HOME 掲示板トピック一覧 返信する
前 [中華人民共和国日本自治区物語] [話題をお任せ表示] 次 [長期無職から就職出来た人いますか?]
話題

労働トラブルは労働相談センターへ(2)

カテゴリ:議論
労働トラブルは労働相談センターへ(2)   
 
 日本の労働環境は非常に悪く、労働基準法はザル法で、サービス残業という犯罪は横行して過労死、過労自殺も日常茶飯事で従業員は金儲けの道具にされています。泣き寝入りしないために労働トラブルがあったときは、労働相談センターに相談したらいいと思います。

労働相談センター http://www.rodosodan.org/

あなたの周りでこんな事はありませんか? 

★賃金が低すぎる。あがらない。
★突然クビを切られた。
★働いた分の賃金をもらえない。
★残業しても残業代が支払われない。
★会社を辞めさせてくれない。
★職場でいじめ、いやがらせをされている。  
★会社が社会保険に加入してくれない。
★セクハラを受けた。いまも受けている。
★有給休暇がもらえない。
★労災で困っている。
★組合を作りたいが、やり方が分からない。


投稿者 : 1 日時 : 07/03/17 15:05
Infomation 582 件中 1 から 582 件まで表示しています。
最大999件まで表示しています。それ以上件数のある話題は下にあるメニューの「ページ一覧」から表示するページを選択してください。
最初から見る | ページ一覧 | 最新10件を見る

労働相談センターのURLがかわったのでスレ立て直しました。
http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/index.htm 

no.2 ( 107/03/17 15:06 )


↑URLを間違いました。

労働相談センター(1)http://musyoku.com/bbs/view.php/1111799779/

no.3 ( 107/03/17 15:09 )


私は以下に該当するのですが
ここに相談すれば何か解決してくれるのでしょうか?


★残業しても残業代が支払われない。
★職場でいじめ、いやがらせをされている。

no.4 ( 記入なし07/03/17 15:37 )


解決する場合と解決しない場合があります。まずは相談することです。職場いじめは「職場いじめ 撃退 無料相談」などで検索するのもいいです。

no.5 ( 107/03/17 16:53 )


★残業しても残業代が支払われない・・・・・月120〜140時間働いていたが貰えたのは月30時間のみ。
残業どころか休日出勤もサービスでした。
休み無しで2〜3ヶ月働くのあたりまえでした。特に年度末は・・・・

★有給休暇がもらえない・・・・もらえないって言うか使えなかった。最初の会社一部上場企業でしたが11年居て使えたのは0日。辞めるときに初めて使いました・・・・


結果
組合ありましたが、何もしてくれませんでした。ま、組合の役員になれるような人、会議に出れるような時間があるのは事務職で、現場の苦しみなど知らない人達がやってんだからあたりまえ。
最初の会社辞めるときせめて月3500円(年42000円、11年で462000円)の組合費を返してもらいたかった・・・・
組合の役員たち(事務職)月になんども会議の名目で飲み食いして、組合説明の名目の元、地方支店・営業所へ観光旅行・・・・・やってられない・・・・

労働基準監督所が役所の新築現場に足場や現場内の危険とやらを見に来ていたがそんなものにいちゃもんつけるのならもっと見るべきところを見て欲しい。
労働基準監督所は何もやってくれません。

談合でうんたら新聞などで騒いでいるが、おいしい思いしているのは上の人達やスーパーゼネコンだけ。
下っ端やしょぼいゼネコンは大変です・・・・・
しょぼいゼネコンは談合が無いと生きていけないです。談合は必要悪です。スーパーゼネコンなどがピンハネ率を下げれば日本経済は良くなると思います。

no.6 ( とある田舎のしょぼいゼネコン社員07/03/17 16:58 )


フランス!
この「鬱苦死い国、日本」の恐怖をとくと味わえ!

フランス、どうしたの?もう終わりかい?
君たちにはもっとこの「鬱苦死い国、日本」の恐怖を堪能してもらわないとね・・・

no.7 ( 元会社員07/03/17 22:04 )


日本の労働環境はどんどん悪化しているようだ。困ったものだ。

no.8 ( 記入なし07/03/20 08:52 )


>>8
フランスよりも遥かに酷いです。

no.9 ( 元会社員07/03/23 21:41 )


相談しよう。

no.10 ( 記入なし07/04/02 13:29 )


労働トラブルは労働相談センターへ(2) 
http://musyoku.com/bbs/view.php/1174111527/

no.11 ( 記入なし07/04/05 09:19 )


ワンクリとか架空請求は無視ね
無視無視無視
上等!

no.12 ( トシ07/04/05 09:36 )


詐欺には要注意しましょう。

違法請求 http://musyoku.com/bbs/view.php/1099027652/

悪徳商法 http://musyoku.com/bbs/view.php/1157773363/

no.13 ( 記入なし07/04/05 10:58 )


労働環境悪いね。

no.14 ( 記入なし07/04/20 10:50 )


毎年、個別労働紛争の件数が増えている。

no.15 ( よしりんをよく読む人07/04/21 09:32 )


フルキャストが日雇い派遣労働者の賃金上げ、平均250円
 人材派遣大手のフルキャストは1日、日雇い仕事の派遣労働者の賃金値上げを2月から実施したと発表した。

 低賃金など人材派遣業者に対する批判を踏まえた。重労働への上乗せなどの見直しを行った結果、日給で平均250円程度の値上げとなり、同社の人件費負担増は2、3月で合計約2億5000万円という。

 記者会見した平野岳史会長は「(人材派遣業界は)格差社会の原因のような見られ方をしているが、賃上げのほか労働環境、福利厚生も図りたい」と述べた。

 フルキャストは、東京労働局から今年3月、労働者派遣法が禁じる警備業などへの派遣を繰り返していたとして、事業改善命令を受けていた。

(2007年5月1日21時28分  読売新聞)

no.16 ( 記入なし07/05/03 20:03 )


労働環境を改善させよう。

no.17 ( 記入なし07/05/09 06:21 )


<派遣労働者>労災急増 「日雇い」増え仕事不慣れhttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/worker_accident/

no.18 ( 記入なし07/05/13 14:46 )


労働相談センター に相談したら「弁護士に相談してください」と言われた。

no.19 ( 記入なし07/05/13 14:52 )


昨年度、過労自殺は最多66人=うつ病など30代で深刻 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/worker_accident/

no.20 ( 記入なし07/05/17 05:31 )


過労死、過労自殺しても会社は隠蔽するから表面化するのは一部だそうです。過労死、過労自殺するくらいならやめればいいのにと思うけど。自殺すると地獄に落ちるから絶対にしてはいけないことです。

人生は1回ではない。あの世は確実に存在する。http://musyoku.com/bbs/view.php/1099704017/

no.21 ( 記入なし07/05/17 16:30 )


ホワイトカラーエグゼンプションが導入されたらますます労働環境が悪化するでしょう。

no.22 ( 記入なし07/05/20 05:38 )


解雇・賃金カット…労働紛争巡る相談、過去最多の18万件
 全国の都道府県労働局や労働基準監督署などに寄せられた、解雇や賃金カットなどの労働紛争の相談件数が、2006年度は18万件を超え、過去最多を更新したことが25日、厚生労働省のまとめで分かった。 戦後最長の好景気を迎えながらも、労使間の紛争が依然として増え続けている現状が浮かび上がった。

 まとめによると、06年度の労働紛争の相談件数は18万7387件(前年度比6・2%増)。内訳をみると、「解雇」23・8%(前年度26・1%)、賃金カットなどの「労働条件の引き下げ」12・8%(同14・0%)が減ったが、「いじめ・嫌がらせ」が10・3%(同8・9%)に増加した。 日本労働弁護団の棗(なつめ)一郎事務局次長は、「成果主義が激化し、長時間労働が一向に改善されない中、職場はゆとりを失っており、人間関係にも摩擦を生んでいる」と分析している。 また、労働者の就労状況別では、正社員が48・8%で、制度がスタートした01年度以降、初めて5割を切る一方、パート、派遣・契約社員などの非正社員は30・5%(同29・5%)と増えた。(2007年5月25日21時55分  読売新聞)

no.23 ( 記入なし07/05/26 05:29 )


日雇い派遣の「不透明」天引き、労働者が返還請求へ
2007年05月25日08時33分

 携帯電話やメールで短期の仕事を紹介する「日雇い派遣」業界で、派遣会社が保険料などの名目で派遣1回あたり200〜250円程度を給料から天引きする制度に対し、派遣労働者が天引き分の返還請求を始めた。業界大手2社は制度を廃止したが、労働者側は任意との十分な説明がなく使途も不透明だとして、過去に支払った分の返還を求める。徴収総額は大手で年間10億円規模に達し、返還請求の行方によっては業界の収益構造を揺るがす可能性がある


日雇い派遣の天引き問題 
 日雇い派遣業界では、派遣会社が「データ装備費」や「業務管理費」などの名称で給料から天引きをしてきた。月に20日間働けば年間5万〜6万円程度になる。1日に3万人近くを派遣する大手のグッドウィル(東京都港区)では、年間徴収額が約15億円に上るという。 

 派遣会社は、労働者が派遣先で物を壊した場合などの損害をまかなう保険料や、労働者の個人情報管理、装備品代などにあてたとする。支払いは任意だと説明し、労働者も納得しているという。 

 だが労働組合などによると、スタッフ登録の際に「保険料として引くことになっている」などと言うだけで任意との十分な説明はなく、使途の内訳や保険の内容を明記した文書も交付されない。 

 グッドウィルの派遣労働者でつくるグッドウィルユニオンは、事実上、強制的に天引きされ、使い道も極めて不透明だとして団体交渉で返還を要求。28日にスタッフ向けの説明会を開き、6月にも一斉請求する。労働基準監督署にも調査を求める方針で、厚生労働省も調べる考えだ。 

 グッドウィルは5月に制度を廃止。返還には応じない姿勢だが、任意との説明が不十分だった場合があれば「個別に検討する」と含みも持たせている。大手のフルキャスト(東京都渋谷区)は2月に廃止したが「現時点で返金は考えていない」という。

no.24 ( 記入なし07/05/26 05:31 )


そう200円いつもひかれてたが説明があいまいであった

no.25 ( 34才の男07/05/26 06:12 )


悪徳を潰せ。

no.26 ( 記入なし07/05/27 12:48 )


今日のNHKテレビの「生活ホットモーニング」のテーマは「急増する過労自殺、勝ち組の死」でした。勝ち組といわれても過労自殺したんでは怖い社会ですね。巨悪の源は金、金、金で腐っている資本主義です。資本主義をうまく崩壊させることです。

資本主義が崩壊して愛と共生の時代がきます(3) http://musyoku.com/bbs/view.php/1180213587/

no.27 ( 記入なし07/05/31 16:39 )


グッドウィル賃金「天引き」、派遣スタッフ組合が調査要請
 人材派遣大手「グッドウィル」(東京・港区)の派遣スタッフで構成する労働組合は、同社が「データ装備費」として、1回の勤務当たり200円ずつ給与から天引きしていたのは、未払い賃金にあたるとして、6月1日から、各労働基準監督署に調査を要請する。要請者は70人前後となる見通し。労組は31日、未払い分の支払いを求めて同社と労使交渉を行う。

 同社では、任意保険料の一部や安全装備などに充てるとして、1995年の創業時から「データ装備費」を導入していたが、今月1日に廃止した。労組が求める返還額には、1人数十万円のケースもあるという。

 労働基準法の規定では、給与の天引きが可能なのは、所得税や社会保険料、組合費など、法令や労使協定で定めたものに限られる。労組を支援する派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は、「データ装備費は、天引きする合理性がなく不当。全額返還されるべきだ」と話している。

 派遣スタッフは1日約4万人とされ、同社は「契約書に明記し、口頭でも説明していた。スタッフの了解を得ているので、労基法違反にはならない」と説明している。

(2007年5月30日22時50分  読売新聞)

no.28 ( 記入なし07/06/01 04:36 )


トヨタ下請け団体を入管が行政処分、実習生の低賃金労働で
 愛知県豊田市のトヨタ自動車の下請け会社でベトナム人技能実習生が法定より低い賃金で働かされていたとして、名古屋入国管理局が、下請け企業23社で組織する実習生の受け入れ機関「豊田技術交流事業協同組合」に対し、<1>新規の実習生らの受け入れを3年間、停止する<2>実習生らは、9月上旬までに23社以外の職場に移らなければ、強制帰国させる――という行政処分をしていたことが29日、わかった。

 同県の産業別最低賃金は1時間722〜813円だったが、実習生の賃金は同700円前後だった。

 一方、県労働組合総連合によると、ベトナム人実習生約40人は、来日の際、母国の送り出し機関に保証金や紹介金名目で約130万円の借金をしており、実習途中で帰国すると、借金を背負ったままになるという。同協組は「人道上の責任もあるので、実習生らが強制帰国させられなくても済むように別の受け入れ先を探すなどの対応策を取っている」としている。

(2007年5月29日21時49分  読売新聞)

no.29 ( 記入なし07/06/01 04:37 )


知って得する労働法を見て勉強しましょう
http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/

no.30 ( 記入なし07/06/21 21:46 )


東京西部一般労働組合 http://www.seibuippan.org/

連合東京 http://www.rengo-tokyo.gr.jp/soudan/index.html

no.31 ( 記入なし07/07/01 06:33 )


ワシはまじめにやっていたんです。
今回の事件はわしの入る前に奴らがやっていたんです。
しかもそいつらのうち結構な数はいいお金をもらって退職しています。

尻拭いをさせられてボーナスをカットしろとかやり切れません。


民間・公務員関係全体にいえるが
団塊世代のつけを働き盛りの団塊ジュニアに押し付けすぎだな。
社保庁の退職職員にも損害賠償請求したいくらいだ。
楽して仕事した上で高額の退職金もらっておさらばしてるのにうまく逃げ切って
ほくそえんでいるだろうからな。

マスコミは怒りの矛先をよく考えるべきだ。

no.32 ( 若い社保庁職員すなふきん07/07/01 11:21 )


>すなふきんさん
内部告発すればいいじゃん。
      

no.33 ( 下っ端公務員07/07/01 11:43 )


内部告発なんかしなくても嫌なら会社辞めたらいいぞ
どんどんやめろ
それでも嫌なら起業しろ
拙者は電子部品製造工場を零細ながら経営している

no.34 ( 記入なし07/07/01 11:55 )


>34さん
公務員なので、辞める必要は無いよ。 
堂々と内部告発すればいいだけ。
           

no.35 ( 下っ端公務員07/07/01 12:00 )


「内部告発 無料相談」で検索したらいいです。

no.36 ( 記入なし07/07/01 13:28 )


グッドウィルユニオン、天引き分返還求め今月にも集団訴訟

グッドウィル・グループが、傘下の人材派遣会社の派遣スタッフの給与から「データ装備費」を天引きしていた問題で、派遣スタッフで作る労働組合「グッドウィルユニオン」は7日、東京都内で検討会を開き、会社側に徴収した全額の返還を求め、集団訴訟を起こすことを正式に決めた。

今後、参加する原告数を確定し、今月中にも提訴する。 同グループは、天引きしていたデータ装備費について、過去2年分を返還することを表明しているが、労組側は、「天引きの根拠が全く示されておらず、不当に得た利益にほかならない」とし、1995年の創業時からの全額返還を求める。 派遣スタッフの給与の天引き問題をめぐっては、人材派遣大手の「フルキャスト」(東京都渋谷区)が92年の創業時から、同様の形で徴収していた「業務管理費」を全額返還する方針を示している。(2007年7月7日23時36分  読売新聞)

no.37 ( 記入なし07/07/08 04:52 )


労働環境が悪化の一途をたどり従業員は苦しめられているんだ。

no.38 ( 記入なし07/07/29 10:04 )


 株式会社コア(コアグループ) 【東証一部上場】
この会社に日本いる(中国の支社の社員)に対して、保証金を収めってます、
東証一部上場会社と言いますが、法律違反なことばっかりやってる、酷いですね。

no.39 ( 株式会社コア07/07/31 01:50 )


労働災害と過労死http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/worker_accident/

no.40 ( 記入なし07/08/01 10:05 )


コウミ装置よ取り締まれ

no.41 ( 記入なし07/08/01 11:42 )


労働経済白書:「労働者への分配強化を」異例の提言
 厚生労働省は3日、07年版「労働経済の分析」(労働経済白書)をまとめた。仕事と生活の調和を図るワークライフバランス(WB)と雇用システムを分析のテーマとして、「労働者への(成果)分配を強化することが大切」と異例の提言を盛り込んだ。経営者側には耳の痛い内容になり、好景気の実感が薄いとされる中、注目を集めそうだ。

 白書では、WBの実現に関連して(1)企業の利益率の推移(2)長時間労働の現状(3)労働生産性と労働時間短縮、賃金への配分−−などを分析した。

 (1)では、大企業の経常利益率がバブル経済期のピークを超えているが、利益は株主への配当金や企業の内部留保に回されていると分析。(2)では、企業が収益力の強化を目指す中、長時間労働と短時間労働の二極化が進んでいるとしている。30、40代で長時間働く労働者が増加したと指摘。原因は仕事量の多さと人員不足で、「長時間労働前提の働き方を見直さなければ、家事、育児の分担は困難で、女性の就業継続や就業参加が難しい」と主張している。

 (3)については、90年代には0.2%の賃金上昇、1.1%の労働時間短縮で実質賃金は計1.3%上昇したが、00年代はそれぞれマイナス0.1%、0.1%となったと指摘。00年代の労働生産性は90年代から0.3ポイント上昇しているが、実質賃金は上がっていないことから、「一人一人の働き方に応じた成果の分配が重要。我が国の経済循環において労働者への分配を強化することが大切だ」と結んでいる。

 若年者は非正規の不安定雇用で結婚をためらう層と長時間労働で異性に巡り合う機会がない層とに二極化していると指摘。少子化対策には「正規雇用を拡大し若者の自立を促し、働き過ぎの是正に取り組むことが求められる」と主張している。

 厚労省は「分配は労使関係のことでもあり、これまで口を挟んでこなかった。白書をきっかけに労使の真剣な議論に期待したい」と話している。【東海林智】

毎日新聞 2007年8月3日 11時36分 (最終更新時間 8月3日 12時15分)

no.42 ( 記入なし07/08/04 06:43 )


フルキャスト処分へ、新規派遣の一定期間禁止軸に検討

 大手人材派遣会社「フルキャスト」(東京都渋谷区)の違法派遣問題で、厚生労働省は3日午後、同社に対し、労働者派遣法に基づく事業停止命令を出す。

 今年3月に同法が禁じる建設、警備業に労働者を派遣したとして事業改善命令を受けた後も、やはり派遣が禁止されている港湾地区での作業などに労働者を派遣した事実が判明したため。

 事業停止の範囲について同省は、各支店で新たな派遣を一定期間禁止する内容を軸に検討している。

 関係者によると、同社の関西地方の事業所で今年5月、労働者を数日間、港湾地区での荷物の積み下ろし作業に派遣していたことが確認された。同法は、労働者の安全確保などの観点から、建設、警備業のほか、港湾での荷役についても労働者派遣を禁止している。

 今年3月に同社に出された事業改善命令は、昨年1年間に全国329支店のうちの53支店で、同法が禁じる建設業や警備業への労働者派遣を繰り返したことを受けたもの。同省は、この改善命令後も違法派遣が続く実態を問題視し、追加処分に踏み切ることにした。

 同社の派遣スタッフの登録者数は今年6月末現在で182万人。全国で1日平均1万2000〜1万3000人の派遣スタッフが稼働している。

(2007年8月3日14時33分  読売新聞)

no.43 ( 記入なし07/08/04 06:44 )


労働環境が悪化しているのは悪いことだ。

no.44 ( 記入なし07/08/15 08:52 )


下請けに単価切下げ利益吸い上げる構造http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=733

no.45 ( 記入なし07/08/15 16:52 )


最低賃金に満たない労働者、7割が女性
 最低賃金法が保障する賃金を得ていない労働者のうち、過半数がパート労働者やアルバイトで、7割は女性が占めていることが22日、厚生労働省の特別調査でわかった。

 この調査は、全国の労働基準監督署が今年6月、過去に違反率の高い繊維、食料品製造などの業種を中心に計1万1120事業場を対象に実施した。

 その結果、対象企業の労働者16万8454人のうち、最低賃金に満たない労働者は2051人(1・2%)で、パート・アルバイトは1168人と56・9%を占め、女性は1384人(67・5%)だった。

 また、同法に違反する事業場は6・4%となったが、定例調査(毎年1〜3月に実施)と比べ、07年の7・3%、06年の6・8%よりわずかに減少した。

 今回の調査結果について、同省は「最低賃金を順守する意識がまだ企業に浸透していない。監督対象の企業数を増やすなど指導を強化したい」としている。
(2007年8月22日20時28分  読売新聞)

no.46 ( 記入なし07/08/23 05:47 )


天引き装備費返せ、派遣スタッフ26人がグッドウィル提訴

 グッドウィル・グループの人材派遣会社「グッドウィル」(東京都港区)が、「日雇い派遣」のスタッフの給与から1回の勤務あたり200円の「データ装備費」を天引きしていた問題で、派遣スタッフで作る労働組合の組合員26人が23日、天引きが不当利得にあたるなどとして、同社を相手取り総額約455万円の返還を求める訴訟を東京地裁に起こした。

 訴状によると、同社の就業規則では、データ装備費は任意に徴収されるもので、安全装備や民間保険料に充てられていると説明しているが、同社は1995年の創業当時から、労働者の同意を得ずに一方的に天引きしており、使途や経理処理について説明を求めても明確な回答を示していない、としている。

 同グループは5月以降、グッドウィルを含む子会社3社のデータ装備費を順次廃止。賃金請求権の時効を参考に、制度廃止までの過去2年分、計約43億円のデータ装備費について返還作業を進めている。しかし、原告側は、天引きが違法行為にあたるとして、98年までさかのぼっての返還を主張。返還額は最近2年分を除くと、1人あたり2万9200円〜40万3400円になるとしている。

 グッドウィル広報室は「訴状が届いていないので、コメントは控えさせていただく」としている。(2007年8月23日22時48分  読売新聞)

no.47 ( 記入なし07/08/24 05:47 )


バッドをつぶせ!

no.48 ( 記入なし07/08/24 05:56 )


裁判所に提訴ということは弁護士が必要。
だから、労働相談センターに言うより、弁護士に相談した方が早い。
労働相談センターも「後は弁護士に相談して下さい。」と言う

no.49 ( 記入なし07/08/24 08:24 )


派遣110番

no.50 ( 記入なし07/08/24 11:56 )


http://musyoku.com/bbs/view.php/1155810023/

no.51 ( 記入なし07/08/24 13:24 )


悪徳企業、経営者を潰せ。

no.52 ( 記入なし07/09/02 08:40 )


日経新聞、新聞奨学生を奴隷扱い 辞められぬ弱みに付け込むhttp://news.livedoor.com/article/detail/3289376/

no.53 ( 記入なし07/09/02 14:46 )


日産、全社員に「うつ病&性格診断」実施 成果主義・リストラで精神疾患増 http://news.livedoor.com/article/detail/3298559/

社員のうつ病が急増しています。。「精神科 治療 無料相談」「精神科 治療 無料相談 ○○」で検索して○○は地域を入れて専門家に相談と思います。

「NPO 光輝療法」「イネイト療法」「気導術」は経験ある素晴らしいものですから、この言葉で検索してホームページを見てみたらいいと思います。 

この水はとても健康にいいです。
水について語りましょう。 http://musyoku.com/bbs/view.php/1178833089/

no.54 ( 記入なし07/09/08 16:16 )


なぜ日本の「最低賃金」は低いのか? http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070905/wdi070905000.htm

no.55 ( 記入なし07/09/10 16:08 )


舛添はサラリーマンの敵か…残業代ゼロ法案再提出波紋 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_09/t2007091228_all.html

no.56 ( 記入なし07/09/13 06:37 )


ホワイトカラーエグゼンプションが導入されたらどうなると思いますか。

no.57 ( 記入なし07/09/13 08:53 )


怖い。怖い。

no.58 ( 記入なし07/09/16 08:34 )


>ホワイトカラーエグゼンプションが導入されたらどうなると思いますか。

みんな青い作業服を着る。

no.59 ( 記入なし07/09/16 10:56 )


>1

既に  「前の職場」を退社(退職)しており、
その後は「何処にも属さず」にいて、
未だ  「次の行き先」が決まっていない、(ハローワーク利用の)【求職者】」は、

現実には「【労働者】ではない」ために、【労働相談=トラブル】の対象外 ...

no.60 ( 記入なし07/09/16 11:07 )


http://musyoku.com/bbs/view.php/1184743800/のスレ主です。
やっぱりこの会社、実際働いてもダメな会社でした。
深夜手当てが付きません。家に帰るのは午前様なこともあるのに・・
残業手当も店長が許可しないときはつけれません。
ネットで調べたら試用期間でも深夜手当てが支払われるそうなので
こちらのHPへメールで相談してみました。回答を心待ちにしてます。
ところで深夜手当てって実際何時以降から付くんでしょうか?
前の会社は22時以降でした。

no.61 ( りんご07/09/16 12:32 )


22時以降だと思います。労働相談センターの協力で残業手当を取り返せたらいいですね。

no.62 ( 記入なし07/09/16 12:35 )


>no.61

はて、バイトでしょう?
通常正社員であれば、就業規則に終業時間が記載される。
例えば、終業時間が8時〜17時であればそれ以上は残業
(法的には労働時間の延長)となり、通常賃金の1.25割り
22時以降は1.5割り増しになる。
その他にも法定休日(日曜日)は深夜と同じ1.5割り増し

さて、割り増し料金は通常の勤務を行い、その他に労働時間を延長した場合に
適用される。

例えば2交代で、夜だけ働いた場合は払われない。
平日休む会社で、日曜日に働いても適用されない。
(某公務員で、日曜日に働いて、月曜日に休むのにたいし、割り増し賃金を
払って問題になった。)

バイトであれば、労働時間が明確でないのでは?

no.63 ( 記入なし07/09/16 12:49 )


>63さん
一応1日5時間って決まってるんですが、明確ではないのですか?
月120時間以上は働けないらしいです。働いてますけど。
その分の賃金ほしいくらいです。

でも>例えば2交代で、夜だけ働いた場合は払われない。
に当てはまりそうなので支払われないんですね。きっと。

no.64 ( りんご07/09/16 20:33 )


求人の年齢制限を禁止…改正雇用対策法、10月1日に施行
 企業が労働者を募集・採用する際に年齢制限を設けることを原則禁止する改正雇用対策法が10月1日に施行される。

 ハローワークでの求人だけでなく、民間の職業紹介や求人広告でも、「年齢の壁」が取り除かれる。中高年や30歳を超えた年長フリーターなどの就職機会を広げる狙いだ。

 募集や採用時の年齢制限をなくすことは従来、企業の努力義務だった。改正法では、「年齢にかかわりなく、均等な機会を与えなければならない」と明記され、法的義務となる。違反した場合、罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める。

 例外的に年齢制限が認められるのは、合理的な理由がある場合だけだ。具体的には、定年が60歳である企業が「60歳未満」と明記したり、演劇の子役として「10歳以下」に限定して募集したりする事例に限られる。

 厚生労働省の調査によると、07年4月のハローワークでの求人数のうち、「年齢不問」は50・8%と半数を超える。しかし、実際には、企業が書類選考や面接の段階で年齢を理由に不採用とする事例も多く、10月1日以降もこうした「暗黙の年齢制限」が残る可能性がある。

(2007年9月23日9時29分  読売新聞)

こんなもの建前に過ぎないでしょう。

no.65 ( 記入なし07/09/25 08:49 )


サービス残業問題 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/overtime_without_pay/

no.66 ( 記入なし07/10/04 07:00 )


偽装請負で文書指導、06年度急増2646件 厚労省

 厚生労働省が06年度に偽装請負関連で文書指導をした件数が、前年度の2.7倍の2646件に激増していることが3日、わかった。労働者派遣法違反に対する指導件数の全体も73.5%増の6281件で、調査に入った件数に占める指導割合(指導率)は64.2%に達した。規制緩和で労働者派遣が拡大したのに伴い、違法行為も横行していることを示している。 

 厚労省は、実態は派遣なのに請負を装う違法な偽装請負への批判を受けて、指導を強化。06年度は、偽装請負関連の立ち入り調査を前年度の2.3倍の3474件に増やした。その結果、請負事業主への文書指導は前年度の3倍の1843件、発注者への指導は2.2倍の803件に増えた。偽装請負関連の指導率は76.2%に上った。 

 指導内容は、請負事業主向けでは契約内容の不備が645件で最も多く、二重派遣などの職業安定法違反が485件、港湾荷役など派遣禁止業務への派遣が35件。発注者向けでは、無許可業者からの労働者の受け入れが192件だった。 

 偽装請負以外では、派遣元企業への指導が前年度より36.2%多い3032件、派遣先企業向けが43.6%増の603件。派遣元への指導は、派遣契約の不備(1380件)や就業条件を明示しない(1325件)など。最長3年の派遣可能期間を超えた違法派遣も100件あった。派遣先に対する指導でも契約の不備が目立ち、派遣可能期間を超えた労働者の受け入れも55件あった。

no.67 ( 記入なし07/10/04 09:09 )


ごく一般の事業所 なら、労働基準監督署<厚生労働省 ですな。
但し、日本相撲協会なら、文部科学省が「【国技】と認めるor認めない」の判断をしますね。

ネットのニュースによれば「某部屋の 某 山O親方が、
元ちゃんこ番に 箒でなぐり、2週間の怪我をさせ、書類送検された」そうな...

T2風親方が「一部の理事に、上申書を提出」と、ネットのニュースにあるけど、
それらも「まだ、警察が立件していない」等を理由としているんだから、
                          開いた口が塞がらない...

この【親方】が、他人の大事なお子さんを「預かった」んだからさ、
亡くなった人の事を(この親方は、自分可愛さがあるからって)、
公共の電波で「この子は、マリファナをやっていた」なんて、言うんじゃないよ!
実父が、「息子の亡骸の異変」に気付き、依頼された「新潟大學が、遺体を解剖した」んだよ!
解剖は6月〜7月時点なのに、この親方は、解剖結果=その時の状況、真剣に聞いてるのか?
放送局は、これからも何度も何度もその映像を流すんだよ! →言動した「証拠」として...

実際の話、「大相撲を【国技】と認めるのは【文部科学省】」だから、
文部科学大臣は「日本相撲協会、もっとしっかりせい!」で、舐められない様にしないと!
今回は、現役の相撲取り(=力士養成員)で「亡くなっている人がいる」んですからね!

ps.
「大相撲」って、【労災の  認定】って、出来ないんですかね??
「公傷制度を廃止した」から、「労災」には出来ないんですかね??

no.68 ( 記入なし07/10/04 15:32 )


過日の「現役の理事長を、国土交通省に招集→通達」により、
日本相撲協会は、文部科学省に「報告・連絡・相談」5項目 を義務付けられた。

もしも、10/5の臨時理事会で、「当該親方に 甘い判断が下される」等の
「監督官庁=文部科学省が、納得出来ないやり方」をした場合 には、相当厳しい状況になる。

今、日本相撲協会には、現実の事項として、
日本国=国 から、【「国技」という看板 の「有or無」】が厳しく問われている。

世の中は 今、「監督官庁=国を 甘く見たら、大変だ..」の考えが、普通であるから...

no.69 ( 記入なし07/10/04 15:53 )


労働環境が悪化していることに労働者は怒って団結しよう。

no.70 ( 記入なし07/10/09 06:55 )


全国労働者総決起集会 http://www.geocities.jp/nov_rally/

no.71 ( 記入なし07/10/15 05:55 )


昨日聞いたラジオであるワーキングプアの方は18時間労働の立ち作業で、休憩は食事の30分だけで昇給、賞与なしのサービス残業で、時給にすると700円で、睡眠は3,4時間で2年続けたという。よく過労死しないで2年も続けたという。2週間、水だけで生活したという方もいた。

no.72 ( 記入なし07/10/16 06:00 )


<自殺>上司の暴言が原因…東京地裁、労災を認定http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071015-00000089-mai-soci

no.73 ( 記入なし07/10/16 06:05 )


最近、新聞やラジオにでているPOSSEは若者の働くことに関する問題に取り組むとともに、若者が集まり交流し学ぶ場をつくるNPOです。
POSSE http://www.npoposse.jp/

no.74 ( 記入なし07/10/17 05:48 )


パワハラ被害水面下で続々…予備軍たちの悲痛な声 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_10/t2007101834_all.html

no.75 ( 記入なし07/10/19 06:44 )


“出世の道”ってどんな道?http://news.livedoor.com/article/detail/3351657/

no.76 ( 記入なし07/10/21 15:40 )


企業の儲けはやっぱり僕らに反映されてない?http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200705101104?vos=nr25ln0163001

no.77 ( 記入なし07/10/21 15:41 )


土曜解説:労働者派遣法改正を巡る攻防=社会部・東海林智http://mainichi.jp/select/opinion/kaisetsu/news/20071020ddm004070011000c.html

no.78 ( 記入なし07/10/22 15:56 )


連合センター 掛け声だけで終わるなhttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2007102902060082.html

no.79 ( 記入なし07/10/30 06:53 )


IT業界を不人気にした重鎮たちの大罪http://news.livedoor.com/topics/detail/3373596/

no.80 ( 記入なし07/11/05 08:48 )


サービス残業問題 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/overtime_without_pay/

no.81 ( 記入なし07/11/05 15:57 )


パート・正社員、企業の8割が同じ仕事で賃金格差http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071109i315.htm?from=main3

no.82 ( 記入なし07/11/10 08:15 )


サービス残業、長い時間外労働…記録で過労死防げ!! http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007111210_all.html

no.83 ( 記入なし07/11/12 15:51 )


管理職にすると残業代は払わなくていいから、名前だけ管理職にして安月給で長時間こき使う管理職地獄があるから注意してください。

no.84 ( 記入なし07/11/20 06:59 )


日航スッチーら怒らせた監視ファイルのスゴイ中身http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007112722_all.html

no.85 ( 記入なし07/11/28 06:54 )


11月19日(月)放送予定
悲鳴あげる“名ばかり”管理職

十分な権限を与えられず自分の勤務時間すら決められないにもかかわらず「管理職」として扱われる"名ばかりの管理職"。過酷な長時間労働を強いられながら残業代も支給されない…そんな20〜30代の若手社員が増えている。背景にあるのは人件費を抑制しようとする企業の姿勢だ。パートや派遣など非正規労働者の割合が増える中で、一握りの正社員が入社数年で管理職に任命され、限界を超えて働かされるケースが少なくないという。そうした人たちが過労で心身の健康を損なう被害も相次いでいる。景気回復のかげで若い管理職が使い捨てられる労働現場の厳しい実態を取材し、改善に向けた対策を探る。

no.86 ( 記入なし07/11/29 06:43 )


>1

「前の職場」を退職(場+業)して、
「次の職場」が見つからず、職安+他で 探している人   

此れ、「労働者」じゃないんですよ〜

no.87 ( 記入なし07/11/29 15:59 )


値上げラッシュで消費も落ちて倒産、失業も増える。ますます雇用環境、労働環境も悪化していくだろう。困ったもんだ。

no.88 ( 記入なし07/12/01 15:43 )


トヨタで過労死認定、無報酬の“自主活動”も業務、「トヨタの常識」崩れた判決http://news.livedoor.com/topics/detail/3414509/

no.89 ( 記入なし07/12/04 08:28 )


未納企業の従業員救済へ、厚生年金特例法案が成立確実に
 企業の保険料未払いで年金を減額された従業員らを救済する「厚生年金保険料納付特例法案」は4日午後の衆院本会議で、全会一致で可決した。

 同法案は参院に送付され、近く成立することが確実となった。

 法案は、企業や事業主が2年の時効を超えても保険料の未払い分を納付できるようにするほか、企業が納付を拒否した場合に国が未払い分を税金で補てんできるとしている。

 本会議採決に先立ち、衆院厚生労働委員会は、各党が合意した修正案を委員長提案とし、法案と共に可決した。

 修正案は、企業の未払いを放置させないようにするため、国が未払い企業に補てん分を請求したり、裁判を起こしたりすることを明記した。また、厚生労働省が企業の未払いの実態や税補てんの状況などをおおむね半年ごとに国会に報告することを盛り込んだ。

 厚生年金保険料を巡っては、企業や事業主が従業員の給料から天引きしていたのに、国に納めていないケースが発覚。未払い分があれば従業員の年金は減額されることから、与野党が救済策を検討していた。(2007年12月4日14時1分  読売新聞)

no.90 ( 記入なし07/12/05 08:34 )


春闘 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/spring_labor_offensive/

no.91 ( 記入なし07/12/07 06:49 )


雇用、就業 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/employment/

no.92 ( 記入なし07/12/07 06:53 )


「リストラなき再建」が当社流…京セラ・川村社長 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007120727_all.html

no.93 ( 記入なし07/12/08 07:01 )


外国特派協会でkaroshi会見、質疑続々「トヨタはメディアの沈黙をカネと換えてるのか?」http://news.livedoor.com/topics/detail/3424042/

no.94 ( 記入なし07/12/11 08:40 )


陰湿な言動で仲間追い込む…モラハラって何だ!(上) http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121227_all.html

no.95 ( 記入なし07/12/13 06:29 )


労働災害と過労死 ・職場いじめの相談 10年で倍増 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/worker_accident/?1197523438

no.96 ( 記入なし07/12/13 15:32 )


原油高も直撃!企業倒産1万件突破…目立つ中小・零細 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121307_all.html

no.97 ( 記入なし07/12/13 15:57 )


“下請けいじめ”東京アートに勧告〜公取委

 公正取引委員会は、“下請け業者いじめ”を行ったとして、東京・中央区のショッピングバッグ製造業者「東京アート」に勧告を行った。 東京アートは、下請け業者に「代金の支払いまでの期間を短くするためには、現金の調達が早く必要となる」と主張し、03年から今年3月まで、たびたび代金を値引きして支払っていた。値引き額は0.3%から5%で、金額にすると1回あたり634円から290万6265円になる。 公正取引委員会は、東京アートに対し、121の下請け業者に総額約4462万円の減額分を支払うよう勧告した。[ 18日21時11分 ]

no.98 ( 記入なし07/12/19 09:26 )


自分を責めないで…作家・雨宮処凛さん(32)
「生きづらい社会」変えよう

 ひきこもり、おたく、フリーター、ニート……。現代の若者たちは、しばしば否定的な視線を浴びてきた。働く意欲がない、気ままだとも言われた。果たしてそうなのか。10代からリストカットを繰り返し、フリーター時代に自殺未遂も経験した作家、雨宮(あまみや)処凛(かりん)さん(32)は「低賃金の不安定雇用を拡大し、人間を使い捨てる企業こそおかしい」と主張する。そういう社会が「生きづらさ」をもたらし、命も奪っているのだと言う。

「自己責任なんかじゃない。人を人として扱わない企業こそモラルがなくなってる」と語りかける雨宮さん。ファッションはいつもゴスロリ(ゴシック・ロリータ)系だ(大阪市内の集会で) 「プレカリアート」という言葉に出会ったのは昨春、フリーターの労組がネットに載せた「自由と生存のメーデー」の呼びかけ文だった。「不安定な労働者」を意味する、イタリアで生まれた造語だ。

 ずっと追い続けてきた若者の生きづらさや、フリーター、ニートなどの問題の大きなヒントを見つけた気がした。自己責任と思わされてきたけど、そうじゃない。企業の利益のために不安定な労働者が作られてきた。機械はメンテナンスが必要だが、人は使い捨てればいいという感覚。過労死しようが自殺しようが、代わりはいくらでもいるというわけですよ。

 アルバイト、パート、派遣といった非正規雇用は1990年代後半から急増した。今では全労働者の3分の1を占め、若者では2人に1人がそうだ。

 ちゃんと就職したくても枠が減った。仕方なくフリーターを1〜2年続けたら、もう正社員の入り口は閉ざされている。30代、40代になってもフリーターにしかなれない。平均年収は100万円ちょっと。昇給もない。家庭を持つどころか、食べるだけでも大変です。

 派遣や請負で働く若者たちに取材した実態も過酷だった。正社員以上の長時間労働、行き先の日々変わるスポット派遣、労災の危険。「月収35万円可能」に誘われて行くと、その額は死ぬほど残業しないと無理で、寮費や光熱費の名目で金をむしり取られたり。心身がボロボロになり、命を失った人が何人もいた。一方で、正社員には過重労働がのしかかる。

 私の弟は、契約社員を経て電器店の「フロア長」になった。連日17時間も働き、管理職扱いで残業手当も出ない。みるみるやせてしまい、説得してやめさせました。

 自身も4年余り、フリーターだった。ウエートレス、雑貨店員、キャバクラ……。いろんな仕事をして、何度もクビになった。風邪で1日休みたいと電話すると「もう来なくていいよ」。即日解雇なら1か月分の給料相当額の支払いが必要なことなど、知らなかった。

 自分は必要とされていない。価値のない存在なんだ。そう感じて自己嫌悪に陥った。部屋中の薬をかき集めて飲み、救急車で運ばれた。胃洗浄は地獄でした。

 「生きづらさ」には長く苦しんできた。小さいころからアトピー性皮膚炎があり、中学でひどいいじめに遭った。自殺を何度も考えた。それでも「両親の期待を真に受けて」、休まずに猛勉強した。

 学校の中もストレス。「負け組になるな」と大人は言う。勝つか負けるか、友だちも常に競う対象でしかなく、ささくれた関係。メールは何分以内に返さないとダメとか、すごく攻撃する。デリケートな人間ほど生きづらくなります。

 でも頑張った先に何があるのか。高校に入ると気力を失い、ビジュアル系バンドの追っかけを続けた。説教する親に反発し、不登校と家出を繰り返した。

 手首をカッターナイフで切り裂き、血が流れると、やっと落ち着いた。心の痛みを、傷の痛みでごまかしていました。

 美大をめざし、東京に出て2浪したが、すべて失敗。フリーター生活の中で宗教や政治に関心を持ち、右翼団体に入った。

 「生きづらいのは拝金主義の世の中のせいだ」。その言葉にグッときた。2年ほどでやめたけど、右翼の若者も大半はフリーター。現状をどうにかしたいと焦ってる。リストカットやひきこもりの人は自己肯定できず、ものすごいエネルギーを内側に向けてる。自分を責めるのは、もうやめよう。

 低賃金で貧困が広がり、「ネットカフェ難民」など、ホームレス状態に陥った若者も多い。

 最初は“武勇伝”の気分だけど、ある日、牛丼も食えない、電車賃もないことに気づく。生活保護を受けようとしても若いからと拒否される。生きること自体が闘い。誰も助けてくれない。労働基準法などの武器を身につけ、自分たちが行動するしかない。生きづらい社会を変えるしかないんです。

 近著で掲げたスローガンは「生きさせろ!」。反撃の狼煙(のろし)に呼応し、生存権を求める若者の動きは次第に広がりつつある。

no.99 ( 記入なし07/12/19 09:49 )


相模鉄道労働組合が労働条件の改善のためにストライキを決行しようとしています。ストライキなんて言葉はしばらく聞いていなかったから、それほど従業員の立場が弱くなっているということでしょう。どういう結果になるでしょうか。

相鉄労働 http://www.sotetsu-lu.or.jp/

no.100 ( 記入なし07/12/20 08:56 )


公正委員会にお願いしたい
あきらかに
下請法違反

no.101 ( 前任者は深夜まで残業07/12/20 23:40 )


家電量販店大手・ミドリ電化、未払い賃金37億円

 家電量販店大手・ミドリ電化(本社・兵庫県尼崎市)は21日、本社や全83店などで過去2年間にサービス残業などで未払い賃金が約37億円あったと発表した。 同社は11月、JR尼崎駅店で社員らにサービス残業をさせていたとして尼崎労働基準監督署から是正勧告を受けていた。来年3月末までに未払い賃金を全額支払うとしている。

 同社は、各店の次長や売り場責任者らを、時間外賃金の支払い対象外の「管理監督職」としていたが、同労基署は是正勧告で、「対象外は店長のみ」などと指摘。これに伴う未払い分が約37億円のうち約15億5400万円を占めた。

 同社は勧告を受け、子会社を含む全社の正社員とパート従業員、退職者の計3882人を対象に、未払い賃金が請求できる2005年10月〜07年10月の実態を調査。その結果、「管理監督職」分に加え、時間外労働のうち30分未満の切り捨て分や、休日の会議・研修参加での賃金などで一部が未払いとなっていたという。

 同社は同日付で木谷雅彦社長ら取締役4人が引責辞任し、中口雄司・執行役員営業本部長が新社長に就任した。親会社のエディオンも同日付で、久保允誉社長を減給30%(1か月)とするなどの処分を行った。(2007年12月22日0時56分  読売新聞)

no.102 ( 記入なし07/12/22 08:33 )


「ワーキングプア」対策で初の互助会

 「反貧困たすけあいネットワーク」と名付けられたこの互助会、労働組合「首都圏青年ユニオン」などがワーキングプアの問題の対策として結成したものです。  所得の低い若者たちが1カ月に300円を出し合い、加入して半年以上になる人が病気やけがをした場合、1日・1000円を支給するほか、1万円を無利子で貸し付けるということです。  22日の発足式にはおよそ30人が参加、互助会には100人以上が加入する見込みということで、首都圏青年ユニオンでは、「既存の保険や共済などを活用できない若者が集まって、お互いに支え合うことができれば」と話しています。(22日10:30)

首都圏青年ユニオン http://www.seinen-u.org/

no.103 ( 記入なし07/12/22 16:09 )


最近、新聞やラジオにでているPOSSEは若者の働くことに関する問題に取り組むとともに、若者が集まり交流し学ぶ場をつくるNPOです。
POSSE http://www.npoposse.jp/

no.104 ( 記入なし07/12/22 16:11 )


グッドウィル事業停止へ、違法派遣で全800支店

 グッドウィル・グループの日雇い派遣大手「グッドウィル」(東京都港区)が違法派遣を繰り返していたとして、厚生労働省は来月にも、労働者派遣法に基づく事業停止命令を出す方針を固めた。 全約800支店が対象で、事業停止の期間は2〜4か月になる見通し。同社は2005年6月、同法が禁じる建設現場への労働者派遣で事業改善命令を受けたが、その後も違法派遣を続けたため、厚労省はより重い処分が必要だと判断した。グループの折口雅博会長の責任問題にも発展しそうだ。

 同社では今年7月、偽装請負の状態で都内の港湾地区に派遣した男性が、労働者派遣法で禁止されている港湾での荷物の積み下ろし作業に従事させられていたことが判明。派遣労働者の安全衛生の管理などを行うため配置が義務づけられている「派遣元責任者」が不在であることもわかった。

 厚労省が行った実態調査でも、全国各地の支店で違法派遣が恒常的に行われていたことを確認。今月19日付で同社に処分内容を伝え、弁明の機会を与えた上で処分を行う。事業停止期間中は、新たに派遣契約を結んで労働者を派遣することができなくなる。 同社によると、登録スタッフは11月末現在で約291万人、1日約3万人を派遣している。派遣先となる顧客数は約7万社に上る。 グッドウィル・グループでは、訪問介護大手「コムスン」が、介護事業所の指定を不正取得していたことなどで、全国の事業所の新規指定・更新を5年間認めないとする処分を受け、介護事業から撤退している。(2007年12月22日13時36分  読売新聞)

no.105 ( 記入なし07/12/23 06:32 )


・人材派遣業界  グッドウィル問われる存在意義http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/temp_agency/?1198330625

no.106 ( 記入なし07/12/23 08:16 )


反貧困たすけあいネットワークhttp://tasukeai-net.blogspot.com/

no.107 ( 記入なし07/12/27 06:29 )


[労災認定]残業月200時間でうつ病に 神奈川・労基署http://news.livedoor.com/topics/detail/3445210/

no.108 ( 記入なし07/12/27 08:46 )


糖尿病になり死亡した時事通信記者の父親、長時間労働が原因として労災の認定求め提訴
1997年に糖尿病になり死亡した時事通信の記者の父親が、長時間労働が原因であるとして、労災の認定を求めて東京地方裁判所に提訴した。訴えを起こしたのは、時事通信・政治部の記者だった森田一久さん(当時36)の父親。森田さんは、橋本 龍太郎元首相の外遊に同行するなど、首相官邸の取材を担当していた1997年、糖尿病を発症し、急激に悪化して死亡した。森田さんは、月に平均130時間の時間外労働をしており、労働基準監督署は、労働時間が著しく長いことは認定したが、糖尿病の発症との因果関係が医学的に認められないとして、労災の認定をしなかった。父親は「息子が残業をこなし、頑張って働いてきたのだから、国には労災を認めてほしい」とコメントしている。

no.109 ( 記入なし07/12/29 15:56 )


人材派遣業界 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/temp_agency/?1199680489

no.110 ( 記入なし08/01/07 15:25 )


JP労組が春闘でベア要求へ、非正社員の処遇改善も要求

 昨年10月の郵政民営化に伴い誕生した日本郵政グループ労働組合(JP労組)の山口義和委員長は9日、2008年春闘の賃上げ交渉で、ベースアップ(ベア)を要求する方針を明らかにした。

 山口委員長は、「月例賃金の改善や民間並みの一時金を求めて闘いたい」と述べた。具体的な要求金額などは、29日からの中央委員会で正式決定し、2月に経営側に提示する。また、連合が春闘方針で力点を置いている残業・休日手当の増額や非正社員の処遇改善も求めていく考えだ。

 今春闘を巡っては、日本経団連が、春闘に向けた経営側の指針として、業績が好調な企業は賃上げに取り組むべきとの考えを示しており、すでにトヨタ自動車労働組合は1500円の実質的なベアの要求方針を固めている。

 原油高騰や株価下落など、景気の先行きは不透明感を増しているが、組合員数が約22万人と国内の企業別労組で最大のJP労組が、ベア要求を打ち出す方針を示したことで、賃上げ要求の流れが一層強まる可能性もある。(2008年1月9日20時34分  読売新聞)

no.111 ( 記入なし08/01/10 06:01 )


[過労死]トヨタ社員遺族が判決通りの残業認定を国に訴え 2008年01月09日21時55分
   
 過労死が名古屋地裁で確定したトヨタ自動車社員、内野健一さん(当時30歳)の妻博子さんらが9日、舛添要一厚生労働相に面会し、残業時間を判決通りに認定するよう訴えた。労働基準監督署が判決を大きく下回る残業時間で遺族補償年金を計算する方針を伝えたためで、舛添厚労相は担当課に調査を指示した。

 判決は、同社が自主的な活動と位置づける「QC(品質管理)サークル活動」なども業務時間だとして、死亡1カ月前の時間外労働を106時間45分と認定、過労死でないとした豊田労基署の決定を誤りとした。国側は会社資料などをもとに約50時間と主張していたが退けられ、控訴を断念している。

 ところが、同労基署は判決確定後、遺族補償年金について、当初主張の通り計算すると伝えてきたという。約50時間で算定するとみられる。 面会後会見した内野さんは「6年前に夫を亡くし、労災だと訴えたが無視された。やっと過労死と認定されたのに、元に戻すような労基署のやり方が許せない。新たな被害者を出さないためにも真摯(しんし)に対応してほしい」と話している。【東海林智】

no.112 ( 記入なし08/01/10 08:49 )


グッドウィル違法派遣問題 東京労働局、派遣先の東京・港区の会社を警視庁に告発

日雇い派遣最大手「グッドウィル」が違法な派遣を繰り返していた問題をめぐり、東京労働局は11日、派遣先の東京・港区の会社を警視庁に告発した。職業安定法違反の疑いで告発されたのは、港区の産業用機械器具のリース会社「東和リース」。東和リースは、2005年から2007年にかけて、グッドウィルから派遣された社員を別の会社で働かせて、職業安定法が禁じる二重派遣の疑いが持たれている。 2007年2月、派遣社員の男性が、安全面などの問題で派遣が禁止されている港湾地区での作業中に重傷を負ったことから、問題が発覚した。グッドウィルはこのケースを含め、二重派遣についてウェブサイトなどで認め、謝罪していた。[ 11日13時17分 ]

no.113 ( 記入なし08/01/11 16:09 )


職場のいじめ訴える文書残し…バス運転手が焼身自殺

 名古屋市の市バス運転手の男性(当時37)が、職場でのいじめなどを訴える文書を残して焼身自殺をしていたことが分かり、市が調査に乗り出しました。 名古屋市などによると、男性は、天白区の野並営業所に勤務していた去年6月、緑区の国道23号の側道脇でガソリンをかぶって火をつけ、自殺したということです。市は、去年7月に上司や同僚40人ほどに聞き取り調査を行った結果、職場での「悩みなどはない」としていました。しかし、今年になって、遺族が男性のパソコンから職場でのいじめやパワーハラスメントを訴える文書を見つけたことが分かりました。市は「きょうにも遺族に文書を見せてもらい、直ちに調査したい」としています。[ 11日15時27分 ]

no.114 ( 記入なし08/01/11 16:10 )


同じ仕事、賃金格差8割 正社員とパート (1/2ページ) 2008.1.12 10:31
 
このニュースのトピックス:雇用・失業
 仕事は同じなのに正社員とパート労働者の時間当たりの賃金に「格差がある」と答えた事業所が8割に上ることが12日、厚生労働省の調査で分かった。会社や仕事に不満や不安を持つパートも6割を超えた。 調査は平成18年10月に約6600事業所とパート労働者約1万3400人を対象に実施した。

 事業所の81.7%がほとんど同じ仕事で賃金格差があると回答。5年前の前回調査と比べ10.4ポイント増で、規模が大きい事業所ほど比率が高かった。理由を事業所に問うと「勤務時間の自由度が違う」「正社員には企業への貢献がより期待できる」「残業の回数が違う」などが多かった。

no.115 ( 記入なし08/01/13 06:06 )


グッドウィル 日雇い派遣制度の透明化を図れhttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080112ig91.htm

no.116 ( 記入なし08/01/13 16:42 )


トヨタ過労死事件 CNNほか海外メディアが注目も在京民放は無視、一貫して冷たいトヨタhttp://news.livedoor.com/article/detail/3461380/

no.117 ( 記入なし08/01/15 09:05 )


あなたの会社は大丈夫? 企業「二極化」一段と http://www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008012218_all.html

no.118 ( 記入なし08/01/23 08:37 )


[連合]「日雇い派遣禁止」の運動方針決めるhttp://news.livedoor.com/topics/detail/3479881/

no.119 ( 記入なし08/01/25 08:45 )


労働相談全国ネットhttp://www.nugw-hyogo.jp/join.html

労働基準法違反を許すな!労働者http://www.roudousha.net/

no.120 ( 記入なし08/01/26 09:37 )


日雇い派遣指針「規制になっていない」組合

 厚労省が25日にまとめた日雇い派遣の規制強化のための指針について、派遣労働者の組合は「規制になっていない」と批判した。 指針では、派遣会社側に定期的に派遣先を巡回することを求めているが、組合は「人材を短期に派遣している場所に、派遣会社が出向くことは現実にはあり得ない。派遣法を改正し、派遣労働の構造を変えるべきだ」と訴えた。[ 26日1時45分 ]

no.121 ( 記入なし08/01/26 09:45 )


店長は非管理職 マクドナルドに支払い命令

 「マクドナルド」の店長が、権限がないにもかかわらず管理職扱いされたとして、残業代などの支払いを求めていた裁判で、東京地裁は28日、「日本マクドナルド」に約750万円の支払いを命じた。 この裁判は、埼玉県内のマクドナルド店長・高野広志さんが「店長職には権限がなく、管理職にあたらない」として未払いの残業代などの支払いを求めていたもの。判決で東京地裁は「店長の権限は店内に限られ、経営者と一体の立場で活動する権限を与えられているとは認められない」と述べ、店長は管理職にあたらないとの判断を示し、日本マクドナルドに約750万円の支払いを命じた。 裁判後の会見で、高野さんは「(マクドナルド)はファストフードのリーディングカンパニーとして、今回の判決を真摯(しんし)に受け止めてほしい」と述べた。 日本マクドナルドは今回の判決について、「当社の主張が認められず残念です。主張は正しいと認識しており、控訴する方向で考えます」とのコメントを出し、引き続き法廷の場で争っていく考えを示している。[ 28日13時16分 ]

no.122 ( 記入なし08/01/28 15:35 )


労働相談センター なんてあったのねん!

