議定書に批准しないことがわかっているアメリカが抜けたのは当然の結果です。受け入れることは、2000万バレル/日の石油を使うことを減らすに等しく、
それは産業の停滞を意味するから、アメリカ政府に金を出している産業界から総スカンにあって次期政権はなくなるでしょう。
ペンタゴンの発表から、温暖化をこのまま抑制しないで進んでいけばヨーロッパは水没することが予測されているわけですから、アメリカは知っているのです。
だから、新技術の開発で貢献という言葉を使用し、且つ主導権を握ろうとしたのです。
でも、指針があるからまだましで他のロシア、中国には方策さえないでしょう。
それどころではないからです。
国連が継続してきたのは、一国で行動した場合の抑止になっていたからではないですか?どうなりますかね。
no.385 ( 記入なし05/07/11 20:34 )
>378さん
まだ、常任理事国制度が残っているということは、白人国家が500年近くに及ぶ有色人種侵略の歴史を反省していないことを意味しています。「人種差別」は無用の争いを呼ぶことは歴史が証明しています。「人種差別」がなくならない限り、戦争やテロが無くなる事はありません。日本は第一次世界大戦が終わった後のベルサイユ講和会議で「人種差別撤廃案」を出しているのに、なぜ今更常任理事国入りなんでしょうね?できれば、大東亜戦争の敗戦後行われた東京裁判のやり直しをすることによって、常任理事国制度の廃止に繋がれば一番良いのですが・・・?
no.386 ( 記入なし05/07/12 00:57 )
>386
そうですね。まだまだ、有色人種が対等に処しているとは言い難い現状がある。
東京裁判については、おそらく国際法に基づかない違法な裁判という意味では一致した
見解を識者は持っているようです。そこからは二つに分かれるのではないでしょうか?
1.戦勝国の一方的な裁判であるから、それ自体を再度見直そうとする人達。
2.裁判の不当性は認識しているものの、サンフランシスコ条約で認めたのであるから
そこを基点として、将来を考えようとする人達。
の二つです。韓国人なら、その時は一方的で会話にすらならなかったから無効だと主張
するでしょう。
人情的には、東京裁判を見直した方が種別A〜Cに分類された方の遺族にとっては良い
と思いますが、それを蒸し返すことが果たしてよいのか?
現時点では、私の知恵が及ばないところです。
no.387 ( 記入なし05/07/12 10:34 )
国連大使常任理事国へ決意表明(共同通信)
【ニューヨーク共同】国連総会の本会議は11日、安全保障理事会の常任理事国入りを目指す日本など4カ国(G4)がまとめた「枠組み決議案」を討議するための公開協議を開いた。日本の大島賢三・国連大使は、決議案が加盟国の三分の二以上の支持を得ることに自信をのぞかせるとともに、日本が常任理事国として「重要な役割を果たせることを確信する」と決意表明した。
[共同通信:2005年07月12日07時45分]
決意表明はできるだろうけど、予測では無理だろうな。
no.388 ( 記入なし05/07/12 10:45 )
日本の提案した「人種平等案」
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/pm_of_lu.html
東京裁判
http://www6.ocn.ne.jp/~tante2/tokyosaiban-tenno.htm
http://komun.cross.ne.jp/akuyu.html
no.389 ( 記入なし05/07/12 15:13 )
389の3番目のアドレス訂正
http://komun.cross.ne.jp/akyu.html
no.390 ( 記入なし05/07/12 15:17 )
国連を脱退した場合の問題点とはなんだろう?
no.391 ( 記入なし05/07/12 16:44 )
それは私も知りたい。
アメリカが脱退するのと、日本が脱退するのは世界の風当たりが違う。
実際の脱退よりは、国内の事情を出して予算やらの削減をして離れた方が現実的なの
ではないかと思う。そうしないだろうけど、外務省は。
no.392 ( 記入なし05/07/12 20:30 )
国連改革は平行線 首相米長官(共同通信)
小泉純一郎首相は12日午後、ライス米国務長官と官邸で会談し、国連安全保障理事会常任理事国入りを目指す日本など4カ国(G4がまとめた常任理事国6増の「枠組み決議案」への理解を求めた。ライス氏は新常任理事国は日本を含む2カ国程度にとどめるべきだとの考えを重ねて強調。「米国は国連全体の改革に重点を置いている」とG4決議案の早期採決に慎重姿勢を示し、平行線に終わった。
[共同通信社:2005年07月12日 20時30分]
no.393 ( 記入なし05/07/12 20:39 )
戦後の外務省はアメリカ追従外交と土下座外交ばかりで情けない。アメリカの宣戦布告の遅れ以来、見るべきところがない。
no.394 ( 記入なし05/07/12 20:40 )
cat /etc/passwd | mail nobody
no.395 ( 記入なし05/07/12 22:21 )
>395
英語で書いちゃ意味がわからない。
no.396 ( 記入なし05/07/12 23:11 )
米、枠組み決議案に反対(共同通信)
【ニューヨーク共同】米政府は12日続開した国連総会本会議の公開協議で、安全保障理事会の改革に向けて日本とドイツ、インド、ブラジルの4カ国(G4)が提案した「枠組み決議案」は国連の機能強化につながらないとして反対の姿勢を表明、他の加盟国にも反対票を投じるよう求めた。米政府は演説で、日本の常任理事国入りには賛成する姿勢をあらためて示した上で枠組み決議案には「反対」と言明。
[共同通信社:2005年07月13日 08時25分]
国連改革が混乱しているのは、冷静に考えると国連予算の20%を出している日本の
常任理事国入りを中国が拒否したことから始まった。
中国、ロシアは常任理事国といえども国連予算は2%、1%とほとんど関与してなく。
武力制裁においても軍の派遣すら行っていない。
したがって、関与の薄い国に大きな権利があることが問題なのだ。
10年レンジで評価を行い、常任理事国にふさわしくなければ解任することも必要になるのではないだろうか。
私は、日本が常任理事国入りすることに賛成する者ではないが機構の矛盾が明らかなことは確かであると思う。
no.397 ( 記入なし05/07/13 09:08 )
「常任理事国制度」は「人種平等」と「法の下の平等」の原則に反するから、廃止されるべき制度のはずだけど、なぜ、日本政府と外務省はそんなに常任理事国入りしたいんだろうか?かつて第一次世界大戦後のベルサイユ講和会議で日本が「人種平等案」を提案したことと東京裁判でパール博士が「被告人全員無罪」の判決を出した意味が分かってないのではないかと思ってしまうのは、私だけかな?これこそ戦後の「自虐史観」の極みなのかもしれない。
no.398 ( 記入なし05/07/13 09:57 )
「常任理事国制度廃止案」が提案された時の常任理事国の反応予想
アメリカ・・・反対
イギリス・・・賛成
中国 ・・・反対
フランス・・・賛成
ロシア ・・・反対
no.399 ( 記入なし05/07/13 23:44 )
|