しらんかったーーーーーーー!!

何かあったら相談!相談!!

まずは・・職探ししなきゃ・・・( ̄(エ) ̄)ゞ

no.123 ( 由香里08/01/28 15:40 )


もう「マクドナルド」は買わない=店長に不当な労働条件と東京地裁http://news.livedoor.com/topics/detail/3485062/

no.124 ( 記入なし08/01/29 09:34 )


マクドナルドは悪徳業者だからマクドナルドのものは皆で買うのやめよう。

no.125 ( 記入なし08/01/29 09:45 )


マック「店長残酷物語」激白…未払い残業代200億?http://www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008013030_all.html

no.126 ( 記入なし08/01/31 09:43 )


日本マクドナルドの冷酷過ぎる経営姿勢に、スマイルどころじゃない?http://news.livedoor.com/topics/detail/3489241/

no.127 ( 記入なし08/01/31 09:48 )


[労災]過労でうつ自殺のプログラマー、審査会で逆転認定http://news.livedoor.com/article/detail/3491083/

no.128 ( 記入なし08/02/01 09:17 )


労働環境を改善しよう。

no.129 ( 記入なし08/02/03 09:31 )


働くエンジニア サイトーくん】ホントは残業代、キッチリもらいたいところだけどhttp://news.livedoor.com/topics/detail/3498659/

no.130 ( 記入なし08/02/08 16:08 )


セブンイレブン、店長に残業代支給へ

 残業代の支払い対象は、セブンイレブンの直営店に勤務する店長およそ500人です。これまでは基本給の他に店長手当てが支払われていましたが、3月1日分から残業代をすべて支払う代わり、店長手当てを減額します。また、店長が「管理職」という位置づけも変更はしないということです。  セブンイレブンでは、月平均45時間程度の残業時間を減らすよう店舗運営の効率化なども進めていくとしています。(08日11:02)

no.131 ( 記入なし08/02/08 16:24 )


電話で相談「名ばかり管理職110番」

 これは先月、東京地裁が、日本マクドナルドが直営店の店長を管理職とみなし、残業代を支払わなかったのは違法との判決を出した事をきっかけに行われたもので、労働紛争の問題に取り組む15人の弁護士が無料で応対しました。  11日は、管理職のファミリーレストランの店長などからも相談が寄せられたということです。(11日20:10)

no.132 ( 記入なし08/02/12 09:49 )


 事故死”3年間で20人…社保庁自殺・退職実態  http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008021222_all.html

no.133 ( 記入なし08/02/13 09:57 )


<十八銀行>未払い時間外賃金6億6千万円 全行員の75% 2008年02月27日23時22分    
 
十八銀行(本店・長崎市)は27日、全行員の75%に当たる約1200人について、未払いの時間外賃金が総額6億6000万円あったと発表。昨年6月の立ち入り調査で、是正勧告をを受け、勤務実態を調査した結果、ほぼ全員が同行が把握していた勤務時間よりも時間外、休日労働などで長く勤務していたことが分かった。

no.134 ( 記入なし08/02/28 10:17 )


労働基準監督所とか言う所でもいいですか?

no.135 ( 記入なし08/02/28 21:41 )


◎外国人実習生に残業代200円=雇用者、異例の逮捕−和歌山労基署

http://news.livedoor.com/topics/detail/3523284/

no.136 ( 記入なし08/03/05 09:09 )


中学生がアスベスト除去 建設業2人を書類送検

  菊池労働基準監督署(熊本県菊池市)は5日、中学3年の男子4人を違法に雇い、法定の特別教育や健康診断を受けさせずにアスベスト(石綿)除去作業に従事させたとして、労働基準法違反と労働安全衛生法違反の疑いで、いずれも建設業の北九州市の38歳と福岡県水巻町の31歳の男2人を熊本地検に書類送検した。2人は容疑を認めているという。

 調べでは、2人は平成18年12月30日、福岡県内の15歳の中学生4人をアルバイトで雇い、熊本県大津町の工場の変電設備で、吹き付けアスベスト除去作業に従事させた疑い。中学生らに健康被害はないという。

 2人は中学生の年齢を偽った書類を元請け業者に提出していたが、中学生のうち1人が作業中に左手を6針縫う大けがをしたため発覚した。

 労基法は、建設業について中学生の雇用を禁止している。また労働安全衛生法は、アスベスト関連の業務につく場合、特別教育や健康診断を受けるよう定めている。


※無知な中学生を雇い、健康被害のある危険な仕事に従事させるとはひどい悪質な業者だ。

no.137 ( 記入なし08/03/05 17:02 )


ワンマン社長の夢は…肉のハナマサ“社員残酷物語”

http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008030701_all.html

no.138 ( 記入なし08/03/07 15:20 )


企業倒産件数、2ヶ月連続で増加

 帝国データバンクが発表した倒産集計によりますと、先月の負債額1000万円以上の倒産件数は935件と、前の月に比べ5.3%増加し、2ヶ月連続の増加となりました。  負債1億円未満の中小・零細企業の倒産が全体のおよそ6割を占めていますが、建築基準法の改正やコスト上昇の影響を受けた建設・不動産業は中堅の企業の倒産も目立つということです。  今年度の累計での倒産件数は1万206件と昨年度1年間の合計をすでに上回っていて、最終的に、年度ベースでは1万1000件を超える見通しです。(12日17:48)

no.139 ( 記入なし08/03/13 09:11 )


「名ばかり管理職」問題、指導強化へ 厚労相が表明 2008年03月14日12時46分

 権限も少なく、待遇も低い社員を残業代のいらない管理職として扱う「名ばかり管理職」問題について、舛添厚生労働相は14日の参院予算委員会で、全国の労働基準監督署に指導を強化するよう指示する方針を明らかにした。飲食・小売業界では「名ばかり管理職」扱いをされている店長も多く、こうした業界で今後、見直しの動きが加速しそうだ。 

 労基法上、残業代の支払いを免れるのは、経営と一体的な立場にある「管理監督者」に限られている。だが、舛添氏は「ふさわしい権限や待遇がないのに、管理監督者扱いしている実態が一部にある」と指摘。「どんな企業も労働者保護の法律を守る義務がある。各地の労基署に労基法の趣旨を徹底し、監督指導を実施する」と述べた。

no.140 ( 記入なし08/03/14 16:44 )


よく人が辞める職場のリーダーは、何が間違っているのだろうか?/小林 英二

http://news.livedoor.com/topics/detail/3567341/

no.141 ( 記入なし08/03/25 09:06 )


過労自殺の男性外科医の労災認定

 長時間労働などが原因でうつ病になり、02年に飛び降り自殺した男性外科医(当時38)の労災が認定された。  遺族によると、男性外科医は埼玉県内の病院に勤務していた際、月に3〜4回の当直をこなすなど、恒常的に長時間労働を強いられており、その後、転勤した栃木県の病院では、医療事故を起こしたことなどで肉体的負担だけでなく精神的にも大きなストレスがかかり、うつ病を発症、02年に自殺した。  労災が認められたことを受け、遺族は「医療の世界が厳しいのはわかりますが、死者があってはならない」と述べ、医師の過労死がなくなることを願っていると訴えた。[ 28日4時52分 ]

no.142 ( 記入なし08/03/28 09:22 )


泣き寝入りしないことですね。

no.143 ( 記入なし08/03/30 09:10 )


<名ばかり管理職>青山商事、936人に残業代など支給へ2008年04月08日
    
 紳士服チェーンの青山商事は8日、これまで残業代を払ってこなかった全国750店の店長と本社課長ら「名ばかり管理職」に対し、残業代や休日出勤手当などを4月から支給すると発表した。過去2年間に店長や課長を務めた従業員も含め、対象は全従業員の2割以上の計936人にのぼり、支払総額は約12億円になる。

泣き寝入りしないで訴えよう。

no.144 ( 記入なし08/04/09 09:32 )


本日12時〜午後5時まで、労働相談センターで名ばかり管理職トラブルの相談があります。NHKのラジオ、テレビでも報道していました。 

「名ばかり管理職」集中労働相談(NPO法人労働相談センター) 
4月13日(日)正午から午後5時まで

no.145 ( 記入なし08/04/13 09:32 )


◎雇用継続求めNTT東を提訴=「60歳定年」は違法−東京地裁 2008年04月21日  

NTT東日本(東京都新宿区)が定年を60歳と定めたのは違法だとして、3月に定年退職を迎えた元社員10人が21日、雇用継続などを求める訴えを東京地裁に起こした。 訴状によると、同社は就業規則で定年を60歳と規定。定年前にグループ会社に転籍した場合に限り、契約社員として最長65歳まで働くことが可能としている。 原告らは、60歳定年制のほか、転籍を強制するのは定年の段階的な引き上げを求めた高年齢者雇用安定法に違反し、無効と主張している。(提供:時事通信社)

no.146 ( 記入なし08/04/21 17:20 )


サービス残業、長い時間外労働…記録で過労死防げ!! 

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007111210_all.html

no.147 ( 記入なし08/04/23 16:31 )


「休みたいなら辞めろ」発言は言語道断! 連合会長、日本電産社長を批判

http://news.livedoor.com/article/detail/3616372/

no.148 ( 記入なし08/04/27 09:15 )


休みたいならやめれば…日本電産社長“暴言”が波紋 日本電産・永守重信社長 

 日本電産(京都市)の永守重信社長が「休みたいなら会社をやめればいい」との趣旨の発言をしたと報じられ波紋を呼んでいる。コンプライアンス(法令遵守)にうるさいご時世だけに、連合の高木剛会長から「言語道断」と批判され、同社は慌ててホームページ上で発言を否定した。永守氏は猛烈な仕事ぶりで知られるカリスマ社長で業績も絶好調。経営者の鑑か、サラリーマンの敵か、賛否両論が飛び交っている。

 騒動の発端は、4月24日付の朝日新聞朝刊。08年3月期決算発表の席で、永守氏が「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし、給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」「休みたいならやめればいい」などと話したと報じた。

 これに連合の高木会長がかみついた。同26日に都内で開かれたメーデー中央大会で「まさに言語道断。労働基準法という法律が雇用主に何を求めていると思っているのか」と名指しで“糾弾”したのだ。

 日本電産は2日後の同28日に公式HPで発言自体を、「そのような事実はなく、誠に遺憾に思っております」と否定したが、永守氏は過去にも著書やメディアで強烈な個性を発揮してきた。

連合・高木剛会長 
 永守氏は職業訓練大学校を卒業後、音響機器メーカーに就職し、28歳で独立して日本電産を設立。M&Aを繰り返す経営手法で、創業30年余で売上高7000億円超のモーターメーカーに育て上げた。毎朝5時50分に起床し、7時前には出社。夜も10〜11時まで働く。「仕事の邪魔になる」と酒もタバコもゴルフも一切やらない。

 「経営者は社員の2倍、3倍働かなくてはいけない」が持論。自著『人を動かす人になれ!』では、「創業以来、365日フル出勤、正月もなければ、夏休みもない」と告白する。そんな“効果”からか、同社の08年3月期の営業利益は前期比20%増。今期も2ケタ増益の見込みだ。

 だが、経済アナリストの森永卓郎氏は、発言を事実と仮定したうえで、「社員を人間扱いしていない証拠。小泉改革以降、社員は『仲間』でなく『道具』になった。今回は口に出したから問題になっただけで、経営者の多くは同じことを考えていると思う。声をあげると本当にクビになるから、サラリーマンは何もいえない」と批判する。

 同社の休暇状況だが、HPでは「年間休日も前年比2日増加させております」と説明。問い合わせると「広報担当者がお休みをいただいています」と意外な返事が。全社的に先月29日から5月6日まで8連休とのことで、GWに関しては世間並み以上のようだ。ZAKZAK

no.149 ( 記入なし08/05/03 09:17 )


“名ばかり管理職”残業代求め元店長が提訴

 十分な権限を与えられていないのに管理職として扱われ、長時間勤務を強いられる、いわゆる「名ばかり管理職」の問題で、コンビニエンスストア「SHOP99」の元店長・清水文美さん(28)が9日、会社側に残業代など約450万円の支払いを求め、東京地裁八王子支部に提訴した。  清水さんは、連続84時間勤務を強いられたほか、29日間連続で働くなど、残業代が支払われないまま過酷な長時間労働を強いられていた。しかし、給料は21万4800円で、店長になる前より約3割減ったという。  さらに清水さんはうつ状態になり、休職せざるを得なくなり、会社側に残業代や慰謝料計約450万円の支払いを求めている。[ 10日5時29分 ]

先日マクドナルドの店長の名ばかり管理職の提訴があったけど、今度はSHOP99ですね。多くの名ばかり管理職で奴隷のようにこき使われている社員がたくさんいることでしょう。大人しくしていないでどんどん訴えるべきです。

no.150 ( 記入なし08/05/10 09:22 )


先日ガイアの夜明けでもやっていた
「まず訴える事」
そのためには「労働相談センター」でなく、弁護士に依頼すること。

no.151 ( 記入なし08/05/10 09:28 )


うちの会社でも辞める者は多い。
最後の捨て台詞が「今月の給料はいらん」
中には退職届と一緒に内容証明付きで郵送してくる。
(もう顔もみたくないのだろう)
そういう人たちが弁護士に依頼したら世の中も結構かわるだろう
弁護士に20万も払えば、それなりに交渉してくれる。

no.152 ( 記入なし08/05/10 09:33 )


労働相談センターにも弁護士いるけどね。法テラスもいいです。

法テラス http://www.houterasu.or.jp/

no.153 ( 記入なし08/05/10 09:45 )


労災死傷者減らず 兵庫労働局07年まとめ

 二〇〇七年に兵庫県内で発生した労働災害による死傷者の総数は五千四百七十五人で、前年(五千四百九十九人)と同水準だったことが兵庫労働局のまとめで分かった。〇一年に六千人を切って以来、総数はほぼ変わっていない。昨年八月には川崎造船神戸工場(神戸市中央区)で七人が死傷する重大事故も起こっており、同局は製造現場の監督・指導を強化する方針。

 労災で亡くなるか、四日以上休んだ人数を集計した。うち製造業は千六百二十人、建設業が八百四十七人。

 記録が残る一九七七年以降、業種別は建設業が最も多かったが、九八年に製造業が上回り、現在は建設業の二倍近くまで差が開いている。

 製造業の内訳は食品関連が三百二十五件、金属関連が三百六十四件とこの二業種だけで半分以上を占めており、同局は本年度、両業種を重点的に指導する。

 一方、死者は五十八人で前年比二割減。要因では、交通事故が同十件減った。

 同局は製造業の労災が減らない要因として(1)団塊世代の大量退職で、安全管理のノウハウが継承されていない(2)下請け、派遣労働者の増加(3)好況による一人当たりの仕事量の増加-などを指摘。三人以上が死傷する重大な労災事故は県内でほぼ毎年、発生しており、同局安全課は「指導強化で〇八年は死者、負傷者とも前年比マイナスを目指す」としている。(高見雄樹)(5/12 09:24)

no.154 ( 記入なし08/05/13 15:33 )


<紳士服AOKI>全店長を管理職から外し残業代支払い 2008年05月15日20時33分
 
 紳士服専門店大手AOKIホールディングスは、5月からすべての店長を管理職から外し、残業代を支払うよう人事制度を変更した。同社は06年4月以降、労働組合に入っている店長350人を非管理職として残業代を支払っていたが、新たに非組合員の店長約150人も同様の措置を取る。

no.155 ( 記入なし08/05/16 09:14 )


遺族がマツダを提訴 「過労、パワハラで自殺」

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0001044401.shtml

no.156 ( 記入なし08/05/18 15:52 )


ハローワーク、年長フリーター就職へ特別指導・中小に橋渡し

 20代後半から30代前半の「年長フリーター」の就職支援のため、ハローワークが中小企業との橋渡しに乗り出す。中小の人事担当者を招いて「模擬面接」を開き、終了後に話し方などを指導する。面談を通じて企業側が「この人なら採用したい」と思えば、ハローワークが仲立ちをするという。

 厚生労働省は早ければ月内にも大都市圏で始め、今年度中に各地に広げる考え。担当者は「5000人程度を支援したい」と話している。(17日 20:44)

no.157 ( 記入なし08/05/19 09:50 )


“名ばかり管理職”らが厚労省に要請書提出

 「管理職」とは名前だけで残業代がないまま長時間労働を強いられる「名ばかり管理職」問題が深刻化しているとして、全国チェーンの飲食店の管理職らが19日、改善を求めて厚労省に要請書を提出した。  要請書を提出したのは、飲食店やコンビニエンスストアなどの全国チェーン店に勤める「名ばかり管理職」ら15人。要請書には、企業が十分な権限が与えないまま「管理職」として長時間労働を強いていることに対し、国として厳しく対処をするよう記されていて、「金の問題ではなく、人間の尊厳にかかわる問題だ」と訴えた。  申し入れの後に都内で開かれた集会には、この問題に取り組む弁護士や、現役の「名ばかり管理職」ら200人以上が集まり、「企業は利益ばかりを追求している」と批判し、法律を順守するよう訴えた。[ 20日2時7分 ]

泣き寝入りしないで訴えましょう。

no.158 ( 記入なし08/05/20 09:24 )


労働センターは厚労省系列ですが、官公庁系での問題も真剣に取り扱ってくれるんですか?

no.159 ( 記入なし08/05/20 19:49 )


労働センターは厚労省系列ですが、官公庁系での問題も真剣に取り扱ってくれるんですか?

no.160 ( 記入なし08/05/20 19:49 )


マック「名ばかり管理職」に8月以降は残業代支給

 日本マクドナルドが20日午後、残業代が支払われずに「名ばかり管理職」と呼ばれている直営店の店長らに対し、8月から残業代を支払う制度を導入すると発表しました。  日本マクドナルド・原田泳幸社長:「新しい制度を発足するという結論に至りました」 日本マクドナルドは、管理職である直営店の店長ら約2000人に、8月1日から残業代を支払うことを柱とする新しい報酬制度を導入します。現職の店長が残業代の支払いを求めて東京地裁に提訴するなど経営側との対立が表面化していましたが、同じ問題を抱えるほかの企業も追随する可能性が高くなっています。[ 20日18時46分 ]

no.161 ( 記入なし08/05/21 09:30 )


マクドナルドは名ばかり管理職をやめても、残業申請する店長は、悪い店長という風潮をつくって、残業申請はさせないようにしてサービス残業 を増やそうとしているのではないかと懸念されています。

no.162 ( 記入なし08/05/21 15:05 )


マック店長さらに窮地「サービス残業増えるだけ」 http://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008052108_all.html

no.163 ( 記入なし08/05/21 15:12 )


<職場いじめ>昨年度27%増…相談6千件 厚労省まとめ 5月24日11時35分配信 毎日新聞

 厚生労働省は、07年度の総合労働相談の結果を公表した。職場でのいじめに関する相談が前年度に比べて約6000件(27%)も増えたのが特徴だ。労組や弁護士グループの労働相談でもいじめ相談はここ数年増加しており、職場でのいじめが深く広がっていることをうかがわせた。

 総合労働相談は全国の労働局が約300カ所で実施。相談件数99万5061件(前年度比5.2%増)のうち、労働条件の引き下げなど個別の労働紛争に関する相談は約20万件(同5.5%増)に上った。

 労働紛争に関する相談内容の構成比では解雇が22.8%、いじめ12.5%、労働条件の引き下げ12.5%など。この中で、いじめは前年度比27.6%増の2万8278件と大幅増になった。労働形態別では、派遣、契約社員からの相談が2万7281件と16.1%増えたのが目立った。

 厚労省によると、いじめの相談は正社員よりも、非正規労働者からが多く、非正規同士のいじめもあり複雑だという。同省の担当者は「雇用形態の違う人が入り乱れて働く中、会社内での人間関係が希薄になっているのではないか」と分析している。【東海林智】

no.164 ( 記入なし08/05/24 15:38 )


“マック残酷物語第2章”FC強化で「大量退職勧告」 http://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008052625_all.html

私はマックの無料アイスコーヒー券をたくさんもらって、恩恵をうけているけど裏でやっていることはあくどいですね。

no.165 ( 記入なし08/05/27 08:59 )


甲府労働基準監督署が日雇い派遣大手「グッドウィル」(東京都港区)に対し、始業前だという理由で集合時間から始業時間までの賃金を支払わなかったのは労働基準法に違反するとして、未払い分の賃金を支払うよう是正勧告していたことがわかった。

 日雇い労働者らでつくる労働組合「グッドウィルユニオン」によると、山梨県の30歳代の男性から申告を受け、甲府労基署が4月15日に是正勧告。同社は同30日、昨年8月までの未払い分約3万4000円を男性に支払ったという。

(2008年5月27日16時24分  読売新聞)

no.166 ( 記入なし08/05/28 09:05 )


「ワタミ」アルバイト217人に未払い賃金支払い

 居酒屋「和民」などを全国展開する外食チェーン大手「ワタミフードサービス」(東京)の大阪府内の2店舗が、アルバイト店員の勤務時間の一部を切り捨て正当な賃金を支払わなかったとして、北大阪労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告を受けていたことがわかった。

 未払い賃金は全国の47店で217人に及び、同社は計約1200万円を支払ったという。

 同社の持ち株会社「ワタミ」(同)によると、同府寝屋川市などの2店が、アルバイト店員の勤務時間を1分単位で記録せずに30分単位で端数を切り捨て、その分の賃金が未払いになっているとして、06年9〜10月に是正勧告を受けた。

 同労基署管内の他の4店でも同様の事例が確認されたほか、ワタミフードサービスが昨年1月から全国約400店のアルバイト店員約1万2000人の勤務時間を調べた結果、さらに41店で切り捨てが判明したという。

 「ワタミ」社長室の話「1分単位で勤務時間の管理をするよう指導してきたが、徹底できていなかった。今後は一層コンプライアンス(法令順守)の強化に取り組みたい」
(2008年6月1日20時58分  読売新聞)

経営者の渡邉美樹はマスコミにもよくでていて居酒屋以外にもいろんなことをしていますけど、裏では悪いことしていたんですね。

no.167 ( 記入なし08/06/02 08:46 )


内部告発で解雇 居酒屋「和民」元パート男性が提訴 6月2日21時46分配信 産経新聞

 居酒屋「和民」などを展開するワタミフードサービス(東京)の賃金未払い問題で、労働基準監督署に内部告発したため解雇されたとして、20代の元パート店員の男性=大阪府在住=が2日、同社に約450万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。
 訴状によると、男性は平成15年4月から「和民香里園駅前店」(大阪府寝屋川市)で勤務。勤務時間から30分未満の端数を切り捨てる賃金未払いがあったため、18年7月に北大阪労働基準監督署に通報した。2カ月後、同社社員から「労基署に行くようなやつは企業にとって脅威」などといわれ、解雇されたという。
 同社は18年10月の同労基署の是正勧告を受け、東京や大阪など47店舗の217人に未払い分計約1200万円を支払っている。
 ワタミ広報担当は「訴状を見て対応を検討したい」としている

ワタミも船場吉兆のように内部告発がどんどんでて、裏が汚い面が表面化していくのではないでしょうか。経営の実態は楽して金儲けしたいから、よく思われたいから表は綺麗に装うけど、裏は汚いもんでしょう。

no.168 ( 記入なし08/06/03 09:26 )


プロパー入社した方と一緒に業務をしていくという事で働きはじめましたが、
溜め込んだ業務量を、丸投げされた感じで2月からの分を一期に処理しました。
本人は電話に追われる感じでしたが、一般企業でいうならば、送付状をつけておけば
必要のない電話に対応し、業務に専念出来たはず、提案をしてみても無視。
人をいれても、同じような状況になった時、(困った時)誰か入れてまた、やってもらえばいいという考えは良くないと思います。そのばしのぎ処理は・・・
待っている方もいる事を忘れないで下さい。

no.169 ( 福祉08/06/03 14:03 )


日本の制度、世界的には非常識…派遣残酷物語 

 派遣社員という隠された「格差社会」。派遣社員から「もう生きていけない」など多数の相談を受けている「派遣ユニオン」書記長の関根秀一郎氏は「派遣が絶望の温床となっている。このままでは、ほかにも許されないことを考える人が出てきても不思議ではない」と警鐘を鳴らす。

 関根氏は「彼(加藤智大容疑者)のような行為は絶対に認められない」としながらも「誰でも希望が持て壊したくないと思うような将来が見えれば、あのようなことはしない。いつクビになってもおかしくない今の派遣労働者に将来を考える余裕はない」と語る。

 関根氏の元に駆け込んできた1人は仕事中に指を骨折したが、「辞めたら食べていけない」と骨折したまま1カ月間働き続けて指がパンパンに腫れ働けなくなった。「労災隠しなんて頻繁にある」(関根氏)。

 派遣問題に詳しい龍谷大学の脇田滋教授も「日本では派遣元が企業に、正社員1人のコストで2人使えるなどと売り込んでいたりする。ほかの国では『同一労働同一待遇』が原則で、派遣の差別待遇は禁止されているのに日本の常識は世界の非常識だ」と指摘する。

 日本では「身分が下の労働者という意識もある」といい、正社員がいじめて暴力までふるった派遣社員を、派遣元が守らずに「一緒になっていじめた」ケースや暴力団のクレーム処理を押しつけられた派遣の女性が自殺するなど悲惨な話も後を絶たないという。

 脇田教授は「1986年に労働者派遣法が施行されて以来、国は規制を緩和し続け、こんな状況を放置、容認してきた。防ぐには仕組みを変えないといけない」と語る。関根氏も「法律を見直して、絶望的な働き方はなくさないといけない」と訴えている。ZAKZAK

奴隷のような待遇の派遣労働者もいるようで企業の悪を正さないといけないでしょう。

no.170 ( 記入なし08/06/13 15:52 )


仕事に殺される前に“過労死”を防げ(上) 
増え続ける脳・心臓疾患の労災申請…中間管理職7割 

 残業代の不払い問題が各企業で噴出しているが、その行く末には過労死の危険性も。こんな働き方が危ない! 要注意ポイントを2回にわたって取り上げる。

 厚労省のまとめによると1990年代前半、年間300、400件台だった脳・心臓疾患の労災申請件数は、95年から増加をはじめ、ここ2年間は900件台(うち認定は300件台)。毎年300人台(同約半数)の死亡者を出している。

 「その約7割は、くも膜下出血や心筋梗塞(こうそく)などによって24時間以内に亡くなる突然死」と話すのは、長年、過労死問題に取り組んできた国立公衆衛生院名誉教授で過労死・自死相談センター代表の上畑鉄之丞医師。これまで労災申請の意見書作成にかかわった一部203症例を分析した結果、年代では34歳以下が25.6%、35−54歳が56.7%、55−64歳が17.7%。半数以上になるホワイトカラー職で圧倒的に多いのは営業系。とくに上から、下からのストレスに悩まされる主任や係長などの中間管理職が約7割を占める。

 過労死全体の3分の2は疲労を蓄積させる長時間労働が元凶。厚労省は労災認定の目安として、月100時間以上の残業、もしくは直近5カ月の平均80時間以上の残業を過労死ラインとしている。が、上畑医師が過去の事例をもとに呼びかける危険ゾーンは次のような生活パターンだ。

 (1)週60時間以上の就労

 (2)月50時間以上の残業

 (3)月間の所定休日の半分以上の出勤

 「いずれか1つでも数カ月にわたって該当すれば危ない」と警告する。しかし、必ずしも過労死を招く要因は長時間労働だけではない。出張回数、拘束時間、極度のストレスなど正規の就労時間内にも多くの危険が潜んでいる(別表参照)。

 また普段の検査では異常が見当たらなかった突然死は少なくない。家族や同僚の聞き取り調査で分かった発症前の予兆では、もっとも多いのが「普段経験したことのないような疲労感」、次いで「不眠が続いていた」「身体の不調」「風邪が長く続いて治らない」の順。これらをトータル的に考えて、心当たりがあれば必ず休養を取るべきだ。次回は、近年急増する“過労自死”をお伝えする。

 【仕事上の危険信号】

 □ 1日10時間以上仕事をする日が続く

 □ 休日出勤が多い

 □ 深夜勤務や早朝からの仕事がよくある

 □ 数カ月にわたって出張が多い仕事が続く

 □ 職場や仕事上の人間関係が大変悪い、または上司のいやがらせが続く

 □ 最近、仕事のミスやトラブルが続いている

 □ 単身赴任中だ

 □ 仕事の責任を単独で任される機会が多い

 ※3つ以上当てはまれば過労死のリスクは高い(上畑医師作成)ZAKZAK 2008/06/11

no.171 ( 記入なし08/06/13 15:54 )


日雇い派遣「原則禁止」、厚労相が法改正を表明 2008年6月13日13時15分

5月にあった「自由と生存のメーデー」では日雇い派遣の若者たちもデモ行進した=東京都新宿区、筋野健太撮影
 ワーキングプア(働く貧困層)の温床とされる日雇い派遣労働をめぐり、舛添厚生労働相が13日、日雇い派遣を原則禁止する方針を示した。秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案を提出する方向だ。世論の高まりに押された格好だが、与野党の隔たりは大きく、臨時国会で規制強化がどこまで進むのか不透明だ。 

 「私の姿勢は、労働者の権利をしっかり守るべきだと。労使の意見もきいたうえで、秋には法律の形できちんとやっていきたい」。13日午前の閣議後会見で、舛添氏は力を込めた。「常用雇用が普通だ」とも述べ、通訳など専門業務を除き、製造業への派遣などを原則禁止にするべきだとの考えも示した。 

 厚労省は当初、今春の派遣法改正をめざしていたが、日雇い派遣の是非をめぐり労使の調整がつかなかった。有識者による研究会で検討したうえで、09年の通常国会に改正案を提出する考えだった。 

 にもかかわらず舛添氏が、今秋の改正へと前倒しする考えを示したのは、日雇い派遣への批判がかつてなく強まったためだ。 

 二重派遣や違法業務への派遣など、派遣大手の違法行為が次々と明らかになるなか、4月には野党4党が日雇い派遣の原則禁止を求める方針を決め、与党の公明党も原則禁止で足並みをそろえた。5月末には業界団体の日本人材派遣協会が、製造業などへの日雇い派遣の自粛を決めた。 

 今月6日の政府の社会保障国民会議では、福田首相が舛添氏に、「派遣労働者を守る制度を空洞化させてはいけない」と労働者の保護強化を指示した。内閣支持率が下がり続けるなか、派遣問題に焦点をあてることで攻勢に出る考えではとの見方もある。さらに、8日に東京・秋葉原で派遣社員による無差別殺傷事件が起き、背景として派遣労働のあり方が取りざたされると流れは一気に強まった。 

 ただ、規制方法について与野党間の溝は深い。日雇い派遣を含む、派遣会社に登録して仕事があるときだけ雇用契約を結ぶ「登録型派遣」について、社民、共産、国民新の各党は全面禁止を唱え、民主党は派遣会社の負担を考慮して「2カ月以下の派遣契約の禁止」を主張。一方の自民党内には、「派遣社員の雇用が奪われる『官製失業』になりかねない」として、幅広い規制に慎重な声が多い。 

 日雇い派遣労働者の表情は複雑だ。東京都の男性(39)は「派遣会社がピンハネし放題だったので、禁止は歓迎」と言う。しかし、食べていくのが精いっぱいの毎日。「貯金もなく、就職活動するゆとりもない。次の仕事がみつかるまでの経済的な支援を考えてほしい」。社会保険のない個人請負として、建設現場でも働いている。「日雇い派遣が禁止されると、労働者が一気に個人請負に流れるのでは」とも心配する。 

 日雇い派遣禁止を訴えてきた派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「1日単位の契約が禁止されて1、2カ月になったとしても、ピンハネによる低賃金や、労災が多発する構造は変わらない」と指摘する。「本来は登録型派遣そのものを禁止して、常用雇用を原則とすべきだが、一挙に全面禁止をするのは難しい。まずは専門性の極めて高い業務以外について、登録型派遣を禁止すべきだ」(小室浩幸、古知朋子、諸麦美紀)

no.172 ( 記入なし08/06/14 09:23 )


”日雇い派遣”原則禁止へ 舛添大臣が方針

 舛添厚生労働大臣は、ワーキングプアやネットカフェ難民の温床として批判されている「日雇い派遣」について、原則禁止する考えを明らかにしました。  舛添厚生労働大臣:「日雇い派遣はあまりに問題が多いですから、そこにどうメスを入れるか。(日雇い派遣は)もう止める方向でやるべきではないかと思っています」 派遣会社に登録して1日単位で仕事を契約する日雇い派遣の労働者は、1日あたり少なくとも5万人以上いるとされます。しかし、「低賃金や不安定な就労実態がワーキングプアやネットカフェ難民の原因になっている」として批判の声が高まっています。舛添大臣は「結婚して子供をもうけるには、安定した就労が必要」と日雇い派遣を批判していて、今後、反発が予想される経営側の意見を聞いたうえで、秋の臨時国会に日雇い派遣を禁止する法案を提出する方針です。[ 14日2時22分 ]

日雇い派遣制度が禁止されると経営側はピンハネ、使い捨てできた甘い蜜が吸えなくなるから猛反発するだろうしどういう結果になるでしょう?

no.173 ( 記入なし08/06/14 16:09 )


全員正社員にしないとねー。じゃないとボーナスでないですよー。

no.174 ( 記入なし08/06/14 20:53 )


今の時代、ボーナスなしどころか退職金もなし、サービス残業、長時間労働、職場いじめ、安月給の社員も珍しくないんだよ。歪んでいる労働環境を改善させることが大事なんです。

no.175 ( 記入なし08/06/16 09:22 )


あ〜あ 気分悪

no.176 ( 記入なし08/06/16 10:16 )


サービス残業をなくそう!

no.177 ( 記入なし08/06/16 17:27 )


職場でのストレス 日本人が最も高い 米人材派遣会社が調査  2008/6/16 
 
 日本人が最も職場でストレスを感じている−。米国の人材紹介会社、ロバート・ハーフ・インターナショナル(カリフォルニア州)が、欧州、アジア太平洋地域など17カ国の企業の管理職5000人を対象に実施した「2008年国際職場調査」でこんな結果がでた。

 日本の回答者の61%が「職場でストレスを感じることがある」と回答しており、ルクセンブルクと並び調査対象国中で最も高く、平均の35%を大きく上回った。ストレスの理由として、日本の回答者のうち40%が「責任の増加」をあげた。第2番目の理由としては「長時間労働」「上司からのプレッシャー」「人材不足」がともに13%だった。

 年次有給休暇やフレックスタイム制度を取得しやすい環境かどうかの調査では、「有給休暇を完全消化できていない」と回答した人は日本が85%(平均55%)と調査国中で最も多かった。その理由として47%が「仕事の量が多すぎる」をあげた。「チームに迷惑をかけるから」が27%で続いた。フレックスタイム制度が「すでに導入済み」とした回答は平均47%なのに対して日本は28%と調査国中で導入率が最低だった。  

ストレスでうつ病その他の病気になるケースも多いでしょう。

no.178 ( 記入なし08/06/17 09:05 )


派遣労働者の“反乱”が始まった!2008年06月20日10時00分 

●もう小手先改善ではダマされない

 東京・秋葉原の無差別殺傷事件をきっかけに派遣労働が注目されている。派遣だから犯罪を起こすワケではないが、確かに彼らの生活は悲惨で、派遣労働者の犯罪も目立つからだ。労組系団体などは国や企業に待遇改善を求める要望書を提出。静かな派遣労働者の“反乱”が始まっている。

 トヨタなどの下請け会社の労働問題に取り組む愛知県の「非正規労働者共同センター・名古屋駅前グループ」ら5団体は13日、派遣法の規制、セーフティーネット確立などを求める文書を舛添要一厚労相に提出した。

「今回の事件で特に問題視しているのは、犯人が『住み込み付き』の派遣労働者だったことです。多くの企業は『社員寮は管理、維持コストがかさむ』として、派遣会社に人材と住む場所をセットで求めている。そのため、派遣労働者はクビになると職だけでなく、住居も失ってしまうのです。全国のネットカフェには職を失った派遣労働者が寝泊まりしている。国は企業に、労働者が次の職を見つけるまで住居保証させるべきで、そうした要求を考えています」(愛知連帯ユニオン・元座委員長)

 同グループ以外でも、ガテン系連帯(東京)が20日、加藤智大の派遣先「関東自動車工業」に問題点改善を申し入れるという。

 こうした現場の声を受け、自民、公明両党の「与党新雇用対策に関するプロジェクトチーム」は10日の初会合で、労働者派遣制度の見直しを議論。町村信孝官房長官も11日の会見で、派遣制度の在り方を見直す必要があるとの認識を示した。「今ごろ、遅いよ」だが、人材派遣大手のグッドウィルグループのデタラメも発覚し、政府も重い腰を上げざるを得なくなったのである。蟹工船のような労働派遣は改善されるのか。

「派遣法は小泉内閣で大幅に規制が緩和され、今日の事態を招いている。同じ穴のムジナである福田内閣に抜本的対策ができるかどうか。一部見直しなどの小手先でなく、抜本対策を急がないと形だけの改善でお茶を濁されてしまう懸念があります」(労働問題に詳しい国立大教授) この際、派遣を全廃するくらいやらなければダメだ。【2008年6月17日掲載】

no.179 ( 記入なし08/06/21 08:35 )


派遣労働者組合「GWは生活を保障すべき」

 日雇い派遣最大手「グッドウィル」が25日夜、7月末をメドに廃業する方針を明らかにしたことを受け、働く場を失う人たちが会見を行い、救済を求めた。  グッドウィルに登録する派遣労働者の組合は、グッドウィルに対し、「失業する派遣労働者の生活を保障するべきだ」と述べた。さらに、違法な派遣労働を長年放置してきたとして、厚労省に対しても日雇いの雇用保険にさかのぼって加入するのを認めるよう要求していくという。  一方、厚労省は25日、グッドウィル雇用対策本部を立ち上げ、ハローワークなどに相談窓口を設けると発表した。[ 26日7時27分 ]

no.180 ( 記入なし08/06/26 09:03 )


労環改善労環改善労環改善労環改善わっしょいわっしょい

no.181 ( 記入なし08/06/26 11:19 )


>ハローワークなどに相談窓口を設けると発表した。
他の派遣を紹介するだけだよ。

no.182 ( 記入なし08/06/26 12:22 )


派遣社員保険料25%増 高齢者医療導入で健保に負担 2008年6月26日21時54分
      
 4月に後期高齢者医療制度が導入されたのに伴い、サラリーマンが加入する健康保険組合の負担が増えている。高齢者の医療費を賄うため新たに支援金の支出を義務づけられたためだ。派遣社員が加入する人材派遣健康保険組合(派遣健保)の保険料は前年より25%アップ。収入が少ない派遣社員からは「私たちも大変なのに」と、当惑の声が出ている。 

 愛知県内の女性派遣社員(34)は、知人から医療制度が変わったことを聞き、1月分と3月分の給与明細を見比べて驚いた。健康保険料が6100円だったのが7600円と、1500円増えていた。時給は1400円程度で、手取りは毎月19万円ほど。貯金を取り崩しての一人暮らしだ。「時給より高くなるなんて知らなかった。これじゃあ、1時間ただ働きしたようなもの」 

 東京都内の製薬会社に派遣されている女性(29)も保険料が6710円から8360円に。5年以上も派遣社員だが、昇給は時給1640円から1670円になっただけだ。「どうして、年収が低い派遣社員からこんなに保険料を取るのか」と話す。 

 直接の原因は、保険料率のアップ。約40万人の派遣社員が加入する派遣健保は3月、保険料率を6.1%から7.6%に引き上げた。被保険者の平均月収は約23万円。この場合、保険料が1800円高い9120円になる。 

 保険料率を上げたのは、高齢者の医療費を支えるための負担が増えたためだ。 

 07年度まで、老人保健制度による拠出金約62億円(07年度)を支払っていたが、派遣健保のように若い現役世代の多い健保には軽減措置があった。 

 4月に始まった75歳以上が対象の後期高齢者医療制度では、各健保が加入者数に応じて支援金を出す仕組みに変わった。大規模健保ほど負担が大きくなり、派遣健保の負担は08年度211億円。さらに、高齢者が多い国民健康保険の財政を支える納付金制度も4月から始まり、新たに156億円の負担が増えた。 

 08年度の負担金は総額で465億円。総支出に占める負担金の割合は30%から43%になった。同健保の渡部尚典業務部長は「派遣社員の方には本当に申し訳ないが、うちの拠出金の急増ぶりは異常。保険料を引き上げるしかなかった」という。 

 健康保険組合連合会によると、健保組合全体でも08年度の拠出金総額は前年度より5094億円多い2兆8423億円に上る見通しだ。(福間大介)

no.183 ( 記入なし08/06/27 20:47 )


マツダ、下請け会社への支払い約7億8,000万円を不当に減額公取委が再発防止を勧告

自動車メーカーの「マツダ」が、下請け会社に対し、支払うべき代金およそ7億8,000万円を不当に差し引いていたとして、公正取引委員会は再発防止を勧告した。マツダは、下請け会社58社から、バンパーなどの自動車部品を納入する際に、納入代金を不当に減額していた。減額した額は、およそ7億7,863万円で、公表を始めた2004年以降、2番目に多い額となった。公正取引委員会は、マツダに対し再発防止を勧告した。[ 27日23時7分 ]

no.184 ( 記入なし08/06/28 09:11 )


不当派遣、ヤマダ電機に排除命令

 「ヤマダ電機」は、去年5月までの2年間に、メーカーなど納入業者250社に対し、「ヘルパー」と呼ばれる販売員およそ16万人を不当に派遣させ、新規開店などの際、商品の陳列作業をさせ、その人件費も負担させていたということです。  これについて公正取引委員会は、独占禁止法で禁止された「優越的地位の乱用」にあたると判断し、ヤマダ電機に再発防止などを命じました。  「仮に断った場合に、『もし売り上げがなくなったらどうなるか』ということを皆さん考える」(公正取引委員会の会見)  公正取引委員会が家電量販店に排除命令を行うのは初めてです。(30日16:39)

こういう納入業者いじめは横行していてヤマダはなんとは思っていないのではないのでしょうか。

no.185 ( 記入なし08/07/01 09:08 )


雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会 http://diamond.jp/series/worldvoice/

no.186 ( 記入なし08/07/01 15:17 )


【コラム】 『蟹工船』を読みつつプロレタリアートを考えてみた 2008年07月02日07時30分 

小説『蟹工船』が売れている。これまでは年に5000部程度の売り上げだったのが、今年はすでに35万部以上を増刷し「異例の売り上げ」(新潮社・文庫営業担当・本間隆雅さん)を叩き出しているとか。過酷な労働の様子や、労働者が資本家に虐げられる内容が読者の共感を呼んでいるそうだ。国語や歴史の授業で「プロレタリア文学」の代表として習ったから、なんとなく題名ぐらいは知っているものの、内容についてはよく知らない。いったいどんな小説なんだろう。実際に読んでみた。

「おい、地獄さ行くんだで!」…という強烈な書き出しからはじまる本作。ざっくり内容を説明すると、「過酷な環境の蟹工船(カニを捕まえてその場で缶詰に加工する船)で働く労働者たちが団結し、労働環境改善を求めて立ち上がる」という話。登場人物たちは冒頭の言葉どおり「地獄」のような環境の蟹工船で働かされる。雪が降り、波の高い、危険なオホーツク海で漁夫たちは作業を続ける。漁は過酷を極め、遭難や懲罰(暴行)で死人も出るほどだ。しかし漁の監督は「お前らの命より、川崎(作業用の小船)一艘の方が大事だ」と言う。漁夫たちは十分な栄養も摂れず、逃げ出せない閉鎖環境のなかで、栄養不足から脚気にかかり、次第に追い詰められていく。仕事を怠けようものなら、厳しい罰が与えられ、徹底的に働かされる。その様子が実に悲惨なのだ。働いても働いても、自分たちは決して楽にならず、監督や船長の利益が増えるだけ。79年前の小説ながら、確かに現代のワーキングプアに通じるものがある。

「プロレタリア文学」っていうと難しく感じるけど、作中の人物が言うには、「あなた方、貧乏。だからあなた方、プロレタリアート」ということになるそう。

つまり「プロレタリア文学」とは、言いかえると「貧乏文学」ってことになるのかも。そんな小説が売れちゃうのが今の社会か…。でもなんだかなぁ、やるせない。 

「蟹工船とは奴隷船のことだったのか。現代の劣悪な労働環境に通じるものがあるから大ベストセラーになっているのでしょう。 」

no.187 ( 記入なし08/07/02 15:46 )


派遣添乗員にサービス残業、JTB子会社に是正勧告

 派遣添乗員にサービス残業をさせていたとして、東京・中央労働基準監督署がJTBの100%子会社「JTBサポートインターナショナル」(東京都千代田区)に対し、労働基準法違反で是正勧告を出したことがわかった。

 旅行業界では、派遣添乗員は労働時間を把握しづらいとして、働いた時間にかかわらず一定の給与しか支払わない「事業場外みなし労働時間制」を採用するケースが多く、添乗員からは「長時間労働の原因」と反発する声が高まっていた。

 申告したのは元女性添乗員。6月25日付の勧告書などによると、添乗員が付ける日報によって労働時間の確認は可能だとし、「みなし労働時間制を採用することは認められない」とした。同社に対し、元添乗員の過去2年分の未払い残業代を支払うよう命じたほか、全添乗員約450人の実態調査も要請した。

 全国一般東京東部労働組合によると、元添乗員が担当していたツアーは朝から夜遅くまで日程が組まれ、1日8時間を超えた分を残業時間として計算したところ、多い時で月100時間に上ったが、何時間働いても日当は9000円だった。

 同労組は「業界最大手のJTBの子会社が勧告を受けたことをきっかけに、格安旅行の背景に添乗員の低賃金があることを広く訴えていきたい」としている。

 JTB広報室は「勧告を真摯(しんし)に受け止め、対応を検討したい」としている。
(2008年7月2日21時22分  読売新聞)

no.188 ( 記入なし08/07/03 09:01 )


早朝出勤、無給残業に加え…グッドウィル“残酷物語” http://www.zakzak.co.jp/top/2008_07/t2008070228_all.html

no.189 ( 記入なし08/07/03 09:23 )


ワーキングプア生む原因…日雇い派遣 原則禁止へ

 自民党と公明党は、貧困にあえぐ労働者「ワーキングプア」を生む原因と指摘されている日雇い派遣について、原則として禁止することで一致しました。  与党の作業チームは、1日の幹部会で、日雇い派遣を原則禁止することや派遣会社に手数料の開示を義務付けることなどで合意しました。ただ、通訳などといった専門性の高い業種は禁止の対象から外します。厚生労働省を中心に具体的な対象業種を詰め、政府が秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案を提出します。日雇い派遣の禁止は低賃金に苦しむ労働者の解消につながることが期待される一方、経済界からは反発を招く可能性があります。[ 2日15時55分 ]

日雇い派遣が禁止されたら、日雇い派遣で生活しているワーキングプアはどうなるのでしょう?

no.190 ( 記入なし08/07/03 15:32 )


〉no.190
日雇い派遣が禁止されたら、日雇い派遣で生活しているワーキングプアはどうなるのでしょう?
コンビニやファミレスやスーパー等の不定期労働のバイトに切り替え。そうでなければフルタイムの派遣か正社員。それでも駄目なら生活保護。

no.191 ( 記入なし08/07/03 15:48 )


〉no.191
日雇い派遣⇒スポット派遣⇒フルタイム雇用を嫌うフリーター向け労働
アルバイトでも探せば3〜4時間労働のものや、土日だけのものや、不定期のものもあるはずです。
アルバイト紹介雑誌にはフリーター向けの不定期や時短の仕事もあるはずです。

no.192 ( 記入なし08/07/03 15:55 )


ワーキングプア〜明日の私はひどい目に!?〜忍び寄る正社員クライシス!http://ascii.jp/elem/000/000/147/147907/

no.193 ( 記入なし08/07/04 15:24 )


すかいらーく「店長」が過労死=残業「月200時間」−春日部労基署が労災認定http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080717-00000095-jij-soci

no.194 ( 記入なし08/07/18 08:44 )


すかいらーく「店長」が過労死=残業「月200時間」−春日部労基署が労災認定
7月17日15時19分配信 時事通信

 外食大手「すかいらーく」(本部東京都武蔵野市)店長として勤務していた昨年10月に脳出血で死亡した埼玉県加須市の前沢隆之さん=当時(32)=に対し、春日部労働基準監督署が労災認定したことが17日、分かった。
 前沢さんは高校生だった1991年10月、すかいらーくでアルバイトを開始。2006年3月に栗橋店の店長に就任した。
 しかし、正規雇用ではなく、1年ごとに契約更新を繰り返す「契約店長」。店の営業時間(午前8時―翌朝5時)のうち別のアルバイトに仕事を任せられるのは閉店前の2、3時間だけで、自分は午前7時から翌日午前2〜3時に帰宅する生活を1年半強いられた。
 残業は、会社のタイムカードには月約39時間と記録されていたが、遺族側の計算では死亡前3カ月平均で月200時間を超えた。認定は6月13日付。
 厚生労働省で記者会見した母笑美子さん(59)は「一応名前は店長だが、上司が健康管理などの心配りをしなかったこと、ほかの誰も声を掛けて助けてくれなかったことが悔しい」。妹美保さん(30)は「同じように悩んでいる人がいたら、誰でもいいから助けを求めてほしい」と涙を流し訴えた。
 同社をめぐっては、04年8月にも店長だった中島富雄さん=同(48)=が過労死。妻晴香さん(52)は「(会社側は)2度と起こさないとあれほど約束したのに、またこういうことが起きて驚いたし悔しい」と話した。
 すかいらーくの話 内容が分からないのでコメントできない。 

no.195 ( 記入なし08/07/18 08:47 )


労働経済白書「働く意欲なくしている」

 「働く人の意識と雇用管理の動向」を分析した今年の労働経済白書によると、1990年代半ばから企業の経営環境の悪化により人件費抑制策がとられ、パートや派遣労働者が増加。正社員には成果主義的な賃金制度が導入されましたが、必ずしも成功していないと指摘しました。  特に50代を中心に賃金や人事評価に不満を持つ社員が増えているとし、労働意欲が低下していると分析しました。  白書では1人1人が意欲を持って仕事に取り組むことが社会の活性化に不可欠とし、正社員化の促進や人事評価の明確化などを行い、働く人のやる気や満足感を取り戻すことが必要と訴えています。(22日11:12)

no.196 ( 記入なし08/07/22 15:28 )


名ばかり管理職、大手企業でも横行 市民団体調査 2008年7月22日

 管理職の権限がないのに、残業代が支給されない「名ばかり管理職」が大手企業でも横行している実態が、企業活動を監視する大阪の市民団体「株主オンブズマン」による主要企業へのアンケートで浮かび上がった。回答企業の3割強は残業代未払いで労働局の是正指導を受けていた。 

 また、回答企業の1割強で、過労が原因で労災認定を受けた社員がいたという。 

 株主オンブズマンは4月、東証1部上場企業のうち300社に過去5年の労務管理の実態を尋ねるアンケートを送付。企業名は公表しない条件で、先月までに78社(26%)から回答を得た。 

 労働基準法の規定で残業代の支給対象とならない「管理職(管理監督者)」とみなしている役職は、78社のうち「課長級以上」が55社(70%)、「部長級以上」が8社(10%)、「係長級以上」が3社(3%)、「役員級以上」が2社(2%)だった。 

 管理監督者について、厚生労働省は「部長・工場長ら労働条件の決定や労務管理で経営者と一体的な立場にある者」とする基準を全国の労働局への通達で示している。これに照らすと、今回の調査で管理職とみなされていた社員は、大半が「名ばかり管理職」の可能性が高いという。 

 また、全般的な残業代の未払いについて、26社(33%)が労働局の是正指導を受けたことが「ある」と答えた。未払い額の合計では、エネルギー産業4社の69億〜18億円がトップ4を占め、航空会社の6.8億円、プラントメーカーの2.5億円、製鉄会社の1.2億円と続いた。 

 さらに、働きすぎで脳や心臓の病気になり、労災と認定された社員が「いる」としたのは9社(11%)。このうち過労死や過労自殺した社員が電機や食品、精密機器などのメーカー4社で計4人いた。 

 株主オンブズマン代表の森岡孝二・関西大教授は「大手企業でも名ばかり管理職の横行ぶりは予想以上だ。いくら働かせても残業代を払わなくてよいという労務管理は過酷な労働環境を生み、過労死を招く温床でもある。大手は事態を深刻に受け止め、率先して改善をはかるべきだ」と話している。(阪本輝昭)

no.197 ( 記入なし08/07/23 09:09 )


パソコンのソリテイアを会社で3分くらいやったんですけど、これって、懲戒解雇の理由になりますか?懲罰が重すぎると思いますけど。始末書なら書きますけど。どうなんですか、実際の社会は?

no.198 ( 記入なし08/07/26 11:57 )


>no.198
通常はそれくらいで懲戒解雇にはならない。
しかし、それで「懲戒解雇」と言っているのではあれば、解雇したいので
理由を探しているだけだろう。
懲戒解雇が不満であれば、弁護士に訴えればよい。
でもそれではもう会社にはいられない。
素直に「退職願い」を提出し、それでも懲戒解雇になった場合
弁護士に相談すべきであろう。

no.199 ( 記入なし08/07/26 12:23 )


198です
まだ、ばれていません。ただ、会社がログ管理するので、それであれば、Cドライブの中まで、全部ログをとるのかと思ったんです。会社は「ネットの私的利用はいけませんので、ログ管理しますから、ネット使用の際は注意してください」との掲示があったんです。
でも、「君、ソリティアやっただろう。解雇する」とはなりませんよね。

no.200 ( 記入なし08/07/26 12:30 )


198です
ネットで調べたんですけど、いきなり解雇は解雇権乱用になるようです。最初は譴責からスタートしていくと書いてありましたよ。これでいいんでしょうか?

no.201 ( 記入なし08/07/26 12:32 )


3分程度なら重くて「減俸1/10、6か月」だよ
心配いらない。

no.202 ( 記入なし08/07/26 12:39 )


でも勤務中にPCの私用でクビにできるなら、ほとんどの従業員をクビにできるでしょうね。

no.203 ( 記入なし08/07/26 15:30 )


職場でのいじめ――74%の企業が「ある」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000083-zdn_mkt-bus_all

no.204 ( 記入なし08/07/30 09:39 )


【世代】 サービス残業から抜け出すには 2008年08月08日10時00分 / 提供:COBS ONLINE ビジネスコラム 

 毎日遅くまで残業して、帰宅はいつも深夜2時。こんなに身を粉にして働いているのに、給与明細にはちっとも反映されていない。「COBS Q&A」にも多く寄せられる「残業代が支給されない」という悩み。会社に交渉する勇気もないし……。このまま泣き寝入りするしかないのだろうか。

残業代不払いは立派な法律違反
 まず残業代の定義として、法定労働時間(1日8時間/週40時間)を越えると「時間外労働」となり、会社は通常の25%の割増賃金を支払わなければならない。これは労働基準法で定められている。つまりサービス残業は立派な法律違反であり、労働者は当然残業代を請求する権利があるということだ。

 一人で会社に申し立てるのが困難な場合、「労働基準監督署(以下:労基署)」が味方になってくれる。残業代不払いの証拠となる資料(タイムカードや給与明細など)を準備して申告し、それが受理されると会社への立ち入り調査が行われる。そこで過重労働や残業代不払いの事実が確認された場合には、会社側に労働条件の是正など注意勧告してくれるそうだ。具体的には、労働基準法などを改めて説明した上で、法的判断だけでなく、労働環境などの指摘も行ってくれるという。

会社に居づらくならない?
 そこで心配なのが、申告した後の自分の身。会社を訴えたことで不当な扱いを受けないか、上司との仲が気まずくなってしまわないか、と不安に感じる人は多いはず。この疑問について労働局へ問い合わせたところ、「申告した個人情報は、会社側には一切開示しない」との答え。こちらも労働者保護法に基づき、労働者は匿名で訴えを起こすことができるのだ。

 とはいえ、社員数が5名ほどの小規模企業や、残業をしているのが特定の部署だけという場合などは推測されやすく、犯人探しのような状態になりかねない。やみくもに労基署へ駆け込むよりも、まずは回りの上司や先輩に相談をすることが大切なのかもしれない。

no.205 ( 記入なし08/08/08 16:18 )


小企業は親方の機嫌損ねたら即刻首だよ

no.206 ( 記入なし08/08/08 18:35 )


労貴書も関係ないし労貴書が言っても相手にしない
こうしなきゃやっていけないんすよ で終わり
大企業いったのがいいよ

no.207 ( 記入なし08/08/08 18:37 )


<派遣労働者>労災が3年で9倍 危険な業務裏付け…厚労省 8月21日2時30分配信 毎日新聞

 07年に労災で被災した派遣労働者(休業4日以上の死傷者数)は5885人(うち死者36人)に上り、製造業への派遣が解禁された04年に比べ約9倍に増加したことが20日、厚生労働省のまとめで分かった。厚労省が派遣労働者の労災件数を集計し明らかにしたのは初めて。日雇い派遣などの派遣労働者が十分な安全教育を受けないまま危険な業務に従事させられていることを裏付け、労働者派遣法改正の議論にも影響を与えそうだ。

 まとめによると、被災者数は04年の667人から年々増加。労働者全体の被災者数は04年が13万2248人、07年も13万1478人で派遣労働だけ被災者が急増している。派遣労働者数は04年の227万人から07年には321万人に増えたが、労災件数の伸びはそれを大きく上回っている。

 業種別では、製造業が2703人で最多。▽運輸交通316人▽商業308人▽貨物取り扱い127人−−と続く。特に日雇い派遣が多いとされる貨物取り扱いや運輸交通での増加が目立つ。

 年代別では、30代が29%、20代が26・9%で、20〜30代で過半数を占める。経験の少ない若年者が被災する例が多いとみられる。

 死亡労災では、「粉砕機の運転を停止せずに清掃して巻き込まれた」(食品製造)、「ドリルで穴あけ作業中につなぎが巻き込まれた」(機械機具製造)など安全教育の不十分さが原因とみられるケースがあった。

 派遣法を巡っては、秋の通常国会へ向けて厚労省が改正案の検討を進めている。日雇い派遣は原則禁止の方向だが、経営側からは「ニーズがあり一律禁止はなじまない」との意見が出され、禁止を求める労働側と対立している。

 派遣労働者が加入する労働組合「派遣ユニオン」の関根秀一郎書記長は「日雇い派遣など派遣先が雇用に責任を持たない登録型派遣では、安全教育がどうしてもおろそかになる。組合には労災隠しの相談も数多く、この数字さえ氷山の一角と見ている。きちんとした法的規制が必要だ」と指摘している。【東海林智】

no.208 ( 記入なし08/08/21 08:20 )


相談しても零細だと無駄だった
役所仕事だから手柄になるようなネタじゃないと動いてくれん

no.209 ( 記入なし08/08/21 11:25 )


3年で辞めるのは、若者だけじゃないhttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080807/167426/

no.210 ( 記入なし08/08/21 16:00 )


首都圏青年ユニオン http://www.seinen-u.org/ 

最近、新聞やラジオにでているPOSSEは若者の働くことに関する問題に取 
り組むとともに、若者が集まり交流し学ぶ場をつくるNPOです。 
POSSE http://www.npoposse.jp/ 

法テラス http://www.houterasu.or.jp/

no.211 ( 記入なし08/08/21 16:01 )


211の首都圏青年ユニオンとPOSSEはクリックしても見れないから、検索するかURLをアドレスに入れてみてください。

no.212 ( 記入なし08/08/21 16:03 )


<労働審判>コナカ2店長は「管理職でない」 横浜地裁判断 8月22日20時31分配信 毎日新聞

 紳士服大手コナカ(本社・横浜市)の店長2人が、店長としての権限や出退勤の自由などがない「名ばかり管理職」として扱われ、本来受け取れるはずの残業代をもらえなかったとして、同社に計1284万円の支払いを求めた労働審判で、横浜地裁は22日、2人が管理職ではないと認める判断を示した。不払い残業については「3回の審議では残業時間の算定に至らなかった」として判断を避けた。このため、正式な裁判に移行する。

 審判を申し立てていたのは仙台市の佐藤光成さん(35)と宮城県多賀城市の高橋勇さん(43)。店長として扱われたため支払われなかった過去2年分の残業代の支払いを求めていた。【東海林智】

no.213 ( 記入なし08/08/23 09:30 )


違法労働に泣き寝入りする若者たち 2008.9.3 09:23

  残業代不払いをはじめとする違法労働を経験したことがあるとした若者は51%に上り、うち76%は泣き寝入りしている実態が2日、若年労働者を支援する民間非営利団体(NPO)の「POSSE」(ポッセ、東京)による計500人の街頭アンケートで分かった。POSSEは「労組などの社会的サポートがなく、あきらめが広がっている」と分析している。

 アンケートは今年6、7月、東京都内で若者が多い渋谷、立川など4カ所で、学生アルバイトを除く34歳までの労働者に実施。

 経験した違法状態は、残業代不払いが最も多く、有給休暇が取得できなかったり社会保険に入れないなどのほか、セクハラやパワーハラスメントもあった。違法状態に対し何もしなかった理由は「是正させることができると思わなかった」「職場の人間関係が壊れる」など。

no.214 ( 記入なし08/09/03 15:12 )


派遣会社の「名ばかり正社員」 悪労働環境に苦しむ特定派遣が急増中 http://news.livedoor.com/article/detail/3804781/

no.215 ( 記入なし08/09/03 15:23 )


TOTO:「偽装請負」で労災…死亡男性の遺族が損賠提訴

 住宅設備機器メーカー「TOTO」(本社・北九州市)滋賀工場(滋賀県湖南市)で昨年5月、派遣会社社員の男性作業員が死亡した事故で、遺族が5日、TOTOなどに約1億円の損害賠償を求め大津地裁に提訴した。遺族側は、男性は「偽装請負」状態で働かされており、TOTOに安全管理義務があったと主張している。

 訴えたのは、滋賀県甲賀市甲賀町檪野(いちの)の西野尾茂信さん(当時39歳)の両親ら。 訴状によると、西野尾さんは業務請負契約で93年から同工場で勤務。昨年5月14日、機械の復旧作業中、機械と支柱に頭を挟まれて死亡した。同社マニュアルでは復旧作業中は電源を切るはずが、生産性を重視し、緊急停止装置の設置などを怠ったと訴えている。

 TOTO広報部は「訴状の中身を見てから真摯(しんし)に対応したい」としている。 この事故では、東近江労働基準監督署が昨年9月、「偽装請負」と認定し、労働安全衛生法違反容疑でTOTOを書類送検。今年7月、甲賀簡裁が罰金50万円の略式命令を出した。【金志尚】

no.216 ( 記入なし08/09/06 08:28 )


マクドナルド直営店店長が過労死か?http://news.ohmynews.co.jp/news/20080125/20124

no.217 ( 記入なし08/09/06 15:21 )


日研のとき2000円カットされた。
あきらかにボッタクリ

no.218 ( 記入なし08/09/06 15:30 )


マック店長が勤務中に死亡 遺族ら「過労死」と労災申請 2008年9月6日
     
 日本マクドナルドの横浜市内の店舗の女性店長(当時41)が昨年10月、勤務中にくも膜下出血で倒れ、死亡したのは過重労働が原因だとして、遺族らが5日、横浜南労働基準監督署に労災の申請をした。同社は「名ばかり店長」の長時間労働が指摘されてきたが、支援する労働組合・連合では「過労死が明らかになるのは初めて」という。 

 連合などによると、女性店長は昨年10月16日夕、別の店舗で行われた新製品に関する講習中に突然、倒れた。救急車で病院に運ばれたが、3日後に亡くなった。亡くなる前の半年間の残業時間は、出勤に使っていた車の駐車記録などから推定すると、過労死ラインとされる1カ月80時間を超える月が3カ月あった。最長の7月には約120時間に及んでいたとみられる。 

 女性は、昨年1月に店長に昇進。店長を含め正社員2人の体制で、月商1千万円を超える店の運営を任されていた。夏季は特に、近くである大規模イベントに向けたアルバイトの確保などに奔走していたという。 

 だが、会社の勤務記録では、倒れた当日も「公休」と記録されるなど、ずさんな労働時間管理がされていた。女性の手帳には「上司から残業を35時間以内にするよう厳命」などと記されており、正確な残業時間を申請できない状況があったようだ。 

 日本マクドナルドは「労災申請の事実を把握しておらず、コメントは差し控えたい」としている。 

◎マクドナルドは悪徳企業だ。

no.219 ( 記入なし08/09/07 05:31 )


「名ばかり管理職」の指導強化=チェーン店の判断基準を通達−厚労省
9月9日13時30分配信 時事通信

 「店長」などの肩書を与えて長時間のサービス残業を強いる「名ばかり管理職」問題で、厚生労働省は9日、外食や小売りなどのチェーン店で管理職として処遇する場合の具体的な判断基準を通達した。最近の裁判例なども参考にした新たな基準を盛り込んだ今回の通達に基づき、チェーン店を中心に広がる「名ばかり管理職」を防止する。
 労働基準法上の管理職である「管理監督者」は、職務内容や裁量、賃金などの要件が定められている。通達は、この管理監督者に当たらない目安として、(1)アルバイトなどの採用に責任と権限がない(2)遅刻、早退などで不利益な取り扱いをされる(3)サービス残業時間を勘案した時給換算でアルバイトの賃金に満たない−などを挙げた。ただ、このうち1つでも該当すれば管理監督者にならないわけではなく、総合的に判断するとしている。 

no.220 ( 記入なし08/09/10 06:07 )


派遣先の倉庫で商品が紛失したのを、自分のせいにされた。何の証拠もないくせに。たまらんわ。もう働いてやらん。

no.221 ( 人生やりなおし08/09/10 12:26 )


no.221

会社のノートパソコンが盗まれた。派遣の私のせいにされた。キレた。イジメにあった。精神的にボロボロになって辞めた。

no.222 ( 記入なし08/09/10 13:19 )


濡れ衣を着せられるのは嫌ですね。影で犯人は笑っているのかもしれない。でも悪事を犯すといずれ自分に返ってきます。

no.223 ( 記入なし08/09/10 15:40 )


軽薄な悪党は要領が良いので他人の非難をかわすのが上手く罰が当たった所を見た事がない。
彼らは私みたいなトロい人間をバカにして面白がってオモチャにしたり食い物にしたりする傾向がある。
私は要領が良すぎる軽薄な奴らが嫌いです。

no.224 ( 記入なし08/09/10 15:51 )


過労死認定が続くトヨタ労働実態http://news.livedoor.com/article/detail/3816941/

no.225 ( 記入なし08/09/12 16:30 )


偽装告発した社員に解雇通告http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-08-29/2008082904_02_0.html

no.226 ( 記入なし08/09/23 08:37 )


マクドナルドのFC拡大 実は大規模リストラだった!?http://news.livedoor.com/topics/detail/3840906/

no.227 ( 記入なし08/10/02 09:07 )


前の会社で、「俺を裏切ったらゆるさへんからな」 と上司に言われた。

悉く裏切ったったけど。。。

no.228 ( 暇人08/10/02 12:48 )


上司、同僚が圧力をかけてくる。なかなか裏切る勇気がない。

no.229 ( 記入なし08/10/02 17:48 )


アルバイト以下の待遇に喘ぐ 若手社員の悲惨な職場事情 http://news.livedoor.com/article/detail/3860971/

no.230 ( 記入なし08/10/17 09:06 )


ボクらの職場は大丈夫!?http://r25.jp/magazine/ranking_review/10005000/1112008102307.html

no.231 ( 記入なし08/10/27 16:19 )


派遣切り 加速 不況・円高直撃『簡単に使い捨て』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008102802000086.html

no.232 ( 記入なし08/10/28 16:11 )


派遣会社は公社、NPOしか認可してはいけないものと考えます。
理由は簡単。現代の奴隷商人は禁止です。
派遣会社は儲けを出してはいけない事にすべきなのです。 

儲けゼロで職を斡旋する団体……ハローワークかな!?

派遣会社収支や派遣労働者の待遇の監査の厳格化を義務付けてNPOに派遣業の認可を出せばいいだけに思えます。

派遣会社事業主の懐ではなく、派遣労働者のところに正当な給与が届く様にすべきです。

no.233 ( 記入なし08/11/01 07:42 )


なんだかんだ言っても日本では企業の方が強い

no.234 ( 記入なし08/11/01 15:29 )


現状の派遣制度の派遣労働者の人権保護の不備を正す為に、企業間の派遣レートを派遣社員に対して公開を義務付けたり、派遣企業と派遣社員の取り分の差、割合の上限を(転職斡旋、人材紹介等の特殊な業態を除いて、原則15%未満とかに規定するとか)、具体的に定めるべきです。

又、企業が寮費等で福利厚生費をボッタクリする傾向があるので、福利厚生費用の給与天引きは禁止すべきです。

no.235 ( 戦い続けて1周年。08/11/01 15:48 )


派遣切り:中小企業23%が景気悪化対応策にhttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20081102k0000m040077000c.html

no.236 ( 記入なし08/11/02 06:47 )


「労働者派遣法改正」http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20081105k0000m070153000c.html

no.237 ( 記入なし08/11/07 06:49 )


黒字倒産を知っていますか。会社は儲けていても、入ってくる金は数ヵ月後で人件費や仕入れ代金などの当座に必要な金がなくて、銀行も貸し渋りで貸さないから儲けている会社が倒産することです。だから儲けている会社だからといって、安心できなくなってしまった時代になってしまいました。怖い世の中です。

no.238 ( 記入なし08/11/07 08:59 )


Click 黒字倒産http://streaming.yahoo.co.jp/newsflash/list/nnn/imp/tc/photo/nnn0811070004_0001.html

no.239 ( 記入なし08/11/07 09:02 )


恐れていた大量クビ切り時代がやって来てしまった。http://news.livedoor.com/topics/detail/3898257/

no.240 ( 記入なし08/11/13 14:53 )


派遣社員の悲惨な実態が明らかにhttp://news.livedoor.com/topics/detail/3912690/

no.241 ( 記入なし08/11/24 14:55 )


会社の辞め方(1)退職しやすい時期とはhttp://news.livedoor.com/article/detail/3922161/

no.242 ( 記入なし08/12/02 08:33 )


解雇通告、いすゞ派遣社員ら労組結成

 「今回のいすゞの不当な解雇に対して、みなさんの協力を得ながら、断固、闘っていきたい」(いすゞ自動車・栃木工場 期間従業員) こう訴えるのは、いすゞ自動車の栃木工場に勤める派遣社員ら。彼らが3日、立ち上げたのは、解雇を通告された派遣社員らによる労働組合です。  「4月までの契約を10月に判子を押して、安心していられると思ったのに、12月いっぱいで解雇というのはとても許せない」(いすゞ自動車・栃木工場 派遣社員)  不況による減産を理由にいすゞ自動車は先月、栃木工場と藤沢工場の派遣社員と期間従業員、合わせて1400人全員に対し、今月26日までに契約を打ち切ることを通告しました。  しかし、派遣社員らは10月に来年の4月までの契約更新をしたばかりで解雇は不当だと訴えています。  「派遣で約3年いれば期間従業員になれて、そのあと2年11か月いれば、絶対ではないですけど、社員になれるチャンスがあるんで、社員になれればと思ってずっとがんばってきました」(いすゞ自動車・栃木工場 派遣社員) 「今やっている仕事が好きです。一生続けたいですし、仕事に関しては自信あります」(いすゞ自動車・栃木工場 期間従業員)  派遣社員らは4日、解雇予告の効力の停止などを求める仮処分を裁判所に申し立てることにしています。(03日22:00)

no.243 ( 記入なし08/12/04 08:59 )


日本IBM社員、リストラ中止求める

 「あなたは会社の業績が悪いのは知っているよね、このままだと別の道を考えてもらった方がいいかもしれないと(上司に)言われた)」(日本IBMの58歳の男性社員)  こう話すのは日本IBMの58歳の男性社員。男性は定年退職を前に、10月、会社側から退職を迫られたといいます。  日本IBMは、世界的金融危機による業績悪化を受け、1000人規模の人員削減を計画。労働組合によると、10月から少なくとも70人の従業員が会社から退職を強要されたということで、「退職しなければ解雇する」と予告された従業員も相次いでいるということです。  「48時間以内に退職を決めれば支援金を出しますと、ただし断れば、解雇すると(上司から言われた)。今の社内の状態では死者が出る、このままいくと、死者が出る可能性がある状態まで厳しくリストラしている」(日本IBM 労働組合員)  従業員らは今後、会社側にリストラ中止を求めていくことにしています。(03日19:45)

no.244 ( 記入なし08/12/04 09:04 )


スキ家は近所にあって応援したい気持ちだけどあくどいですね。

<すき家>残業代未払い問題で書類送検へ 仙台労基署 12月6日10時57分配信 毎日新聞

 外食産業大手・ゼンショー(本社・東京都)が展開する牛丼チェーン「すき家」の残業代未払い問題で、仙台労働基準監督署は、仙台市泉区の店舗で働くアルバイト3人に時間外労働分の未払い賃金があるとして、会社と賃金担当役員を労働基準法違反(賃金の不払い)容疑で近く仙台地検に書類送検する方針を固めた。

 調べでは、ゼンショーは06年、数回にわたり、元スイングマネジャー(実質的店長)ら22〜41歳の男女3人に、残業や休日出勤などの時間外労働分の割増賃金計十数万円を支払わなかった疑い。

 3人は昨年10月、割増賃金の支払いを求めたが会社側は拒否。加入する労働組合「首都圏青年ユニオン」を通して、東京都労働委員会で行われた協議で、会社側は「3人との契約は業務委託契約で労働契約ではない」「うち1人は実質的店長で管理監督者のため時間外手当は発生しない」などと主張した。

 3人は今年4月、仙台労基署に刑事告訴。同月にはゼンショーに対して05年9月〜06年10月の残業代などの支払いを求める訴えを東京地裁に起こした。

no.245 ( 記入なし08/12/06 15:04 )


離職によりお住まいにお困りの方へhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other32/index.html

no.246 ( 記入なし08/12/15 09:44 )


新宿・派遣労働者らへの職業紹介等相談窓口開設

 企業による、いわゆる派遣切りが相次ぐなか、東京・新宿に派遣や期間工などの非正規労働者専門の相談窓口がオープンしました。  「キャリアアップハローワーク」は雇用情勢の悪化を受けて、予定を前倒ししてオープンしました。契約の打ち切りなどで、社員寮から退去を求められる労働者などの差し迫った問題を対象としています。また、非正規労働者は新たな就職活動のノウハウを持たない場合が多いとして、担当者がマンツーマンで就職指導を行います。18日はオープン直後から数人が訪れて、住む場所も確保された仕事を探していました。今後、大阪、愛知でも相談窓口が開設されます。[ 18日15時44分 ]

no.247 ( 記入なし08/12/19 09:21 )


首都圏青年ユニオン http://www.seinen-u.org/ 

最近、新聞やラジオにでているPOSSEは若者の働くことに関する問題に取 
り組むとともに、若者が集まり交流し学ぶ場をつくるNPOです。 
POSSE http://www.npoposse.jp/ 

法テラス http://www.houterasu.or.jp/ 

こちらもいいです。このサイトはURLをクリックしても見れないときがあるのでそのときはURLを検索などにいれてみたらいいです。

no.248 ( 記入なし08/12/19 09:50 )


下請けいじめの防止強化=経産省が検討開始 12月24日19時6分配信 時事通信

 経済産業省は24日、元請け業者による下請けいじめの防止策を強化する検討を始めた。景気悪化のしわ寄せが立場の弱い下請け業者に集中しかねないことから、取引慣行や下請け代金の手形支払いをめぐる問題点を調べ、改善策を来年2月下旬にもまとめる。
 産業界代表や学識経験者らで構成する「下請け取引適正化推進会議」を同日開き、議論に着手した。これまでの調査では、下請け業者から(1)注文通りの製品を納入したにもかかわらず製造し直しを命じられた(2)決済期間が長めの手形で代金を支払われ、資金繰りに困っている−といった声が寄せられた。 

no.249 ( 記入なし08/12/25 08:23 )


「解雇」に備える知識と心構えhttp://netallica.yahoo.co.jp/news/61154

no.250 ( 記入なし09/01/07 08:47 )


<損賠訴訟>過労によるうつ自殺認定 農協に1億円賠償命令 2009年02月03日00時01分 / 提供:毎日新聞 

 北海道音更町農業協同組合の元男性係長(当時33歳)が自殺したのは過労によるうつ病が原因として、妻(35)などが同農協に計約1億4058万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が2日、釧路地裁帯広支部であった。裁判長は「安全配慮義務に違反する」と原告の主張を認め、同農協に計約1億397万円の支払いを命じた。

no.251 ( 記入なし09/02/03 06:49 )


弱者に厳しい社会、クラッシャー上司に注意http://news.livedoor.com/article/detail/3999839/

no.252 ( 記入なし09/02/03 15:57 )


「反貧困ネットワーク」http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/madoguchi.html

no.253 ( 記入なし09/02/08 06:44 )


労働環境はどんどん悪化しています。今週の週刊朝日の労働相談センタースタッフの意見ですけど、大手企業でも「名ばかり正社員」が増えていて低賃金、ボーナスなし、退職金なしで、いつクビになるかわからないという非正社員と同じ扱いの悪い待遇も増えているといいます。もはや正社員は安定しているという認識は過去のものとなってしまいました。

no.254 ( 記入なし09/02/10 15:38 )


「クビ」「肩たたき」etc.もしもの時の対処術http://news.livedoor.com/article/detail/4017724/

no.255 ( 記入なし09/02/14 14:38 )


例えば土移動という仕事がある。
土の山が盛ってありそれを一輪車で100メートルほど離れた場所に移動する。
翌日になるとまた元の場所に戻す。
人によって運ぶ量は違うので、ちょうど一日分の量に調整する。

何のためか
「仕事がないので体を鍛えてもらう」というのは建前で
「ムダな仕事をさせて、辞めてもらうため」だ

no.256 ( 記入なし09/02/14 15:51 )


>256 もっと酷いのもあるよ。何も無い空室に私物の持込禁止で、ただ、その部屋にずっと居なければならない。何人か入れられて私語禁止。これはたまらんよ。

no.257 ( 記入なし09/02/14 16:01 )


それでも金がもらえるのだ。
会社に感謝せねば

no.258 ( 記入なし09/02/14 16:05 )


>258 いやいや、耐えれんでしょう。あなたは我慢できるんですか?

no.259 ( 記入なし09/02/14 16:06 )


>no.259 
no.256 か no.257であればno.257 を選ぶ
人と話をするよりも人に話しかけられるほうが苦手

no.260 ( no.25809/02/14 16:23 )


サラリーマンの守護神か!?「労働基準法」改正ポイントhttp://news.livedoor.com/article/detail/4028260/

no.261 ( 記入なし09/02/21 14:38 )


横浜銀行]残業代未払い 1100人に7900万円 2009年02月24日11時33分 / 提供:毎日新聞 

 横浜銀行(横浜市西区)は24日、昨年7〜10月に行員約1100人分の時間外賃金計約7900万円が未払いだったと発表した。20日支給の給与と合わせ既に支払ったといい、同行広報IR室は「労働時間の管理が不十分だったのが原因。管理の厳正化に取り組む」としている。

 同行によると、横浜北労働基準監督署から昨年9月、2支店が抜き打ち調査を受け、パソコンの使用記録と突き合わせるなどした結果、労働時間の過少申告が発覚。実態を調べて未払い分は支払うよう是正勧告と指導を受けた。これに従い管理職を除く行員約3500人を対象に調べ、約1100人分の未払い(平均約7万円、最高約99万円)が発覚したという。労働時間は行員の自己申告だった。

 同行は、パソコンや警備の記録などを基に労働時間の管理を厳正化するとともに、定時退行の推進などで残業削減に取り組むという。

ただ働きをやらせていたけどごまかせなくなったということでしょう。

no.262 ( 記入なし09/02/24 14:21 )


知っておくべき正社員解雇ルールhttp://news.livedoor.com/article/detail/4037323/

no.263 ( 記入なし09/02/27 15:07 )


退職時に会社に請求できるもの、できないもの。http://news.livedoor.com/article/detail/4037778/

no.264 ( 記入なし09/02/28 06:13 )


劣悪条件でコキ使うTV局の手口http://news.livedoor.com/article/detail/4040039/

no.265 ( 記入なし09/03/01 14:23 )


社内告発で制裁「納得できない」…オリンパス社員が会見
 
社員証を手に、窮状を訴える浜田正晴さん=林陽一撮影 精密機器メーカー「オリンパス」のコンプライアンス(法令順守)通報窓口に上司らを告発したところ、配置転換などの制裁を受けたとして、同社社員の浜田正晴さん(48)が2日、東京弁護士会に人権救済を申し立てた。

 申し立て後、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見した浜田さんは「誇りを持って働いてきたのに、様々な嫌がらせを受け、精神的に追いつめられている」と心情を訴えた。

 申立書によると、浜田さんは通報から2か月後の2007年8月、「部長付」という特殊な肩書で閑職への異動を言い渡された上、約1年半にわたって〈1〉業務命令で、部署外との連絡を原則禁止されている〈2〉長期病欠者らに下される最低水準の人事評価になった〈3〉毎月、自分だけに実施される密室での特別面談で、暴言を浴びせられた――などのパワーハラスメントを受けていると主張している。

 記者会見で、浜田さんは「今の状況はまるでろう獄。会社の信頼を守るための行動が、こんな仕打ちとなって返ってきたことに、どうしても納得ができない」と話した。

 浜田さんは取引先から機密情報を知る社員を引き抜こうとしていた上司の行為が、不正競争防止法違反(営業秘密の侵害)に当たる可能性があると判断し、07年6月、コンプライアンス窓口に通報。窓口の責任者は、通報者名が分かるメールを浜田さんの上司らに送信している。

 オリンパス広報IR室は「正式な連絡を受けていないのでコメントできない」としている。(2009年3月3日00時10分  読売新聞)

no.266 ( 記入なし09/03/03 05:43 )


育休切り:不況理由に「戻っても仕事ない」 相談件数3倍
 
育休に関する相談件数の推移※東京労働局調べ。左棒グラフは相談件数。右棒グラフは、そのうち不利益取り扱いに関する相談件数 不況にあえぐ企業が人件費削減のため、育児休業中の正社員を解雇する「育休切り」が広がりつつある。育児・介護休業法に抵触する疑いが強いが、被害者の多くは再就職の妨げになることを恐れて泣き寝入りするケースが多い。法令が守られているはずの働いて産み育てる権利が脅かされている。【中西拓司】

「経営悪化でほかの社員に苦労させている。残念だがあなたが戻っても仕事はない」
建設会社勤務で、育児休業中だった関西地方の30代女性は、08年末、社長に呼び出され、こう告げられた。女性は勤続10年の中堅社員。昨年2月に出産し、先月に復職予定だった。

 会社は世界同時不況で経営が悪化。数字を示して退社を促す社長の姿に反論の意欲をなくした。「あなたの机を使いたい。すぐに中身を整理してくれ」。黙ってうなずくしかなかった。

 育児・介護休業法は子どもが原則1歳になるまで休業できると定め、育休取得を理由にした解雇などを「不利益取り扱い」として禁じている。厚生労働省によると、このケースは、解雇対象を女性のみに限定しているため同法違反が濃厚だ。それでも女性は「再就職の際に今の会社から報復される」と恐れ、不当な扱いに耐えて再就職先を探している。

 「社員が産前休業を取りたいと言い出した。この際、解雇できないか」。東京都の社会保険労務士は2月上旬、顧問先の会社社長からこんな相談を受けた。産前休業を理由にした解雇は男女雇用機会均等法違反だ。社労士は「経営者がここまで人切りに走るとは思わなかった」と驚きを隠さない。

 9月以降、連合の労働相談には▽「会社が復職を受け付けず、逆に退職を勧められた」(外資系企業勤務の30代女性)▽「復職しようとしたら、パート勤務を命じられた」(教育関連企業勤務の30代女性)−−など育休に関する悩みが多数寄せられている。

 東京労働局によると1月の育休相談は前年同期の2倍弱の73件。このうち解雇など「不利益取り扱い」の相談は30件に及び前年の3倍に膨れあがっている。

 【ことば】▽育休切り▽ 育児休業中の正社員を解雇したり、非正規社員化すること。不況に伴う企業の人員削減に伴って最近、労働関係者の間で使われ始めた。育休を理由にした解雇は育児・介護休業法違反となるため、経営悪化などを理由に退職を迫るケースが多い。解雇された側が労働局に訴え出ても、育休と解雇の因果関係の立証が難しいため、解雇撤回にこぎつけられた事例は少ない。

no.267 ( 記入なし09/03/06 08:34 )


自己都合と会社都合では雇用保険の給付金額は段違い!?http://news.livedoor.com/article/detail/4063037/

no.268 ( 記入なし09/03/17 05:08 )


「育休切り」増加、厚労省が通知

 育児休業中に解雇されたり、職場への復帰を拒否されたとして、今年度、全国の労働局に寄せられた相談は1107件で、特に今年に入ってからは去年の1.5倍ほどのペースで増えているということです。  このうち違法だとして労働局が是正指導した数は47件と、前の年度から12件増えています。  「(育児休業)期間中にリストラされてしまうという不安の中で、休業しなければならないという女性も増えていると思う」(働く女性の全国センター 伊藤みどり代表)  厚労省は「雇用情勢の急激な悪化が背景にある」として、全国の労働局に企業への指導を徹底するよう通知しました。(16日20:17)

no.269 ( 記入なし09/03/17 05:23 )


マクドナルドの名ばかり管理職、和解が成立

 「日本マクドナルド」の店長が「店長は名ばかりの管理職だ」と主張し、会社に残業代などの支払いを求めていた裁判の控訴審で、和解が18日に成立した。  埼玉県にある日本マクドナルドの店長・高野広志さんは「店長は管理職にあたらない」として、未払いの残業代などの支払いを求める裁判を起こし、一審の東京地裁は去年、日本マクドナルドに750万円の支払いを命じていた。

その後、日本マクドナルドが控訴していたが、日本マクドナルドが法律上の管理職にあたらないことを認めた上で、高野さんに約1000万円を支払うことで和解が成立した。  高野さんは会見で「提訴して約3年3か月、すごく長かった気がします」と話した。一方、日本マクドナルドは「本人にとっても、ほかの社員にとってもベストだという経営判断をした」とコメントしている。
[ 18日22時29分 ]

no.270 ( 記入なし09/03/19 06:09 )


>浜田さんは取引先から機密情報を知る社員を引き抜こうとしていた上司の行為が、不正競争防止法違反(営業秘密の侵害)に当たる可能性があると判断し、

機密情報を知る社員は転職できないのか?

no.271 ( 記入なし09/03/19 08:18 )


会社の上司にいびられて、仕事を取り上げられました。英文誌の翻訳しか今、仕事がありません。一日、8時間も翻訳していると、頭がばかになりそうで、発狂しそうです。
今日は会社休みます。正社員なので、解雇の動きがあれば、解雇権乱用で徹底的に争い、定年までいすわるつもりですが、精神が破綻しそうです。気が狂いそうです。どうしたらいいのえでしょうか?

no.272 ( 記入なし09/03/26 07:26 )


センターに連絡してみたら 問題大きすぎ
翻訳は意味ある仕事なの?

no.273 ( 記入なし09/03/26 07:36 )


272です
一応、意味はあります。でも、翻訳部翻訳課所属ではないです!てか、そんな部署はうちにはないし!営業部門でマーケティングをしていますが、マーケティング対象の仕事が無い日がかなりありまして、「おまえ、ひまなんだから、翻訳しろ」といわれています。そんなもの、すきでひまになってるんじゃないよ。仕事まわせ!朝から晩まで翻訳していると発狂しそうです。東大法学部卒なんです。英語力が君にはあるから、っていうのが上の人間の言い分です。英文誌くらい、勝手に読め!それぐらいの英語力もてよ。気が狂う・・・・・・・マーケティングじやないのですかー?翻訳は一人仕事なので、誰とも会話せず、毎日、誰とも口をきく状況がありあません。

no.274 ( 記入なし09/03/26 07:49 )


英語は強いのですか。翻訳ソフトなど無料、有料のものもあるけど利用していますか。翻訳ソフトはまだ未熟でとんでもない翻訳になることもあるようですけど、今のものは役立つものあるのかな。仕事で会話できなくて不満なら、プライベートで会話してストレス解消したらいいと思います。

no.275 ( 記入なし09/03/26 08:30 )


非正規労働者の雇用不安http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/contingent_workers/

no.276 ( 記入なし09/03/26 09:35 )


ボロボロ春闘「勝ち組」8社の意外な事情 2009年03月29日10時00分 / 提供:ゲンダイネット 

 ベアゼロどころか、定期昇給凍結、一時金の大幅減額とサラリーマンにとっては散々な結果となった春闘。そんな中で、定昇もベースアップも勝ち取った、いわゆる「勝ち組」がわずかながらいる。

 連合の09年春季生活闘争状況(第1回回答集計)によれば、小売りや食品など生活に密着する内需関連企業の健闘が目立つ。大不況下のご時世でも業績が良ければ、会社は組合の要求をのむ様子が分かる。

 今期、来期ともに増収増益を見込むスーパーのマルエツは、今期復配のおまけ付き。同社労組は6640円(ベア込み、以下同)の回答を得た。埼玉エリアを中心とするスーパーのヤオコーは、18期連続の増収増益+増配で3937円。そのうちベア分が24円と半端なところが、1円勝負の小売りらしい。

 ハム会社も好調。低価格商品のおかげで丸大食品が営業増益、プリマハムが営業、経常、最終の3損益ともに大幅増益で復配予想。それぞれ4038円、4363円をゲット。地下水汚染問題で批判を浴びた最大手・伊藤ハムの敵失という“運”に恵まれた感もある。スポーツ用品大手のアシックスは、減益ながら増収のため賃上げした。

 一方、業績好調ではなくても要求に応じるケースはけっこうあって、会社に弱みや思惑があることが多い。 7500円の回答をしたファミリー向けのイタリア料理レストランのサイゼリヤにはビックリだ。メラミン混入事件で食事代を返金したり、デリバティブの解約に伴って巨額損失を計上していた。

 証券幹部が言う。「サイゼリヤの営業損益は増益で、社員はよく働いた。足を引っ張ったのは経営陣です。こんな時に賃下げすれば、社員の反発を買うのは目に見えている。士気の低下を防ぐために、賃上げするしかありません」

 昨年、中国製毒入りギョーザ事件で大揺れした日本たばこ(JT)も同様だろう。子会社が起こした事件とはいえ、普通の会社なら潰れていておかしくないほどの衝撃だった。大幅減益ながらそこはガリバー企業のJT。経営はビクともしない。が、ベア350円というのは“反省”の意味か。

 百貨店の高島屋も大幅な減収減益だったが、ベアを出すと発表した。「高島屋はH2Oとの経営統合や、札幌の丸井今井の争奪戦で三越伊勢丹としのぎを削っています。今こそ、社員のやる気を高める必要に迫られているのです」(前出の証券幹部)

 春闘の勝ち組も一皮剥けば、お家の事情が透けて見える。(日刊ゲンダイ2009年3月26日掲載)

no.277 ( 記入なし09/03/30 05:12 )


自分は今の労働者に不満がある。
限られた時間働いているけど、それが会社の業績を上げるだけの働きをしているのか。
ただ時間が過ぎたら終わりという感覚しかもってないのではないのか。
なんであんたらは働きに来てこれがいやだのあれがいやだのといえるんだ。
ちゃんとしたことができないくせに。
会社はお金を払っているんだぞ。
と労働者に言いたい。

no.278 ( 記入なし09/03/30 21:15 )


 だったら全員クビにして、あんた1人で仕事すれば?

no.279 ( 記入オレンジ09/03/30 21:54 )


>278はもしかしたら自分だけが金儲けできればいい、従業員は金儲けの道具と考えている悪徳経営者なんでしょうか。違っていたら失礼しました。

no.280 ( 記入なし09/03/31 05:34 )


使い方が悪いのでしょう。

今の学生はほとんどアルバイトの経験をしている。
・工場は絶え間なく仕事がくる。
・飲食業は暇な時と忙しい時があるが平均して時給をきめている。
いずれにせよ、時間が来たら交代である。

会社は「雇って上げている」という感覚かもしれないが、今は買い手市場である。
入社にはそれなりの倍率があり、学生は「受かったから、入社した。
俺にはそれなりの能力がある。」と思っているのだ。
だから女子社員だけにお茶くみを頼んではいけない。
入社時に「お茶くみ」の説明をしているのなら別だが、そうでなければ
男子社員も含めてお茶くみの研修を行い、全員にやらせねば。

その会社にはその会社のルールがある。
・マラソンは常にマイペースで走る。
・サッカは球を追いかけ状況に応じてダッシュする。
・野球は来た球を取る。
野球は守備が分かれており、一回も球が来なくても9回で勝負が着けば終わりである。
プロ野球でセカンドゴロを取るサードは長嶋くらいである。
サッカは野球より守備は明確でないが、キーパーが相手のペナルテイエリアまで
進んでシュートすることはない。そして、時間かくれば終了なのである。

仕事を山火事に例えて「今燃えている所を消すんだ」と言う者がいる。
消火に当たるのは末端の消防士であり、消すのが仕事である。
「消すのは俺の仕事だから、どこを消すのか具体的に指示してくれ。」
末端の消防士は眼の前しか見えていないのである。

大合戦の中、味方の指示を無視し、敵を打ち破る宮本武蔵のような者も
いるかも知れない。しかし、そうゆう者は会社勤めには向かないのである。

no.281 ( 記入なし09/03/31 20:25 )


[臨床心理士]初の労組結成 専門性高いのに月収13万円 2009年04月06日19時55分 / 提供:毎日新聞

 東京都が設置する児童養護施設でカウンセラーとして働く臨床心理士らが6日、労働組合を結成した。児童虐待などが増えて子供の心への支援の必要性が言われる中、多くの臨床心理士が非常勤など低収入で不安定な状態に置かれているため。臨床心理士の労組結成は初めて。

 結成したのは、全国一般東京東部労組・臨床心理士ユニオン支部(木村秀委員長、8人)。木村委員長によると、組合員たちは月16日勤務の1年契約などの形で働く。臨床心理士の学会資格を得るには、大学院修了など高度な専門性が求められるが、月収は13万円弱。勤務を続けても賃金は上がらない。他の仕事と掛け持ちしなければ生活できず、辞める人も多い。都の施設では10年間で15人が辞めたという。

 木村委員長は「安心して働けない。子供たちの安定のためにも、私たちが仕事を辞めずに済む環境が必要だ」と話す。今後、約2万人の臨床心理士に労組加盟を呼びかけ、処遇改善などに取り組むという。問い合わせは同労組(03・3604・5983)

no.282 ( 記入なし09/04/07 05:12 )


「失業者が120万人増える」という言い訳は酷い。

いや、酷いのだけれど、本当に酷いのは、結局こうした言い訳が通用する、雇用と福祉のお寒い現状である。私は失業者が出ても、失業者の生活を福祉でしっかり支える事ができれば、それでいいと考えている。

「失業者が120万人増える」が一種の恫喝として成り立ってしまうのは、労働者の失業を前提にした社会の制度設計が成り立ってないことの証明である。きちんとした福祉は労働者のためであることはもちろん、企業の恫喝を無効にし、健全な企業運営を促すためにも必要なのである。

企業イメージとしてエコをうたいながら、実務レベルでは拒否をしたり、社員に従順さを求めながら、自らは社会の要請に対して拒否したりなど、やっていることがあまりに首尾一貫しないから、腹が立つのである。

そうした企業や経営者のワガママを許すのは、結局、国の福祉が十分でないために、企業に「失業者が出る」と脅されれば、国は企業に従わざるを得ないからである。
そして、そうしたワガママな企業による経済活動は、杜撰で傲慢なものとなり、結局は日本の国益を損なうことになる。

競争原理を考えれば、国の要求に従いながら、ちゃんと利益を上げられる経営者こそが、企業を運営するべきなのである。そのためには、会社が倒産することも必要だろう。しかし、「企業が倒産すれば多くの人が路頭に迷う」という恫喝が有効である限りは、企業に競争原理を適応することができない。こうした企業による恫喝を許さず、企業を競争原理に従わせ、経済活動を効率化するためにも、日本には、まず最初に、しっかりとした福祉が必要なのである。

【眼光紙背】「できません」なんてワガママを許すな
http://news.livedoor.com/article/detail/4098575/

no.283 ( 記入なし09/04/09 15:28 )


早く帰れないのはアレのせい…残業って断れないのか!?
http://news.livedoor.com/article/detail/4106107/

no.284 ( 記入なし09/04/12 14:37 )


>企業に「失業者が出る」と脅されれば、国は企業に従わざるを得ないからである。

失業者がでたら、その分公務員採用枠を増やせばいいじゃんよ?

no.285 ( 記入なし09/04/12 15:08 )


激務薄給、ワンマン、理不尽な要求 「ブラック企業」とはいったい何者だhttp://news.livedoor.com/article/detail/4108889/

no.286 ( 記入なし09/04/14 15:08 )


映画で儲ける奴らは、ブラック企業の一社員として苦しんでいる奴らじゃないよな。

no.287 ( 記入なし09/04/15 04:27 )


「すき家」告発した社員を告訴「すき家」告発した社員を告訴 

すき家ゼンショー、告発した店員を告訴「飯5杯盗んだ」という記事より。

店のご飯を無断で食べたなどとして、牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショー(本社・東京都港区)が、残業代不払いで同社を刑事告訴した仙台市の女性店員(41)を、窃盗などの疑いで仙台地検に刑事告訴していたことが分かった。残業代不払いで「すき家」を展開するゼンショーを告発していた女性社員に対して、ゼンショーが店のご飯を5杯食べたとして、窃盗で刑事告訴していたことが明らかになりました。

「店の監視カメラの映像が証拠」としているそうですが、店員側は「ご飯に洗浄用ブラシの毛が入ったため商品に使わず、まかない用のおにぎりにした」と反論。嫌疑不十分で不起訴となっています。

「こんな手段で威嚇、報復するのは許されない」と女性店員。確かに、これは報復で告訴したと取られても仕方がないですね。「すき家」の牛丼が値下げというニュースもありましたが、一方では告発した社員に報復するような告訴をしていたりとか、あまり印象は良くないですね‥‥。2009年4月16日 10:21

自宅近くにすき屋は2店あり一度も食べたことないけど、表は印象がいいけど裏は汚いようですね。

no.288 ( 記入なし09/04/16 14:34 )


しかし、ゼンショーのこの対応は最低だな。
まあ、組織なんて大概こんなもんだろうけど。

no.289 ( 記入なし09/04/16 15:19 )


ご飯を勝手に5杯食べたことが事実だったとしても、窃盗で刑事告訴なんてした、すき家ゼンショーは落ちぶれていますね。以前にも従業員の残業代のピンハネ問題もありましたね。

no.290 ( 記入なし09/04/16 15:31 )


首都圏青年ユニオンがすき屋の残業代未払いで訴えています。

首都圏青年ユニオン http://www.seinen-u.org/

no.291 ( 記入なし09/04/16 15:48 )


2万人の看護師が過労死予備軍

交代制勤務をしながら、時間外労働が月60時間超に上る看護師は、全体の2・46%。厚生労働省の調査で、看護師の総数が約80万人となっていることから、約2万人の看護師が過労死の危険があると推計した。時間外労働があると回答したのは2572人で、平均23・4時間。年代別にみると、20歳代が平均25・9時間と最も長かった。

 また、時間外労働のうち、残業代などの手当が支払われたのは平均7・9時間分に過ぎず、サービス残業が横行している状況が浮き彫りになった。

 過労死は通常、「月80時間超の時間外労働が続いている」ことなどが認定基準となっている。しかし、昨年10月の大阪高裁判決は、くも膜下出血で死亡した看護師(当時25歳)について、時間外労働が月60時間以下でも、日勤と深夜勤を繰り返していたことを理由に過労死を認めている。(2009年4月24日20時41分  読売新聞)

no.292 ( 記入なし09/04/25 05:39 )


[解雇解決金]キヤノンが1億円 請負会社も同額負担で合意 2009年04月26日21時55分 / 提供:毎日新聞

  大分キヤノン(大分県国東市)の人員削減で、請負会社「日研総業」(東京都)から解雇された元社員らでつくる日研総業ユニオン大分キヤノン分会(加藤州平分会長、7人)は26日、日研総業が解雇者約700人全員に解決金を支払い、その経費約2億円のうち1億円はキヤノン側が負担することで合意したと発表した。4月末に支払われるという。

 分会に対する解決金は、契約期間満了までの賃金補償▽有給休暇の買い上げ▽5万円の生活支援金▽慰労金相当の一時金――の4項目から成り、1人あたり3〜4カ月分の賃金に相当するという。また、組合員以外の元社員にも一時金を除く同様の解決金を払うという。

 日研総業を含めて請負会社は8社あり、人員削減数は昨年12月の見込みで約1100人。今回の決定は各社に影響を与える可能性もある。分会を支援する小谷野毅・ガテン系連帯事務局長は「雇用が継続されないので十分とは言えないが、発注企業が雇用責任を認めたのは画期的。これを法制度につなげたい」と話した。

 キヤノン広報部は「当社に発注責任はあり、請負会社に雇用と住居面の配慮をお願いしてきたのは事実。しかし、請負会社と労働者との合意事項についてコメントする立場にはない」としている。

 ユニオン大分キヤノン分会とは別の「大分県労連大分地域労組大分キヤノン・日研総業分会」も、日研総業との間で同様の内容の解決金で合意している。

no.293 ( 記入なし09/04/27 15:08 )


<人材派遣業>解雇なのに「退職届」…名古屋の会社 5月2日2時30分配信 毎日新聞

 人材派遣業「マルゼンロジスティックス」(名古屋市中村区)がキヤノンの子会社「長浜キヤノン」(滋賀県長浜市)との請負契約終了に伴い従業員を契約途中で解雇する際、会社が解雇通告したのに、自己都合で辞める内容の「退職届」を書かせていたことが分かった。

 自己都合退職の場合、会社は解雇予告手当を払う必要がない一方、労働者は失業給付をすぐに受け取れないなど不利益が大きい。マルゼンは「退職届」への署名を長浜キヤノンから支給された「生活支援金」の受給や有給休暇買い取りの条件にしていたといい、支援の労働組合は「卑劣なやり方」と非難している。

 長浜キヤノンは今年2月、マルゼンなど請負8社との契約終了を発表。請負労働者約1000人への支援金として8社に計約4億円を支払うとし、マルゼンには既に支払った。

 「退職届」は「生産停止に伴い、2009年○月○日付けをもって退職を希望したいのでお願い致します」と印刷され、署名する形式。マルゼンと契約し長浜キヤノンの工場で働いていたペルー人女性(23)は3月、マルゼンから解雇を言い渡され、「退職届」への署名を要求された。その際、「署名しないと、生活支援金や余剰有給休暇への補償を受け取れないと会社から説明された」という。

 この女性が加盟するアルバイト・派遣・パート関西労働組合(本部・大阪)によると、同様の説明で署名を要求された13人がおかしいと思い同労組を通じて団体交渉したが、マルゼンは改善に応じなかったという。

 このため、大半は署名して支援金などを受け取り、現在は、この女性だけが滋賀県労働委員会(地労委)で係争中。

 同労組は「マルゼンは、団体交渉で解雇予告手当について、自己都合退職だから払えないと主張した。解雇であることは明らかなのに」と指摘する。

 「退職届」を書かせたことについて、マルゼンは「書かせた理由はあるが、回答は控えたい」としている。

no.294 ( 記入なし09/05/02 14:44 )


週刊ダイヤモンド5月16日号  5月11日 (月) 発売
大失業 減給危機 

Part 1 吹き荒れるリストラの嵐 
景気停滞は長期化 雇用・賃金削減はこれからが本番 
Interview BRICs経済研究所代表●門倉貴史 
Chart 大図解・大失業社会到来の構造 
失業率の悪化度合いを試算 第一生命経済研究所主席エコノミスト●永濱利廣 

Part 2 史上最悪の失業社会に突入
パイオニア、NEC、ソニー…… 工場閉鎖で途方に暮れる人と街 
トヨタ自動車の下請け連続倒産 正社員の年収も大幅ダウン 
リストラ慣れした経営者の巧妙で悪質な人員削減術 
Column 経営者も労働者も知っておきたい 退職勧奨、プロの方法と心得 

Part 3 すでに始まっている大幅減給と生活苦 
Interview 人事コンサルティング「Joe’s Labo」代表●城 繁幸 
Column 保育園が足りない! 家計困窮で急増する待機児童 
Column 100人100様の失業・減給 

Part 4 失業社会を、どう食い止めるか 
失業者のゴールは「再就職」 急務はセーフティネットの整備 
Interview 日本労働組合総連合会(連合)事務局長●古賀伸明 
Interview 東京大学社会科学研究所准教授●水町勇一郎 

Part 5 失業、減給時代を、どう生き抜くか 
リストラからわが身を守る方法 戦い方、逃れ方、サバイバル術 
知らないとこんなにも損する失業給付受給と法改正の中身 
受給条件をきちんと把握し失業保険をフル活用する 
100万円減収でも大丈夫! 「家計支出の賢い減らし方」

no.295 ( 記入なし09/05/12 06:37 )


295のうえに新型インフルエンザがあるから、さらにたいへんなことになってしまうと思われます。

no.296 ( 記入なし09/05/12 06:43 )


すかいらーく、過労死店長の遺族に賠償

 この問題は2007年10月、「すかいらーく」栗橋店の店長で契約社員だった前沢隆之さん(当時32)が月200時間を超える残業などが原因で脳出血を起こし過労死したものです。  その後、前沢さんの母親らがすかいらーくを相手に損害賠償の支払いなどを求めていましたが、13日に会社側は謝罪した上で、損害賠償金を支払うことを明らかにしました。  

「企業のトップ、またリーダーの方々には人の心をもって、過労死という言葉が死語になることを望みます」(母親の前沢笑美子さん)  今回、すかいらーく側は正社員の年収を基準に賠償金を支払うということで、遺族側によりますと、契約社員を正社員とみなしての賠償金支払いは異例だということです。(14日02:05)

no.297 ( 記入なし09/05/14 08:53 )


中国人研修生23人、悲惨な労働条件を訴えるhttp://news.livedoor.com/article/detail/4158369/

no.298 ( 記入なし09/05/19 04:15 )


IBM:「退職強要やめて」社員3人が損害賠償提訴 
2009年5月29日 20時12分 更新:5月30日 1時15分
 
「理不尽なリストラを止めたい」と語る日本IBM社員の木村剛さん(右から2人目)=東京・霞が関の厚生労働省で2009年5月29日、東海林智撮影 日本IBM(東京都港区)の社員3人が29日、人権侵害を伴う退職強要をされたとして、退職強要の差し止めと損害賠償約900万円を求め東京地裁に提訴した。弁護団によると、退職後に地位確認を求めて提訴するケースは多いが、退職前に差し止め訴訟を起こすのは異例。正社員のリストラが広がる中、注目を集めそうだ。

 訴えたのは全日本金属情報機器労働組合の日本IBM支部メンバーの木村剛さん(59)ら3人。訴状や労組によると、3人は昨年10月以降、上司らに面談に呼び出され「会社が要らないと言っている」「この会社で60歳まで働くことはあり得ない」などと退職勧奨をされた。退職を断ると、上司らは職務評価が下がるなどと賃金の激減を伝えて退職を迫った。1カ月に5回も面談させられたり、面談中に机をけり上げるケースもあったという。労働者の意思に反して退職を強要することは、労働契約法に違反し、人格権を侵害するとして訴えを起こした。

 日本IBM支部に寄せられた相談では「48時間以内に退職を決意しなければ解雇する」と言われたケースもあり、支部は3月末までの同社の退職者は1400人以上とみている。木村さんは「会社は利益を上げているのにリストラをする。会社で働き、精神的に追いつめられ、声を上げることもできずに理不尽に辞めさせられた人のためにもリストラを止めたい」と訴えた。

 日本IBM広報部は「何人退職したかはお答えできない。訴状を見ておらず、提訴についてのコメントは控えたい」と話している。

no.299 ( 記入なし09/05/30 14:36 )


ワーキングプア ホームレスを支援しよう。http://musyoku.com/bbs/view.php/1173744829/ 

「反貧困ネットワーク」http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/madoguchi.html

ライフリンクの「いのちのつながり」にたくさん相談機関あります。http://www.lifelink.or.jp/hp/link.html

no.300 ( 記入なし09/06/06 14:37 )


雇用環境、労働環境は悪化しています。なんとか苦難を乗り越えましょう。

no.301 ( 記入なし09/06/08 06:41 )


働く者のメンタルヘルス相談室http://mhl.or.jp/index.html

no.302 ( 記入なし09/06/09 14:41 )


パワハラ?悩む職場、今年度から労災認定基準…線引き難しく
6月9日14時35分配信 読売新聞 
 
 上司からの嫌がらせ、「パワーハラスメント(パワハラ)」に関する相談が、全国の労働局にある総合労働相談コーナーに相次いで寄せられている。

 2008年度の件数は3万2242件と、前年度より3907件増え、6年前の5倍。厚生労働省では今年度から、労災認定の判断基準に初めてパワハラに関する項目を盛り込んだ。一方、専門家からは「パワハラは仕事の延長線上で問題となることが多く、労災か否かの線引きは困難」という指摘もある。

 都内の勤め先を休業している男性(37)が異変に気づいたのは、2007年3月。駅で帰りの電車を待っている時、ふらふらっと電車に飛び込もうとした。病院に行ったところ、診断はうつ病。医者から「疲労に加え、上司からのパワハラが原因では」と指摘された。

 約1年前から一緒の上司は、「机の周りを整理しろ」から始まり、書類の誤字についても厳しく注意。「次は何を言われるのか」と仕事が手につかなくなった。「お前は何もできない」「何もしないのに腹は減るのか」。部署内の連絡メールも自分には来なくなった。薬を飲んで出勤し、昨年4月には部署を替えてもらったが、今年2月に休職。復職を目指して通院中だ。

 厚労省によると、パワハラ相談の事例としては「強く叱責(しっせき)され、殴られそうになった」「仕事のトラブルをすべて自分のせいにされた」「人格を否定するような言葉を言われた」などが多い。同省は4月、パワハラによってうつ病などになった場合に労災認定を受けられやすくするよう判断基準を見直し、パワハラを含む「ひどい嫌がらせ、いじめ、または暴行を受けた」という項目を新設。従来は「上司とのトラブルがあった」という項目しかなく、労災が認められるのはまれだった。

 今回の基準見直しを受けたパワハラによる労災認定のケースはまだ報告されていないが、今後、申請が増えることが予想される。

 コンサルタント会社「クオレ・シー・キューブ」(東京)の岡田康子代表は、パワハラ相談の急増について「人員削減や職場のIT化で社員同士のかかわりが減ったことも背景」と分析。新入社員が年上の派遣社員をどなる、若手社員がIT機器の操作に不慣れな年配社員をばかにする−−などのケースもあるという。一方、岡田代表は「上司が大声を出すのは、業務上必要な場合もあり、すべてをパワハラとすると仕事にならない。セクハラと比べ、線引きが難しい」と指摘する。

no.303 ( 記入なし09/06/10 08:28 )


職場のパワハラ 耳を疑う悲惨な実話 
2009年06月14日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
 
●「いまやサラリーマンは経営幹部の奴隷」と専門家

 上司や経営者のパワーハラスメントに泣くサラリーマンが増えている。全国の労働局に設置されている総合労働相談コーナーへの相談も増加。08年度に受けた「いじめ・嫌がらせ」の相談件数は3万2242件で、前年より3907件も増えている。

 どんないじめが横行しているのか。厚労省に問い合わせた。

「“体臭がある”“育ちが悪い”など、人格を否定するような発言が目立ちます。仕事上のことでも上司を怒らせて殴られそうになったり、相談をしたのに無視されるなどの事例もある。“バカ”“アホ”呼ばわりし、“おまえみたいなヤツは要らない”と罵倒することもあります」(労働紛争処理業務室)

 わざと厳しいノルマを課したり、逆に仕事を与えないケースもあり、その目的は部下の自主退職。辞表を提出するまでいじめを続けるのだ。同省は各自治体や労働基準監督署の総合労働相談センターに相談するよう呼びかけている。

「NPO法人労働相談センター」にもサラリーマンの悲鳴が届いている。

「おまえはダメなヤツだ」と顔を平手打ちしたり、暴行罪に問われない程度に蹴ったりする上司もいるという。

「昨年秋のリーマン・ショック以来、とくに相談が増えました。得意先から契約を切られたのを部下のせいにして“損害賠償金を払え”と要求する経営者もいます。そうした理不尽なことが社内でまかり通っているのに、誰も当事者を注意できない。注意すると自分のクビが危なくなるからです。そのため幹部はやりたい放題。サラリーマンはいまや彼らの奴隷です」(労働相談センター広報担当の須田光照氏)

 まるで時代劇に出てくる悪代官と農民の関係。サラリーマン残酷物語は深刻化するばかりだ。(日刊ゲンダイ2009年6月11日掲載)

no.304 ( 記入なし09/06/14 14:15 )


「育休復帰後に降格」巡り勤務先を提訴

 訴えを起こしたのは、東京・港区に本社のあるコナミデジタルエンタテインメントのライセンス部に勤務する関口陽子さん(36)です。  訴状などによりますと、関口さんは中途入社で、「ときめきメモリアル」などの人気ゲームのマーケティングを担当していましたが、去年8月に出産のため産休と育児休業を取得しました。  

今年4月に仕事に復帰したところ、直前に会社側から降格と1か月あたりおよそ20万円の減給を言い渡されたと言うことです。関口さんは、会社側を相手取り降格を撤回することや慰謝料3000万円の支払いなどを求めています。  

コナミデジタルエンタテインメントは、弁護士を通じて「(元々の業務は深夜にわたる折衝が必要で)今回の変更はあくまで関口氏の健康や育児への配慮であり、降格ではない」との書面を関口さん側に渡したという事ですが、「訴状を受け取っていないのでコメントは差し控えたい」としています。(16日19:48)

no.305 ( 記入なし09/06/17 06:39 )


マクドナルドで働くみなさん!毎日お疲れ様です。組合(MCユニオン)加入をお待ちしていますhttp://www.rengo.or.jp/index-c-nomi/061106mc-union.htm

no.306 ( 記入なし09/06/21 06:17 )


◎弁護士ら厚労省に調査申し入れ=外国人研修生、34人過労死か
2009年06月22日22時14分 / 提供:時事通信社

  「研修生」「技能実習生」として中小企業などに受け入れられている外国人をめぐり、昨年度34人が死亡したのは長時間労働による過労死などの疑いが強いとして、外国人研修生問題弁護士連絡会(共同代表・指宿昭一弁護士)が22日、厚生労働省に実態を調査するよう申し入れた。

 同省などが所管する国際研修協力機構によると、脳・心臓疾患や作業中の事故で死亡した研修生と実習生は、昨年度は過去最多の34人に上った。同弁護士連絡会は、一般的に研修生らの時給は300円や500円など最低賃金以下で、過労死ラインとされる月80時間を超える100時間超の残業をさせられているケースも少なくないとした。 

no.307 ( 記入なし09/06/23 06:13 )


突然のリストラ! 得する辞め方損する辞め方 プレジデント7月 2日(木) 11時30分配信 / 経済 - 経済総合 
  
離職理由が「自己都合」か「会社都合」かによってもらえる金額が大きく変わってくるので、注意が必要だ。 厚生労働省によると、昨年10月から今年3月までに職を失った正社員は6000人を超える。容赦なく広がる雇用調整の嵐の中、突然、会社から退職勧告を迫られたらどうするか。

 まずは、その場ですぐに返事したり渡された書類にサインせず、保留すること。予期せぬことを突きつけられたら、頭が真っ白になってきちんと防御する態勢ができないからだ。簡単に辞めないという態度を見せ、渡された書類や資料を家に持ち帰って冷静に読むべきである。

 とにかく一人で抱え込んではいけない。まずは家族に相談する。家族の協力と精神的な支えは不可欠だからだ。さらに、法律的な問題をクリアするため、できるだけ早い段階で個人でも加入できるユニオンや弁護士に相談しよう。その際、会社の悪い点のみ伝えて自分の弱点や至らなさについては隠す人がいるが、すべて話すべきだ。いざ訴訟になってから、過去の始末書が山のように出てくるような事態では、弁護士も防御のしようがない。

 もし、辞めてもよいという結論に達したら、どれだけ金銭的に上乗せしてもらえるかを考えるのみだ。離職理由が、「自己都合」か「会社都合」かによってもらえる金額は大きく変わってくる。「会社都合」の場合は、退職金が上乗せされるケースが多い。2001年の総務省の調査によると、勤続20年の課長職の場合、自己都合で退職した人の退職金の平均額は606万円なのに対し、会社都合の人の平均額は1650万円と、実に1044万円もの差が出ている。

 また、俗に失業給付と言われる雇用保険の給付期間にも大きな差がある。自己都合の場合、最初の3カ月は給付がストップするため実際受け取るのは四カ月も先になる。しかし会社都合の場合は、1週間の待機後すぐに給付が開始されるうえ、付与日数に上乗せがある。 勤続20年以上で45歳以上60歳未満の人の場合、自己都合なら給付日数が150日なのに対し、会社都合の場合は2倍以上の330日間。月給40万円の人で試算すると、1日6666円が支給されることになるので雇用保険だけで119万9880円の差が出る。前述の退職金と合わせると約1200万円もの差がつく。

 東証二部上場以上のいわゆる大手企業の場合、会社都合退職を求めればおおむね認められることが多い。資金力がある企業の場合、とにかく穏便に辞めてもらうことが最優先だからだ。 ところが中小企業は、会社都合退職者が多くなると、求人関連の助成金が出なくなる、ハローワークの求人を回してもらえなくなるなどの理由から、自己都合退職に誘導しようとする傾向がある。その場合も泣き寝入りは禁物だ。

 01年の雇用保険法改正により、離職の直前3カ月に連続して月45時間を超える時間外労働が行われた、10年以上同じ職種についていたのに十分な教育訓練もなく配転させられた、上司や同僚から嫌がらせを受けたなどの事実がハローワークで認められれば、会社都合による退職と認定される。ただ、タイムカードのコピーなど証拠を退職前に集めておかないと実証は難しい。

 一度退職届を出しても、最終的に離職理由を判断するのはハローワークであり、決定的な判断材料にはならない。万が一、会社に迫られて出してしまってもあきらめることはない。退職後10日以内に、会社から離職票が送られてくる。その離職票の「離職理由」欄で、「労働者の判断によるもの」にチェックがあり、「具体的事情記載欄」に「自己都合」と書かれていれば、「離職者本人の判断」欄で、「異議有り」に○をつければよい。もし会社との対立を避けるため、「異議無し」で提出しても、最初にハローワークに行った際に最終的な意思確認が行われる。ここで証拠とともに異議ありと主張すれば、逆転の可能性は残っている。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090702-00000001-president-bus_all

no.308 ( 記入なし09/07/02 15:10 )


残業代求め「大庄」提訴=「名ばかり管理職」と元店長−名古屋地裁 7月8日12時14分配信 時事通信

 居酒屋「日本海庄や」などをチェーン展開する「大庄」(東京)が店長を管理職扱いにして残業代を認めないのは違法として、名古屋市に住む元店長の男性(24)が8日、同社を相手に、未払い残業代と慰謝料など計約570万円の支払いを求める訴訟を名古屋地裁に起こした。

 訴状によると、男性は2007年4月に入社。同年7月に「日本海庄や 錦店」(名古屋市)の店長となり、管理職に相当する「管理監督者」として扱われ、時間外手当や休日手当が支給されなくなった。しかし、実際には、ほかの社員と同様に接客業務などを行い、店舗の従業員を採用する権限も与えられず、出退勤の時間にも自由がなかった。

 昨年の年収も400万円に満たず、男性側は「労働条件の決定やその他の労務管理について経営者と一体的立場にあるとする管理監督者には当たらない」と訴えている。男性は今年3月、退社した。 男性は提訴後に会見し、「会社の異常な勤務実態を世の中の人々に訴えたい」と話した。 いわゆる「名ばかり管理職」をめぐっては、日本マクドナルドの直営店店長が同社に未払い残業代などを求めた訴訟で、東京地裁が昨年1月、残業代など計約750万円の支払いを命じている。

今年3月には、東京高裁で、同社が和解金約1000万円を店長に支払うことで和解が成立した。 大庄広報室の話 訴状を受領した段階で、内容を確認して対応を検討する。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090708-00000078-jij-soci

no.309 ( 記入なし09/07/08 14:52 )


昨年より、仕事を取り上げられました。マーケティング部門にいるのですが、年収がどうやら高くなってきているので、やめさせてい模様です。今、新聞の整理とかさせられています。なんか、JRの日勤教育みたいな感じで、針のむしろ状態です。ここ3週間ほど、体調を崩しまして、欠勤中です。明日もいけるみこみはありません。誰か助けてください。正社員です。

no.310 ( 記入なし09/07/08 21:36 )


センターに電話

no.311 ( 記入なし09/07/08 21:45 )


310ですが、会社規則に、「精神疾患にかかり、会社が職務不能と判断した場合は解雇できる」とあります。「医師が職務可能」との診断書をだしても、会社判断が上回り解雇されるため、精神科にはいけません

no.312 ( 記入なし09/07/08 21:46 )


センターには相談しましたが、裁判しますか、しませんか?との一点張りで、裁判はしませんと断ると、では、自分で考えてくださいといわれました。

no.313 ( 記入なし09/07/08 21:47 )


>310、312、313 厳しい世の中になってしまっています。いろんな相談機関に相談したらいいです。でも欠勤ばかりしていたらクビになってしまうだろうし、裁判しなければどうにもならないかもしれません。職場いじめ、リストラ、病気にまけないでなんとか改善したらいいですね。

ワーキングプア ホームレスを支援しよう。http://musyoku.com/bbs/view.php/1173744829/ 

労働トラブルは労働相談センターへ(2) http://musyoku.com/bbs/view.php/1174111527/ 

「反貧困ネットワーク」http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/madoguchi.html

ライフリンクの「いのちのつながり」にたくさん相談機関あります。http://www.lifelink.or.jp/hp/link.html

no.314 ( 記入なし09/07/09 05:20 )


若者の就業支援 NPO育て上げネット http://www.sodateage.net/

no.315 ( 記入なし09/07/09 20:39 )


<外資系企業>「ロックアウト」型の退職強要相次ぐ 7月24日10時40分配信 毎日新聞

 「もう会社には入れません」−−。外資系企業で働く労働者が、身分証などを取り上げられ、職場から閉め出される形で退職を強要されるケースが相次いでいる。かつて、労働組合が会社の偽装倒産などに反対し「ロックアウト」で職場を占拠したこともあったが、逆のケースだ。外資系社員の組合員が急増しているユニオンは、「外資系でも当然日本の労働法は適用される。勝手な解雇は許さない」と話している。

 ロックアウト型退職強要の相談が増えているのは、個人加盟の労働組合の「東京管理職ユニオン」(橋本忠治郎委員長)。昨年のリーマン・ショック以降、解雇や退職強要の相談が増え始め、今年に入り特に外資系の相談が増えた。6月までに同労組が取り組んだ団体交渉は約100件に上るが、このうち約50件が外資系の金融や生保、証券、IT関連企業が占める。これまで外資系で10件以上、ロックアウト型の相談があったという。

 ロックアウト型の退職強要は、人事部が労働者を呼び出し、「雇用は終了します。仕事はなく明日から出社する必要はありません」などと告げられる。書面へのサインを拒否すると、その間にIDカードやセキュリティーカードの返却を求められ、拒否してもカードを使えなくして、会社に入れない状態になる。その後、会社で使っていたノートや文具などの私物を自宅に送りつけてくる。

 都内在住でインド資本のIT関連会社で働いていた30代の女性は、理由も明らかにされず退職を強要された。身分証を取りあげられ、数日後に名刺やノートなどの私物が自宅に送りつけられた。組合に加入し、解雇理由を聞いても「能力不足、世界経済の悪化」など具体的な理由はなかった。ロックアウトされると会社がどういう状態にあるのかも分からず、同僚とも連絡が取れず心理的な圧迫が高まるという。この女性も精神的ダメージを受けたという。

 同労組の鈴木剛執行委員は「日本では整理解雇には解雇回避の努力や十分な説明などの要件が求められる。外資の乱暴な解雇に泣き寝入りする必要はない」と話している。同労組では25、26の両日、午前10時から、日本、外資に限らずロックアウトや正社員の退職強要などへの緊急電話相談を実施する。相談電話は(03・5371・5170)へ。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000031-mai-soci

no.316 ( 記入なし09/07/24 20:46 )


欠勤しても、きちんと、診断書をだせば、くびになりませんよ。そう簡単には、正社員はくびにできなくなっています。組合もいますし。休職しても、クビにはなりません。

no.317 ( 記入なし09/07/24 22:00 )


それはそうだ。病気で休んで、解雇されるんなら、みんな解雇だ

no.318 ( 記入なし09/07/24 22:03 )


>no.318
でも、仕事が替り、新聞整理とかで体調不良になったのであれば
「医師が職務可能」との診断書をだしても、新聞整理しても悪化するだけだよ。

要は仕事がないから新聞整理をやらされている。
当然会社は赤字になるだろう。「希望退職」「人員整理による解雇」で
解雇されるだけだよ。

解雇理由としては病気でなくても、次の理由で裁判は通る。
・長期赤字経営である。
・今後経営が改善される見込みが無い。
 (銀行からお金を融資できるだけの資料がない。)
・改善のための配置転換を行った。
 この場合はマーケテイングから新聞整理
・希望退職の募集

銀行に金が無くなり、不渡りを出しても、国は金を貸してくれない。

政府(自民党)の立場とすれば
「不況による失業率の増加」<「政府の貸し渋り対策による倒産」
つまり、「失業率の増加」は不況のせいだが、「貸し渋りによる倒産」は
政府(自民党)の政策が悪い事になり、支持率が下がる。

東京都も銀行が安易にお金を融資したために、「回収の見込みがないのに税金を
投入した」と石原都知事が訴えられている。

no.319 ( 記入なし09/07/25 10:34 )


◎「賃金満足せず」、派遣の37%=平均時給1290円−厚労省実態調査
2009年08月05日18時31分 / 提供:時事通信社

  厚生労働省は5日、派遣労働者の実態調査結果を発表した。時給に換算した平均賃金(税込み)は1290円で、賃金に対する評価は「満足していない」が37.7%を占め、「満足している」(27.7%)、「どちらとも言えない」(32.3%)を上回った。

 調査は、昨年10月時点の状況に関し、1万3000人超の派遣労働者(有効回答率61.1%)と約1万6000カ所の事業所(同72.2%)を対象に実施した。

 派遣会社への要望について、「ある」と答えた労働者は58.9%。複数回答で内容を尋ねたところ、「賃金制度の改善」(60.1%)や「継続した仕事の確保」(36.0%)が目立った。

 調査時点の業務を男女別に見ると、男性は「物の製造」の42.4%が最も多く、次いで「倉庫・搬送関連」の10.0%。女性は「一般事務」の39.5%、「事務用機器操作」の28.1%の順だった

no.320 ( 記入なし09/08/06 15:01 )


店長に残業代支給=「名ばかり管理職」解消で−すかいらーく 8月7日3時0分配信 時事通信

 外食大手すかいらーく(東京)は6日、新人事制度を6月に導入し、ファミリーレストランの店長に残業代の支払いを開始したことを明らかにした。管理職の店長に長時間のサービス残業を強いる「名ばかり管理職」を解消し、労働環境の改善に踏み切った。

 名ばかり管理職は、外食のチェーン店を中心に社会問題化している。昨年8月から残業代を払い始めた日本マクドナルドに追随した格好で、他社にも影響を与えそうだ。
 新人事制度では、店長から法制上の「管理監督者」(管理職)の肩書きを外し、残業時間が月40時間を超えた場合には、超過した分を残業代として給与に上乗せして支払う。 

no.321 ( 記入なし09/08/07 09:26 )


「24時間営業を強要」と提訴=セブンイレブン加盟店主ら−東京地裁 8月24日20時36分配信 時事通信

 コンビニ最大手のセブン―イレブン・ジャパン(東京都千代田区)が24時間営業と公共料金などの収納代行業務を不当に強要しているとして、フランチャイズ契約を結んだ加盟店主10人が24日、同社を相手取り、強要をやめるよう求める訴えを東京地裁に起こした。

 原告らは「優越的地位の乱用禁止を定めた独禁法に違反する」と主張している。
 訴状によると、同社との付属契約書は「特別の合意をしない限り、24時間未満の開店営業は認められない」としているが、24時間営業は原告らの負担を著しく増加させ、同社側は変更に応じないと主張している。
 
また、収納代行業務についても、原告らの了解を得ることなく、一方的に課せられたとしている。 この結果、強盗に遭う危険性や運営コストが増大。原告らは人件費を抑えるため、1週間に1日の休みもなく、夜間の12時間勤務も余儀なくされているという。 

no.322 ( 記入なし09/08/25 06:26 )


<マクドナルド>元店長4人と和解 名ばかり管理職訴訟 8月26日20時11分配信 毎日新聞

 ハンバーガーチェーン「日本マクドナルド」(本社・東京都新宿区)の元店長の男性4人が、管理職扱いされ時間外手当を支払われなかったのは違法として、同社に残業代など計約1700万円の支払いを求めた訴訟は26日、東京地裁(松田典浩裁判官)で和解が成立した。関係者によると、同社が和解金を支払うが、詳細な和解内容は公表しないことで合意したという。

 4人は95〜07年に都内で店長を務めたが、「管理監督者」の地位にあるとの理由で残業代を支払われなかったとして、08年3月に提訴していた。原告側弁護士は「納得できる和解内容と考えた」と話している。

 同様の訴訟では今年3月、同社が現職店長に残業代約1000万円を支払う内容での和解が東京高裁で成立している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090826-00000091-mai-soci

no.323 ( 記入なし09/08/27 06:18 )


国際自動車の事業許可取り消し 大手で初 9月2日13時43分配信 日本テレビ

 タクシー会社大手「国際自動車」に対し、国交省は2日、事業許可を取り消す処分を言い渡した。 国交省によると、国際自動車では運転手の超過勤務などの違反が多数発覚し、監査後も改善が見られなかった。このため、国交省は2日、国際自動車に今月12日付で事業許可を取り消す処分を言い渡した。大手タクシー会社の事業許可取り消しは初めて。

 今回の処分で、国際自動車は都内の6つの営業所にあるタクシーとハイヤー計900台以上が営業できなくなる。約1500人の乗務員については、グループ会社に吸収するという。

◎ここには書いてないけど2年も営業できないと潰れてしまうのではないでしょうか。監査後も改善させずに、よほど酷い超過勤務を課していたのだろうし、1500人の乗務員はグループ会社に吸収させることなどできるのでしょうか。悪徳経営者なんでしょう。

no.324 ( 記入なし09/09/02 14:49 )


労働相談センターには支持権限がないから、意味ないでしょう。

no.325 ( 記入なし09/09/02 22:52 )


労働相談センターには支持権限がないから、意味ないでしょう。

no.326 ( 記入なし09/09/02 22:52 )


では、どこへ、相談すればいいのだ。

no.327 ( 記入なし09/09/02 23:23 )


>325、326 支持権限がある意味のある組織はどこなのですか?

no.328 ( 記入なし09/09/03 05:25 )


多分、どこも支持権限がない。お話にいくだけです。

no.329 ( 記入なし09/09/03 08:31 )


労働トラブルを相談して解決する場合と解決しない場合があります。いろんな相談機関がありますから、最初から諦めてなにもしないよりまずは相談してみることです。それで解決したならこんなにいいことはないでしょう。

ワーキングプア ホームレスを支援しよう。http://musyoku.com/bbs/view.php/1173744829/ 

「反貧困ネットワーク」http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/madoguchi.html

ライフリンクの「いのちのつながり」にたくさん相談機関あります。http://www.lifelink.or.jp/hp/link.html

no.330 ( 記入なし09/09/03 08:42 )


どこの機関も、会社におもむいて、「ここの○○を改善されてはいかがですか?」程度言うだけ。聞いた会社も「改善に努めます」。で、何も変わらないです。

no.331 ( 記入なし09/09/03 08:49 )


どこも権限無い。一人で入れる労働組合に入るといいよ。団体交渉とか本気でやってくれる。連合なんか、無料の弁護士いますよ。

no.332 ( 記入なし09/09/03 09:31 )


医師の6%「死や自殺について考えた」過酷勤務浮き彫りに 2009.09.03

6%の医師が死や自殺について考える−。こんなショッキングな調査結果が、日本医師会が実施したアンケートで明らかになった。医師会は今年2月、会員の勤務医1万人を対象に調査を行い、3879人から回答を得た。

 調査結果によると、回答した医師の年齢は40代と50代がそれぞれ約30%を占め、30代(18.5%)、20代(2.3%)と続いた。1カ月の休日は、「4日以下」が最も多く46.3%、「5−7日」が30.4%だった。「8日以上」の人が20.1%いる一方で、「なし」も8.7%いた。

 「自殺や死について1週間に数回考えることがある」と回答した人は5.3%。「実際に自殺を計画したり、死のうとした」と答えた人(0.4%)と合わせると約6%いた。 「医療崩壊」が叫ばれる勤務医の過酷な勤務実態が改めて浮き彫りになった形で、医師らはメンタルヘルスの支援や休日増を求めている。

no.333 ( 記入なし09/09/04 06:34 )


【サラリーマンサバイバル術】退職応じないと解雇される?2009.09.03

Q 景気悪化の影響で事業計画が変更され、所属する部署が規模縮小となりました。私は「担当していた業務はなくなる」という理由で退職を迫られており、応じなければ解雇すると言われています。このような解雇は許されるのでしょうか。

 A まず、「退職を迫られている」とのことですが、これは会社からの労働契約解約の「申し入れ」であり、私は辞めませんと明言すれば、会社は強要することは許されません。

 ご相談のケースでは、退職に応じなければ「解雇」ということですが、解雇は経営者側の「一方的な労働契約解約」であり、自由に行うことはできません。労働契約法でも「客観的合理性と社会的相当性を欠く解雇は権利濫用として無効となる」と明記されています。労働基準法も「労使が対等に決定する」という精神のもとに作られていますし、そもそも経営者が一方的に労働者を自由に解雇できたら、私たちは常に不安にさらされることになり、安心して生活することができません。

 では、「客観的合理性と社会的正当性のある解雇」とはどのようなものでしょうか。これまでの裁判例で「整理解雇の4要件」と呼ばれるものが確立されていますが、具体的には(1)人員を削減しなければならない経営状況にあるか、(2)解雇を回避するための努力が尽くされているか、(3)解雇される対象者の人選は合理的、公正になされているか、(4)事前に労組や従業員に説明・協議を尽くしたか−という要件であり、これらをすべてクリアする必要があります。

 ご相談のケースでは、(2)の解雇を回避するための努力が尽くされたか疑問です。また、担当業務がなくなるから解雇対象者にするというのは、(3)の解雇される対象者の人選が合理的、公正になされていないという点で問題です。よく、解雇通告をする一方、他部署で新規採用者の募集を行うケースもありますが、これも合理性に欠けています。

 解雇を通告されても、4要件に照らしておかしいと思ったら、労働審判や裁判で従業員としての地位の確認を求め、解雇撤回を要求していくことができます。(中央アドバイザー 田島恵一)

no.334 ( 記入なし09/09/04 09:20 )


明治安田生命 パワハラ提訴された背景 2009年09月10日10時00分 / 提供:ゲンダイネット

 ●ウヤムヤ対応が怒りの火に油  生保大手「明治安田生命」でパワハラ訴訟騒ぎが起きている。大阪の今里営業所に勤めていた女性外交員6人が同社と元所長に対し、集団で提訴するというのだ。

 騒動の発端は昨年11月にさかのぼる。同営業所の50代の男性所長が、女性外交員が書類の管理ミスをした場合、1000円の罰金を徴収することを決め、その管理をA子さん(50)に強制した。A子さんはこの行為を問題視し、所長が頻繁に外交員を怒鳴り散らしていることなどを合わせて会社のコンプライアンス部門に報告。そうしたら、所長が“犯人捜し”を始めたため、A子さんは自分が通報者だと名乗り出た。

 すると所長は約2時間にわたってA子さんに「死ね」「営業所のがん」「早く辞めろ」などの罵声を浴びせたのだ。A子さんは頭痛や吐き気、不眠に悩まされたため大阪中央労働基準監督署に相談。労災認定を勝ち取った。

 これを受けて、A子さんを含む6人が慰謝料など3850万円を求めることに決めたのだ。全明治安田生命労働組合執行委員長の高橋弘子氏が言う。

「所長の行為はとても許されるものではありません。罰金の件で抗議すると“口答えしたから倍の2000円を出せ”と迫る。しかも5人の女性外交員を自分の味方につけ、5人は“所長は悪くない”とA子さんを攻撃した。A子さんはいまだに出社できない状態です。A子さん以外の被害者も罵倒されたり差別されたりで体調がおかしくなり、退職に追い込まれました。ある人は退職を申し出たところ、“おまえの取ってきた契約がずっと続くようにするという念書を書け”と迫られた。要するに“万一のときはおまえが保険料を払え”と迫ったのです」

 今回の訴訟は労災認定後の会社の対応が原因のようだ。「会社も所長も“お騒がせしました”という態度はみせるものの、反省の弁はない。しかも所長はほかの職場に移ってしまった。そうした不誠実な対応への抗議として訴訟を決めました」(高橋氏)

 訴訟になれば世間の注目を浴びるのは間違いない。抗議への対応を誤るとあとあと厄介なことになる。(日刊ゲンダイ2009年9月7日掲載)

no.335 ( 記入なし09/09/11 05:45 )


>no.334
私の場合 
(1)人員を削減しなければならない経営状況にあるか、
   売上が減っている。
   仕事がないので60%の賃金で自宅待機を命じている
(2)解雇を回避するための努力が尽くされているか、
   希望退職者を募っている。
(3)解雇される対象者の人選は合理的、公正になされているか、
   50歳以上は部課長を含め一律解雇
   新しい職場への対応力が若いものに比べてない。
(4)事前に労組や従業員に説明・協議
   会社は退職金の上積みを提案したが、労組執行部はこれを拒否
   会社は「退職金の上積みは白紙。不満があれば訴えなさい、
   会社としては裁判所の判断に従います。」と張り紙
   それと同時に会社全員の新人事を発表。
   (名前のない者は解雇を意味している。)

   組合員は「来月解雇されるのに、訴訟なんてやってられるか、
   執行部は退職金の上積みのないまま俺達を放り出すつもりか」
   と突き上げをくらい、解雇条件を承諾。

「解雇される対象者の人選は合理的、公正になされているか、」なんて
一律に自宅待機させて、仕事のある者(日)だけ電話で呼び出す。
一か月もすれば、誰に仕事があって誰に仕事がないか明確になる。

no.336 ( 記入なし09/09/11 12:41 )


「ワタミ」会長の渡辺美樹氏、髪切りパワハラ? 理事長務める学校の元教師が提訴へ
2009年09月14日08時32分 / 提供:スポーツ報知
  
学校法人「郁文館夢学園」(東京都文京区)に教師として勤務していた男性(50)が、「上司からいわれのない中傷を受け解雇された」として、同校を相手取り地位保全と慰謝料300万円の支払いを求める訴訟を近く東京地裁に起こすことが13日、分かった。

 「―夢学園」は居酒屋チェーンを展開する「ワタミフードサービス」の渡辺美樹会長(49)が、理事長を務めている。 訴えによるとこの男性は、2005年4月から09年3月まで同校で体育教師として勤務。学校の備品を購入した際、金銭管理の不備を一方的に責められ、解雇されたという。

 また男性は陳述書などで、渡辺理事長によるパワーハラスメントを指摘。08年10月24日、渡辺氏が同校で行われた職員会議後に、40代の男性教師の髪形が気に入らないとし、ハサミを持ってくるよう部下に命じ、教師の髪を切らせたとしている。渡辺氏自身も、ハサミを手に髪を切り「これは断髪式だ」と言ったという。

 渡辺氏らによるパワハラは、校内で日常的に行われていたとしている。この件について、複数の教師が当時の校長に事情説明を要求。校長は複数の学校関係者にメールを送り「断髪式」の事実を認めたという。メールでは「(断髪は理事長と教師の間で)合意がとれていたとはいえ、理事長に『話を知らない人から見れば、理事長の権威を示すような印象のよくない行為である』と意見できなかったことを悔やんでいます」などと説明している。

no.337 ( 記入なし09/09/14 09:40 )


【サラリーマンサバイバル術】パート給与から罰金いいの?2009.09.17

Q.現在パートで事務の仕事をしていますが、書類への記入漏れや事務処理の遅れなどがあると「罰金」が給料から天引きされてしまいます。ミスのないように一生懸命仕事をしているつもりですが、事あるごとに罰金を取られると仕事をするのも怖くなってしまいますし、どうも納得がいきません。そもそも、こうした罰金制度は認められるものなのでしょうか?

 A.労働基準法第16条では、賠償予定の禁止として「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と定めています。よってご相談のケースのように「仕事上でミスをした場合は、○○円の賠償をすること」というように独自のルールを設定することは明らかに法律違反にあたります。

 加えて、労働基準法第24条では、賃金支払いについて「直接労働者に、その全額を支払わなければならない」と規定しています。したがって、「罰金」として給料から一方的に天引きすることも明らかに法律違反にあたります。

 基本的に、従業員の些細(ささい)な不注意により会社に損害を与えてしまったとしても、損害賠償する必要はありません。ただ、日常的なミスを超えて本人に重大な過失があった場合、例えば運転業務であるにもかかわらず居眠り運転をした場合などは、損害賠償しなければならないこともあります。しかし、従業員が損害賠償義務を負う場合であっても、発生した損害のすべてを負担しなければならないわけではありません。労働者側の過失の程度や、会社側の管理体制(従業員への監督・指導、教育が行われていたかなど)も問われてきます。

 今回の場合のように、「書類への記入漏れ」や「事務処理の遅れ」は軽微なものであり、一方的に罰金を天引きすることは明らかに法律違反です。このような独自のルールを設定すること自体が問題ですから、勤務先を管轄する労働基準監督署に申し立てをしたほうがよいと思います。もちろん、一方的に天引きをされた罰金に関しても、返金を求めることができます。(連合企画局・中里享史)

■サラリーマンの相談に日本労働組合総連合会の専門スタッフがお答えします。はがきに質問、職業、年齢を明記し、〒100−8160 夕刊フジ報道部「サラリーマン サバイバル術」係、メールの場合はyufuji@zakzak.co.jpまで。匿名でも受け付けます。

no.338 ( 記入なし09/09/18 15:19 )


ブラック企業の見抜き方について http://musyoku.com/bbs/view.php/1083833338/

no.339 ( 記入なし09/09/20 05:53 )


最低賃金1000円が実現した場合の中小企業への深刻な影響を業種別に検証 (ダイヤモンドオンライン 2009年9月17日配信掲載) 2009年9月18日(金)配信

民主党政権が誕生し、マニフェストの内容を実現できるかが、次の関心ごとになっています。所得の再配分が政策の目玉になりそうです。その中で、最低賃金を1000円(時給)に引上げるという公約があります。

 賃金の最低額は、都道府県ごとに決まっていて、これより低い賃金の場合は、罰則の対象になっています。2009年度の地域別最低賃金の全国平均は713円(時給)です。民主党は、「全労働者の最低賃金を当面は800円として、さらに全国平均で1000円を目指す」と言っています。713円から800円へ時給が上がると12%アップで、713円から1000円になると40%のアップということで、かなり高い賃上げ率です。

 実際には、健康保険、厚生年金保険などの社会保険がかかるので、会社負担は、最低賃金の少なくとも2割増しになると考えなければなりません。1000円なら、会社負担は1200円になるということです。朝日新聞(09年8月18日)の記事の中で、北海道中小企業家同友会の吉田孝義・政策委員長は、「最低賃金が全国平均で1000円になったら、北海道の中小企業の多くは倒産するか、人を減らすかして、雇用そのものが失われる」と答えています。かなり深刻な状態です。
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20090918-09/1.htm

no.340 ( 記入なし09/09/21 06:43 )


ワープアは税金も年金も免除。

no.341 ( 記入なし09/09/21 07:22 )


高速道路も無料で税金負担だし、消費税もあげない。
まず、年収200万以下のワープアは税金、年金免除
しかし、200万以上は現在の2倍とする。
そして造幣局でお金をどんどん作る。
すぐ物価が2倍となり、最低賃金は1000円を突破
現在年収120万のワープアは年収240万となり、税金、年金は2倍

no.342 ( 記入なし09/09/21 08:16 )


値引き販売めぐり、セブン−イレブンを提訴 9月29日14時25分配信 日本テレビ

 コンビニエンスストア最大手「セブン−イレブン・ジャパン」の値引き販売をめぐる問題で、フランチャイズ店のオーナーらが29日、本部に対して約2億3000万円の損害賠償を求める訴えを東京高裁に起こした。

 訴えたのは、全国の5府県にあるセブン−イレブンのフランチャイズ店のオーナー7人。訴えによると、7人は消費期限の迫った弁当などを値引き販売しないよう本部から言われていたため、利益が減ったと主張し、値引き販売していれば弁当などの売れ残り品の8割は売り上げにつながったはずだとして、約2億3000万円の損害賠償を求めている。

 セブン−イレブン・ジャパン本部は「99%以上のオーナーから理解をいただいており、今回の訴訟は一部のオーナーが起こしたもの」とコメントしている。

no.343 ( 記入なし09/09/29 16:00 )


【“ブラック企業”従業員の告白】罵倒に次ぐ罵倒に耐え切れず…自動車メーカー・後編 2009.09.30

「強制収容所」と異名をとる本社企画課に配属された大手自動車メーカーのK・Tさん。Kさんを待っていたのは、上役に媚びへつらい、下の者には威張り散らす企画課長N氏の強烈なパワハラ。罵倒に次ぐ罵倒で、神経をすり減らされる毎日。耐えきれなくなった同僚は遂に…。

事件はイベント会場に向かう新幹線の中で起こりました。車中、企画内容を課長N氏が担当役員に説明すると、「なかなか大胆でいいねぇ。これ誰のアイデアなの?」と褒められ、得意満面なN氏は「はっ、私であります」と陶酔の表情。徹底的に上に弱いN氏ならではの一面です。まるで尻尾を振って喜ぶ犬のようでしたね。ところが、「この部分は実現が難しいんじゃないか」という意見も出ました。これは携わった企画課員すべてが内心思っていたことですが、いつものようにN氏の「俺の言う通りにしろ!」という脅しに負けて企画に載せた部分です。するとN氏はいきなり私を指差し、「そこは私も難しいと思っていたんですが、T君がどうしても譲らなくて。ご指摘の通りだと思いますので、すぐに訂正します」と畏まって答えました。

 お陰で、私はその役員から、「T君も、もう少し現場の視点でものを考えないとダメだな」とお叱りを受ける始末です。さぁ、それからが大変。N氏は「なんで、お前は俺の言った通りに資料を作らなかったんだ!」と、車中に響き渡るような大声で、私を罵倒しました。とにかく、会場に着くまでに資料を直せというお達しなので、何とかするしかありません。

 ノートパソコンを持ち合わせていなかったので、「課長、パソコンがないので、手書きで直します」「馬鹿野郎! 低能すぎて話にならん! 手書きなんかでやったら許さんぞ!」。そのあまりの剣幕をなだめる術がなかったので、私は新幹線の中を走り回り、パソコンを持っている知らないビジネスマンを見つけ、拝み倒して貸してもらい、何とか資料を作り直しました。「いつも言ってるだろう。俺の言う通りやればいいんだよ。ない知恵絞って、ぐちゃぐちゃやるんじゃない! 人事に言って、お前なんかすぐに地方に飛ばしてやるからな!」。N氏の理不尽な振る舞いに怒り心頭だった私は「ぜひ飛ばしてください」という言葉が喉元まで上がってきましたが、必死に我慢しました。所詮はサラリーマンである悲しさですね。上司は絶対ですから。

 このようなN氏のパワハラの事例は枚挙に暇がありません。とにかく、我々は、耐えるしかなかったのです。一番悲劇だったのは、定年を前にした58歳のJさんです。Jさんは徹底的にN氏から「馬鹿で、アホで、育ちが悪い、〇×△め!」と苛められ、ついに耐え切れなくなったのか、定年を1年残して退社してしまいました。

 これは退職金に換算すると、1000万円ぐらいの損になると思います。N氏抜きの送別会の席上で、Jさんは「何度、Nを刺そうと思ったかわからないよ」と言っていました。哀れなJさんのことを思うと、胸が痛みます。(この項おわり)

no.344 ( 記入なし09/10/01 08:59 )


>耐えきれなくなった同僚は遂に…。
結局耐えたんでしょ。

>これは退職金に換算すると、1000万円ぐらいの損になると思います。
ふーん、めずらしい会社だね。

普通退職金は基本給費と在籍期間による。
基本給は物価上昇と本人のスキルアップだが、物価上昇はなく、50を過ぎると
スキルアップはない。
在籍期間も初年度は50〜60%だが25年を超すと、100%となり、
自己都合と会社都合の差が無くなる。

従って、50歳を超すともう退職金の増額は望めない。

本当に普通の会社で1年前に退職すると1000万損するの?
逆に会社は1000万儲かるよね?

だとすれば、団塊の世代は大量に1年前に退職させて、会社は退職金を抑えるだろう。

no.345 ( 記入なし09/10/01 12:39 )


【“ブラック企業”従業員の告白】就職情報会社 最悪企業を“厚塗り化粧”で紹介
2009.10.07

「所詮は広告。金額しだいで、いくらでも企業の都合のいいものをつくります」

 就職情報会社とは、優秀な学生を採用したい企業の採用担当者に営業に行き、企業情報が掲載される集合ウェブサイト、入社案内や採用ウェブサイトなどの「オリジナル採用ツール」をつくる会社のこと。しかし採用ツールとはいっても、結局は広告。クライアントに不利な情報は一切載せられない。そんな採用広告を制作するディレクターをしているK・Tさん(37)には、思い出したくもない悪夢のような思い出があるという。

名ばかりIT企業H社と、先日倒産した事業者金融S社の仕事を同時並行でやってたときは、毎日が地獄でしたよ。なにしろキング・オブ・ブラック企業の双璧でしたから。学生をだましているようで良心が痛みました。

 H社は社名からIT企業と勘違いされ、株式上場直後から株価が急上昇。経営陣は行け行けドンドン! の状態で、最前線の営業社員を叱咤激励していました。よく言えば成果主義。でも実態は、営業成績の悪い社員に上司が殴る蹴るの暴行も厭わないパワハラ体質の会社だったようです。

 入社案内の社員紹介の取材でカメラマンやコピーライターと、ある支社を訪れたときのことでした。ノルマを達成していた取材対象者の社員は満面の笑みで、自分が如何に優秀なのかをとうとうとまくし立てていましたが、隣のブースでは、優秀な営業成績を維持し若くして管理職になった上司が、年上のノルマ未達成の部下に罵詈雑言を浴びせていました。さすがに部外者の私たちがいたので、手は出ていませんでしたが、責められている部下は身体を手で覆い、うずくまって顔面蒼白になっていました。

 S社も似たような状態でした。スケジュールの都合上、両社の取材が重なった日の夜は、ウイスキーをラッパ飲みして、うさを晴らし、頭を“強制終了”させないと眠れませんでした。

 そんな酷いブラック企業でも、大事な「お客様」。営業が話を取ってきて、私が必死に企画を練り、デザイナーに格好いいデザイン案をつくらせてプレゼンし、同業他社とのコンペに勝った案件です。学生受けするように、「若くても、やる気しだいで昇進できます」「この会社の未来は、これから入社される皆さんの力にかかっています」という、問題を巧みにすり替えたコピーに、プロのカメラマン、一流のデザイナーの手によるビジュアルを施し、格好いい企業広告に仕立てるのです。どんなブラック企業でも、厚塗りの化粧をほどこされた「見目麗しい会社」へと変貌して、学生の前に現れることになるワケです。

 今ではすっかり感覚もマヒして気にならなくなりましたけど(笑)。そんな仕事をしている私たちも、立派なブラック企業なのかもしれませんね。

no.346 ( 記入なし09/10/08 09:02 )


「名ばかり」解消へ店長ら2400人に残業代 10月8日0時30分配信 読売新聞

 居酒屋チェーン「日本海庄や」などを展開する大庄(本社・東京都)は7日、権限がないのに管理職扱いされる「名ばかり管理職」を解消するため、店長や調理長など計約2450人に対し、11月から残業代を支払う賃金体系に改めると発表した。

 同社は過去2年分の残業実態を調査し、実際の残業代が、受け取っていた役職手当を上回っていた約1200人に対し、10月末までに差額分計約5億5000万円を支払うという。同社によると、残業代を支払う必要がない「管理監督者」としていた名ばかり管理職は、正社員の8割超に上っていた。

no.347 ( 記入なし09/10/08 12:07 )


月に552時間の労働時間にヤクザまで使う日本の会社にイギリス人もびっくり!-レインダンス映画祭 2009年10月11日19時19分 / 提供:シネマトゥデイ
  
安藤和津(左)と土屋トカチ監督(右)Photo:Yukari Yamaguchi 10月10日(現地時間)、ロンドンで開催中のレインダンス映画祭で、土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画『普通の仕事がしたい』のイギリス・プレミアが開催された。月に552時間働かされたトラック運転手の闘争を追った本作、上映後、監督に日本の労働状況についての質問が相次いだ。

 1日に換算すると働いていない時間はわずか5.6時間。睡眠はもとより、食事、入浴にも満足な時間がとれないシフトを組まれ、住友セメントからセメント運送を請け負う会社の下請け会社で働いたトラック運転手、皆倉信和さんがユニオン(労働組合)の扉をたたいたことが、本作の始まりだった。暴力沙汰を予測したユニオンは、証拠として残すための撮影を土屋監督に依頼、映画として始まったわけではなかったという。予測は的中、皆倉さんを組合から脱退させようとする会社はヤクザを使って脅しにかかる。闘争を続け、住友セメントを動かすことにまで成功する皆倉さんだが、腸に穴が開き入院、ほかの病を併発していることも見つかる。

 驚くべき状況が続く本作だが、同じような過酷な労働を強いられている人をたくさん知っていると監督は話す。そんな日本からそのまま輸出された言葉、KAROSHI(過労死)が、質疑応答中、普通にイギリス人の間でも使われていたのが印象的だ。 

 先日、本映画祭で初監督作映画『カケラ』のワールド・プレミアを終えた安藤モモ子監督と、母でタレントの安藤和津もそろって鑑賞に訪れていた。華やかな映画の世界に身をおく安藤親子には縁のない話かと思いきや、「とんでもない! 映画の世界も過酷。アシスタント・ディレクターなんて、時給換算したら100円位になっちゃうかも。大変なのよ」と和津。動物愛護運動にかかわっていることもあって、次の作品が撮影者として参加した動物愛護のドキュメンタリーだという土屋監督に、二重に共感を示していた。(取材・文:山口ゆかり / Yukari Yamaguchi

no.348 ( 記入なし09/10/12 06:45 )


【アンケート 現場のホンネ】仕事とはいえ耐えられない!「憤り感じた業務」とは?
2009.10.14

お金をもらうためには、“イヤでもやらなきゃいけない仕事もある”ということはわかっていても、あまりにも理不尽な上司からの指示に、心の底から「こんなのわたしの仕事じゃない!」と、叫びたくなった業務内容について聞いてみた。

■マイ箸なんて大嫌い!「毎日、社長の箸を洗わされるのが納得できない。しかもこの間、誤って箸を床に落としてしまったら、社長室に呼ばれて怒鳴られたうえに始末書を書かされた」(女性/35歳/埼玉県)。小さなエコ活動によって起こった悲劇。地球には優しくても社員には厳しい環境だ。

 「車で10分のところにある社長の自宅に毎日、郵便物を取りに行かされる。その後、社長が外に出ている場合は、電話で手紙の内容を報告」(女性/30歳/広島県)。公私混同もはなはだしい業務内容。それにしても、社員にプライベートを知られることについて、社長は気にならないのだろうか…。

 ■筋肉痛との闘い 「2週間みっちり社内祭の催し物である、ダンスと歌を練習させられた。“通常業務以上に頑張らなくても”と正直、あきれました」(男性/32歳/奈良県)。効率化が得意なニッポンだが、こうした文化だけは変えることが苦手なようだ。

 「部長はいつも、自分の能力の素晴らしさを私の横で延々と自慢げに話している。“ゴキゲン取りも仕事のうち”と、相づちを打って聞いているが大迷惑」(女性/25歳/大阪府)。コミュニケーションを取ることが大事なことは確か。でも、それだけではお給料がもらえません!

 ■今回のミッションはバニーガール 「PRイベントを開催したとき、バニーガールの格好をしてほしいと頼まれた。業績不振の会社に協力したくてひと肌脱いだが、お客さんの視線は冷ややかなものだった」(女性/35歳/東京都)。良かれと思ってやったことがマイナス効果…なんてことには注意したい。

 「不倫相手のマンションに、上司が引っ越しするのを手伝わされた」(男性/35歳/宮城県)。勤務時間外に上司のよからぬ行動の手助け。そこまでしないと出世できないものなのだろうか?

どんなに理不尽な業務命令が下されても、ほとんどの人がこの不況下ではクビを覚悟で異議を唱えることができず、素直に従ってしまっている。日本のビジネスパーソンにとって、まだまだストレスのたまる日々は続きそうだ。(MSN求人)

no.349 ( 記入なし09/10/15 06:50 )


【サラリーマンサバイバル術】残業代、休日出勤手当ての決まりを教えて 2009.10.15

Q.アルバイトで働いていますが、会社の指示があれば、昼でも夜でも、土日でも仕事をしに行きますが、給料明細を見てもそれがどう反映されているのか分かりません。休みもあまり取れていません。本を読んでも難しくてよく分からないので、労働時間や有給に関する決まりを分かりやすく教えてください。

 A.週の労働時間は(一部の零細企業を除いて)40時間と定められており、40時間を超えた場合は残業代が支払われます。残業代は賃金の25%増しと決まっていますので、時給1000円であれば1時間あたり250円増額となります。また、残業が深夜に及ぶこともあるかと思いますが、深夜時間帯(午後10時〜午前5時)の残業は賃金のさらに25%増しとなりますので、1時間あたり500円増となります。

 土日も休日出勤をされるということですが、土曜と日曜では割り増しでもらえる賃金が違ってきます。労働基準法では週1日を法定休日と定めており、会社が法定休日を日曜としていれば、日曜出勤は35%増しとなります。その場合、土曜や祝日は25%増しとなります。

 ちなみに、日本では残業代が25%増しですが、これは国際的に見れば最も低い水準です。アメリカやイギリス、アジア諸国でも50%増しがスタンダードです。また、イギリスやシンガポール、マレーシアでは、休日はなんと100%増しとなっています。

 有給休暇についてですが、出勤日の8割以上勤務して、勤めてから半年以上たてば、年10日の有給休暇が付与されます。さらに、それから1年経過した時点(勤めてから1年半後)には1日増えて年間11日となります。また、勤めてから2年半後は12日、以降は2日ずつ年休が増え、6年半で年間20日になります。ただ、有給休暇の取得率も国際的に見て日本は非常に低いと言えます。

 労働関係の法律は、そもそも労働者が健康で人間らしい生活を送ることができるようにするために定められたものです。体を壊してしまっては元も子もありません。お勤め先がこうした決まりを無視しているようであれば、労働基準監督署に指導を求めることもできます。(連合企画局 中里享史)

■サラリーマンの相談に日本労働組合総連合会の専門スタッフがお答えします。はがきに質問、職業、年齢を明記し、〒100−8160 夕刊フジ報道部「サラリーマン サバイバル術」係、メールの場合はyufuji@zakzak.co.jpまで。匿名でも受け付けます。

no.350 ( 記入なし09/10/16 15:20 )


“下請けいじめ”公取委に調査、是正要請へ 10月16日16時11分配信 日本テレビ

 亀井金融相は16日、公正取引委員会に大企業と中小企業との間の不公正な取引が是正されるよう求める考えを明らかにした。

 亀井金融相は16日、中小零細企業が、大企業と不公正な取引を結ばされているために利益を上げられていないという見解を述べた。その上で、来週、公取委・竹島委員長と会談し、実態調査の上で是正を求めることを明らかにした。

 亀井金融相は、月末に始まる臨時国会に、中小企業の借入金返済を一時猶予する法案を提出する予定。しかし、これだけでは中小企業の経営問題は解決できないとして、大企業と中小零細企業の取引関係を見直す動きに出た。

no.351 ( 記入なし09/10/17 09:33 )


45%が65歳以上の希望者を全員雇用 厚労省企業調査 2009.10.21

厚労省が発表した「高齢者の雇用状況調査」によると、希望者全員が65歳以上まで働ける企業の割合は44.6%で、前年より5.6ポイント上昇した。これまでは従業員51人以上の企業としていた調査対象を、今回から31人以上に変更した。

 規模別では、31〜50人の企業が53.4%で最も高く、51〜300人が43.4%、301人以上が23.5%だった。規模が大きくなるほど、高齢者の雇用環境の整備は遅れていると言えそう。70歳まで働くことができる企業は16.3%だった。

 高齢者の雇用延長制度を導入している企業は95.6%。このうち、再雇用や勤務延長による継続雇用制度を採用している企業は82.1%で、定年の引き上げは15.1%、定年を廃止した企業は2.9%だった

○こんなに雇用環境がいいなんて信じられません。

no.352 ( 記入なし09/10/21 15:14 )


こんなにヒドい日本の貧困率の実態 2009年10月24日10時00分 / 提供:ゲンダイネット

日本人は世界で4番目に貧しい――こんな情けない調査結果が出た。これは厚労省が国民生活基礎調査の既存データをもとに計算した「相対的貧困率」。簡単に言うと所得が平均の半分に満たない人たちの比率で、数字が大きいほど貧しい層が多い。

 直近の07年は15.7%で、98年の14.6%から1.1ポイントの増加。この数字はOECD(経済協力開発機構)に加盟している30カ国の平均10.6%を上回り、ワースト4位に位置する。ちなみに最悪はメキシコで以下、トルコ、米国の順番。アジア圏では韓国が6位だった。また、18歳未満の子供の貧困率も日本は98年の13.4%から07年は14.2%に悪化している。

「リーマン・ショックが起きた昨年や今年の貧困率がさらに悪くなるのは間違いありません。大きな原因は非正規雇用労働者の増加です」こう言うのは「労働相談センター」広報担当の須田光照氏。労働者の総数に占める非正規雇用の割合は、02年の29.4%から08年は34.1%に増えている。

「小泉改革のせいで工場などの製造業でも非正規労働者を雇えるようになり、雇用が不安定で低賃金の人が増えました。こうした人の多くは雇用保険にも入れない。企業から使い捨てにされ、ネットカフェ難民や派遣村という社会問題を起こしました」

●小泉時代にとんでもない国にされてしまった 小泉改革はいまだに家計を圧迫している。民間の調査によると、08年の「貯蓄しなかった」家庭は実に32.8%で、04年より4.1ポイントも増加している。また、ある調査では対象者1万5000人の53%が弁当を持参して外食を減らしたと答えているし、食費を抑えるために主婦の55%が焼きそばを作っているという調査結果もある。

「正規雇用の人が家族手当や住宅手当を大幅に削られたり、ボーナスがゼロになるケースも増えています。これまで21年間労働相談をやってきましたが、相談件数は毎月400件台だったのが今年は500件を突破。“今日食べるものがない”という悲痛な叫びが寄せられています」(須田氏)

「痛みを分かち合う」と言って国民を手玉に取った男のせいで、いまや年収200万円以下の人は1000万人にのぼる。民主党は小泉のデタラメ政治の責任をトコトン追及するべきだ。(日刊ゲンダイ2009年10月21日掲載)

no.353 ( 記入なし09/10/24 14:57 )


小泉によって破産や自殺した人間が一体どれぐらいいるのだろうか

no.354 ( 記入なし09/10/25 00:50 )


名ばかり店長長時間労働で過労死初認定、マック残業月平均81時間/神奈川 10月28日8時30分配信 カナロコ

 日本マクドナルドの横浜市内の店舗の女性店長=当時(41)=が2年前に研修中に倒れ、死亡したのは過労死だとして遺族が労災申請していた問題で、厚生労働省神奈川労働局は27日までに、長時間残業など過重な労働が原因だったと認め、労災認定した。勤務記録に残った残業時間が少ないなどとして、いったんは不支給処分を出されていたが、遺族側が審査請求で新たな資料を提出するなどして労災認定を勝ち取った。

 支援する労働組合・連合などによると、日本マクドナルドの「名ばかり店長」らの長時間労働問題で従業員の過労死が認定されるのは初めて。今後のファストフード業界全体の労働時間管理にも影響を及ぼす可能性があるという。

 神奈川労働局の審査請求決定書によると、女性は2006年12月から横浜市内の店舗で店長を務めていたが、07年10月16日に川崎市内の店舗で研修中に突然倒れ、3日後にくも膜下出血で死亡したという。

 連合によると、本人が申請した会社の勤務記録では、店長就任後の残業時間は月45時間程度に抑えられていた。しかし、倒れた当日も「公休」と記録されるなど、不自然な労働時間管理があったという。女性は店長会議で残業時間を月35時間以内に収めるよう指示されており、残業が多いと能力不足とみなされるため、少なく申告せざるを得ない状況にあったとみられる。

 遺族側は昨年9月に横浜南労働基準監督署に出した申請が「不支給」となった後、神奈川労働局に審査を請求。日本マクドナルドの勤務記録がずさんで労災認定が困難だったことから、通勤で使っていた駐車場の入出庫記録や、知人とやりとりした携帯電話のメール記録などを審査資料として提出した。

 同労働局は、知人とのメールのやりとりから、くも膜下出血が亡くなる約3週間前の9月28日に発症したと判断した上で、駐車場の入出庫記録などから「発症前6カ月の平均残業時間は月約81時間」と認定した。

 女性の遺族は「日本マクドナルドの経営者には、二度とこのようなことが起きぬよう改善していただきたい」とコメント。日本マクドナルドは取材に「当局からの連絡がない状況であり、コメントは差し控えたい」としている。 

219にあったこの事件がやっと労災が認定されました。

no.355 ( 記入なし09/10/28 15:11 )


出世を棒に振る!「余計なひと言、女性社員のつげ口、うわさ話」プレジデント11月10日(火) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 
  
口は禍の門。何げなく言ったことばが災難を招かぬよう、くれぐれもご用心を。  
■責任感が強い人、自信家は要注意

「自慢話で人間関係が悪くなった」「上司に言った余計なひと言で大変な目に遭った」「不用意なひと言で職場から総スカンを食った」など、まさに“口は禍の門”。ちょっとした失言の中によもやの落とし穴が潜む。プレジデント10.19号の特集に際し行ったアンケート調査では、職場でうっかりしてしまった失言の体験を寄せてもらった。
 失言は、気の緩みから生まれやすいとよく言われる。うれしいことがあると得意げになって自慢したくなるのは人の常。そんなときは周囲からの嫉妬に要注意というわけだ。サービス業に携わるAさん(男性・30歳)は昇進したとき「誰でもなれます」と職階が下になった先輩に言ってしまった。商社勤務のBさん(男性・46歳)は「大型案件が決まったとき、成績が落ちている先輩に自慢し、かんかんに怒られた」。

 より深刻な事態を招きかねないのは「自分は仕事ができる」と思い込んでいる自信家や、「会社をよりよくするために自分が先頭に立って」という正義感や責任感が強い人だ。上司に意見を言ったり提案したりする行為が反感を買い、異動や出向、降格、最悪の場合は退職に追い込まれるケースも少なくない。
 電気機器メーカーに勤めるCさん(男性・52歳)は上司に対し「その仕事のやり方はおかしい」と批判した。その後の人事考課において「評価が極端に低くなった」という。保険会社勤務のDさん(男性・50歳)は、「会社の金で飲みに行く時間があるなら、まずは企画書に目を通してほしい」と上司に懇願した。だが、前半のひと言は余計だった。結果は、「報復異動」。

「それをやったら会社は終わり。だから社長はバカなんだ」とぶち上げた医薬品メーカー勤務のEさん(男性・40歳)、「あなたはひと言が1時間以上になる。長話だ」と上司に指摘したFさん(男性・50歳)は、「強要されて退職に追い込まれた」。
 このほか、上司に進言したら「機嫌が悪くなった」「逆ギレされた」「根に持たれた」というケースは枚挙に暇がない。思ったことをそのまま言葉にしてしまう人は、カドが立たないようにするコミュニケーション術を身につけたい。ほとんどの上司は了見が狭いと心得たほうが無難だろう。

 気の置けない仲間との明け透けな会話や周囲へ漏らしたひと言が、大事に至ることもある。大手情報通信会社のGさん(男性・46歳)は「同僚との飲み会で社長や上司の批判をしたら、告げ口され降格」となった。同じく情報通信会社の営業マンHさん(男性・40歳)は取引先で上司の悪口を言ったら、後日「そのお客様を上司とともに接待した際、お客様が冗談まじりに話してしまった」というから油断ならない。
 よかれと思って言ったひと言が禍を招くケースもある。カード会社に勤めるIさん(男性・56歳)は、残業続きの上司を気遣い、「あとはわれわれでやりますから、もう退社してください」と進言したら「仲間外しと勘違いされ、その後監視された」。
 上司に同調しゴマをすっていれば安全かといえば、そうでもなさそうだ。
「来期の業績は良さそうですねと上司をヨイショしたつもりが、“今期の数字が上がっていないのに来期のことを言うな”とご機嫌斜めだった」(男性・56歳)

 馬鹿正直タイプも困りもの。少し考えればわかるところを、うっかりやってしまう。
「上司からの引き継ぎのとき、“それほど難しい仕事ではないから”と言われ、ついそうですねと言ってしまった。気まずくなった」(女性・44歳)
「上司が“他の部署で仕事をしたい者は正直に手を挙げろ”と言ったので自分の能力等を勘案し申し出たら“俺の下では働けないということか”と、担当先を取り上げられるなどいじめられた」(男性・45歳)

■知らないうちに根に持たれる怖さ

 セクハラについては、2007年施行の雇用機会均等法改正で事業主にもセクハラ防止や対策に関する体制整備が義務づけられたこともあり、とくに大企業では教育・研修が徹底され、慎重な言動を心がけている人が多いようだ。
 アンケートでも「女性の多い職場なので上司以上に注意している」(銀行勤務・男性・52歳)、「セクハラ発言はサラリーマンとして命とりになりかねないため慎重にしている」(男性・39歳)との回答が多かった。とはいえ、うっかり者はまだいる。
「子供は3人いないと非国民だよと、事情があって子供ができない人の前で言い切ってしまった」(男性・42歳)

「やせたら結婚できると女性に言い、泣かせた。女性陣から総スカン」(男性・44歳)
 これらは論外としても、女性社員との接し方はとかく難しいようだ。直接の言葉でなくても、告げ口やうわさ話が悲劇をもたらすことがある。
「頑張った女子社員ひとりにだけ食事をご馳走したことでうわさを立てられ、その子も否定しないため、他の女子社員から仕事を拒否され孤立した」(男性・56歳)
「大きな取引を担当させた女性社員と食事をしながら打ち合わせをしていたが、これが苦痛と上司に告げ口され、セクハラの事情聴取を受けた」(男性・49歳)

 ここに紹介した例は氷山の一角。言葉を発した瞬間に失言と気づけば、いさぎよく謝るなり、時間を置いて関係を修復することも可能だろう。だが実際には自分の知らないうちに失言となり、相手が根に持ってしまうことが多い。これこそが失言の恐ろしさだ。用心するに越したことはない。

no.356 ( 記入なし09/11/10 17:41 )


【サラリーマンサバイバル術】業務でマイカー使用、事故を起こしたら誰が支払うの?2009.11.12

Q.仕事の業務で自家用車を使うことがたまにあるのですが、先日事故を起こしてしまいました。会社に対応を求めましたが、「自分の任意保険を使って」の一点張りです。しかし、私の任意保険では勤務中の事故は対象外となっています。会社は取り合ってくれませんし、私が支払うしかないのでしょうか?

 A.仕事でマイカーをご使用とのことですが、業務で使用するのであれば、そもそも会社が車を提供すべきであり、恒常的にマイカーを使用させるのは問題です。どうしてもマイカーを使わざるを得ないときなどは、ガソリン代、保険費用や事故時の補償について事前に会社と契約を交わすことが重要です。

 ご質問の件ですが、マイカーであれ社用車であれ、業務中の事故に関しては、基本的に会社に責任があります。これは「使用者責任」として、民法で「被用者(労働者)が事業の執行について(業務中に)発生させた損害については、使用者が責任を負う」と規定されています。この場合の被用者(労働者)は正社員のみならず、パートや契約労働者、下請け関係の人も含まれます。

 もちろん、本人に重大な過失がある場合、会社は労働者に対し求償することができますが、過去の判例では労働者の責任は制限されるものと考えられています。

 (1)企業は労働者を働かせて利益を得ており、業務中に発生した損害をすべて労働者に負担させるのは公平ではない(2)資力のない社員に求償しても実益に乏しい−などの理由ですが、根底には労使双方に公平に負担させるとの考え方があるのです。

 どんな人にでもミスはあります。自動車事故に限らず、自分のミスから不良品を大量に出してしまった場合、電車遅延により商談に遅刻し大事な契約を解除されてしまった場合、レジを打ち間違えお釣りを多く支払ってしまった場合など、労働者個人が賠償するとしたら不公平です。

 ただ、1人で交渉することに躊躇し、泣き寝入りするケースも多いのが現状といえます。業務中の事故の処理について、職場に労働組合があれば労組を通じて交渉を行うことができますが、ない場合でも個人で加入できる労組もありますので、1人で悩まずお近くの連合(フリーダイアル0120・154・052)に相談してください。(連合企画局 中里享史)

no.357 ( 記入なし09/11/13 06:22 )


「ワーク・ライフ・バランス」に積極的に取り組んでいる企業を取材しました。
11月15日19時0分配信 フジテレビ

仕事と生活の調和を推進させる取り組み、「ワーク・ライフ・バランス」。安心して子どもを産み育てることのできる社会を実現するために、政府は毎年、11月の第3日曜日を「家族の日」と定めています。2009年は15日が、その「家族の日」。ワーク・ライフ・バランスに積極的に取り組んでいる企業を取材してきました。

午前8時の東京・汐留、子ども連れの1人の男性が、会社に入っていった。親子で出勤と思いきや、ここは大手化粧品会社「資生堂」が社内に設けた託児所、その名も「カンガルーム汐留」。資生堂の永井 正太郎さん(40)は「急な発熱ですとか、風邪ですとか。子どもはよく病院にお世話にもなりますので、何かあったときにすぐ駆けつけられるというのは、大変助かっております」と話した。

資生堂は、働きながらの育児を支援する一方、育児休業の取得も積極的に進めていて、グループ全体の取得者数は、過去8年間でおよそ2倍になったという。資生堂の岩田 喜美枝副社長は「育児休業を取った方は、まず100%復帰します。ですけど、育児休業制度ができる前は、やっぱり出産・育児で辞めるという女性がたくさんいましたので、今から考えてみると、優秀な女性をそういう理由で失ってしまったというのは、本当に残念なことだったなと」と話した。

一方、特別チームをつくって、ワーク・ライフ・バランスの普及にあたっているのは、大和証券グループ本社。大和証券グループ本社の阿久沢 哲夫人事部長は「経営戦略の1つとして、明確に位置づけております。社員が高いモチベーション、それとロイヤルティーを持って働いていくためには、ワーク・ライフ・バランスというのは必須であると」と話した。大和証券グループ本社では、5年前に女性活躍推進チームを発足させた。
推進チームでは、「男性であっても、それから育児をする人であっても、しない人であっても、働き続けやすい会社にしないと完全ではないんだということで」との声が聞かれた。

会議に参加するのは、全員女性。この日は、復職に対するサポートなどについて意見を出し合った。参加者の中に、10月に育児休暇から復帰したばかりの女性がいた。東京・吉祥寺の支店で働く村井紀子さん(37)は、2年前に結婚し、2008年に長男を出産した。
会社のワーク・ライフ・バランスへの積極的な姿勢が、結婚・出産への後押しになったという。村井さんは「すごく安心感というか、先の見通しを立てて休むことができたので、よかったなと思います」と話した。

大和証券は、午後7時前の退社を推奨していて、早い時間から次々と社員が退社する。
村井さんも、午後6時前に退社し、保育園に長男を迎えに行った。村井さんは「働ける環境も家族もできて、すごく恵まれてるかなと思います。(非常に心強いですよね?)そうですね」と話した。このワーク・ライフ・バランスに取り組んでいる企業は、ほかにもある。住友商事は、夏休み100%取得促進キャンペーンを行っている。全日空は、子どもが職場を見ることができる参観日を設けている。そしてキヤノンは、本社の隣に地域開放型の保育園を設けているという。

no.358 ( 記入なし09/11/16 06:17 )


[ワタミ]会長に300万円賠償命令 東京地裁 2009年11月16日20時11分 / 提供:毎日新聞

  居酒屋「和民」を経営するワタミ(東京都大田区)の渡辺美樹会長の著書で、「もの真似(まね)ビジネスが横行」などと中傷されたとして、同業の「魚民(うおたみ)」を展開するモンテローザ(東京都武蔵野市)が、渡辺会長とワタミに1億円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、渡辺会長に300万円の支払いを命じた。山田俊雄裁判長は「魚民が和民を不当にまねたとは言えない」と述べた。

 両社は「魚民」の名称使用を巡って訴訟で争ったが、04年にワタミ側が使用を認めて和解した。しかし、渡辺会長が07年出版の著書で「『和民』をつくったら『○民』が出てくる」などと書いたため、モンテローザが「相手を誹謗(ひぼう)中傷しないと約束した和解内容に反する」と提訴した。

 判決は「約束は和解公表時のみのもので、記述は和解内容に違反していない」と判断。一方で「『○民』は魚民と容易に連想できる。先に商標登録したのは和民だが、魚民が不当にまねたとする記述は真実とは認められず、社会的信用を失墜させた」と指摘した。モンテローザは「当然の判決。再発防止を求める」、ワタミは「大変遺憾」とコメントした

no.359 ( 記入なし09/11/17 06:04 )


賃金カットは違法か? 正しい“給与明細の見方” 2009年11月25日10時17分 / 提供:東京ウォーカー
  
厚生労働省の調べによると、賃金カットを実施または予定していた企業は、2008年度で81.8%! なんと、10社のうち8社は賃金カットを行う時代なのだとか…。かなりショッキングな事実だけど、そもそも賃金カットってそんな簡単にできるものなの? (個人的にも)気になる記者は、先月の給与明細片手に弁護士の先生を直撃! 正しい「給与明細の見方」を教えてもらった。

【写真で見る】給与明細はココをチェック! 「ひと口に給与といっても、『一定割合の支払いが義務付けられているもの』と『いつでもカットできるもの』に分類できるんです」とは、書籍「法律力」の著者でもある弁護士の伊藤愛彦先生。

手元の給与明細でまずチェックすべきは、「基本給」と「時間外、休日、深夜労働による割増賃金」。これらは、会社の一方的な都合で減額することはできないので正当な金額が支払われているべき部分。これに対し、通勤や家族、住宅、役職などの各手当は、労働基準法でも支払いを義務付けていないので、会社の都合でいつでもカットできてしまう部分なので、減っていても残念ながら文句は言えないのだとか。

と、ここで一つのギモンが。基本給がカットされないなら大幅な“賃金カット”なんてありえないのでは? 「それが、会社は『就業規則』の賃金規定を変更すれば、賃金カットできてしまうんですよ」と、伊藤先生。え!? なんですと?

「そもそも、『就業規則』とは現場規律や、賃金などの労働条件について取り決めたものです。労働組合の代表などの意見を聞いた上で、労働基準監督署に届けますが、『業績の著しい悪化がある場合には、賃金を減額することができる』といった項目を加えることはさほど難しいことではないんですよ」

常時10人以上の社員がいる会社では必ず作成しなくてはいけない「就業規則」だが、10人以下や労働組合がない会社では作成義務がないため、いけないことなのだが(本来個別の労働者の同意が法律上必要という意)、事実上 “社長の独断”による賃金カットされている場合も少なくないのだそう。日本の90%以上が中小企業なだけに、伊藤先生も「就業規則の内容によっては、会社は同意を得られない従業員に対しても賃金カットできてしまうので、自分の会社の就業規則は、給与明細と同じようにチェックすることが肝要です」と力強く話す。

ちなみに、賃金の減額にも上限があり、「1回の減給額が1日分の平均賃金の50%を超えてはならない」もしくは「1か月の減額総額が、月収の総額の10%を超えてはいけない」と労働基準法で定められているので、ガクンと減った人は要注意だ。

身を守るアドバイスとしては、「業績や仕事の内容など、自分の労働の証拠を残しておくのがベストですね。おかしいなと思ったら、労働基準監督署などの行政に相談してください」と伊藤先生。まずは手元の給与明細や、就業規則をチェックしてみては? 賃金カットは今や他人事ではない話。アナタの会社もひょっとしたら、ひょっとするかも…。 【東京ウォーカー】

no.360 ( 記入なし09/11/26 06:31 )


全国の過労死を考える家族の会

http://www.geocities.jp/karousikazoku/ri-hu/ri-hu-kakuti.html

no.361 ( 記入なし09/12/01 03:33 )


セクハラ、不払い当たり前? キャバ嬢“労組”結成のナゼ 2009.12.02

「キャバクラユニオン」の結成について話し合うメンバーら【拡大】
 キャバクラで働く女性に対する賃金未払いや、従業員らからのセクハラなどが深刻な問題になっているとして、東京のキャバクラに勤務していた女性らが中心となり、待遇改善を求めて労働組合「キャバクラユニオン」(仮称)を結成することが分かった。東京の個人加盟労組「フリーター全般労組」の分会として発足、今月中にも準備委員会を都内で開く。

 キャバクラ嬢らによる労組結成について、連合は「聞いたことがない」と話す。経営者との団体交渉などを通じ、待遇改善などを目指すほか、女性たちが安心して働けるよう、支援や相談に応じる窓口としても機能させたいとしている。

 フリーター労組によると、今年に入ってキャバクラ嬢らから賃金未払いなどの相談が相次いで寄せられた。「指定した日に客を呼べなければ罰金数万円」「15分遅刻で罰金1000円」など、労働基準法(制裁規定の制限)に違反するとみられる例も多いという。女性たちが個別に交渉するのは限界があるとして、専門分会として立ち上げる方針を固めた。

 結成の中心となっている元キャバ嬢も、賃金未払いや男性従業員からの悪質なセクハラを受けたとして、東京都の労働委員会に救済を申し立てた。「さまざまな悪条件も“夜の世界では当たり前”と店や同僚から言われた。キャバ嬢たちが泣き寝入りしないよう労組を支援の窓口にしたい」と話しているという。

 キャバクラ評論家、木村和久氏は、キャバ嬢らの労働実態について、「罰金はおろか、最近では毎月の出勤回数の下限を設けて、これに達しなければ給与を支払わない悪質な経営者もいる。店によっては、入店時に何十ぺージもある契約書にサインさせることで、劣悪な労働条件を強引に承諾させるところもあり、条件面で泣き寝入りしているキャバ嬢は非常に多い」と語る。

 そのうえで、「若い女の子たちの人気職業にランクされるなど裾野が広がり、景気が悪くても確実に需要がある業界だけに、労組結成は歓迎したい。客の立場としても、女の子たちがより元気に生き生きと仕事してくれたほうが楽しいに決まっています」と言う。

 一方、都内のキャバクラ経営者は「従業員をいいようにコキ使う実態は糾弾されてしかるべきですが、女の子側も権利を主張する以上、一般企業並みに出勤時間や出勤日は厳守すべき。この部分があいまいで、突然音信不通になる女の子が多かったことが、悪質な経営者につけいるスキを与えていた」と話す。

 夜の世界で働く女性たちの労組結成は、欧米ではオーソドックス。日本では1956年1月、売春防止法制定に反対した東京の赤線地区で働く女性らが「東京女子従業員組合」を結成。4月には「全国接客女子従業員組合連盟」が結成され、全国の赤線地区従業員約200人が参加したのが初という。

no.362 ( 記入なし09/12/03 06:06 )


[書類送検]名ばかり管理職が過労死 大阪の飲食店 2009年12月03日22時11分 / 提供:毎日新聞

  大阪中央労基署は3日、過労死した男性店長に長時間労働させていたとして、飲食店経営会社「磯治」(大阪市中央区)と同社社長(60)を労働基準法(労働時間)違反などの疑いで大阪地検に書類送検した。男性は「名ばかり管理職」で、残業代は支払われず、月額1万円の役職手当を受け取っていただけだったという。同労基署によると「名ばかり管理職」の勤務に関する立件は珍しい。

 同労基署によると、男性は大阪市中央区の居酒屋で勤務。同社は08年3〜9月のうち、117日で基準を超える時間外労働(約1〜4時間)をさせ、過去1年間で定期健康診断も行わなかったとしている。男性は08年9月、兵庫県尼崎市内の自宅で29歳で死亡した

no.363 ( 記入なし09/12/04 06:20 )


キャバクラ労組を設立=女性従業員ら、職場環境の改善要求 12月22日17時33分配信 時事通信

 賃金未払いや職場環境の改善を求めて、キャバクラで働く女性ら約10人が22日、労働組合「キャバクラユニオン」を都内で設立し、厚生労働省で記者会見した。キャバクラの女性従業員でつくる労組は初めてという。
 労組メンバーらは、店側が「罰金」と称し、さまざまな名目で給料から不当な天引きをしていると指摘。売り上げの伸びない女性に嫌がらせをし、退店に追い込む悪質なケースがあるほか、男性従業員によるセクハラも多いと訴えた。
 代表者の20代の女性は「『楽して高給がもらえる』などと言われるが、天引きの結果、月収が10万円に満たない女性も少なくない。現実は違うことを知らせたい」としている。
 同労組は女性従業員を対象に、電話相談窓口を27日正午から午後10時まで開設する。電話番号は03(3373)0180。 

no.364 ( 記入なし09/12/23 06:47 )


勤務改善求め「キャバクラ労組」発足 12月22日20時14分配信 TBS

 「(キャバクラの)仕事が憧れの仕事だと言われるが、それは違うと言いたい。店長からのセクハラもあり、賃金の未払いよりも傷ついた」(キャバクラユニオン代表)

 いわゆる「キャバ嬢」たちが、勤務条件の改善を求め立ち上がりました。労働組合「キャバクラユニオン」を結成したのは、都内のキャバクラに勤務していた10代から30代の女性などおよそ10人です。

 女性らは、賃金が支払われなかったり、欠勤すると罰金を取られたりしたほか、セクハラを店長から受けたと訴えていて、店側に待遇改善などを求めています。

 「(労働基準監督署に)相談に行った人の中には、対応する人にもよりますけど、実際に『あきらめて下さい』と言われた人もいますし、こういう世界なんだから『裁判しても勝てませんよ』『どうしようもない』とも言われている」(フリーター全般労組・布施えりこ共同代表)

 キャバクラの従業員らによる組合結成は極めて異例で、組合は今後、電話相談などを行いキャバクラで働く女性の支援をしていきたいとしています。

【キャバクラホットライン】
 12月27日(日)正午〜午後10時まで
 03−3373−0180

no.365 ( 記入なし09/12/23 09:08 )


「キャバクラ」で勤務していた女性が待遇改善を求め、労働組合を結成
12月22日19時27分配信 フジテレビ

「キャバクラ」で働く女性に対する待遇改善を求め、キャバクラで勤務していた女性らが労働組合を結成した。
元キャバ嬢の凛さん(仮名)は「(店長が)スカートの中を写真で収めようとしたり、胸を撮ろうとしたり、あと、すれ違いざまに、お尻や胸を触ってきたり」と話した。
顔を隠して会見に臨んだのは、キャバクラなどで働く従業員、いわゆる「キャバクラ嬢」の女性。
22日、その待遇改善を目的とした労働組合が結成され、これまで店側から、受けてきたセクハラや給料未払いなどの問題を明かした。
今や「キャバ嬢」は、15歳から22歳までの女性を対象とした「なりたい職業」のアンケートで9位にランクインするなど、手軽に稼げて、しかも、ファッション性もあるとして若い女性にとっては人気の職業となっている。
「ナイトスタイル」の青山武史プロデューサーは、「女性の美に対する意識とか、ドレスとか、ヘアメイクとか毎日着飾ったりしているので、楽しく働けるという。キャバクラが社会的に認知されつつある。そうした意味では、気軽に入りやすくなってきている世界にはなっていると思う」と話した。
しかし、「キャバクラユニオン」の会見では、「第1希望でキャバクラにあこがれて入ってくる女性がいる。
実際に待っているのは、本当に不法な状態で、未払い、罰金、パワハラ、セクハラという、まったく法律が整備されていない状況で、経営者が好き放題している状態」と話した。
こうした労働環境にもかかわらず、多くのキャバ嬢たちが、それを訴える場所さえない現状となっている。
そのことが22日の「キャバクラユニオン」結成のきっかけとなったという。
実際の現場は、どのようになっているのか。
あえて取材に応じた店のアキさん(20)は「ちゃんと働いてて、時給もそれなりに高かったのに、給料日になって1万円しかもらえなかったという話を聞いたことがあります」と話した。
チカさん(22)は「辞めたときに給料が半分とか、出ないとかはよく聞きます。(泣き寝入りが?)よく聞くけど、それが普通なのかなっと思っちゃう」と語った。
イチカさん(24)は「給料が先送り先送りで、なかった時とか、パーになった時とか。(いくら?)1カ月分ですけど。(50万円ぐらい?)それくらい」と語った。
彼女たちに、労働組合「キャバクラユニオン」結成について聞いてみると、アキさんは「そういうちゃんとわかってる子とか集まって言えるのだったら、いいと思う」と話した。
チカさんは「入る!? 『お〜!』みたいなことしなくちゃいけないんですか!?。そう(デモとか)それはちょっと...、しないかも」と話した。
そして、 クラブ「ZOO」の若山 純店長も「(労組を)立ち上げていただくことは、いいと思いますけど。どの店に行っても、働きやすい環境ができるなら、わたしとしてはうれしいかぎり」と語った。
「キャバクラユニオン」では、労働基準法違反と見られる行為が、業界では常識となっているとして、店側に待遇改善を求めていきたいとしている。

no.366 ( 記入なし09/12/23 09:09 )


「育休切り」相談件数、過去最悪ペース 12月25日1時18分配信 TBS

 厚生労働省によりますと、9月までの半年で育児休業の取得を理由として企業から解雇される「育休切り」や、退職を勧められるなど不利益な扱いを受けたとする相談件数が848件となり、前の年の同じ時期の512件を上回る過去最悪のペースで増えていることが分かりました。

 また、妊娠や出産などを理由とした解雇などの相談も9月までに1081件と、前年度に比べ増加していることも分かりました。

 具体的な相談としては「育児休業をとったら正社員からパートになれと言われた」「育休の間に居場所がなくなった」などの声が寄せられているということで、厚労省は「長引く不況により、企業の雇用環境が悪化したのが原因のひとつ」として、全都道府県に育休トラブル防止指導員を配置する予定です

no.367 ( 記入なし09/12/25 06:34 )


罰金、セクハラに泣き寝入り キャバクラユニオンの前途多難 2009年12月27日10時00分 / 提供:ゲンダイネット

  キャバ嬢の駆け込み寺の「キャバクラユニオン」が結成された。いまや女子高生の憧れでもある夜の蝶たちは、店から科される罰金やセクハラに苦しめられている。そこで待遇改善を求めてフリーター全般労組が分会として発足させたのだ。

 22日の会見でユニオンのメンバーは「インフルエンザで診断書を提出しても(無断欠勤扱いされて)時給の5、6倍の罰金を取られた」「(店長に)スカート内や胸の写真を撮られそうになったり、お尻や胸を触られた」など劣悪な労働環境を訴えた。今後はデモなどを通じて待遇改善を要求するというが、相手はキャバクラ。一筋縄ではいかないようだ。

 キャバクラ事情に詳しいジャーナリストの赤木太陽氏によれば、キャバクラの5割は暴力団や闇金業者、出会い系サイト業者などが経営しているという。赤木氏が言う。

「これらのグレーゾーンの店は売り上げ至上主義で、何があろうと“怖いものなし”です。追い詰められたら店をつぶし、少し離れたところで店名を変えて出店する。社長が罪に問われないよう店長が防波堤になり、責任の所在をあいまいにするという手も使います」

 キャバクラ界は女の子が泣き寝入りすることを前提として成り立っている。客の飲み代が1時間6000円で、キャバ嬢の時給が4000〜5000円という店は少なくない。利益の薄い分を悪質店はキャバ嬢への罰金などで穴埋めしているのだ。しかも、いまは不景気のため店にとって買い手市場だ。

「セクハラを受けた女性が“訴えます”と抗議しても、店側は“だったら店を辞めろ!”と恫喝する。ひどい店はうるさ型の女性にわざとセクハラをして自発的に退店させます。こうしてトラブルが大きくなるのを防いでいるのです。悪質店は女性の要求に耳を貸さないところが多く、ユニオンが猛烈に抗議しても、交渉のテーブルにさえついてくれないでしょう」(赤木氏)

 最近は店の横暴でうつ病になり、家賃も払えない女の子が出ている。頑張れ、キャバクラユニオン!(日刊ゲンダイ2009年12月24日掲載)

no.368 ( 記入なし09/12/28 06:10 )


罰金、セクハラに泣き寝入り キャバクラユニオンの前途多難 2009年12月27日10時00分 / 提供:ゲンダイネット

  キャバ嬢の駆け込み寺の「キャバクラユニオン」が結成された。いまや女子高生の憧れでもある夜の蝶たちは、店から科される罰金やセクハラに苦しめられている。そこで待遇改善を求めてフリーター全般労組が分会として発足させたのだ。

 22日の会見でユニオンのメンバーは「インフルエンザで診断書を提出しても(無断欠勤扱いされて)時給の5、6倍の罰金を取られた」「(店長に)スカート内や胸の写真を撮られそうになったり、お尻や胸を触られた」など劣悪な労働環境を訴えた。今後はデモなどを通じて待遇改善を要求するというが、相手はキャバクラ。一筋縄ではいかないようだ。

 キャバクラ事情に詳しいジャーナリストの赤木太陽氏によれば、キャバクラの5割は暴力団や闇金業者、出会い系サイト業者などが経営しているという。赤木氏が言う。

「これらのグレーゾーンの店は売り上げ至上主義で、何があろうと“怖いものなし”です。追い詰められたら店をつぶし、少し離れたところで店名を変えて出店する。社長が罪に問われないよう店長が防波堤になり、責任の所在をあいまいにするという手も使います」

 キャバクラ界は女の子が泣き寝入りすることを前提として成り立っている。客の飲み代が1時間6000円で、キャバ嬢の時給が4000〜5000円という店は少なくない。利益の薄い分を悪質店はキャバ嬢への罰金などで穴埋めしているのだ。しかも、いまは不景気のため店にとって買い手市場だ。

「セクハラを受けた女性が“訴えます”と抗議しても、店側は“だったら店を辞めろ!”と恫喝する。ひどい店はうるさ型の女性にわざとセクハラをして自発的に退店させます。こうしてトラブルが大きくなるのを防いでいるのです。悪質店は女性の要求に耳を貸さないところが多く、ユニオンが猛烈に抗議しても、交渉のテーブルにさえついてくれないでしょう」(赤木氏)

 最近は店の横暴でうつ病になり、家賃も払えない女の子が出ている。頑張れ、キャバクラユニオン!(日刊ゲンダイ2009年12月24日掲載)

no.369 ( 記入なし09/12/28 06:11 )


残業月80時間、マクドナルド社員の過労死認定 1月18日21時14分配信 読売新聞

 日本マクドナルド(東京)に勤務していた長男(当時25歳)が急性心機能不全で死亡したのは過重な業務が原因として、母親が、遺族補償給付などを支給しない処分を取り消すよう国に求めた訴訟の判決が18日、東京地裁であった。

 渡辺弘裁判長は、「業務の過重な負担により病気を発症し死亡した」と述べて労災を認定し、不支給処分を取り消した。

 判決によると、長男は1999年4月に同社に入社し、2000年6月から、川崎市内の店舗に勤務。同年11月7日正午から翌8日午前5時半まで働いた後、正午に再び出勤したが間もなく倒れ、死亡した。

 判決は、「同社の業務形態は深夜勤務を含む不規則なもので、正社員はサービス残業が常態化していた」と指摘。病気を発症するまでの6か月間で、自宅でのパソコン作業も含め時間外労働が80時間を超えた月が相当あったと認定した。

no.370 ( 記入なし10/01/19 08:59 )


5分の遅刻で30分の賃金カットは違法行為の可能性? 2010年02月27日14時09分 / 提供:ロケットニュース24
  
寝坊してしまって5分遅刻。罰として30分給料をカットされる。会社によっては1時間分カットされるなんて話も良く聞くことである。しかし、この遅刻賃金カットは、違法行為に値する可能性がある。

日常の法律に関する疑問を解決してくれるサイト『ほ〜納得!』によると、これは労働基準法の第24条『賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない』の定めに違反する可能性がある。つまり、5分は遅刻して労働していないものの、残りの25分は労働しているため、賃金を受け取る権利(賃金債権)が発生する。会社が25分の賃金をカットした場合には、全額支払いの原則に違反するのだ。カットされた場合は、賃金を会社に請求することが出来ると、ほ〜納得!では説明している。ただし労働基準法は、遅刻に対する『制裁』を認めている。制裁を行う場合は第9章就業規則『制裁規定の制限(第91条)』の定める以下の条件で、賃金カットを行っても良いことになっている。

・1回の減給額は平均賃金の1日の半額を超えない
・一賃金支払期の制裁の総額は賃金総額の10分の1を超えてはならない

例えば、1回の遅刻で罰金5000円を課す会社で勤めていたとして、1日9000円の賃金をもらっており、制裁として罰金5000円であった場合は、罰金が1日9000円の給料の半額を上回るので違法になる。また、1ヶ月の給料20万円であった場合に、同じく罰金5000円で5回遅刻し、2万5千円カットされたとしたら、罰金が給料の20万円の10分の1を上回るので違法に当たる。就業規則に書かれていないのにも関わらず、遅刻で賃金カットされた場合も違法になる。

遅刻自体が良いことではないのはもちろんだが、賃金カットが労働基準法に基づいた『制裁』として行われていない場合は違法になる。自分の会社の就業規則を、一度確認してみてはいかがだろう。違法している場合には、ただちに改善を求めた方が良いだろう。何か疑問に思ったら、最寄の弁護士さんに相談しよう。

no.371 ( 記入なし10/02/28 06:43 )


キャバクラ女性従業員が初のデモ 東京 3月27日2時41分配信 日本テレビ

 キャバクラで働く女性従業員が26日、労働条件の改善を求めて夜の東京・新宿区歌舞伎町で初めてのデモを行った。

 「業界改善!」「パワハラは許さないぞー!」−デモを行ったのは、キャバクラで働く女性従業員の労働組合とその支援者ら。店長によるセクハラや賃金の不払いなどで悩む女性従業員が多いことから、待遇の改善を求めて、去年12月に初めて労働組合が結成された。

 26日は、多くのキャバクラが営業している歌舞伎町で「契約通りの賃金を支払ってほしい」などと訴えた。

no.372 ( 記入なし10/03/27 14:33 )


「厚労省は労働者の健康のために残業は月に45時間までとガイドラインを定めている。60時間を前提にするのはおかしい。60時間だと毎日3時間近い残業をすることになる。過労死の認定基準である80時間ともそれほど変わりがない。この数字を逆手にとって“60時間までなら残業させてもいい”と主張する経営者も出てくるでしょう。また、中小企業に適用されないというのは実に不平等。製造業などの大手が自社の残業を減らし、その分を下請けの社員が残業を増やしてカバーする事態が起きるのは間違いありません」

 残業時間を休みに変える仕組みもお粗末だ。

 60時間を超える分を休暇に変えるには、「換算率」をかけて計算する。60時間までの割増率が25%でそれ以降が50%の会社では、50%から25%を引いた25%が換算率になる。

「たとえば70時間の残業をした場合、対象になるのは10時間。この10時間の25%が休暇として認められる計算で、わずか2時間30分。10時間が4分の1に激減するとは詐欺よりヒドい」(労働ジャーナリスト)

 改正というより改悪か……。(日刊ゲンダイ2010年4月10日掲載)

no.373 ( 記入なし10/04/14 05:59 )


<牛丼チェーン>松屋フーズのバイトが労組結成 4月19日21時33分配信 毎日新聞

 牛丼チェーンの「松屋フーズ」(本社・東京都武蔵野市)の埼玉県内の店舗で働くアルバイト従業員3人が19日、労働組合「全国一般埼京ユニオン松屋フーズ分会」の結成を同社に通告した。アルバイト時の食事「賄い代」の無料化などを求めている。同席した同ユニオンの嘉山将夫執行委員長は「安売り競争の激しい牛丼は低賃金に支えられており、改善を求めたい」と話した。

 松屋フーズ本社によると、勤務時の食事は商品の半額程度まで最大割り引く仕組みという。

no.374 ( 記入なし10/04/20 05:42 )


不当に解雇されたとして「プラダジャパン」を訴えていた元女性部長が法廷で意見陳述
5月14日18時57分配信 フジテレビ

セクハラやパワハラを受け、不当に解雇されたとして「プラダジャパン」を訴えていた元女性部長が、14日に法廷に立った。対するプラダジャパン側も、全面的に争う姿勢。
白いワンピースにピンクのベルトを着用し、全身シャネルのスタイルで法廷へと向かう、「プラダジャパン」の元部長・ボヴリース里奈さん(36)。
ボヴリースさんは、「『やっときょう(14日)から始まる』という感じで。ただ真っすぐ行くっていう感じで」と話し、東京地裁へと向かった。
ボヴリースさんは、プラダジャパンから一方的に解雇されたとして、解雇の無効と慰謝料を求める訴えを起こしており、その1回目の裁判が14日に行われた。
解雇のいきさつについて、ボヴリースさんは4月に、「やせろ。オペレーション部長としてふさわしくない。ミラノ本社からの訪問者にも絶対に紹介したくないし、見せたくない(と言われた)」と話した。

2009年9月、人事部長から社長の言葉として、「やせろ」、「君の醜さが恥ずかしい」などと言われたため、イタリアの本社に直接報告したところ、部長職を解かれたなどとしている。
労働審判に訴えるも認められず、結局解雇となったため、異議を申し立て民事裁判で争うこととなった。
4月、ボヴリースさんは、「被害を受けた方全員に謝罪をしていただきたいし、やはりこういうことがあったことは認めて、そこからどうやって改善できるかっていうことを考えていただきたいですし」と話した。
提訴を受け、プラダ本社は、「プラダは、プラダに対してなされたそのイメージを傷つけるいかなる非難をも名誉棄損とみなします。プラダの権利を守るために、かつ、プラダの事業が被るすべての重大な損害に対して、会社は必要に応じて決然と対抗します」とコメントしていた。

14日の第1回の審理を前に、ボヴリースさんは、「『真実』という意味があるかなと思って、特に意識しているわけではないですけど、なぜか『白』を必ず選んでしまって。ピンクが好きなので、ハッピーカラーなので。たぶん、最後までピンクと白で通すと思います」と話していた。
午前10時45分に開廷。
ボヴリースさんは、「わたしは、性差別やハラスメントで苦しんでいる、すべての日本人の女性のために、立ち上がるべきだと考えました」と述べ、証言台で、しっかりとした声で意見陳述を行った。
その際、被告側の代理人の方に目を向ける場面が何度か見られた。
ボヴリースさんは閉廷後、「(意見陳述を)読み上げている時にも、怒りが増してきて、『こんな状況を代理するってどういうこと!』ということで、あまりにも感情的になってしまって、見てしまいました。にらみつけてしまいました。(プラダ側の反応は?)もう『無視』って感じなんですけれども、大丈夫です。これから無視できないよう頑張ります」と話した。
一方、プラダジャパン側は、全面的に争う姿勢を示し、ボヴリースさん本人に対し、名誉棄損などで反訴するとしている。
次回公判は、7月2日に予定されている。

no.375 ( 記入なし10/05/15 09:15 )


船○の焼鳥屋は看板通り未払い千人力だ

no.376 ( 記入なし10/06/08 01:33 )


<セクハラ>派遣先に賠償命令 使用者責任を認定…奈良地裁
6月15日21時0分配信 毎日新聞

 派遣されていた工場で上司にセクハラされたとして、東京の人材派遣会社の女性社員が、菓子メーカー「味覚糖」(大阪市)などに慰謝料など約700万円を求めた訴訟の判決が15日、奈良地裁であった。一谷好文裁判長は上司に対する使用者責任を認め、同社に77万円の支払いを命じた。派遣会社への請求は棄却した。専門家によると、派遣社員へのセクハラで、派遣先への賠償命令は異例。

 判決などによると、女性は05年12月に奈良工場(奈良県大和郡山市)に派遣され、あめの袋詰めや検品などを担当。07年9月ごろから、上司のサブリーダーに携帯電話の番号を教えるよう何度も求められ、「エッチしよう」などと言われたり、体を触られたりした。女性は08年6月、抑うつ神経症と診断され、現在も休職中。同年12月に提訴した当日、上司は自殺した。女性は09年7月に労災認定を受けた。

 判決は、派遣会社への賠償請求について、味覚糖側に女性の要望を伝えるなどセクハラ対策を講じていたなどとして棄却した。

 派遣労働者へのセクハラ訴訟で派遣先の責任が認められたのは、日本航空に対する東京地裁判決(03年8月)などわずかしかない。

 味覚糖人事総務部は「判決文を見ていないのでコメントは差し控えたい」としている。

no.377 ( 記入なし10/06/16 05:58 )


>>377
この記事見た限りでは上司に同情するよ。
自業自得とはいえ自殺するまで追い込まれたなんてね。
女の躁鬱なんて自作自演みたいなものだからなぁ。
実際精神内科行くとわかるが女ばっかり。

女は自分で不幸の自分を無意識に演じる傾向がある。
鬱なんて病院がでっち上げてる場合も非常に多い。
実は俺も頭が痛い、と言っただけで「鬱病」と診断された(笑)。
本当は風邪引いてただけなんだが・・・まあ鬱病は外観からわからないし
病欠するのに便利だから診断書もらってあるが。

no.378 ( 記入なし10/06/16 08:45 )


過労死・過労自殺で全国一斉電話相談 6月19日12時35分配信 TBS

 この電話相談は過労死弁護団が主催するもので、東京や北海道など全国30の都道府県で一斉に行われています。

 電話相談では過重労働のため、脳出血などで死亡する過労死や職場のストレスが原因で自殺する過労自殺をめぐって、労災申請のためのアドバイスや予防法などについて、専門の弁護士が対応しています。

 職場のストレスが原因で精神疾患で労災を申請した人は、昨年度、過去最高の1136人となっていて、弁護団では電話相談で実態を把握することにしています。

no.379 ( 記入なし10/06/20 06:12 )


「新人切り」男性が会社相手に労働審判 6月22日19時41分配信 日本テレビ

 企業に入社した後の試用期間に新入社員に退職を強要する「新人切り」の労働組合への相談件数が増えている。そんな新人切りにあったという男性が会社を相手取り、労働審判を申し立て、22日、審判が開かれた。

 訴えたのは、今年春、京都の大学院を卒業し、東京・品川区にあるコンサルタント会社に採用された男性(25)。

 申立書によると、入社初日、男性は始業の15分前に出社したが、「ほかの人はもっと早く来ている。意識が足りない」などと罵倒(ばとう)され、一日中、反省文を書くよう命じられたという。

 男性は「自分に何が足りていないのか、改善の方法とかを一日中書かされて、読みづらいからまた書き直してこいと言われて、その繰り返しでしたね」と話した。

 入社9日目には、会議室で2時間にわたり退職を強要され、届けにサインしたという。

 男性によると、会社側から「しんどいやろ?一生、反省文を書いていきたいの?」「給料だけもらって、ずっといるつもりなの?」と言われ、男性が「辞めろってことですかね」と尋ねると、会社側は「だって、もういてもしようがないよね」と答えたという。

 このため男性は会社を相手取り、約800万円などを求める申し立てを起こした。会社側は審判で「退職強要はなかった」と主張し、男性は「とことん闘いたい」と話している。

no.380 ( 記入なし10/06/23 05:54 )


労働トラブルは、共産党か労働弁護士が一番ですよ

no.381 ( 記入なし10/07/07 02:57 )


すき家バイト勝利/残業代全額支払わせる/東京地裁 会社側が結審前に受諾 2010年08月29日09時22分 / 提供:しんぶん赤旗

  牛丼チェーン「すき家」仙台泉店のアルバイト従業員が、同店を経営する株式会社ゼンショーに残業代未払い分の支払いなどを求めて裁判をおこしていた問題で27日、会社側が従業員の請求額約99万円をすべて受諾しました。裁判は東京地裁で9月に結審の予定でしたが、それを待たずに従業員が勝利し、終了になりました。

 訴えていたのは首都圏青年ユニオンに加入する福岡淳子さんら3人。2005年9月から翌年10月までの残業代と、店舗の売り上げ金紛失の立て替え分などの支払いを求めて08年4月に提訴しました。

 裁判では、アルバイト従業員について労働契約ではなく業務委託契約だと主張する会社に、アルバイト側は会社に従属して働いていた労働者だと反論。裁判官も「時給で働く人間が業務委託契約と主張するのはいかがなものか」と論理矛盾を指摘する場面もありました。

 また原告の一人が「店長」だったことから「管理監督者」であるかどうかも争点になり、アルバイト店長には大きな権限がなく「管理監督者」とはいえないことも明らかになりました。

 外食大手であるゼンショーは「フード業世界一」をスローガンに急成長。「すき家」は正社員がわずか700人、アルバイトが約7000人といわれる雇用形態をとっています。「偽装委託」「名ばかり管理職」が不払い労働の背景になっている裁判で、会社側に争いを断念させ“コールド負け”に追い込んだことは注目されます。

 首都圏青年ユニオンと顧問弁護団は「今回の勝利は、非正規労働者であっても声をあげてたたかうことによって大企業に法律を順守させることができるという道筋を示したという点で非常に重要だ」と話しています。

no.382 ( 記入なし10/08/30 05:58 )


原告は、裁判に勝利して不払い賃金を受け取ったとしても今後
同社で気もちよく働けないのでは?日本での内部告発は長期的
にみて経営側、労働側の両方にダメージを与えます。一時の達
成感は得られますが、どうなんでしょうね。誰も得をしない結
果は。

no.383 ( きらい屋10/08/30 06:30 )


主張/すき家バイト勝利/つながれば大企業も動かせる 2010年09月06日09時25分 / 提供:しんぶん赤旗

  牛丼チェーン「すき家」(株式会社ゼンショー)の仙台泉店で働く3人のアルバイト従業員と労働組合の粘り強いたたかいが、大企業を動かしました。

 ゼンショーは働いた分の賃金を法律通り払うという当然のことをせず、是正を求められても詭弁(きべん)をろうして拒否してきました。しかし従業員が組合の仲間たちと不当な攻撃を乗り越えて裁判をたたかった結果、ゼンショーは未払い残業代など請求額99万円余の支払いをすべて認めました。10日の東京地裁の結審を前にして、従業員側の勝利が確定しました。

バイトは労働者でない?
 売上高3千億円を超える大企業が、アルバイトに長時間労働を強いた上に残業代を法律通り払わない―。とても許されることではありません。

 未払い残業代などを支払うよう求めて東京地裁に訴えていたのは、1人でも参加できる労働組合「首都圏青年ユニオン」に加入する3人のアルバイト従業員です。

 会社は3人が組合を通じて求めた話し合いを拒否してきました。組合は団交拒否の不当労働行為として東京都労働委員会に救済を申し立てましたが、会社は審理の引き延ばしにかかりました。そのために賃金の時効(2年)を迎えることとなり、3人はやむにやまれず裁判に訴えていました。

 「法律通り賃金を払ってほしい」「話し合いに応じてほしい」―。当たり前の要求を拒否する理由として会社が持ち出したのは「首都圏ユニオンは労働組合ではない」「アルバイトは労働者ではない」など、詭弁そのものです。

 都労委は昨年10月、会社の主張を却下し、会社に団体交渉を行うよう命令しました。都労委はユニオンが労働組合法上の組合として問題がなく、アルバイト従業員が会社と労働契約関係にあることは明らかだとする明快な判断を示しました。会社はこれを不服として中央労働委に再審査を申し立てましたが、中労委は先月26日、会社の申し立てを棄却しています。全面敗訴を覚悟した会社は請求額の支払いに追い込まれました。

 裁判でも会社は不合理な主張に終始し、裁判所から「時給で働く人間を業務委託契約と主張するのはいかがなものか」などと指摘を受けていました。

 「アルバイトは労働者ではない」という会社の主張は、アルバイトが勤務シフト表を自分たちで作って勤務日などを決めているのだから、雇用契約ではなくて請負契約に近い「業務委託契約」だというこじつけです。「すき家」ホームページのアルバイト募集情報を見ても、どこにも「業務委託」などという言葉はでてきません。勤務シフトの調整をアルバイト任せにしている職場もざらにあります。こんな詭弁が通ったら日本から労働者の大半が消えてしまいます。

誰にも起こりうる事件
 原告弁護団がのべているように、「これは働く者、誰にでも起こりうる事件」です。

 非正規の多くの労働者は劣悪な労働条件とぎりぎりの生活の中で孤立させられています。しかし、人とつながり労働組合とつながることで状況を変え、声をあげてたたかうことで大企業を動かすこともできる―。それを「すき家」のアルバイト従業員の勝利は示しています

no.384 ( 記入なし10/09/06 17:51 )


賃金の未払いについて無料相談所に電話したら「労働基準監督署に言って下さい」と
言われるし、労働基準監督署に行ったら
「労働基準監督署はあなたの代理人ではありません
未払いの時効は2年です。弁護士に相談して下さい」と言われた。

no.385 ( 記入なし10/09/06 18:18 )


値引き強制、不当返品…日本トイザらスの“取引先いじめ”にメス.2010年10月11日19時24分 / 提供:産経新聞

トイザらス相模原店 【疑惑の濁流】

 運営母体であるトイザラス(米国)が日本マクドナルドと合弁し、日本に上陸して以来、豊富な品ぞろえでたちまち日本一の玩具チェーンに躍り出た「日本トイザらス」(川崎市)。ところが先月、納入業者に値引きを事実上強制するなどした独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで公正取引委員会の立ち入り検査が入った。“取引先いじめ”ともいえる行為に、関係者は「氷山の一角で、大手チェーンは多かれ少なかれやっている商慣習。これを機に業界で考えていく問題では…」と話している。(三枝玄太郎)

 9月14日午前9時過ぎ。JR川崎駅西口にそびえ立つ地上27階建ての超高層ビル入り口ドアに数十人の男女が吸い込まれていった。工場街のイメージが強い川崎市幸区では異彩を放つモダンなオフィス街を行き交う人々は、その一群をさして気にも留めていなかったが、彼らの目的地である日本トイザらスの関係者はその姿に声を失った。

 彼らはエレベーターで25階に向かうと、「公正取引委員会です。ただ今から独占禁止法47条に基づく立ち入り検査を実施いたします。ご協力をお願いします」。一群のリーダー格の男がそう告げると、その場に居合わせた社員は青ざめた。仕入れ担当者は別室に連れて行かれ、詳細な事情聴取を受けた。

 公正取引委員会が立ち入り検査に入った理由はこうだ。

 日本トイザらスは遅くとも平成20年ごろからセールの際に納入価格を値引きするよう事実上強制したり、価格の一部を納入業者側に補填(ほてん)させていたほか、売れ残りや在庫のままの商品を不当に返品することもあったとされる。

 あるメーカーの関係者は「日本でこんなにおもちゃをさばける大型店舗はないですから不況の中、ありがたいお得意さん。ただ特に近年はトイザらス側の担当者が『ほかにも業者さんはいるんだから…』といった感じで値引きを強制してくるので閉口していた。ただ大口のお得意さんだからみんな我慢していただけ」と打ち明ける。

 同社にベビー用品などを卸す問屋関係者も「いつ公取委の立ち入り検査が入るのかな、と思っていました。結構買いたたかれましたから」とこぼす。

 禁断の「納入業者いじめ」に走ってしまった日本トイザらス側の事情はどうか。ここにデータがある。

 21年1月期決算の有価証券報告書だ。同社の売上高は前年比5・8%減の1801億2400万円。特にゲーム機とおもちゃの売り上げが落ちている。一方で売上利益率はアップ。また一般管理費・販売費は0・3%減少し、538億8700万円にとどまっている。それ以前から売上高は減少傾向にあったが、それを経費節減で補っていたことが分かる。

 同社と取引のある玩具メーカーの関係者が語る。

 「2008年9月のリーマンショックで個人消費が冷え込んだのが痛かった。その前から玩具業界は厳しくて、トイザらスはベビー用品に活路を見いだしていた。でも少子化でしょう。たかが知れてる。残ったのは経費節減というわけです」

 20年1月期決算時、当時の小寺圭代表取締役会長が投資家向けに自社ホームページで興味深い発言をしている。

 小寺会長は当期の売上高が微減した半面、19年度から取り組んでいる「構造改革」が成果を上げ、営業利益は前年比73・8%増となったことを誇らしげに語っている。「19年度から取り組んでいる『構造改革』は買い付けから配送、販売に至るまでの従来の方針や業務構造をリエンジニアリングすることにより、収益性の向上と不稼働在庫の解消を図るものです」

 そのとおり収益は飛躍的に向上した。「そこを直撃したのがリーマンショックです。経費節減に拍車がかかり、本格的にわれわれ納入業者にしわ寄せが来たんですよ」と先の関係者は語る。

 不稼働在庫の解消は進んだ。しかし売り上げは伸びない。同社の仕入れ担当者の焦りが伝わってくるようだ。

 「それでも改装セールの際、無給で店員をさせられたりしなかっただけマシです。まだまだ摘発されていないけれど、水面下では皆さんが知らない世界が繰り広げられているんです」(某雑貨メーカー関係者)

 公取委は日本トイザらスの立ち入り検査以前にも優越的地位を乱用したとして、ヤマダ電機(前橋市、20年6月排除措置命令)、島忠(さいたま市、21年6月排除措置命令)、ロイヤルホームセンター(大阪市、22年7月排除措置命令)と次々に量販店の取引先いじめに対し、排除措置命令を出した。

 今年1月からは独禁法が改正され、1月以降の違反行為分からは取引価格の1%の課徴金がかかるようになった。改正後は山陽マルナカ(岡山市)に次いで2件目の立ち入り検査となるが、山陽マルナカは事実上、1月以降の違法行為がないため、日本トイザらスが優越的地位の乱用を理由に課徴金納付を命じられる第1号となりそうだ。

 量販店専門の問屋に勤める別の男性は言う。「誰でも知っている大手量販店は、日本トイザらスの立ち入り検査後、取引先を集めて『これまでどおりの協力をしてほしい』という趣旨の説明会をやりました。改装セールなどの際に取引先にタダ働きさせておいて、『あとでお金を払いますからここに氏名と会社名を書いて』とやる会社もあります」

 それなら合法では?  「とんでもない。そんなことを書いたら『おたくとは取引やめる』と言われかねません。誰もそんなもの書きません」

 この男性は量販店の低価格を支えているのは自分たち取引業者だと断言する。

 「過度なデフレだってこうした量販店のむちゃの数々の積み重ねだってことも言えるんです。違法に人件費を浮かせてそれを安い安いって消費者が喜んでいるのが今の日本のデフレ経済なんです。商店街の空洞化だってこれも一因だと思います」と怒気を含んで力説する。

 日本トイザらスは公取委の立ち入り検査を受けて「調査には全面的に協力する」というコメントを出したほかは会見なども開かれず、表向きは平静を保っている。

 消費者にとって安いのはありがたいが、取引先のタダ働きや強制的な在庫の引き取りなど、とても商慣習という言辞では片づけられない悪弊が流通業界には、はびこっているように思われる。公取委の摘発を待たずとも業界が自主的に改善に取り組むことが望まれる。

○金儲けの実態、裏は汚いもんだ。嫌だねえ。

no.386 ( 記入なし10/10/12 06:13 )


日本人ってなぜ企業に貢献(サービス残業などで)するのを美徳だと考える人が多いのだろう。
私も実際貢献するのが当たり前だと思っていました。

失業して初めてサービス残業がおかしいことに気付きました。身体を壊す前に気づけば良かった。

no.387 ( 記入なし10/10/12 19:02 )


何日無断欠勤したらクビですか

no.388 ( 記入なし10/10/13 08:54 )


企業活動内での労働なんて美徳のはずが無い…

でも、こんなこと言えないな〜

no.389 ( 記入なし10/10/13 09:09 )


>何日無断欠勤したらクビですか
会社の規模によるが、通常7〜10日

無断欠勤とは連絡せずに欠勤すること。
例えば、数名の会社では無断欠勤されると代わりの人がいなくて困る。
例えば、入院して集中治療室におり、連絡できないなら別だが、
正当な理由がなければ、無断欠勤=労働の意欲なしと判断される。
労働契約とは「労働力を提供することで賃金を払うこと」なのだ。
例えば、まともに働いているのに会社が無断で給料を払わなければ問題だろ。

no.390 ( 記入なし10/10/13 10:17 )


ありがとうございます
1ヶ月近く休んでますが、
クビでもおかしくないですか?

no.391 ( 記入なし10/10/13 10:21 )


>クビでもおかしくないですか?

おかしくない。

通常は会社から連絡がくるはずだが、社員をクビにするマニュアルには
・通常正社員を解雇する場合にはそれなりの理由と保障(退職金の割り増し)が必要
・無断欠勤した場合は、連絡を取らない。
 そして、無断欠勤した日数が多いほど、会社に有利である。

従業員の多い会社であれば、就業規則に何日と書いてある。
素直に懲戒免職になる前に退職届をもって会社に行ったほうがいいよ。

no.392 ( 記入なし10/10/13 10:44 )


>no.391
ハロワに行った方がよかったのに。
例えば、転勤を理由に会社都合にはならないが、
家族がいて通勤不可能な場所に転勤を命じられた場合。
「やむを得ない自己都合」として「会社都合並の待遇」を得られる場合がある。

no.393 ( 記入なし10/10/13 10:48 )


>1ヶ月近く休んでますが、

あなた、働く気はあるんですか?
「労働意欲」がなければ、会社が「労働契約」を解除するのは当然でしょ。
あなたも会社が給料を払わなければ、辞めるでしょう?

no.394 ( 記入なし10/10/13 10:52 )


東横イン“ノルマ地獄”カード会員の入会金負担…顔写真にペットまで!2010.10.27

東横インの会員カード(同社のホームページから)【拡大】
 ビジネスホテルチェーン大手の東横イン(東京)の厳しいノルマが波紋を広げている。会員カードの獲得ノルマを達成するため、社員が自己負担で入会金を支払って複数加入、なかには会員証に必要な顔写真が足りず、ペットや雑誌のモデルまで使うという、まるでお笑いのような例もあったという。フロントの裏側で何が起きていたのか。

 関係者によると、東横インは今年に入り、全国約220ホテルの支配人に対し、客室数分の「東横インクラブカード」の新規会員獲得を指示したという。

 カードの入会金は1500円(キャンペーン価格)で、10泊に付き1泊分の無料宿泊券や割引特典などが付く。社員が新規の会員を獲得すると1枚につき100円のインセンティブが付与されるが、自己負担で複数加入すると1枚につき1400円が自腹になる。

 東横イン労働組合(三田圭子委員長)の調べでは、判明した昨年7月と12月分だけでも、社員4人が総額6万4500円を負担、1人当たり計11〜12人を自腹で獲得していた。社員のなかには会員証の顔写真が足りず、ペットや雑誌のモデルを転用し、架空の名前で実在しない人物のカードを作っていた。

 同社では月ごとの支配人会議で、ノルマ未達の支配人を名指しするなどプレッシャーをかけ続け、その結果、支配人が現場の社員に自腹での加入を強制するケースがあったという。

 労組では「支配人は目標が達成しそうにない月に、配下の従業員に自腹加入を強いてしまったようです。他の複数の現場からも同様の事例が報告され、根は深いと考えています」(担当者)と説明する。

 東横インは正社員約1800人のうち9割以上が女性で、約220人いる支配人もほぼ女性。今回判明した自腹加入の社員4人も20代から40代の女性で、労組では「同性が多く集まる席でさらし者にされるのは想像以上の屈辱だったでしょう」(同)と事態を重くみる。

 東横インの場合は、労組の調査でたまたま表沙汰になったが、多かれ少なかれ、どの企業でも厳しいノルマはある。大手旅行代理店の現役社員がこう明かす。

 「旅行以外にクレジットカードの加入や商品券の販売も取り扱っていますが、カードについては年数回のキャンペーンのたびに提携するクレジットカード会社ごと複数枚を加入するのが当たり前です。商品券は100万円近く買い取ることもザラですが、金券ショップで転売しても差額5〜8%分が自腹になるので相当な痛手です」

 ここ数年、年賀状の販売ノルマに窮した郵便会社の社員が自腹で買い取り、金券ショップに持ち込むケースも相次ぎ、問題視されている。

 東横イン本社は夕刊フジの取材に対し「現在、詳しく調査している。落ち度があれば改善していきたい」(広報部)と話している。

no.395 ( 記入なし10/10/28 05:25 )


サービス残業はいらんわ監督署に行けよ

no.396 ( 記入なし10/11/11 01:16 )


雇入通知書を渡さない会社には 監督署に相談をするようになっ

no.397 ( 記入なし10/11/12 00:41 )


お前は辞めろ!「希望退職」残酷な実態 某有名企業のマル秘資料流出2010.11.24

都内の大手企業が提示した希望退職の退職金 景気の先行きに不透明感が漂うなか、希望退職を実施する企業は多い。そんななか、都内にある有名大手企業が作成した希望退職に関する(丸秘)内部資料が流出。そこには、会社側はどのような社員に辞めてほしいかがクッキリと表れている。

 内部資料によると、希望退職の実施は「収支改善に向けて総人件費の抑制を図るため」。対象は2011年3月末時点で40〜59歳になる社員で、募集人員は40人程度となっている。

 「実際の応募期間は12月中旬ですが、11月に入り40歳以上の全社員を対象に幹部が面談を行っています。会社側は、これまでの勤務評定などから辞めてもらいたい社員の目星をある程度つけているようで、そうした社員には面談で希望退職の趣旨説明と称してそれとなくほのめかすようです」(関係者)

 内部資料には40歳以上の年齢ごとに、希望退職に応じた場合の退職金の割増率(特別加算金)、平均支給額、社内年金の残高、平均支給額と社内年金の合計額が記されている。

 ベテランの人事コンサルタントは「注目されるのは割増率の数字」と指摘し、こう続ける。「退職金の割増率をみると、44、45歳をピークにそれ以降は徐々に減っている。44、45歳に手厚い退職金を用意しているということは、この年齢の社員には特に希望退職に応募してもらいたいという会社側の思いが表れているのだろう」

 44、45歳の社員というと、日本中が狂乱したバブル経済の末期のころに入社した人たち。企業は大量に学生を採用、それでも人材が足りず頻繁に中途採用を実施していたころだ。

 「今の『就職氷河期』とはまったく逆の時代。大学生が1人で10社以上から内定をもらうなんてことがザラでした。企業も人材を横取りされまいと、内定者を豪華旅行に連れて行き、他社の面接を受けられないようにしていたくらいです」(先の人事コンサルタント)

 どの企業もバブル時代に大量採用した社員が結構な比率を占めており、「構成比率のうえからもリストラの対象になりやすい」(同)という。

 この会社の希望退職の応募者には求人情報の提供やカウンセリングなど「再就職支援サービス」も用意されているが、ベテランの同社社員はこう本音を明かす。

 「以前にも希望退職を募集していますが、まともに再就職できた人はほとんどいません。こんなご時世ですからね、社内でいじめられようが叩かれようが、何がなんでも会社にしがみつこうと思っています」

no.398 ( 記入なし10/11/25 17:55 )


借金、闇金http://musyoku.com/bbs/view.php/1123657015/ 

ワーキングプア ホームレスを支援しよう。http://musyoku.com/bbs/view.php/1173744829/ 

「反貧困ネットワーク」http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/madoguchi.html

ライフリンクの「いのちのつながり」にたくさん相談機関あります。http://www.lifelink.or.jp/hp/link.html

no.399 ( 記入なし10/11/25 17:56 )


会社の取引先はかなり大変みたい。
業務が多すぎて処理出来ないのに営業が仕事をいっぱい取ってくるみたいで。
休みがほとんどなくて朝は早くて帰りも遅いって。
なんか労働基準監督署に行くらしいが。

no.400 ( 記入なし10/11/25 18:34 )


給料日前日、障害者42人ら全従業員解雇 南区のグッズ店 京都新聞 12月7日(火)9時9分配信
  
入り口の張り紙で閉店を知らせるグッズショップ。厳しい雇用情勢の中、障害者らの再就職も難航している(京都市南区・イオンモールKYOTO) 

 京都市南区の「イオンモールKYOTO」内で、京都府や滋賀県内の障害者42人を含む80人を雇用していたグッズショップが11月下旬、突然閉店し、給料未払いのまま全員解雇されていたことが6日、分かった。京都労働局によると、多数の障害者が一度に仕事を失ったのは府内で初めてで、再就職は難航しているという。

 店舗は東京都中央区のジャパン・プランニング・サービスが運営し、6月に開業した。京都労働局によると、給料日前日の11月24日夜、従業員に電話で解雇を通告し、同日に東京地裁に自己破産申請した。11月以降の給料は未払いで、労働基準法では即日解雇の場合、給料1カ月分の特別手当も支給しなければならないが、それも未払いになっている。

 労働局は今春に同社から「障害者を雇用したい」との申し入れを受け、協力してきただけに「障害者を積極雇用していた店舗が閉店したのは残念だ。未払い賃金と手当を支払うよう求める」と話している。また、府内企業を訪問して障害者の再就職先を探しているが、なかなか見つからないという。

 ショップで働いていた中田大貴さん(25)=右京区=は「働きがいがあって、ずっと続けたいと思っていた。電話で一方的に解雇通告するなんておかしいし、給料もきちんと払ってほしい」と憤っていた。 同社は京都新聞社の取材に対し、「担当者が不在で何もいえない」としている。 .

no.401 ( 記入なし10/12/07 13:47 )


すき家のアルバイト女性が提訴. 2010年12月13日18時29分 

外食大手「ゼンショー」(東京)が経営する牛丼チェーン「すき家」でアルバイトとして働く仙台市の福岡淳子さん(43)と支援する東京公務公共一般労働組合が13日、同社が未払い賃金などに関する団体交渉に応じないのは不当として、計約360万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。訴状によると、組合は福岡さんらの時間外手当の支給などを求め同社に団交を申し入れたが07年以降、話し合いに応じていない。

no.402 ( 記入なし10/12/14 05:58 )


残業月200時間超 自殺した建設会社の男性に労災認定 千葉労基署
産経新聞 12月14日(火)17時44分配信

 東証一部上場の建設会社「新興プランテック」の千葉事業所に勤務する男性=当時(24)=が、平成20年11月に自殺し、今年9月21日に千葉労働基準監督署から労災認定を受けていたことが14日、分かった。労働基準法では1カ月の残業時間の上限を45時間としているが、建設業は同法の適用除外となっており、男性が所属する労働組合は事業所と月200時間まで残業を可能とする協定を結んでいた。

 男性の弁護士は同日、厚生労働省に対し、長時間労働を放置している現状を改善するよう求める要請書を提出した。

 男性の弁護士などによると、男性は同社で勤務していた20年11月11日朝、自宅トイレで練炭に火をつけ、一酸化炭素中毒で死亡した。男性は同年1月に新しい現場に異動してから月100時間以上の残業が常態化、7月には218時間の残業を行っており、8月には精神疾患の強迫性障害と診断を受けていた。

 厚労省によると、労基法では残業時間の上限を月45時間、年間360時間と規定。しかし、建設業は業務が天候に左右され、時期によって繁忙期が異なることなどから同法の適用から外されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101214-00000563-san-soci

no.403 ( 記入なし10/12/15 06:13 )


転職ブラック企業の見抜き方 プレジデント 1月11日(火)10時30分配信

 ネットの世界で使われる「ブラック企業」という言葉をご存じだろうか。一般にブラック企業とは、低賃金かつ労働環境が劣悪な企業を指す。下請けを担うIT系企業や外食系企業、訪問販売系の企業がしばしば名指しされる。
 こうした企業を事前に見抜くためにはどうしたらいいか。

 まず、求人情報から見抜く方法がある。注意すべきは5点だ。
1.求人広告を常に掲載している
2.ハードルの低さが強調されている
3.給与が異常に高い
4.仕事内容が「よくわからない横文字」である
5.社員数に対して、求人数が多い
 入社希望者がなかなか集まらない企業は、大げさな情報を流す。仮に高い給与が掲示されていたとしても、ハードワークであるか、高い歩合給が設定されている可能性が高い。

 ウェブサイトを見る際は、次の3点をチェックしよう。
1.ホームページが稚拙である
2.「良い社風」だけが強調されている
3.ネット上で「ブラック」の噂がたっている
 例えば、ウェブサイトに「仕事も遊びも全力投球」というようなメッセージとともに、にっこり笑った若手社員の集合写真が掲載されている企業は要注意だ。それ以外にアピールできる要素がないことを疑ったほうがいい。
 また、グーグルなどで該当企業を検索し、「他のキーワード」として「評判」「2ch」「どうよ」などの言葉が表示されたら、完全にブラックである。

 応募の過程でわからなかったとしても、人事担当者や面接官の態度が以下の3点に該当したら、危険信号だ。
1.応募者への配慮が足りない
2.事業や業務内容の説明があいまい
3.面接回数が少ない。面接時間が短い。面接中雑談ばかり。スケジュールに余裕がなく、次の選考を受けるように急かされる
「頭数さえ揃えば誰でもいい」という考えは、面接官の態度に表れるのだ。

 就職・転職を考えている方にとって、昨今の状況はあまりに厳しい。しかし、こうした環境だからこそ、安易に入社先を決めるとのちの会社人生を不幸にしてしまう危険があるのだ。

no.404 ( 記入なし11/01/11 17:50 )


△協紙工はブラック企業なので気を付けましょう!!

no.405 ( スペードエース11/01/11 18:04 )


あなたの会社は大丈夫?!ブラック企業の見分け方と、入社後の対策. 2011年01月17日22時00分 提供:Kmonos7ツイート ..

この不況の中、ブラック企業が増えているらしいです。ブラック企業って、もともとインターネットでうまれたスラングらしいですが、そんなこと私は全く知りませんでした。しかし、これまでブラック企業に無縁な会社で働いてきたかというと、どうもそうでもなさそうだということに気がつきました。

案外身近に「ブラック企業」はある
ブラック企業の定義自体が曖昧ではあるものの、そもそも新卒で最初に入った某化粧品会社は、その範疇に入るのではないか….今更ですがそう思うのです。例えば、自社製品の売上げ目標を達成するために、社員による自腹を切った商品購入を強要させられるということが当たり前のようにされていました。その化粧品会社はアパレルも手がけていて、半期に一度、新製品が販売されます。各支店や各部署によるのでしょうが、私が新卒で配属された支店では、公然と「1人二着は購入するように。」というお達しが出され、当時新入社員だった私は「古くさい服ばっかり…..。」と思いつつも、カタログの中でわりとマシと思える洋服を購入したものです。その金額は定価でおよそ10万円近くにはなったでしょうか。

また、新入社員研修自体も極めて怪しかった。当時は、化粧品の飛び込み訪問販売をさせられたのですが、ウン万円もする化粧品を合計10セット(10品ではありません、10セットです)販売し終わるまでは、本来の仕事につかせてもらえない。結果、他の新入社員はそれぞれの業務を習得し始めているのに、一年間延々研修期間で朝から晩まで大量の化粧品を抱え、飛び込みで訪問販売をしているだけという社員もいました。

売れない新入社員は、業務終了後にいったん会社に呼び戻され、先輩社員による厳しい締め付けがあって、次第に生気を失っていったりします。まあ、新入社員を利用した売上げアップ策だったとしか思えません。当時、新卒で全国採用される数はざっと100名ほど。化粧品のセット価格は高いものは約10万円、安いものでも2万円近くはしますから、1セット平均5万円と考えると、5万円×10セット×100人=5,000万円もの売上増につながります。とはいえ、多くの社員が研修期間で脱落していきますから、ここまで単純ではなかったでしょうけどね….。

問題は、社長自体がそういった研修による脱落者を見込んで多数採用していることを社員の前で平然と話していたこと。典型的なアクの強いワンマン経営者で、「20年も生きてきた人間が教育でそうそう変わったりはしない。しかし、100名もとればその中で1人くらいは光るやつもいる。」などということも平然と言っていました。それってつまり「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ってことだろうか….と複雑な気持ちになったものです。

役員を全社員の前で「おまえは顔が暗い!降格だ!」などと吊るし上げることも日常茶飯事。社員を大切にするという姿勢がそもそもない方でした。しかし、私はそこに5年くらい在籍していました。別に激やせしたり、円形脱毛症をつくったりすることも、もちろんうつ病になったりすることもなく。そもそも過酷な環境に耐えたという実感も特にありません。理由は、私があっけらかんとした性格だったから….それに尽きると思います(笑)。

しかし、そんな能天気な私でも、自分なりに仕事をしていれば、基本的な業務については学びますし、会社の姿勢を見て「これでいいのか?」くらいは考えるもので、3,4年もたてば「これ以上ここに居続けても成長しない。」ということもわかります。そこで転職、次は企業理念や社風、そして、自分の気質等も考え、私にぴったりあった伸び盛りのすばらしい企業と出会い、多くのことを学ばせていただきました。と言いたいところですが、正確には、その企業に出会う前に、もう1社、もっとひどいブラック企業に紛れ込んでしまい3週間ほどびっくり仰天の経験を積むのですけどね(笑)

日本のほとんどの企業はブラック企業?!
冒頭でも述べた通り、ブラック企業という言葉自体、インターネット上でできたスラングですからその定義は曖昧です。ウィキペディアには様々なブラック企業の見分け方が例として上がっています。これを見ると、「日本のほとんどの企業は考えようによってはブラック企業なのでは?」と思えるほどです。

一方で、最近は、米国のオンライン小売業、ザッポスのような夢のような優良企業が話題になっています。こういう会社に巡り会えた人は幸せです、それは間違いありません。しかし、そんな人がどれほどいるでしょうか?そもそも、世の中の成功者と言われる人が、最初から鋭い選択眼を持って、常に恵まれた環境で着実に実力を積んでいったかといえば、必ずしもそういうわけでもないでしょう。

コアなファンに根強い人気の「銀河鉄道999」の原作者、松本零士さんだって、長く漫画を書いていたある新聞社で新卒採用されることを約束されていたものの、担当部長が異動になると「そんな話は聞いていない」の一言で就職話は立ち消えに。あまりのショックで失語症になるほどの孤独感を味わったそうです。

恵まれた環境でなくても、失敗しながら仕事観を作っていく
もちろん、若くして賢く、自分なりの仕事観もしっかり持っているのであれば、それはすばらしいこと。しかし、多くの人たちは、依然として「なぜ働くのか」ということに悩み、自分の選択眼のなさを嘆いていたりもします。それでもいいのではないでしょうか。失敗を重ねながら、自分の仕事観が出来あがってくることだってあるでしょう。

大切なのはいかに恵まれた環境に身を置くかということではないと思います。そんなことをしていたら、どこに就職することもないまま、時間だけが過ぎてしまいかねない。避けられる失敗は避けた方がいいでしょうが、それよりもまず、とにかく仕事をし続けること、そしてそこから何を学ぶか、適切な軌道修正をしていくか、ということのほうがよっぽど重要ではないでしょうか。

no.406 ( 記入なし11/01/18 06:08 )


働く女性の全国センター http://wwt.acw2.org/

no.407 ( 記入なし11/02/06 13:45 )


ブラック企業の違法労働が全国各地に蔓延-1日で250件超の深刻な労働相談殺到http://news.livedoor.com/article/detail/5394320/

no.408 ( 記入なし11/03/08 05:38 )


全労連 労働相談ホットライン フリーダイヤル0120−378−060http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html

no.409 ( 記入なし11/03/08 06:11 )


ブラック企業の違法労働が全国各地に蔓延-1日で250件超の深刻な労働相談殺到
 国家公務員一般労働組合提供:すくらむ 2011年03月07日14時31分

※全労連の「労働相談ホットライン速報(3月4日付)」から寄せられた主な労働相談等を紹介します。

 全労連は3月4日、「全国いっせい労働相談ホットライン」を実施しました。全国47都道府県113カ所に、相談員を228人配置し電話146台で終日取り組みました。

 寄せられた労働相談件数は、35都道県からの報告で251件となりました(※4日午後8時集約)。相談件数の多かったベスト3は兵庫18件、新潟16件、長野15件でした。

 労働相談ホットラインの取り組みを報道した各地のマスコミは――広島の中国新聞、毎日新聞、NHKテレビ・ラジオ、RCCテレビ。和歌山のNHKテレビ。静岡の静岡朝日テレビ、静岡新聞、中日新聞。福島のNHKテレビ。滋賀の京都新聞、朝日新聞。しんぶん赤旗は2日と4日の2回にわたって紹介記事を掲載――などでした。

 相談内容は、解雇、雇い止め、退職強要、残業代不払い、不利益変更、パワハラ、セクハラなど多岐にわたり、いずれも深刻なものばかりでした。以下、主な相談事例を紹介します。

 ▼全国の相談事例

 ●秋田 業務委託会社のパート職員。自分一人孤立させられ、いじめにあい体調不良となった。/病院で委託業者として働いて4年目になるが、仲間はずれ、いじめにあい、帰れと言われる。/3時間パート。しかし実際はほぼ1日勤務で残業時間のうち半分ほどしか残業代が払われない。/有給休暇が無い上に、一方的な労働条件の不利益変更の押しつけが続いている。/不払い賃金が半年分もある。

 ●新潟 自宅待機とされているが6割の休業補償の支払いがない。また有給も欠勤扱いされている。/デイサービスで働いている。毎日2〜3時間残業しているが、残業代は全く支払われていない。/ホテルに勤務。これまで残業代、深夜手当は一切払われていない。パートの人は月200時間以上働いているが、雇用保険、社会保険等にも入っていない。有休も取れない。

 ●長野 勤続10年。休日出勤が度々あるが割増賃金は一切払われない。有給休暇も無く、社長は「休みたければ取れる会社に行け」と言われ困っている。/運送業の職場。配送から会社に戻るとタイムカードを押すことを強制させられ、タイムカードを押してから、日報をつけたり、残務の事務の仕事をさせられている。有給休暇を申請しても、いろいろいやみを言われ本人があきらめるまで続き、実態は有給が取れない状態だ。/正社員の女性。結婚を理由に退職を迫られている。

 ●群馬 同僚との付き合いが悪いなどの理由で雇い止めされた。

 ●山梨 指定管理者制度で経営者変更になり、職員の雇用を打ち切る。/「仕事が会わない」を理由に即日解雇。

 ●静岡 パワハラによる退職強要。昨日突然「もう来なくてもよい」と言われた。

 ●東京 昨年11月から減給され、社長から暴行を受けている。/派遣会社の正社員。有給は取得できず、残業代も出ない。病気で休む時も「休みすぎ」と言われる。

 ●神奈川 派遣先の上司に、パワハラ・いじめを受け病気になった上、雇い止めされた。

 ●愛知 非正規で働いていたが上司にパワハラを受けた上に、雇い止めされた。/バス会社の運転手だったが、車両の止め方が納得いかないと言われ、雇い止めされた。/5カ月勤めたが、風邪で1日休んだら、数日後に「もう1人雇ったから来なくてよい」と言われた。14日分の未払い賃金がある。/トヨタ系の機械組み立てをしている会社だが、仕事が減って苦しい。自分の給料は2分の1遅配、役職者も2カ月遅配になった。

 ●岐阜 「健康診断」が会社で行われないので、自分で申し込んで休暇を取ろうとしたら、「会社を辞めろ」と言われた。

 ●京都 上司のパワハラと退職強要。

 ●奈良 製造業で昨年12月から勤務したが、3カ月の試用期間で2月23日に解雇された。

 ●兵庫 派遣で働く30代女性。派遣先の事業計画変更で派遣から請負に変更され、人員整理で4月末で解雇と言われた。/従業員30名の賃金が2月分から払われていない。

 ●広島 夜10時半まで働いているのに残業代が出ない。/健康器具販売で各地に異動する営業社員。ノルマが達成できないと人間扱いされない。移動先での住居は自分で見つけ、手当も出ない。

 ●山口 パートで働いているが、2月から一方的に時給を下げられた。生活が苦しい。/正社員で働いているが、2月末、突然解雇通告された。説明を求めても返答がない。

 ●島根 30代の正社員。抑圧的な言動や一方的な人事異動などにより「心の病」が深刻になり、自殺をはかったこともある。会社側に謝罪させ、態度を改めさせたい。

 ●香川 パワハラで病休になった。回復すれば復職を約束してくれていたが、ノラリクラリと時間を稼ぎ、復職を拒否され、退職を強要されている。

 ●高知 美容院勤務。この1年間時給500円で、残業代・年休・社会保険なし。ペナルティーはサイコロを振って決められ、罰金1,000円を取られたり、掃除当番・おやつ3日間負担・道具の掃除・タオル洗濯などを1人でやらされる。

 ●佐賀 高校生の子どもが内定を取り消された。/会社に退職強要され、退職。自己都合退職にされてしまった。

 ●宮崎 社会保険に加入しているが、会社がなくそうとしている。

 ●大分 病院の院長の独裁がはげしく、残業代が支払われていない。ここ3カ月ほどで看護師が3人辞めた。/休日出勤も時間外も賃金が出ない。

 以上が各地から報告のあった主な相談内容です。

 今後、年度末を前にして解雇や雇止めが集中する可能性があります。また、人件費削減のためのパワハラ、いじめ、セクハラ、賃金カット、残業代未払いが増えるのもこの時期の特徴です。全労連は各地方で相談体制の充実をはかり、「労働組合に入って、ともに権利を守ろう」を合言葉に取り組みを強めていきます。

no.410 ( 記入なし11/03/08 06:12 )


労働局での個別労働紛争や裁判所での民事調停及び労働審判も激増しているらしいね。その大半が解雇に関することらしい。普通、労働者は解雇の問題に直面しないと労働局にはいかないでしょう。

no.411 ( 記入なし11/03/08 07:42 )


ワタミ 渡辺前会長告発文書が公表される. 2011年03月12日10時00分 

都知事選に出馬表明をした渡辺美樹氏(ワタミ前会長)の経営ぶりを“糾弾”する告発文書が近く、ネットサイトで公表されることが分かった。文書タイトルは「ワタミで働く」で、過酷な労働環境のために過労死・早期退職・体調不良に陥った元従業員の怒りの声を集めた内容だ。“告発者”のA氏がこう言う。

「ワタミでは、入社前に説明した雇用条件が守られません。『8時間労働で深夜勤務も週4日程度、昼夜逆転の違和感はない』と説明しながら、実際は長時間労働でサービス残業や休日出勤も当たり前です。会社は『働きながら夢を追い求められる』という社会貢献企業のイメージを打ち出していますが、内実は全く異なるのです」

 しかも、昼夜逆転の長時間労働に渡辺氏の理念の暗記テストやリポート提出などが重なり、心身がボロボロになる従業員が少なくないという。

 渡辺の著書「東京を経営する」には「私が事業を通して本当に集めたかったのは、単なる金銭的な利益ではなく、お客様や事業に関わる人々からの『ありがとう』だった」とあるが、告発が本当ならば正反対だったわけだ。

「こうした実態を知った上で渡辺氏が知事にふさわしいのか判断してほしい」とA氏。渡辺氏とワタミに対し、こうした告発内容を紹介した上で反論を聞こうと取材を申し込んだが、期限までに回答はなかった。出馬会見で渡辺氏は「情報公開の重要性」や「自殺の原因分析をしてゼロにすべき」とブチ上げていたが、本気でヤル気なのか疑わしい。あらためて知事の資質があるのか、有権者はよく考えた方がいい。
(取材協力=ジャーナリスト・横田一)(日刊ゲンダイ2011年3月9日掲載)

.

no.412 ( 記入なし11/03/13 05:50 )


なんか最近の経営者は欧米かぶれが多い。

no.413 ( 記入なし11/03/13 06:16 )


労働相談センターに行っても、企業の経営者が解雇を撤回することはない。行くだけ無意味。あとは会社の労働基準法や労働安全衛生法の証拠を元に積み上げて民事で争うしかない。そう「労働基準法違反及び労働安全衛生法違反で能力が発揮できなくなった責任をとって慰謝料を払え」と・・・。

no.414 ( 記入なし11/03/13 13:19 )


@就業規則の写し
A雇用契約書の写し
B解雇通知書(○月○日付けなのかの確認)
C解雇理由証明書(就業規則にある解雇理由に該当するかどうかの確認)
D最後に「@〜Cの項目を○月○日までに私宛に送りなさい。送ってこなければ労働基準法違反ですので、労働基準監督署に申告します。」という文で締める。

no.415 ( 記入なし11/03/14 14:10 )


相談です。
この地震で仕事なくなりました。

保証有りますか?ちなみに派遣です。

no.416 ( 記入なし11/03/14 17:54 )


会社の労働基準法及び労働安全衛生法違反が原因で会社を去ることになると人が信じられなくなるという後遺症が残ってしまうから、それから立ち直るのはなかなか難しい。

no.417 ( 記入なし11/03/15 03:57 )


被告が裁判に出頭しません。
どのようにすれば良いのでしょうか?
簡裁で裁判所の執行力がない!
⇒大阪中央区

★突然クビを切られた。
★働いた分の賃金をもらえない。
の件にて、

私ではどうにも出来ません。

良き回答をお願い致します。
そこで徐々に公開していきます。

no.418 ( 原告11/03/15 04:07 )


被告が裁判に出頭しません。
どのようにすれば良いのでしょうか?
簡裁で裁判所の執行力がない!
⇒大阪中央区

★突然クビを切られた。
★働いた分の賃金をもらえない。
の件にて、

私ではどうにも出来ません。

良き回答をお願い致します。
そこで徐々に公開していきます。

no.419 ( 原告11/03/15 04:07 )


気持ちはわかるが二度も同じことを書かないように。

no.420 ( 記入なし11/03/15 04:09 )


>418
地方裁判所にもっていくしかない。

no.421 ( 記入なし11/03/15 04:10 )


>419  原告さん 労働相談センターまたは弁護士に相談していないのですか?

no.422 ( 記入なし11/03/15 04:21 )


解雇を通告された時、解雇を認めていない時は絶対に解雇予告手当を受け取ってはならない。受け取ってしまったら、解決金で処理されてしまう。

no.423 ( 記入なし11/03/16 05:12 )


個別労働紛争にもっていったときなぜか労働者が会社の労働安全衛生法違反が原因で力を発揮できなくなって解雇されているのに、解雇と安全衛生法違反を別件とされ、重大な因果関係としてとらえてもらえなかったんだよね。

no.424 ( 記入なし11/03/18 21:11 )


突然ですが支離滅裂な事をお話します。
若気の至りとでも言うには都合良過ぎる事は重々承知してます。

若い頃は飽きっぽくて仕事に就いても、いつも長続きはしませんでした。
1日2日で辞めた事や長くて1ヶ月とか今風に言うと勝手にバックレたことばかりしてました。
ちょつと嫌な事があったり、初日からこの会社は自分には合わないやと悟りだまって無断欠勤してしまうという具合にです。

あつかましいですが、働いた分はどのくらいまで溯って給料をもらえるのでしょうか?
何十年も前の話ですので、何で今更自分勝手なことを言い出すんだと思うかも知れませんがこんな馬鹿げたケースなんて有りませんよね?

1日2日は仕方ないとしてもう少し長めに働いて辞めた会社もいくつかあるわけです。

法律的にはどんな定め方なのかちょっと気になったものですから.....

no.425 ( 11/03/23 22:11 )


>425  核さん 働いた分の給料はすべて法律ではもらえることになっていますが、払わない会社もあります。そういうときは相談機関に相談することです。

no.426 ( 記入なし11/03/24 04:54 )


労働基準監督署からは「給料未払いの時効は2年」と言われました。
2年以内に弁護士を通じて訴訟を起こさねばなりません。

尚、辞める時にちゃんと2週間前に退職届を提出したのでしょうか?
無断でやめると、無断で辞めた場合の損害を請求される場合があります。

no.427 ( 記入なし11/03/24 09:30 )


>426
>427
どうも有難う御座います。
へたに裁判起こされたら勝ち目がないんで止めときます。

no.428 ( 記入なし11/03/24 13:19 )


秋葉事件の加藤はどうやら死刑判決が出たらしい。しかし何で関係のない人を殺したり、傷つけたりしたんだ?会社に恨みがあるのなら、せめてなんで会社関係者に復讐しなかったのかが理解出来ん?

no.429 ( 記入なし11/03/24 15:51 )


>no.429

あれは自分が悪いのだ。派遣会社を転々とした挙句、一度は故郷に帰り、両親と住み
正社員の職も得ていたのに、家を飛び出し派遣の職を選んでしまった。

ネットも最初は同情的な意見だったが、そのうち批判的な意見となり、
最後は誰も相手にしない独り言のスレになってしまった。

勝手に自殺すればいいのに、それもできず、手あたり次第に殺してしまった。

no.430 ( 記入なし11/03/24 19:13 )


>430
激しく同意!!

それ以外に何も無いよね。
そんなんで一々殺されたんじゃ、たまったもんじゃない。

no.431 ( 記入なし11/03/25 01:39 )


特に関係のない一般市民はね。

no.432 ( 記入なし11/03/25 12:31 )


最近このスレの書き込み減ったな。

no.433 ( 記入なし11/03/27 20:01 )


弁護士に相談したほうが早いからね

no.434 ( 記入なし11/03/27 23:21 )


ちなみに弁護士に相談にいくと必ず「会社に労働基準監督署の立ち入り検査を入れて置いてください。でないと会社の労働基準法違反や労働安全衛生法違反の証拠がとれません」といわれます。弁護士は労働者側にとってあくまで法律上の助言者でしかありませんので、労働審判や訴訟をやるつもりなら、労働者自身もしっかりしておかなければいけません。

no.435 ( 記入なし11/03/28 06:33 )


労働基準監督署の立ち入り検査の結果は労働者本人に直接知らされることはないが、労働審判や訴訟の場では公開することができ、また、その証拠をどう活かすかが労働者本人と労働者側代理人弁護士の腕となります。

no.436 ( 記入なし11/03/28 07:57 )


尚、労働審判をやるまでは労働基準監督署が立ち入り検査に入ったかどうかはわからないので、労働審判の申立書には「上記(以下の)労働基準法及び労働安全衛生法違反の疑いがあるため、労働基準監督署に申告し、立ち入り検査を申請しております」と記載します。

no.437 ( 記入なし11/03/28 08:08 )


労働基準監督署に本人が行ってもなかなか動いてくれないが、弁護士が行くと
すぐ動いてくれる。
労働基準監督署は公正な機関であり、労働者に対しては「あなたの代理人ではありません」
と言う。

no.438 ( 記入なし11/03/28 09:58 )


>ちなみに弁護士に相談にいくと必ず「会社に労働基準監督署の立ち入り検査を入れて置いてください。

悪い弁護士に当たったね。
俺の場合には「私のほうから労働基準監督署に立ち入り検査を入れるよう申請します。」
だったが

no.439 ( 記入なし11/03/28 10:01 )


どちらにしても立ち入り検査が入ってないと、労働審判や労働裁判では会社側に有利になってしまうのは間違いないみたいですよ。だからこそ弁護士は立ち入り検査を重視する。

no.440 ( 記入なし11/03/28 11:59 )


労働基準法違反主な罰則
30万円以下の罰金
労働条件の明示  解雇理由証明書の交付  就業規則及び三六協定締結内容の明示
懲役6ヵ月又は30万円以下の罰金
解雇予告  三六協定の締結

no.441 ( 記入なし11/03/28 12:15 )


私のいた派遣会社では36協定による「過半数を超える労働者の代表」が
営業所の所長だった。

30万円以下の罰金ということはほとんど0円の罰金

no.442 ( 記入なし11/03/28 12:18 )


ちなみにフォークリフト・ホイストなどの無資格作業、フォークリフトの爪の上に人を乗せるような危険作業行為の労働安全衛生法違反の罰則は6ヵ月以下の懲役か50万円以下の罰金。

no.443 ( 記入なし11/03/28 12:21 )


>労働条件の明示

なぜ、雇用した時に言わないのか?
そうすれば、わざわざブラックに就職することはなかったのに。

no.444 ( 記入なし11/03/28 12:22 )


>no.443
今回の東電の被爆は誰が罰せられるのであろう?

no.445 ( 記入なし11/03/28 12:23 )


>444
それをいったら、ほとんどの企業はブラックだよ。

no.446 ( 記入なし11/03/28 12:48 )


という事は自己責任

no.447 ( 記入なし11/03/28 13:33 )


まあ自分の身に火の粉が降りかかってきたら、簡単に引き下がらず、抵抗することが大事だね。いつ降りかかってくるかは誰もわからないのですから・・・。

no.448 ( 記入なし11/03/28 15:23 )


415に書いてあることはコンビニのFAXで会社に送りつければ充分です。FAXの送信結果は必ずプリントして残して置いてください。期日までに送ってこなければ、労働基準監督署に労働基準法違反として申告できます。それでもあっせんにまわされるかもしれませんが・・・?何せ監督署の数が減って、管轄範囲が広がり、監督官の数も足りず、全部の件に回りきれないようですから。

no.449 ( 記入なし11/03/28 15:35 )


>no.449
だから、就業規則は雇用時に請求すればいいことじゃない。
ちなみに従業員が10名以下の会社は就業規則を作成する必要がありません。
同族会社では従業員が20名いると思ったら、12名は取締役でした。

no.450 ( 記入なし11/03/28 16:10 )


>450
もちろん知ってて書いてます。

no.451 ( 記入なし11/03/28 20:23 )


しかし労働基準監督所内にある労働相談センターの相談員があっせんの前に監督官が会社に立ち入り検査に入るのを嫌がるのは問題だな。「あまり動きすぎると会社があっせんの場に出てこなくなる」なんていいやがるんだ。逆だろう。立ち入り検査くらっちまってたら、労働審判や労働裁判になったとき、会社に不利になるんだから出てこらざるをえないだろう。労基法や安全衛生法違反の事実が出たら、少なくともその罰金相当分は解決金として発生してしまうんだからな(解雇が撤回にならない場合)。

no.452 ( 記入なし11/03/29 12:33 )


労働基準監督署の監督官、個別労働紛争の結果が出てから、やっと立ち入り検査に行ったそうだ。あっせんの前に行けってんだよ!

no.453 ( 記入なし11/03/31 10:39 )


あっせんが終わる頃、行っても対策とられてる可能性が高いから、へたすりゃ証拠もみ消されてる。

no.454 ( 記入なし11/03/31 21:27 )


民事介入の原則があるから、あっせん前には動きにくいのかな?

no.455 ( 記入なし11/04/01 21:08 )


解雇の件自体はあっせんでやることになってるんだから、それと因果関係のある労働安全衛生法に関することだけ立ち入り検査してくれればいいのに・・・。

no.456 ( 記入なし11/04/02 13:00 )


それにしても労働基準監督署の監督官って少なすぎるよな?あれじゃまわりきれないの当然じゃん!

no.457 ( 記入なし11/04/04 17:32 )


ISOの規格は労働基準法を無視してもできるからね。

no.458 ( 記入なし11/04/05 10:44 )


マジで・・・?

no.459 ( 記入なし11/04/13 19:42 )


震災影響ないのに「便乗解雇」 労組ホットラインに相談相次ぐ. 2011年04月19日20時36分 

震災の影響が出たとして、解雇されたり賃金をカットされたりした――。労働組合のホットラインなどに、全国からこんな相談が相次いでいる。しかも、震災を口実にした「便乗解雇」とみられるケースも多いというのだ。

   東京都内の健康食品会社に勤める30代の正社員女性は、地震発生後の2011年3月14日に有給休暇を取ったところ、会社から退職を迫られた。

「非常時に人間が試される」
   東京管理職ユニオン池袋が震災に関連した労働相談で、4月14日に受け付けた例だ。会社は人員整理をしており、社長は「非常時に人間が試される」とその理由を語ったという。この女性は、退職に応じないと解雇と言われ、自己都合理由の退職届を書かされ、「納得できない」と訴えてきた。

   ユニオン専従スタッフの安部誠さんは、「会社はリストを作って同じことをしており、社員4、5人が相談してきました。これなどは、便乗解雇の典型だと思います」と話す。 労働組合のホットラインなどには、このところ、震災の影響を理由とした解雇などの相談が増えているようだ。派遣ユニオンなどでつくる全国ユニオンでは、3月26日に震災ホットラインを設けたところ、293件もの相談があった。これは、08年秋のリーマン・ショック直後以上だという。自動車部品工場が減産して雇用契約を打ち切られた、コールセンターで働いていて派遣切りされた、といった例が多かった。

   相談例には、震災の影響を避けられなかったケースもある可能性がある。しかし、派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は、「大半は、震災に便乗したものだと思います。どこまで指すのか判断は難しいのですが、9割以上はあるのではないか」と言う。

   東京管理職ユニオン池袋でも、便乗解雇などとみられるものが同程度みられたという。電力不足の影響で夏場にじわじわ広がる可能性があるため、今後も労働相談を続けていくとしている。解雇前の休業補償もなく… 派遣ユニオンによると、震災で部品が調達できないという会社側の言い分もあったが、被災地以外で部品調達できる可能性も否定できなかった。また、正社員の給料はそのままで、派遣社員を調整弁に使っているとみられるケースもあったという。

「事務所が決定的被害を受け、雇用調整しないといけないところまで追い込まれていないんですね。会社へのダメージを予見して、その予防のために切っているんだと思いますよ」(関根秀一郎書記長) 2011年3月中は、会社から自宅待機を命じられたにもかかわらず、休業補償が出ないという相談が非常に多かった。労働基準法では、会社都合による休業は賃金の6割以上を支払う義務がある。

   ところが、4月に入ると、解雇された、派遣切りされたといった相談が増えてきた。関根書記長は、「会社側が様子を見て、雇用調整を始めたのではないか」とみている。

   休業補償もなく、そのまま解雇されたなら生活が大変だ。 本来は、補償がすべての場合にカバーされることになる。会社都合ならもちろんだが、会社に直接被害があったときは、厚労省の特例措置で失業給付金が出るからだ。しかし、計画停電時は休業補償を支払わなくてもよいという通達が3月15日に厚労省から出されており、関根書記長は、「通達によって休業補償にすき間ができてしまい、救済されない人が増えた」と指摘する。そして、その撤回を求めているが、厚労省の監督課では、「会社側が自主的に支払っても、国の助成金が入る仕組みがある」と説明している。

no.460 ( 記入なし11/04/20 05:21 )


>no.460
なんで、自己都合による退職届けを書いたんだろ。
解雇されれば、不当解雇として訴えることができるのに?

no.461 ( 記入なし11/04/20 07:36 )


>461
労働局の総務部企画室はパンクするな。へたすりゃ労働審判の件数も激増しそうだ。

no.462 ( 記入なし11/04/20 07:46 )


労働相談センターはあまり当てにならん。やっぱ弁護士しかダメかも・・・?

no.463 ( 記入なし11/04/29 21:14 )


労働相談センターにも弁護士いますけどね。

no.464 ( 記入なし11/04/30 04:51 )


証拠揃ってれば、即労働審判にいけるけど、ないもしくは足りなければ労働局であっせんするか簡易裁判所で調停するしかないじゃん。簡裁の調停の方が相手から証拠は引っ張りやすいけどね。

no.465 ( 記入なし11/04/30 07:18 )


製本工場でバイトしてた時、私はうつ病なので多少多目に見てくれと言ったらふざけた事言うな鬱はいつ治るんだと言われ激しく叱責されました。知的障害者を雇っていましたが鬱は理解してもらえず泣く泣く退職しました。今でも責任者の顔と名前、工場名を覚えてます。

no.466 ( スペードエース11/04/30 11:09 )


で、結局訴えなかったの?

no.467 ( 記入なし11/04/30 14:34 )


被害経験者は2割以上! 「パワハラ」驚がくの実態ルポ. 2011年05月02日11時00分 

どんな職場にも理不尽な上司は存在するもの。今年に入り、兵庫県庁職員がパワハラ行為で懲戒処分になるなど、社会問題としても報道されたりもした。が、ニュースになるのは一部だけでは? と思って調べたところ、読者世代(25〜34歳)の男性サラリーマン1000人のうち、24%がパワハラを経験していることが分かった。

具体的なパワハラ内容について聞いてみると、最大の53%を占めたのは暴言や罵倒。「死ね」「バカ」「クズ」「虫以下」「殺すぞ」などの罵詈雑言から、「仕事は半人前だけど飯は一人前に食うのか」といった嫌味、あるいは「お前の代わりなんかいくらでもいる」といった脅迫まがいの言葉まで幅広く、回答者の悔し泣きが聞こえてくるようだ。さらに、言葉の暴力どころか本気の暴力を振るわれたことのある人も9.6%。殴られるのはまだマシで、「蹴り、傘での殴打、関節技、髪を燃やされた」など、本当に会社での出来事かと目を疑うような回答も少なくなかった。ちなみに、暴力.罵倒に次いで2位にランクインしたのは、「業務時間では絶対終わらない仕事量が割り振られる」「定時に帰ろうとすると空気を読めないバカ扱い」といったサービス残業の強要(26%)。さらに、社内飲み会への参加強要がほぼ同率の25%で続いている。

一方、こうした攻撃的パワハラとは異なる陰湿なパワハラも目に付いた。上司に無視されたり、「会議室で単純作業をするよう言われ、その横で上司は私の同僚や部下と会議をしていた」といった、非人間的な扱いをされたことのある人も20%に上るのだ。

ところで気になるのは、いい年した上司が、こうした言動に走る理由だろう。衝撃的なことに、被害者の75%が、自分への悪意ではなく、単に上司個人の横暴な人間性の問題だろうと分析している。単に、被害者の認識の違いなのか、会社の人事制度がまずいのか。いずれにせよ、パワハラ上司にだけは仕えたくないものだ。

no.468 ( 記入なし11/05/03 05:37 )


「繰り返し触られる」は労災認定=水着ポスターは除外―セクハラで報告書・厚労省. 
2011年06月23日提供:時事通信社. 

厚生労働省の検討会分科会は23日、セクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)を受けて精神疾患を発症した場合の労災認定基準について、報告書を大筋でまとめた。勤務先の関係者から繰り返し胸や腰を触られた場合は、原則として労災と認定。触られたのが1度だけでも、職場が改善措置を取らなかった場合は労災とするなど、事業者側の対応を重視した。

 精神疾患の労災認定基準全体を見直している検討会でさらに議論し、年内にも基準を決める。報告書によると、性的暴行やわいせつ行為が行われたり、身体への接触が繰り返されたりした例では、被害者が強いストレスを受けたと判断し、原則的に労災認定する。性的な発言が繰り返されたのに、職場が対応しなかったときも同様とした。 

no.469 ( 記入なし11/06/24 05:33 )


<セクハラ>労災認定の基準見直しへ 事例も示す…厚労省 毎日新聞 6月23日(木)

 厚生労働省は23日、セクシュアルハラスメント(セクハラ)による精神疾患を労災認定に結びつけやすくするよう、認定基準を見直す方針を決めた。同省は職場での「心理的負荷」について、セクハラに関してはストレス強度(1〜3の3段階)を一律「2」(中程度)と評価しており、特別な事情がない限り労災と認めていない。このため年内にも基準を見直し、継続的な身体接触など悪質事例は最も強い「3」とするよう改める。同日、厚労省の有識者検討会が見直し案をまとめた。

 精神疾患の労災認定は、仕事上のストレスの強さを評価したうえで個々の事情も勘案して判断している。ストレス強度は、退職を強要された(3)▽左遷された(2)▽経営に影響する重大ミスを犯した(3)−−など。「3」なら確実に労災認定されるわけではないが、「3」でないと認定されにくい。

 現在、セクハラはひとくくりに「2」と評価されている。特別の事情があれば労働基準監督署の判断で「3」に修正できるが、判断基準は「セクハラの内容、程度」とあるだけで修正例は少ない。

 このため有識者検討会は、セクハラの中でも、強姦(ごうかん)や本人の意思を抑圧してのわいせつ行為▽胸など身体への接触が継続した▽接触は単発だが、会社に相談しても対応、改善されない▽言葉によるセクハラが人格を否定するような内容を含み、かつ継続した−−などの事例を挙げ、該当すれば「3」と判定すべきだとした。

 厚労省によると、10年度に各都道府県の労働局に寄せられた2万3000件超の相談の過半数がセクハラに関するもので、11年連続最多。一方、09年度の労災申請のうちセクハラがあったとするものは16件で、実際に労災認定されたのは4件。05年度からの5年間でも、認定は21件にとどまる。【山崎友記子】

◆今回の見直しでのストレス強度を「3」とする例◆

▽強姦や本人の意思を抑圧してのわいせつ行為

▽胸や腰などへの身体接触を含むセクハラが継続して行われた

▽身体接触を含むセクハラで、継続していないが会社に相談しても適切な対応がなく、改善されなかった。または会社へ相談後、職場の人間関係が悪化した

▽性的な発言のみだが、人格を否定するような内容を含み、かつ継続してなされた

▽性的な発言が継続してなされ、かつ会社がセクハラを把握しても対応がなく、改善されなかった

no.470 ( 記入なし11/06/24 05:38 )


とうとう俺も労働基準局に相談する事にきめました
自分に都合のいい言い訳ばかりとあまりにも適当な会社にあきれてます

とことんやるつもりです。皆さんも泣き寝入りせずに相談センターなど色々な機関や弁護士など利用して戦いましょう
こうゆうのは公にしたほうがいいです

no.471 ( やるで11/06/28 11:27 )


>471
申告書の書き方とかわかるかな?

no.472 ( 記入なし11/06/28 12:37 )


前の会社で給料未払い&残業代未払いされたオイラが通りますよ!(笑)
給料&残業代未払いは犯罪になるよ

だから期日までにもらえないならさっさと労働基準局と弁護士の所にゴー!

場合によって延滞金や罰金も発生する!これは事件だからね
経験談です(笑)
みんながんばりや〜

no.473 ( まさとし11/06/29 10:11 )


ええこときいちゃった〜

no.474 ( 記入なし11/06/30 19:17 )


他人ごとではない「名ばかり管理職」の実情と、企業側の意外なデメリット 2011年08月18日19時00分 提供:Kmonos

 ..今年の5月、コンビニエンスストア・SHOP99の元店長が、経営側の株式会社九九プラスに対し、残業代など約450万円の支払いを求めていた裁判の判決が下されたことをご存知でしょうか。ニュースでは、東京地裁は元店長が「名ばかり管理職」の立場にあったことを認め、過重労働させた「ショップ99」側に144万8376円の支払いを命じたとあり、希望額には満たなかったものの、まずは元店長の主張が認められたことは意義があると思いました。

経緯をざっと振り返ります。元店長は入社9ヶ月後、店長に就任。ところが、途端に残業代や深夜勤務手当がつかなくなり、月給はなんと約29万円→約21万円へダウン。店は24時間営業。店員を確保できない時は、自らの勤務で穴埋めをしなければならず、労働時間が4日で80時間に及ぶことすらあったそうです。過酷な長時間労働を続けた末、元店長はうつ病にかかり、休職へと追い込まれます。元店長曰く、「いつ帰宅できるのか、いつ休めるのかわからない状態で働き続けた。それなのに月給が大幅に減らされ、愕然とした。」とのこと……。

「名ばかり管理職」の残業代不払い方針を見直した会社
これでは、「名ばかり管理職」が、人を安い給料でこき使いたいだけの制度だと言われても無理はありません。しかし、同様のことは公然と行われており、過去にはマクドナルドの店長が未払いの残業代支払いを求めて会社を訴えたことを契機に、同社は名ばかり管理職に対する残業代不払い方針を見直し、残業代を支給したことが話題になったのを記憶している方も多いことでしょう。それを機に、セブン−イレブン・ジャパン(株式会社セブン&アイ・ホールディングス )や株式会社AOKIホールディングスなども方針転換に踏み切りました。

さて、ここで改めて管理職とは何かを明確にしておきたいと思います。厚生労働省の定義によれば、企業側に残業代の支払い義務がない「管理監督者(一般的な管理職)」の条件は、

「経営方針の決定に参画しているか、労務管理上の指揮権限をもつ」
「勤務時間の自由裁量をもつ」
「職務の重要性に見合う待遇を受けている」

これに該当しない肩書き=名前だけの管理職が、「名ばかり管理職」だそうです。しかし、実際にはこの定義にあてはまらない管理職というのは、程度の差こそあれたくさん存在しているのではないでしょうか。もしかしたら、クモノス読者の中にも「わたしだ…。」と思っている人がいるかもしれません。そう、管理職という名に、名誉や誇りを感じる人達が存在するからこそ、実態はどうあれ名ばかり管理職は消えないのでしょう。

企業が人の「名誉欲」につけ込むデメリットとは
しかし、企業が人間の名誉欲につけこみ、管理職を都合のいいように扱い続ける限り、企業の成長がないのもまた明らかです。なぜなら、自分自身を振り返っても、管理職にあたる上司次第で、仕事に対するモチベーションに大きく差があったと実感しているからです。例えば、上司が常に前向きで率先して仕事を推進し、かつ部下のためを思って教育・指導してくれている場合は、多少の不満はあろうと、最終的にはついて行こうと思うものです。一方で、後向きでネガティブなことばかり言う上司の場合は、立場上付き合いながらもモチベーションは下がります。また、IT技術の進化とともに、昔のような、ただ情報を流すだけの上司は必要なくなったことも事実です。今は改めて、管理職(上司)の存在意義が問われているのです。

では、今のような経済が停滞している時代における中間管理職の存在意義とは?
それは、現場に変化をもたらす、改革者としての役割ではないでしょうか。現場に変化を起こすには、トップはもはや遠すぎて、現場のことを細かく把握し改革するには適当ではありません。また、階層の末端にいる人材ではその展望も権限もないというのが一般的です。中間管理職の存在意義はここにあるのです。

では、中間管理職が改革を遂行するために必要なものはなんでしょうか。それは、ゆとりと精神的な安全だと思います。管理職が常に日常業務の指揮に忙殺されていては、業務管理の役割しか果たすことはできません。例え改革を起こせる能力と意欲があろうとも、忙しすぎて時間が取れないようでは到底難しいのです。さらに、マズローの欲求にもあるように、安全への欲求が満たされていなければ、改革うんぬんなど考えようがありません。

つまり、名ばかり管理職の問題は、企業が管理職の扱いを誤り、みずから変革の芽を摘み取っているという意味でも大きな損失なのです。あなたの会社の管理職は「忙しい。」が口癖ではありませんか?もしそうなら、ビジョンと、そのビジョンを現実に変える能力を自ら損なっていることに気がつかなければなりません。

no.475 ( 記入なし11/08/19 08:33 )


「労働審判」とはどういう制度か

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/nation/20111006.html

no.476 ( 記入なし11/10/06 14:23 )


ブラック企業の“大手”社員が激白「すでに社畜化してますね」2011年10月10日 提供:日刊SPA!

ブラック企業――。過酷な労働条件や驚くほどの低賃金で働かされる企業を指すこの言葉だが、一部上場企業でもそんなブラック企業は少なくない。

今回、一部上場企業にも関わらず、その企業名をGoogleで検索しようとすると、検索候補の3番目くらいに「○○社(企業名)+ブラック」と出てくる、まさにブラック企業の大手とも言える会社に勤める30代男性に接触。その実態を聞いてみた。

インタビューに応じてくれた男性は、地方の国立大学から大学院を経てその企業に入社した、入社7年目になるバリバリの中堅どころだ。

――御社は「上場企業年収ランキング」では、’06年度の30代平均年収が700万超と、業界平均を大きく上回って「年収偏差値」では75を超えていますよね。それでもブラックなんですか?

ええ、間違いなく。ウチは確かに「ハードワークだけど給料はいい」とか言われてましたね。でもそれも過去の話。その年収ランキングなんですけど、その’06年くらいから激減して、いまでは当時の6割にも満たない程度になってるんですよ。いまは業界内の平均と大して変わらないんじゃないですか?

――え、ああそうなんですか。それはブラック臭が強くなってきましたね。ご自身が「ああ、この会社おかしいかも」と思われたきっかけはあるんですか?

最初は入社すぐの研修でのことでしたね。ウチは技術系のメーカーなんですけどそういう専門的なことよりも、まず最初に「アリとキリギリス」の童話を読まされたんです。で、それについて感想文をかかされたんですね。

――アリとキリギリス……というと、あの「遊んでばかりいたキリギリスは冬になって死んじゃうけど、真面目に働いていたアリは生き残った」的な話ですね?

そうです。大学院まで出て、いい加減いい年なのになんで童話? しかも、どう考えてもクリエイティブな発想なんか要求されないですよね、この童話の感想文なんて。ひねった感想文なんて書けませんよ。「身を粉にして働くアリさんは偉い、賢い」ってことしか書けません。

――逆転の発想とかは求められない?

空気的に無理でしたね。先輩に聞いても、キリギリスをよく書いた感想文とかを書いた人はほとんどいない。ごく稀に、ひねくれた人がいても、即座に書きなおさせられたそうです……。

で、アリのように働くことは、通常業務以外でも要求されるんですよ。
http://news.livedoor.com/article/detail/5925291/

no.477 ( 記入なし11/10/11 05:33 )


>477
生きるために働くではなく、働くために生きるですね。今の日本社会は、どうなっているのか?

no.478 ( 記入なし11/10/11 05:47 )


「パート主婦」の社会保険加入基準、週20時間以上に引き下げで検討 事業主は「厳しい」フジテレビ系(FNN) 10月13日(木)

これまで週30時間以上とされてきた「パート主婦」の社会保険加入基準が、週20時間以上に引き下げの方向で検討されている。13日、厚生労働省で、短時間労働者への社会保険適用等に関する特別部会が開かれたが、パート主婦を雇う事業主からは「厳しい」といった声が上がっている。
パート主婦は、「えー、そんなに」、「いくら働いても、わたしのもとには入らない。きついですね」などと話した。
支給年齢の引き上げなどで、年金改革問題は大揺れとなっている。
そうした中、実は、パート主婦に大打撃となるもう1つの年金問題がある。
今回の検討案では、サラリーマンの夫を持つ、いわゆる「パート主婦」も大きな影響を受けるという。

これまで週30時間以上とされてきた社会保険への加入が、週20時間以上に引き下げられるという。
30時間から、20時間への変更。
これは、いったいどういう意味を持つのか。
パート主婦は、「わたしは(週)27.5時間...」、「(週)23時間とか24時間...。(夫の)扶養の範囲内で働きたい」などと話した。
週30時間(年収130万円)を超えないよう気にするパート主婦たち。
現在、夫が厚生年金に加入していれば、社会保険料の支払いが免除となるが、新たな検討案では、免除の線引きが週20時間に下がり、多くのパート主婦に、社会保険料支払いの義務が発生する可能性がある。
都内のスーパーで、16年にわたり、パート主婦として働く松本勝美さん(48)。
松本さんは「(働きはじめたきっかけは?)『子どもを育てていく』っていうことで、少しでも家計の足しになればなと。(子どもが)2人とも大学なので、結構、大変ですよね」と語った。

時給850円、週におよそ28時間働き、月収は10万円程度。
年金保険料の負担を避けるため、週20時間に抑えると、3万円程度手取りが減ることになる。
松本さんは「(もし新たな制度になったら、どうしたいと思う?)そのときになってみないと、わからないかもしれないんですが、(20時間を)オーバーしても働きたい。(いろいろ相談して)『駄目だ』って言われたら、あとは家にいるしかない」と話した。
仮に週20時間以上働いた場合の新たな手取り額について、稲毛由佳社会保険労務士は「今回の案が適用されますと、月収6万円の人であれば、厚生年金保険料というのがかかってきますので、約8,000円手取りがダウンしてしまうと。10万円の人ではどうかというと、今度は1万4,000円も手取りが下がってしまう。これを回避するために、(労働時間を)20時間に抑えようとすれば、ダウン分はなくなるが、今度はこっち(月収・基本給)が下がってくる」と話していて、どちらをとっても収入が下がる、苦しい選択なのだという。

厚労省側は、週20時間以上働き、社会保険料を納めるパート主婦は、負担した保険料以上の年金が給付されるメリットがあることも強調した。
これに対し、パート主婦は「そんなの保証ないじゃないですか! わたしたちが年金もらえる、あと何十年も先の話は」と話した。
そうした中、13日、厚生労働省で、短時間労働者への社会保険適用等に関する特別部会が開かれた。
短時間労働者への社会保険適用等に関する特別部会では、13日、事業者などへのヒアリングが行われた。
しかし、パート主婦を雇う事業主からは「厳しい」といった声が聞かれた。
生鮮市場ヤオシチ・嶋田久栄社長は「厳しいです。20時間はどうしても厳しいです」と話した。
事業主は、パート主婦の社会保険料を半額負担する義務があるため、その分のコストが急増する。
その結果、起こりうることについて、生鮮市場ヤオシチ・嶋田社長は「全部(パート全員)を守ってあげるというのは、費用的にみても、これは無理なので、(雇うパートの)順位づけるのは嫌ですけれども、でもそれをしたうえで、やはり雇用を続けていかなければならない」と話した。.

no.479 ( 記入なし11/10/14 05:39 )


アトム運輸の上司に仕事の事で、不当に脅迫されているので 大変怖いです。
ヤクザの様な上司で自分の意見が言えません。
仕事で失敗したり事故をおこすと生きた心地がしません。 幹部の方が能面みたいな感じです。

no.480 ( 記入なし11/10/14 17:57 )


ブラック企業を見ぬく為の たった5つの方法http://news.livedoor.com/article/detail/5946652/

no.481 ( 記入なし11/10/19 05:21 )


減らない長時間労働職場。SE・プログラマーでは月100時間以上の残業も 2011年11月02日

厚生労働省のHPに新設された情報メール窓口。自分だけでなく、家族や知人でも、劣悪な労働環境に悩んでいる人は匿名で相談できる 11月1日、 厚生労働省がホームページ上に「労働基準関係情報メール窓口」を開設した。

 労働基準法や労働安全衛生法、最低賃金法に反していると思われる職場の情報を、労働基準監督署にメールで報告できるというもの。この対象となるのは本人だけでなく、家族や知人の職場でも可。もちろん匿名で送ることができ、メール送信した秘密も守られるという。

 こうした対応の背景には、劣悪な労働環境に悩んでいる労働者が数多く存在するという事実がある。大量の失業者がいる一方で、膨大な仕事量から自殺するほど追い詰められている人も後を絶たない日本。労働問題に詳しい弁護士の山内一浩氏と『就活前に読む会社の現実とワークルール』(旬報社)の共著者で、弁護士の川人博氏に、「今、最も長時間労働ひどい職業」を聞いた。

 両氏によると、企業の“即戦力”志向が強まりつつある現状を背景に、あらゆる職種で若者の長時間労働化が進んでいる。特に、そのなかでも「SE、プログラマー」が最も深刻だという。

「以前、コンピューターソフトウェア開発を行なっていた33歳の従業員が脳出血で死亡した事件がありました。入社以来、平均して年間3000時間働き、月に100時間を超える残業を継続。特に死亡直前1週間前の労働時間は71.5時間でした。この方もそうですが、プロジェクトリーダーなどに就任している人が長時間労働になるケースが多いようです。ソフトウェア開発の仕事は、最初に設計したとおりにはなかなか進みません。クライアントから開発途中で追加の注文や設計変更があれば、それに対応しなければならない。それでも納期を守ろうと必死に働いてしまうのです」(山内氏)

「環境もよくないことが多いです。未明まで働いてもタクシー代は出ないし、徹夜をしても仮眠する部屋もない。そのため夜中の2時3時まで働いたら、そのままデスクのパソコンの前で2、3時間寝て、起きてまた仕事をするという生活になります。精神的なストレスも大きい。ただひたすらパソコンに向かい、1日何十時間もずっと仕事詰めという生活を続けるわけです。心の病気から自殺に走るケースが後を絶ちません」(川人氏)

 ちなみに厚労省は、月に80時間以上の時間外労働をすると過労死の危険が高まるとしている。つまり、年間では合計3000時間労働がひとつのデッドラインということ。

 本来は企業側が改善すべき長時間労働だが、この不景気ではそれも期待できない。自分の身を守るためには、日々の勤務実態を「記録しろ」と両氏は語る。毎日何時まで働いたかを記録するだけでも、万が一病気になったり、裁判になったときの証拠になる。いざというときに助けてくれるのは、残念ながら会社ではないのだ。

no.482 ( 記入なし11/11/03 05:42 )


SEだけでなく、このごろはデスクワークは、残業手当はつかない。固定給で仕事量だけが増え続けるのである。

no.483 ( 記入なし11/11/03 19:41 )


no.482 の「SE、プログラマー」が「SE]プロ、グラマー」に見えてきた。疲れているのかもしれない。

no.484 ( 記入なし11/11/13 10:18 )


この間、テレビで「仕事を断れないオドオド型人間の対処の仕方…など」があっていた。
何の番組が分からなかったけど、上司から仕事を指示されて断ることが正しいことがあるわけだ。
しかし…番組では断ることは案外簡単なように表現されていたけど、実際はかなり難しくないかなあ…。

no.485 ( 記入なし11/11/13 17:13 )


出世する人は“仕事ができない”ことをさらけだす?http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111113-00000301-webhon-ent

no.486 ( 記入なし11/11/14 04:43 )


非正規労働者の待遇改善へ 新たな規制強化で労使対立〜均等処遇や正社員転換を規定する法改正もあり得る 2011年11月26日17時00分

年末にかけて非正規労働者に関する雇用政策の議論が本格化する。論点は、非正規労働者の雇用の安定と待遇の改善だ。今後の労働市場、企業の人材マネジメントや日本人の働き方に大きな影響を与えることになる議論の行方が注目される。(溝上憲文編集委員)

非正規労働者が4割、雇用政策の議論が本格化  先ごろ発表された厚生労働省の「平成22年就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、2010年の非正規労働者の割合が38.7%に増えた。正社員と異なる働き方をする労働者が約4割も存在するという二極化の時代を裏付けるものであり、改めて正規と非正規の雇用政策のあり方が問われる事態といえよう。

 非正規労働者の雇用の安定や待遇改善はリーマン・ショック以降、社会的課題になっている。非正規労働者には派遣とパートなどの有期契約労働者に分かれるが、法令上は労働者派遣法、パート労働法、労働基準法で保護されている。

 折しも厚労省では非正規問題について、3つの会議で検討が進められている。1つ目は、6月に発足した職業安定局の非正規労働者の雇用の安定や待遇改善を目指した「非正規雇用ビジョン」の策定に向けた有識者懇談会...(もっと読む)

非正規労働者の待遇改善へ 新たな規制強化で労使対立〜均等処遇や正社員転換を規定する法改正もあり得るhttp://news.livedoor.com/article/detail/6064522/

no.487 ( 記入なし11/11/27 05:28 )


2010年度だけで1386企業11万人が残業代をとりっぱぐれているhttp://news.livedoor.com/article/detail/6155079/

no.488 ( 記入なし11/12/29 05:25 )


東大出の多い大手生保 出世競争でやらせセクハラも 2012年01月13日12時34分
http://news.livedoor.com/article/detail/6187351/

no.489 ( 記入なし12/01/14 05:34 )


489のような腐った職場では仕事の能率も落ちるだろうけど、大手だから大丈夫なのかな?

no.490 ( 記入なし12/01/14 08:32 )


労働審判の欠点は労働局の立ち入り検査の結果を証拠として採用してもらえないこと。

no.491 ( 記入なし12/02/11 09:46 )


最近このスレの書き込み全然ないな。みんなあきらめたか・・・?

no.492 ( 記入なし12/02/23 06:16 )


あきらめたみたい。

no.493 ( 記入なし12/03/03 08:34 )


だって今の社会状況で昔みたいに
まともな労働環境があるとは到底思えません
むしろこの大企業と同じようなことが今の企業の大半で起きてると思うんですよ

no.494 ( ぷー12/03/18 09:17 )


バイトしていた会社で、上司に
「社会保険に入れてもらえませんか。ぼく一日八時間働いていますよ」
と、きいてみたことがあります。すると
「パートはたくさんいるのだ。きみだけ特別扱いはできない」
という返事。悪い会社だと思いましたが、いま思い出すとまぁまぁ良い会社でしたよ。本物のブラック企業を体験した後では、あの会社が輝いて見える。

no.495 ( 記入なし12/03/18 11:03 )


>そんな社風だけに鬱になる社員もかなり多く、10人に1〜2人は鬱になり、中期から長期の休業をした経験があるという。しかも、昔からそういった環境が恒常化しているためか、異常性に気づかない風土すら根づいているという。

…休業できるだけマシ。。
そのまま働き続けて過労死する職場もあるから。。。

no.496 ( OTSU12/03/18 11:09 )


あちこち転々した(大半非正規ですが)経験から言いますと”あまり大きくないけど労働組合がある会社”がよろしいかと・・・・・いまどき貴重品かな。

no.497 ( 記入なし12/03/18 11:20 )


社員は従順な奴隷http://wpb.shueisha.co.jp/2012/03/21/10396/

no.498 ( 記入なし12/03/23 17:12 )


夜勤12時間・手取り9万円 就活の交通費1日1万円/この声ILO(国際労働機関)に、民青が署名宣伝 2012年04月19日 提供:しんぶん赤旗

 日本民主青年同盟(民青)中央委員会は18日、東京・渋谷駅前で、若者の仕事・生活実態調査とともに、被災地や全国でまともな仕事を求める署名宣伝をおこないました。

 この日の行動は、国際労働機関(ILO)の総会(ジュネーブ、5月30日開始)が若年雇用を主要テーマのひとつとしていることにあわせ、日本の若者の実態をILOに届け、安定した良質な雇用を実現するために取り組まれたものです。

 青森県出身のスーツ姿の男性(18)は、「僕の働き方には労働基準法が適用されていない」と答えました。震災の影響で求人が半減し、やっと就職した警備会社は、12時間の夜勤が週3〜4回あり、月給15万円で手取りが9万円程度。東京の最低賃金(時給837円)違反の疑いがあります。

 高校を卒業してアルバイトをしている女性(18)は、フルタイムで働いているのに、社会保険もなく、アルバイト開始から2週間ではやくも次の仕事をさがしています。

 リクルートスーツを着た大学4年の女性(21)は、「就活の交通費に1日1万円もかかり苦しい」と話しました。ILOの国際労働基準について「先に就職した先輩が、サービス残業(ただ働き)をさせられている。日本も最低限のルールが守られればよくなると思う」と語りました。

 アンケートに答えたほとんどの若者が、消費税増税に対して、「生活できなくなる」と反対を表明していました。

 日本政府と財界は、派遣法改定を労働者保護に役立たない骨抜きにするなど、若者たちの「派遣を規制してほしい」「正社員の雇用を増やしてほしい」という声を無視しています。

 民青は、5月を「全国青年行動期間」にしようとよびかけています。ILO総会を機に、日本政府と財界が国際労働基準を受け入れるよう働きかけることにしています

no.499 ( 記入なし12/04/20 05:50 )


ご意見お願いします
製造部から品質管理部へと異動となりました
製造部は夜勤手当て等があるからか基本給は低く設定されています
異動の際、上司は
夜勤手当て等無くなって辛いだろうから
そこは言っておくので安心して行ってこいとのことでした
ですが結果給料は変わらず、後日話してみると残業が増えただろうとの答でした
異動を期にごねるのは汚いと言われました

部署異動で多少の給料の見直しがあると思っていたのは
甘い考えでしょうか?
上がるケースはほぼないのでしょうか?

no.500 ( 記入なし12/04/23 20:38 )


>500 それは企業により異なりますから問い合わせてみたらいいと思います。

no.501 ( 記入なし12/04/24 05:24 )


ご意見お願いします
製造部から品質管理部へと異動となりました
製造部は夜勤手当て等があるからか基本給は低く設定されています
異動の際、上司は
夜勤手当て等無くなって辛いだろうから
そこは言っておくので安心して行ってこいとのことでした
ですが結果給料は変わらず、後日話してみると残業が増えただろうとの答でした
異動を期にごねるのは汚いと言われました

部署異動で多少の給料の見直しがあると思っていたのは
甘い考えでしょうか?
上がるケースはほぼないのでしょうか?

no.502 ( 記入なし12/04/24 18:16 )


ワタミフーズが適正な手続き踏まずに時間外労働 / ネットユーザー「予想通りだ」2012年05月17日 提供:ロケットニュース24

2008年に自ら命を絶った元女性社員の労災(労働災害)が認定された居酒屋「和民」(ワタミフードサービス)。労災認定された当初、会長の渡邉美樹氏は「命懸けの反省をしなければならない」とTwitterに投稿していたのだが、従業員の労働時間に関して、驚くべき事実が判明した。

東京新聞が報じたところによると、同社は適正な手続きを踏まずに、従業員に時間外労働をさせていたとして、厚生労働省労働基準局監督課は「労働基準法に抵触する」と、指摘しているという。

時間外労働や休日出勤に関しては、労働者と使用者の間で「三六(さぶろく)協定」が結ばれていなければならない。三六協定とは、「労使協定をし、行政官庁に届け出た場合においては、その協定に定めるところによって労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる」(労務安全情報センターより引用)というもの。

使用者(今回の場合はワタミフードサービス)は、労働組合もしくは従業員の過半数の推薦で選べれた代表と、時間外労働などについて話し合わなければならなかったのだ。ところが同社の店舗では、店長がアルバイトのなかから代表を指名、その人物に協定書に署名させていたそうだ。届けには「挙手で選出」と記されていたそうなのだが、実際は挙手での指名を行っている実態がなかった。
 
・三六協定を結ぶ手続き
労基法 労働組合、もしくは従業員過半数に推薦された代表と合意しなければならない
ワタミ 店長がアルバイトから指名し、署名させていた
 
・時間外労働の時間数
労基法 限度は一カ月45時間(原則)
ワタミ 三六協定で結ばれていた時間は、一カ月120時間だった
 
さらに時間外労働時間に関しても、過労死の疑いがもたれる月80時間を超え、120時間の労働を認める協定を結んでいたのである。このことについてネットユーザーは次のように反応している。
 
「とりあえず全国一斉立ち入り調査の方向で道でしょうか?」
「社員思いでない」
「ワタミは変わらないとやばいよ」
「予想通りだな。これで会長がブラックでは無いと言ってるのだから呆れる」
「いっぺん倒産させて会社更生法適用でもしないと立ち直れないかも」
「擁護するつもりは無いけど、こういう所、多いんじゃないの?」
「法律違反を堂々として、人を死ぬまで働かせるワタミ」
「ワタミ潰れろ」
 
今回の東京新聞の取材を受けて、同社は次回の協定更新時に改めるとしている。速やかな対応を願うばかりである。

参照元:東京新聞, 労務安全情報センター

no.503 ( 記入なし12/05/18 05:38 )


あるスーパーでバイトしていたときの話。半年ちょいの契約で雇われていたのですが、雇用期間満了の10日ほど前に正社員に暴言を吐きかけられましてね。むかついたので前倒しで辞めることにしました。
「ここで働くのが嫌になりました。一日も早く辞めたいので有給休暇を使います。今月の15日で雇用期間満了ですから、残りの出勤日は有給休暇として処理してください」
と書いた手紙を残して消えてやった。あとで上司が情けない声で電話かけてきましたよ。なんかあったの〜だって。

no.504 ( 記入なし12/05/22 08:27 )


バイト先(食品工場)を辞めるとき、退職願に
「○×の作業がまったくできません。仕事を続ける自信がないので辞めます」
と書いて提出したことがあります。そしたら配置転換してくれました。退職までの短い間ですが。

no.505 ( 記入なし12/05/22 11:00 )


今の会社は塗装会社で株式会社です。従業員は25名ほどと下請は20名ほどいます。
入社の面接時に頂いた紙(ハローワークの募集内容が書いてあるような紙)には完全週休2日制、賞与2回と書いてありました。しかし働き初めてから土曜や祝日に休むと、出てこいと言われ、それから週6、7で働いていました。残業も普通に1時間はありました。
面接時の紙と書いてあることが違い過ぎたため、社長に就業規則を見せてくれと頼んだところダメだと言われ、有給休暇取りたいと頼んだらウチにはそんなものはないと2回ほど言われました。また土日祝は2割5分増しだから違反してないと言っていました。
他の従業員も同様のことを聞いたのですが同様の返答だったみたいです。
働いてから5年経ちましたが、かなり前からおかしいと思いそれから頭痛がたまにある程度でした。しかし最近になって頭痛がひどくなり仕事中は歩けない状態になったため、現在は傷病手当で休んでいます。
そのため、労働基準監督署に法律やこのような経営は違法なのかということを相談しに行きました。
そして調査に行くなら匿名でお願いしますと言いました。
就業規則や有給休暇以外にも少し怪しいかもと思うようなことも相談しました。また相談とは別に、3年前から頭痛がある、弁護士にも相談に行ったことがある、ということも言いました。
後日話があると呼ばれ会社に行くと、労監の調査が入っていたらしく、私が行動を起こしたということがバレていました。また3年前からの頭痛や、弁護士に相談したということまでバレていました。
そのため、会社からは叱責され、退職を促す話をされるなど大変な思いをしました。
この場合は守秘義務違反、個人保護法違反にあてはまるのですょうか?
労働局に行き、相談したほうが言いんでしょうか??

no.506 ( 質問12/06/15 23:01 )


506さん、入社の面接時に頂いた紙ってのがよくわかりません。それは労働条件通知書ですか?

no.507 ( 記入なし12/06/15 23:13 )


一般投票受付中! ブラック企業の頂点を決める「ブラック企業大賞2012」開催決定 / ノミネート企業も要チェック 2012年07月10日 提供:ロケットニュース24
 
ルポライターの古川琢也氏やジャーナリスト・法政大学教授の水島宏明氏など、計10名で構成される「ブラック企業大賞企画委員会」は2012年7月9日、今年もっともブラックな企業の頂点を決める「ブラック企業大賞2012」のノミネート企業を発表した。7月28日に大賞の発表が行われるのだが、それに先立ってネット上で一般投票も行われている。

中間結果を見ると、ワタミ(ワタミ株式会社)が早くも独走体制、逃げ切りの構えを見せている。
 
同委員会によると、「誰もが安心して働ける環境をつくること」を目指して委員会を発足。ブラック企業の問題が取りざたされても一時的に話題になるだけで、就労環境や労働規則等の改善に結びついていない現状を指摘している。それを打開するために、大賞を設けて広く世に伝えるきっかけを与えたいとのことだ。大賞にノミネートしている企業は、次の10社である。
 
「ワタミ株式会社」、「ウェザーニューズ」、「すき家(株式会社ゼンショー)」、「SHOP99(現ローソンストア100)」、「株式会社すかいらーく」、「株式会社フォーカスシステムズ」、「陸援隊およびハーヴェスト・ホールディングス」、「株式会社丸八真綿」、「株式会社富士通SSL」、「東京電力株式会社」 (ブラック企業大賞HPより引用)
 
なお、ネット上で一般投票を行うと、各社の得票状況を確認することができる。現在(7月10日)ワタミが単独首位でトップ、2位は東京電力、この二社が圧倒的な得票率を誇り、3位以下と大きく溝を開けている状態だ。はたして最終的に、ワタミが首位を維持できるのか? それとも東京電力が猛追するのか? 発表が気になるところである。

no.508 ( 記入なし12/07/11 17:30 )


今現在も美容室で働いおります。2ヶ月前に売り上げが下がっために
給料が月に1万以上も下がりました。労働時間も、一日30分短くなりましたが
残業の日は1時間以上あり日もあり、残業の分は
お金がもらえません、残業の時間分早く
上がる、というシステムで、お客さんから
直接頂いた、チップも、この前過不足がでたから
と言う理由で、もらえませんでした。
これは法的にどうなのでしょうか?

no.509 ( aki12/08/06 11:05 )


現役ブラック企業社長が、社員を安くこき使う華麗な手口を暴露! Business Journal 10月30日(火)

 給与、勤務時間、休日など労働条件が労働法に違反している、もしくはその企業が行っている事業そのものがなんらかの法令に違反しているなど、決して他人に入社を勧められない企業のことを「ブラック企業」という。そんなブラック企業の実態に迫ってみた。
 
●入社して、この会社おかしいと思ったなら? どのような会社でも、入社前、外からでは、その内情をうかがい知ることはできない。では、もしブラック企業に入社してしまった場合は、どうすればいいのだろうか。できるだけ早く、まっとうな企業に転職するしかないだろう。決して我慢して長く勤めようと考えてはいけない。
 
 なぜなら、そもそもブラック企業の経営者は、社員の人生を背負っているという発想がないのだ。労働の対価である給与もできるだけ安く抑え、なんだかんだ理由をつけて、踏み倒すことさえ厭わない。
 
 事実、従業員30名程度を擁するあるIT企業経営者のA氏は、自らをブラック企業経営者と認めたうえで、「従業員は敵だと思っている。いかに安くこき使い。文句を言わせず、上手に辞めさせるかだ」と言い切る。従業員サイドに立ってみれば、こんな企業に長居し、忠誠を誓ったところで人生を空費するだけだ。
 
 A氏は採用時、労働時間、待遇などに文句を言わず、黙々と働きそうな「使い勝手のいい人材」のみを採用するという。A氏に詳しく話を聞いてみた。
 
●使い勝手のいい人間を採用して、こき使うーー「使い勝手のいい人材」の基準というか、見分け方は?
 
A氏 人の上に立とうとか、そういう野心がない人間。人に使われるしか能のない人間だ。学歴はあまり関係ない。真面目で、人を疑うことを知らず、そこそこ育ちがよくて、素直に人の言うことを聞く、それでいて責任感が強いかどうかだ。
 
ーー御社における社員の待遇は? 給与や、勤務時間、休日などを教えてください。
 
A氏 給与は月に13万5000円。残業代はない。勤務時間は一応、朝9時から夕方5時まで。昼休みも1時間ある。しかし社員はみんな、自発的に朝は8時には会社に来ている。夜も自発的に終電に乗れるまでは働いている。泊まり込みも自発的に行ってくれている。月2回は土曜日も出勤。そうしないと仕事が回らないからね。
 
ーー本当に、それだけの勤務時間を要するほどの仕事があるんですか? A氏 ない。意図的に「仕事のための仕事」をつくって、長時間働かせているだけだ。
 
ーーなぜ、そのようなことを? A氏 長時間働かせ、ピリピリした社内の空気に長く触れさせることで、余計なことを考えさせないようにするためだ。今の言葉でいえば「社畜」というのかな。そうすることが目的だな。
 
ーーそれにしても、条件面ではかなり厳しいですよ。社員の方は文句を言わないですか? A氏 文句を言うような人間は採用していない。文句や不満を言わせないよう、社内の雰囲気を日頃からつくっている。また最初にガツンとやっているので、社員から不満だの文句だの出ない。

no.510 ( 記入なし12/10/30 17:15 )


ーー最初にガツンとやるとは、どういうことをやるのですか? A氏 仕事でミスがなくても、些細なことで厳しく叱責する。そしてそれをしばらく続け「このような仕事ぶりでは給与は払えない」と言う。「お前はこんなにミスが多いが、それでも給料を払ってやってる」と刷り込む。つまり経営者である私を怖いと思わせることだね。
 
ーーミスは徹底的に責めるというわけですね? A氏 ミスに限らない。勤務時間中の私用メールや電話、新聞など読んでいても「私用」としてどやしあげる。これで社員へのにらみは利く。もっとも、褒めるときには褒める。「アメとムチの使い分け」も重要だ。
 
●劣悪な環境に慣れさせて、たまに優しくする  このIT企業経営者がいう「アメとムチ」は、劣悪な環境、雰囲気に慣れさせ、たまに優しくすることで、社員の喜びをくすぐるというものである。
 
 例えば、この企業では、労働基準法で定められた休暇の取得すら、一切認めていない。休暇が認められるのは、風邪をひいたなどの病欠時のみだ。この部分がムチである。ただし、たまに仕事量が少なくないとき、1000円程度の昼食をおごる、3000円程度の夕食をおごり、早めに帰す……これがアメだという。A氏は、「日頃から厳しくしている分、たまにある『アメ』の部分で、社員は自分が認められていると思い込む。その心理につけ込むというわけ。これで社員は私の言うことを聞く」という。
 
 引き続き、話を聞いてみよう。ーーもし社員が、労働基準監督署にでも告発したら?
 
A氏 そういうことを考えさせないために、仕事を増やし、拘束時間を長くし、にらみを利かせてプレッシャーをかけている。
 
●社員が定着しないための環境づくり ーー長くいる社員の方は、やはりその方が定年を迎えるその日まで、大事にされるおつもりですか?
 
A氏 それはない。年齢が高くなれば、それだけ給料も上げなければならない。長くてもせいぜい5年、できれば3年くらいで出て行ってもらいたい。
 
ーー誰しも、せっかく就職した会社を3年から5年で退職したいとは思わないでしょう?
 
A氏 それは居心地がいいところなら、それでもいい。しかしうちは、まだまだそんな居心地のいい会社にできる余裕もなければ、するつもりもない。3年から5年で自発的に辞めてもらう。
 
ーー皆さん、そのくらいの期間で都合よく辞めてくれるものですか?
 
A氏 1年目、2年目で、とにかくどやしつける。ただし、少し仕事を覚えてきたら褒める。この頃が一番使い勝手がいい。でも、仕事の振り分けで、うちに長居しても同業他社で通用しそうなスキルなどは絶対に身につけさせないようにしている。それに本人が気づいて、休暇も認めていないので、転職するにはうちを退職するしかないと気づかせるのです。もちろん自発的に退職するときには、盛大な送別会はする。それが退職金代わりになるというわけだ。
 
ーー古株で、仕事を覚えているような方の場合は、どうやって辞めさせるのですか?
 
A氏 仕事の面で無視する。使い勝手がよくなると、ある程度権限を与えて、新人の指導もさせているが、些細なきっかけでいいので、新人の前で叱りつけ、それまでの権限を取り上げる。これで普通は辞めていく。
 
ーー起業家として、そうした経営に思うところはありませんか?
 
A氏 まったくない。今は一人一人が経営者という時代だ。社会保険料まで、こちらが支払って、その恩恵を受けているのだから、それで十分だろう。嫌なら自分が経営者になればいい。企業経営とは、従業員をいかに効率よく働かせるかだ。もっともそれは社員のためではなく、私の会社のためだ。そこを履き違えてはいけない。
 
●さっさと見切りをつけるにしても……
 
 これでは、とても企業として発展するとは思えないのだが、ある経営コンサルタントは、こうした経営姿勢について「確かに発展はしない。しかし経営を維持するという面では、あながち間違いではない」という。
 
 また、こうしたブラック企業、経営者の下で働いた経験のある人は、「少ないながらも貯金ができて、退職し、失業保険で食いつなぎつつ、再就職に向けた活動を行うと、労働基準監督署に告発しようという気もうせた」と話す。
 
 もしブラック企業に入社してしまった場合、さっさと見切りをつけて退職したほうがよさそうだが、一歩間違えればドツボにハマる可能性があるという。ある労働基準監督官は、次のような本音を漏らす。 
 
「早期退職で、きちんと仕事をしていない……、ゆえに会社に迷惑をかけたなどの理由で給与の支払いを拒んだり、逆に違約金を支払えという企業もある。あまりに労働者側に立った労働基準監督行政を行い、企業を閉鎖、倒産に追い込むと、それはそれで問題となり、我々もそうしたことを嫌う傾向がある。どのような仕事でも、給料をもらえる仕事をしている以上、従業員側が耐えてもらいたいというのが本音」 いやはやブラック企業に入社してしまうと、泣き寝入りしかなさそうだ。(文=秋山謙一郎/経済ジャーナリスト)

no.511 ( 記入なし12/10/30 17:15 )


入社3年以内の離職率 ワースト1位は「教育・学習支援」ZAKZAK(夕刊フジ)
2012年11月01日

 わが子の就職を心配するお父さん、お母さん方にとって気になるデータが厚生労働省から初公表された。入社後3年以内に仕事を辞めた人の業種別割合の調査結果で、大卒では小中学校の教諭や塾講師など「教育、学習支援」が48・8%でワースト1位。「宿泊、飲食サービス」が48・5%で続いた。特定の職種でほぼ2人に1人が辞めてしまう現実は、再就職が困難を極めるデフレ不況下ではあまりにも厳しい。

 入社後3年以内に離職する若者はここ数年減少傾向にあった。しかし、2009年の入社では高卒で35・7%、大卒で28・8%に上った。

 1位となった教育分野について、今年から小学校教諭になった男性が過酷な現状を語った。

 「採用減で教師の高齢化が進み、若手の負担が極端に大きい。土日は部活動の引率などのせいで休みもほとんど取れない上、授業の計画など膨大な書類の処理に追われて日々の睡眠時間は2時間程度。正直、心が折れそうになる」

 大卒の離職率が高かった業種はそのほか、ワースト3位が美容院やパチンコ店などの「生活関連サービス、娯楽」で45・0%。4位は「医療、福祉」の38・6%、5位は「不動産、物品賃貸」で38・5%だった。

 離職率が低い業種としては、「鉱業、採石、砂利採取」の6・1%を筆頭に、7・4%の「電気・ガス・熱供給・水道業」、15・6%の「製造」が続いた。

 十分な経験を積まずに辞めた場合、正社員としての再就職は難しい。ただでさえ仕事をみつけにくい不況下でもある。厚労省は今回の調査結果について、「少しでも長く勤め続けられるよう、就職活動の指標にしてほしい」としている。就職前の想像と現実とのギャップが大きくならないよう、しっかりとした事前の情報収集が必要だ。

no.512 ( 記入なし12/11/02 05:37 )


<残業代>全額支払われているのは「5割」…連合総研調査 毎日新聞 11月5日(月)

 残業代を全額支払われているのは2人に1人−−。労働問題のシンクタンク、連合総研の調査で、こんな残業事情が浮かんだ。
  調査はインターネットを使い、首都圏と関西圏の20〜64歳の民間企業労働者2000人から回答を得た。残業手当が出る人で手当全額が支払われているのは46.9%。前年同時期の調査から8.9ポイント低下した。支払われる額の4〜6割が不払いは5.5%▽2〜4割が5.3%などで、残業代が全く支払われていない人も6.3%いた。支払われているかどうか不明と答えた人も29%で、賃金がブラックボックス化している側面ものぞかせた。
 
 また、残業時間を申告していない不払い残業があるとした人は35.3%で、1カ月の平均時間は21.3時間になった。申告しなかった理由は、働いた時間通り申告しづらい雰囲気(36.3%)▽残業代に限度がある(24.2%)−−などが挙がっていた。連合総研は「残業代の不払いは違法行為だということを労使ともに認識することが重要だ」と話している。【東海林智】

no.513 ( 記入なし12/11/06 04:30 )


下請けかけこみ寺 フリーダイヤル無料相談 http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/

no.514 ( 記入なし12/11/13 06:05 )


入社3年以内の離職率
2009年の入社では高卒で35・7%、大卒で28・8%
大卒では小中学校の教諭や塾講師など「教育、学習支援」が48・8%。
「宿泊、飲食サービス」が48・5%で続いた。
特定の職種でほぼ2人に1人が辞めてしまう現実は、再就職が困難を極めるデフレ不況下ではあまりにも厳しい。

no.515 ( 記入なし12/11/13 06:34 )


ブラック企業の甘言にご用心 「頑張れば給料はガンガン上がるよ」http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121114/ecd1211140503000-n1.htm

no.516 ( 記入なし12/11/14 14:26 )


 残業代を払わない、長時間労働を恒常的に求め、暴言やパワハラを繰り返す…。違法で劣悪な労働を強いて従わないと退職を迫る“ブラック企業”の存在が問題になっている。「大手企業や有名企業にも多い」との指摘もあり、若者の早期離職の一因とされる。大学3年生の就職活動が12月1日に本格的にスタートするのを前に、厚生労働省も対策に乗り出した。

no.517 ( 記入なし12/11/15 17:36 )


ブラック企業から上手に逃げ出す方法 2012年12月14日 
 
山積みの仕事にサービス残業。上司には理不尽な理由で怒鳴られ、休日も返上で働きっぱなし…。そんな“ブラック企業”に就職してしまうと、辞めたくてもなかなか辞めさせてもらえないらしい…。一体どうしたらブラック企業から逃れられるのか?『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』の著者・今野晴貴さんに聞いてみた。

「退職意志を伝えても、退職届を受けとってくれない。また、上司や同僚から『もうちょっと頑張ろうよ』と説得されたり『出社しないなら、家まで行くぞ!』と脅されるなど、フェードアウトすらできないブラック企業はたくさん存在します。しかし、そもそも“退職届を受理しない”というのは、不当に人身を拘束する不法行為。たとえ家まで押しかけてきても、退職届さえ提出すれば、その時点ですぐに辞めることができます」

会社が受理する、しないにかかわらず辞められるんだ! でも、一方的に会社を辞めると何か問題が起きそうで心配……。「それは大丈夫です。例えば、入社時の契約書に『辞職は1カ月前までに申し出る』などと記載されてたからといって、直ちに損害賠償を問われることはありません。それより問題なのは、失業給付に必要な“離職票”や、未払いの給与がもらえないこと。ブラック企業の場合、こちらが請求しない限り何もしてくれない場合がほとんどです」

えぇ…、じゃあ泣き寝入りするしかないってこと?「そんなことはありません。自分から電話して請求するか、記録が残る内容証明郵便と配達証明郵便で『最終月の給与を支払ってください、この日付までに離職票を郵送してください』と明記した退職届を送り、請求すべきものはきっちり請求しましょう」

でも、請求したところで会社に無視されたらどうしたらいいんでしょうか? 「ハローワークや“労働基準監督署”などの行政機関に相談すると、代わりに請求してくれますよ。ただその際は、『自分で請求したが応じてもらえなかった』ということと、実際に未払い分の労働があることを証明する必要があります。内容証明郵便と配達記録郵便の控えに加え、社用パソコンの送受信記録など、給与が未払いの期間に自分が出社していたことを示す記録を持参しましょう。1人で行くのが不安な場合は、労働問題を扱っているNPOやユニオンに相談するのもいいと思いますよ」

あと、在職中の“会社の不法行為”を訴える場合はどうすればよいですか? 「サービス残業の未払いやパワハラ被害など、会社の不法行為を本気で訴えるつもりなら、在職中に出勤時間と退社時間をメモしてサービス残業の記録をつける、パワハラ発言を録音するなど、できるだけ多くの証拠を集めておく必要があります」

「ウチはブラックじゃない」というあなたも、イザというときのために対処法を覚えておきましょうね。(甲斐真理愛/short cut)

no.518 ( 記入なし12/12/16 05:31 )


ちなみは私は録音してなかったけどicレコーダーだけを持って「これに録音してあります」って言って労働基準監督署に動いてもらいました。証拠などろくに調べません。
最終手段です。

no.519 ( 記入なし12/12/16 09:41 )


会社都合で辞めさせられたのに離職票を見ると自己都合退職になってた。どうすればいいでしょうか?

no.520 ( 記入なし12/12/17 14:39 )


あの有名企業も黒かった!【2012年・ブラック企業10大ニュース】日刊SPA! 2012年12月22日

スカイツリー開業にロンドン五輪と、今年もいろんなことがありました。が、ニッチな世界の出来事も、大きな世界の潮流を映し出す。というわけで、さまざまなジャンルのウォッチャーたちに今年の10大ニュースを聞いた!

【ブラック企業ニュース】若年化、非正規雇用へと問題拡大

「これまで就活生や一部の正社員の問題だったブラック企業が、広く社会問題化した一年でした」 若者の労働問題に取り組むNPO法人POSSEの川村遼平氏はこう指摘する。中でも顕著だったのが“若年化”だという。

「ブラック企業問題で最も重大なのは、やはり“過労死”です。従来、過労死の被害者といえば、40代〜50代管理職でした。しかし、最近、POSSEには男女問わず10〜20代の子供を持つ親からの相談が増えています」

 なぜ若年化が進んでいるのか。 「原因のひとつは就活。何十社も受けて1社しか受からない状況で、自分の代わりはいくらでもいると自覚させられ、ここを逃したら次はないという恐怖心からブラック企業にしがみついてしまう」

 それが企業側の思うツボとなる。 「若い世代は代わりがいると、ウツで辞めようが企業には問題ない。大量採用し、長時間労働させ持久力を測る。そこでパフォーマンスを発揮できる人を残し、あとは解雇せず、いじめて辞職に追い込むなど手口が高度化している」

 最近では、それを手助けするような「巧妙なパワハラ手法を入れ知恵する弁護士や社労士、“ブラック士業”が暗躍している」とも。

「さらに、今後、危惧しているのは、“非正規雇用”の方々の問題です。会社は契約社員(準社員)や幹部候補契約社員などの肩書を与え、正社員昇格をエサにめちゃめちゃ働かせる。でも実際は、待遇は非正規のまま、切ろうと思えば、簡単に切られてしまう。若者は自分の状況を改善できると思っておらず、さらに非正規の人は『安定的に働けなくても仕方ない』という二重の諦めがあり表面化しにくい」

 大きな社会問題となりながら、改善への施策が取れぬまま年を越し、「来年はさらにうつ病が増加する懸念がある」とも。来年はいいニュースが届くといいのだが。

●1位 過労死防止基本法制定を求める署名が30万を超える
過労死した人の遺族が中心となった署名運動で、30万筆も集まるのは異例。日本初の労働時間を規制する法律制定に向けた第一歩

●2位 ワタミの過労死事件がようやく労災認定される
2006年、26歳の女性従業員が入社2か月で過労自殺した事件が、2月にようやく労災認定。だが渡邉会長の反省のない態度に非難集中

●3位 度重なるバス事故でツアーバス業界の過酷さが露呈
関越道の高速バス事故をはじめ、バス事故が多発。過当競争による過酷な労働環境が問題化し、バス運転手の労働時間規制へ

●4位 今後、さらに問題化!?非正規雇用者による過労相談の増加
正社員昇格をエサに非正規雇用者を過酷に働かせるケースが増加。過労死した非正規雇用者の遺族から初めて相談が持ち込まれた

●5位 ミシュランガイド掲載のホテル、固定残業代訴訟で従業員側勝訴
一部社労士が推奨する、基本給に残業代を含ませる“固定残業代”問題。京都のホテルの従業員が、固定残業代の未払い分を勝ち取る

●6位 手帳に罵詈雑言も。10代社員のパワハラ自殺
2010年、福井県の消火器販売会社の男性新入社員(19歳)がパワハラにより自殺。今年7月に労災認定。若者の労働環境過酷化の象徴

●7位 公務員も安泰でない。ストレス過多新人教員の過労死
2011年、女性小学校教師(24歳)が赴任半年後に過労死。今年7月に公務災害認定。教職現場は厳しく過労死や過労自殺が絶えない

●8位 「ブラック企業」が社会問題として浸透『ブラック企業』発売
単なる事例紹介にとどまらず、ブラック企業を分析・検証した初の本。普通のおじさんもブラック企業を気にするようになった証し

●9位 ブルームバーグPIP(業務改善命令)による解雇無効
PIPは達成不可能なノルマを自己設定させて解雇に追い込むリストラ手法。10月、ブルームバーグのPIPによる解雇無効の判決が出た

●10位 厚労省が初めて業種別の3年以内離職率を発表
これにより外食、教育関係の離職率が5割以上と判明。将来的に会社ごとの離職率が公表されれば、ブラック企業が見分けられる

POSSE事務局長。若者の貧困・格差問題に取り組むNPO法人POSSE事務局長。「ブラック企業大賞」企画委員。http://www.npoposse.jp/

no.521 ( 記入なし12/12/23 05:30 )


ネット掲示板やブログで「ブラック企業」と批判することは名誉毀損になるのか 弁護士ドットコム 2月11日

「ブラック企業」で働くストレスをネットで発散したくなるときもある?
 
近年、長引く不況の下で「ブラック企業」という言葉が流行している。ブラック企業とは、従業員に対して過剰なノルマを要求したり、低賃金で休みなく長時間労働をさせたりと、いわゆる「ひどい働かせ方」をさせている企業のことだ。
 
インターネット総合掲示板サイト「2ちゃんねる」には、「ブラック企業ランキング」というスレッドが存在し、その企業の従業員や退職者と思われる人による書き込みが頻繁に行われている。2012年11月には『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(今野晴貴著)という本が出版され、話題を呼んでいる。
 
いまや日常的に使われるようになった「ブラック企業」という言葉だが、ネット掲示板やブログ、SNSなどで特定の企業のことを「ブラック企業」と表現し、批判的な書き込みをすることは名誉毀損となるのだろうか。場合によっては、企業から損害賠償を請求される恐れがあるのか。大阪過労死問題連絡会の事務局長をつとめ、ブラック企業の問題にも詳しい岩城穣弁護士に聞いた。
 
●ただ「ブラック企業」と書き込んだだけでは「名誉毀損」にならない
 
「『ブラック企業』という言葉は、『就職すべきでない企業』という文脈で使われています。その中身として、(1)法律違反の働かせ方や営業を平気で行わせる(2)極端なノルマを課したり、著しい長時間労働や休日労働をさせる(3)パワハラや暴力が日常化している(4)社員を大量に雇い、使いつぶして退職に追い込む、などの意味が込められています」
 
岩城弁護士は、このように「ブラック企業」という言葉の意味を説明する。ただ、ある企業のことを「ブラック企業」と名指ししただけでは「名誉毀損」にあたらない可能性が大きいという。なぜなら、「ブラック企業」と言っただけでは、「具体的な法令違反や違法行為があったことを、直接的に示しているわけではない」からだ。
 
「『名誉毀損』とは、『公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損』する行為(刑法230条1項)のことですが、『ブラック企業』であると表現するだけで『事実を摘示』したといえるかは疑問です。
 
また、『事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した』(刑法231条)として、『侮辱』に当たると主張される可能性もありますが、かなり広い意味で使われているので、これだけで『侮辱』といえるかも疑問です」
 
つまり、「ブラック企業」とネットの掲示板に書き込むだけでは、名誉毀損や侮辱として損害賠償の対象となる可能性は小さいというわけだ。
 
●ブラック企業の「違法行為」を暴露しても「名誉毀損」にならないワケ
 
「むしろ、この言葉と一緒に述べられると思われる『この会社ではサービス残業が蔓延している』、『社長が日常的にパワハラを行っている』、『消費者を騙して悪徳商法をしている』といった具体的事実のほうが、名誉毀損との関係では重要といえます」
 
このように指摘したうえで、岩城弁護士は、企業の違法行為を具体的に書き込んだ場合に名誉毀損となるかについて、次のように説明する。
 
「この点、名誉毀損行為がなされても、(1)摘示した事実が、公共の利害に関する事実であり、(2)摘示の目的が専ら公益を図ることにあり、(3)それが真実であった場合には、違法性がないとされています(刑法230条の2第1項)。
 
そこで、労働基準法違反の働かせ方や法令違反の営業、パワハラや暴力が行われていることは、(1)「公共の利害」に関する事実といえるので、(2)まじめな意図で、(3)それが真実であれば、何ら問題はないということになるでしょう」
 
すなわち、このような3つの条件を満たしていれば、ブラック企業の違法行為をネットで暴露しても名誉毀損とはいえない場合が多いということだ。
 
「世間では『ブラック企業大賞』の投票や授賞が行われたりしていますが、それが特に損害賠償請求や刑事告訴などに至っていないのは、そこでの批判が基本的に労働基準監督署や裁判所で認定された違法な事実を前提に行われているからだと考えられます」
 
「ブラック企業」という言葉をネットの掲示板やブログで書いても問題はないようだが、それとあわせてどのような事実を書くかは注意したほうがよさそうだ。
 (弁護士ドットコム トピックス編集部)

no.522 ( 記入なし13/02/12 04:53 )


ユニクロもブラックだった表は儲かって華やかでも裏は汚いものだ。

ユニクロ 疲弊する職場http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130304-00013101-toyo-bus_all

no.523 ( 記入なし13/03/05 05:58 )


ブラック企業はなくすには、日本の“イエ“文化を解体するしかないhttp://diamond.jp/articles/-/32845

no.524 ( 記入なし13/03/05 13:41 )


困った!職場の「タダ乗り社員」4種族別駆逐法http://president.jp/articles/-/1541

高給ぶら下がり社員の給料を思い切りカットできるか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130318-00008852-president-bus_all

no.525 ( 記入なし13/03/19 05:01 )


自民党のブラック企業対策案ーさらに労基法の運用厳格化を 2013年4月14日 

ブラック企業は、使いつぶされた若者一人ひとりの人生を狂わせるのはもちろん、社会的に見ても、人材の損失、医療費の増大など、計り知れないほどの害悪がある。企業が利益を上げるために社会に負担を押しつける悪辣な反社会的行為であり、正当化される余地は全くない。だから、政権を握る自民党がこの問題に対処する姿勢を示し、対策を打ち出すことは歓迎すべき第一歩である。
 
ブラックと見なされる企業名の公表、問題企業への就職抑制、相談窓口の開設など、検討される案はいずれも、真剣に取り組めばそれなりの効果が期待される。ブラック企業は若者の労働力を搾り取ることで利益を上げているのだから、企業名を公表され就職する人がいなくなれば、大きな打撃を受ける。存続を考えるならば、労働条件・環境の改善に乗り出さざるを得ないだろう。
 
しかし、ブラック企業という日本独特の現象を生んだのは、日本社会の土壌・日本企業の体質である。また、労働行政の責任も大きい。今回の案はそうした問題の「根」にまで手が届く内容ではない。
 
最近問題になった学校やスポーツの場での体罰、職場でのセクハラ・パワハラなどに見られるように、日本社会にはいまだに「自分の立場が上なら、下の人に何をしてもいい」という空気がある。立場が下の人は上の人の言うことを黙って受け入れるよう求められ、異論を唱えたり権利を主張したりすること自体、冷ややかな目で見られる。日本社会のこうした封建的・権威主義的な体質が、ブラック企業を生む根底にある。
 
サービスや商品に完璧を求め、無限に要求をエスカレートさせるモンスター顧客やクレーマーなども、「金を出しているのだから」と自分の立場を「上」と見なしての行為である。こうした歪みが、対抗手段を持たない末端の労働者の過剰労働につながっている。
 
正規雇用・非正規雇用の格差が大きい日本の雇用制度も問題だ。何の保障も与えられずいつでも解雇され、労働条件も悪い非正規雇用に対し、正規雇用は解雇への条件が厳しい。そのため、就職活動に臨む学生は非正規雇用を恐れ、避けたい気持ちが強い。こうした背景があって初めて、名ばかりの「正規雇用」によって恩を着せ、燃え尽きるまでこき使うというブラック企業の戦略が意味を持つ。非正規雇用と正規雇用の差を労働時間だけの違いとし、非正規雇用への保護をあつくする一方で正規雇用の解雇を容易にして、両者に同程度の保護を与える流動性の高い雇用制度なら、ブラック企業のような現象は起こらなかったと考えられる。
 
労働行政の責任は、労働基準法の極端に甘い運用にある。ブラック企業の行為は何よりもまず、悪質な労働基準法違反だ。しかしそのことはほとんど指摘されない。というのは、労働基準法違反があまりに一般化しており、法の規定通りにしている企業はほとんどないからだ。
 
労働基準法は時間外労働に対して、割り増し賃金の支払いを定めている。ところが実際には、大企業であっても「週何時間までで打ち切り」として、それ以上は事実上サービス残業となることが多い。中小企業にいたっては、いくら残業・休日出勤しても一切残業代を払わない企業が多数を占めている。これらの行為はすべて労働基準法に違反しているのに、堂々とまかり通っている。労働基準法はまるっきり空文となっているのが実状だ。
 
こうした違法状態を、全国各地の労働基準監督署は黙って放置してきた。労働基準法がもっと厳密に運用され、残業代の支払いが当然の社会常識となっていれば、ブラック企業などそもそも成り立つはずもない。一人の人に残業をさせればさせるほど割高な残業代がかさむのだから、それよりも新しく人を雇うことになるだろう。日本全国の労働基準監督官は、ブラック企業の犠牲になった人たちに対して、全員そろって土下座して謝罪すべきではないか。そのぐらい責任は重い。
 
ただ、労働行政も単独でそうした運用にたどり着いたわけではない。バブル崩壊以後、大きな政策の方向として、雇用の維持が重視された。正規雇用の保護のために、派遣労働など「調節弁」として機能する非正規雇用の制度が拡充されると同時に、正規・非正規を問わず、労働条件の悪化を雇用維持の代償として受け入れることが求められた。
 
労働行政もこうした政府の方針の一環として、労働条件に対する勤労者の要求をむしろ抑える側に回っていた節がある。「景気の悪いいまどき、仕事があるのだからぜいたくを言うな」ということだ。実際に、労働基準監督署に相談に行って、これに類することを言われた例もあるようだ。この「仕事があるのだからぜいたくを言うな」こそ、まさにブラック企業の論理そのものであり、こうした発言がまかり通る労働行政の現状こそ、ブラック企業をぬくぬくと肥え太らせた温床なのである。
 
官僚は政治の意向に敏感である。今回の自民党の示す案は、問題の多い労働行政の方針転換を促す効果があると思われるし、その点に大いに期待したい。しかし、それだけでは十分ではない。
 
日本社会の体質改善は一政権の手に余る長期的な課題だし、すっかり定着した正規・非正規の雇用制度の改革も大仕事であり、すぐにできることではない。しかし、労働行政の現状を改善することは、現政権の責任の範囲である。政府は明確に労働基準法の運用の厳格化を打ち出すべきである。それは安倍政権の目指す勤労者の所得増大にもかなう。また、労働行政を本来の目的である勤労者の権利保護という仕事に立ち返らせる。さらに、法律をその語句通りに運用することは、政府への信頼を高める。このように様々な意味で合理的かつ透明性の高い政策だと考える。

no.526 ( 記入なし13/04/16 05:05 )


ブラック企業は公表で減るかhttp://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1275/

no.527 ( 記入なし13/04/17 04:28 )


社員の残業代要求で「人間不信に陥る」 運送会社社長の嘆きに非難殺到
J-CAST会社ウォッチ    2013年06月04日

社員の残業代要求で「人間不信に陥る」 運送会社社長の嘆きに非難殺到

運送会社の社長が、社員であるトラック運転手の「裏切り行為」を嘆いた。突如残業代の未払いを請求され、労働調停に発展。事情を知った荷主からはペナルティーを課せられたという。「平気で会社を裏切るドライバーや、臭いものにフタをする荷主の姿勢に、人間不信に陥った」

経営に余裕のない会社社長の恨み節ととれるが、トラック運転手は長時間労働で楽な勤務環境とは言えない。なぜ残業代を払っていなかったのかと、ネット上では社長に対する厳しい批判が続出した。ネットは「加害者が被害者面」と手厳しい

社長の「告白」が掲載されたのは、専門誌「物流ウィークリー」電子版2013年6月3日付の記事だ。好印象を抱いていた運転手が入社半年後、有給休暇の取得を申し出た。だが社長は交代要員の確保が難しいため事情を説明し、有給を買い取ることで説得したという。

これを機に運転手の態度が悪化。さらに残業代の未払いを会社側に要求してきた。「払えない」と言うと運転手は、弁護士とともに荷主のところへ赴いたという。

入社時から日報をコピーしており、未払い分500万円を会社側に請求。労働調停の末、250万円の支払いで解決した。

だが今度は荷主から「台数削減というおとがめ」を突き付けられ、飲まざるを得ない状況に追い込まれたそうだ。社長は、運転手の行為を「裏切り」と考え、「長時間の拘束を強いた」と荷主に対しても責任の一端があると憤る。

この記事に対し、ネット掲示板では「ドライバーは当然の要求をしたまでだ」と社長批判の大合唱だ。記事中にある社長の「(運転手がすべての日報をコピーしていたのは)確信犯だった」との記述にも「加害者が被害者面」と手厳しい。一方で少数だが、「悲しいが中小はこんなとこばっか」と諦めにも似た意見もあった。

記事は匿名のため、具体的にどの会社の事例かは不明だ。ただ実際に運送会社と運転手との間で、待遇を巡るトラブルは少なくないようだ。
義務を果たさぬ社長は説得力に欠ける

2013年5月には、神奈川県の運転手が勤務先である都内運送会社に対して、残業代およそ700万円の支払いを求めて東京地裁に提訴した。報道によると、勤務時間は1日11時間を超えて時には20時間に到達、サービス残業も強いられたそうだ。

トラック運転手の時間外労働については、厚生労働省が「労働時間の延長の限度等に関する基準」を出している。そこで規定されている「拘束時間」は、時間外労働時間や休日労働時間を含む「労働時間」と「休憩時間」を合わせて、原則として1か月最大293時間となっている。

ただし年6か月までは、年間拘束時間が3516時間を超えない範囲で、月の拘束時間を320時間まで延長できる。また1日の拘束時間は原則13時間で、延長する場合も16時間を限度とする。また「労働時間」には運転時間だけでなく、荷待ちの時間も含まれる。

時間外労働や休日労働を行う場合は、労使間で「36協定」を結ぶのは他業種と同様で、当然ながらその分の「残業代」を運転手に支払わねばならない。

「物流ウィークリー」の記事を読む限り、運転手がどのような労働環境に置かれていたのか詳しくは分からない。ただ、支払われるべき
残業代が未払いで、請求されたら「払えない」と突き放した社長の行動は法的に問題があるだろう。「平気で会社を裏切るドライバー」という不平にも、義務を果たしていないのでは説得力に欠ける。http://news.livedoor.com/article/detail/7735539/

no.528 ( 記入なし13/06/05 05:06 )


>528

違法行為を堂々とやらかして会社に損害を与えた。この社長がやったことこそ会社に対する裏切りでしょう。せめてこっそりやれよ・・・・・・・

no.529 ( 記入なし13/06/05 07:51 )


ワタミ社内文書入手 渡辺美樹会長が「365日24時間死ぬまで働け」2013.06.05 

 安倍首相から出馬要請を受け立候補  自民党公認で参院選に出馬する予定の渡辺美樹・ワタミ会長が、「365日24時間死ぬまで働け」、「出来ないと言わない」などと社員に呼びかけていることが週刊文春が入手したワタミの社内冊子からわかった。『理念集』と名付けられた冊子は、ワタミグループ全社員に配布され、渡辺氏が著書で「ワタミの仕事すべてに直結し、根底で支えている思想の原点」、「この理念集を否定したときは、君たちにこの会社を去ってもらう」としている重要文書だ。

 また、入社内定者に配布される人材開発部作成の『質疑応答』では、勤務時間について、『「仕事は、成し遂げるもの」と思うならば、「勤務時間そのもの」に捉われることなく仕事をします。なぜなら、「成し遂げる」ことが「仕事の終わり」であり「所定時間働く」ことが「仕事の終わり」ではないから』と記載されている。

 ワタミでは2008年に入社3カ月の女性社員が1カ月141時間の時間外労働で抑うつ症状となり、飛び降り自殺。昨年2月に、過労による自殺として労災認定されている。

 また、自殺の翌年から昨年にかけて、時間外労働の上限時間を超えて従業員を働かせていたとして、労働基準監督署から10件の是正勧告を受けていることも明らかになっている。

ワタミと渡辺氏の事務所に確認を求めたところ、渡辺氏の事務所が次のように回答した。

「渡辺が29年前に和民を創業して毎日社員のことを思いながら書いたものが、なぜ出てしまうのか、残念でなりません。本件に限らず、個別の社内規定や、社内発言、社内活動に対しては個別企業情報となるため、基本的にお応えは差し控えさせて頂いております」

 ワタミには、「ブラック企業」との批判があり、渡辺氏は公式サイトで「一部の情報だけをもって、一方的にワタミグループをブラック企業と呼ぶことは、到底、受け入れられるものではありません」と反論している。今回、複数の社内文書の存在が新たに明らかになったことで、ワタミ・ブラック企業論争は新たな展開を迎えそうだ。

no.530 ( 記入なし13/06/07 06:00 )


ワタミ社内文書入手渡辺美樹会長が「365日24時間死ぬまで働け」http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2761

no.531 ( 記入なし13/06/07 06:03 )


過労社会 つぶされる若者たちhttp://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1310/

no.532 ( 記入なし13/06/23 05:01 )


はたらぼの目指すもの もしかして、ブラック企業じゃないか?─

就職活動や転職活動でやっとのこと内定にたどり着いても安心できない。昨今、社会問題化している「ブラック企業」問題が日本の労働市場から「信頼」を奪っています。

そんな中、「ブラック企業」に対する課題を、政労使それぞれが押し付けあい、批判しあうのではなく、3者が集い話し合う「社会対話=SocialDialog」という手法を用いて、「対案」を見いだせないかと考えています。

具体的には、企業経営者や業界団体に対して雇用に関して守ることとして、はたらぼが「宣言」を提案し共感してくださる企業を集めて、「ブラック企業」と区別していきたいと考えています。「宣言」は夏ごろまでにまとめ、スタートしていく予定です。

はたらぼ http://www.hatalab.org/index.php

no.533 ( 記入なし13/07/04 06:02 )


時給750円で正社員の仕事おしつける企業もありますよ。当然退職者続出。何人辞めても反省せず同じ失敗を繰り返していました。

ブラックというよりクレイジー企業。大手にのみこまれましたが、大半の従業員はほっとしているのでは。

no.534 ( 記入なし13/07/04 07:32 )


<ブラックバイト>横行 「契約無視」「試験前も休めず」毎日新聞 8月8日(木)

 ◇学生に厳しいノルマやクレーム対応事例も
 
 アルバイトをする大学生の間で、「契約や希望を無視してシフトを組まれる」「試験前も休ませてくれない」などの悩みが広がっている。学生たちの声を集めた大内裕和・中京大教授(教育学)は、違法な長時間労働などをさせる「ブラック企業」になぞらえ、「ブラックバイト」と呼び、問題視している。企業が非正規雇用の志向を強める中、正社員の業務をアルバイトに肩代わりさせる「基幹化」が進んでいるようだ。【長沢英次】
 
 大内教授は6〜7月、中京大の学生約500人を対象にアルバイトに関する経験や意見について調査した。大内教授はその記述から、学生のアルバイトが、かつての「遊びや欲しいものを買うための小遣い稼ぎ」というイメージから様変わりしていることを実感した。
 
 厳しいノルマを課されたり、クレーム対応やアルバイトの募集、新人育成などの重要な仕事をさせられた例もあるという。大内教授は「企業では派遣や契約社員などの非正規労働の『基幹化』が進み、学生アルバイトに求められる仕事の水準が上がっている」とみる。
 
 それでも、一部の学生は、厳しい条件のアルバイトを「やめるにやめられない」ため、追い詰められる。
 
 昨年の全国大学生協連の学生生活実態調査によると、下宿生の仕送り額の平均は月6万9610円と、6年連続で減った。一方、アルバイト収入は増え、依存度が高まっている。大内教授によると、フリーターの増加で競争が激化し、やめると次のバイトを見つけにくい。ブラック企業で見られるような「勤務先がやめさせてくれない」ケースもあるという。また、学生にとっては、就職活動の交通費をためておく必要があり、大きな負担になっているという。
 
 大内教授は「学生は労働法の知識が不十分で、違法な働き方をさせられても泣き寝入りしてしまう。学生アルバイトの現場が無法地帯化している恐れがある」と指摘する。さらに「上の世代からは、バブル崩壊前の『バイトは気楽』『嫌ならやめればいい』という見方をされがち。今の学生アルバイトの厳しい現実が理解されにくい」と訴える。
 
<学生たちの声>・アパレル店で働いた。全員バイト。給料は低く、重労働。人手が足りず、テスト前も休めない。年末年始は1日12時間働いた
 
・契約を無視してシフトを組まれて困っている。テスト週間にシフトを減らしてほしいと頼んでも断られる。バイトやパートに頼り過ぎだ
 
・知り合いは「あなたがいないと店はだめになる」と言われ、テストを休んでバイトに行くようになり、大学を中退した
 
・スーパーのレジ。週4日契約なのに5〜6日はシフトを入れられる。バイトやパートが多いと、就職する時、正社員になれるか不安になる

no.535 ( 記入なし13/08/09 05:23 )


アルバイト、パートの労働環境は買い手市場で厳しいのでしょうか。地域、年齢、能力の違いもありますが嫌ならやめて次のバイトをすればいいというのも厳しいのでしょうか。

no.536 ( 記入なし13/08/09 05:51 )


ブラック企業批判に賛成or反対?意外に多い反対意見、「ある種のいじめ」との声も
クリップするBusiness Journal2013/8/10

 ワタミ元会長・渡邉美樹氏が自民党の公認を受けて参院選に出馬し当選したことから、再び注目を集めている「ブラック企業問題」。インターネットニュースサイトなどを中心に議論はやかましいが、人々はいったいどのような視線でこの騒動を眺めているのだろうか? インターネット調査最大手・マクロミル(http://www.macromill.com/)の協力の元、全国の1000人にアンケートを実施した。その調査結果から本音をのぞいてみよう
 
・調査期間:2013年07月12日(金) 〜2013年07月13日(土)
 ・調査方法:インターネット調査
 ・調査対象:マクロミルモニター会員 男性500人、女性500人 合計1000人
 
<調査結果>
 
Q.「『ブラック企業騒動』についてどう思いますか?」
 
 1. 社名を挙げてどんどん批判すべき 55.1%
  2. ブラック企業批判はよいが、社名を挙げるのには反対 10.1%
  3. 一部の社員の意見や一部の事実を取り上げて、特定企業をブラックと呼ぶのは反対28.1%
  4. そもそも特定企業に対し、ブラックだと批判すること自体反対2.3%
  5. その他 4.4%
 
<解説> まず、ブラック企業に対して「社名を挙げてどんどん批判すべき」という回答をした人が、過半数以上となる55.1%。やはり、ブラック企業に対しては厳格な対応をすべきという声が大きいようだ。4月には自民党がブラック企業の社名公表を政府に提言したが、参院選のマニフェストに盛り込まれず。また、「ブラック企業批判はよいが、社名を挙げるのには反対」という回答を選んだのは10.1%。圧倒的多数が、ブラック企業の社名公表を望んでいるようだ。
 
 その一方で「一部の社員の意見や一部の事実を取り上げて、特定企業をブラックと呼ぶのは反対」という、やや慎重な回答も28.1%寄せられている。一部の社員にとってはブラック企業でも、その他の社員にとってはホワイト企業という場合も考えられる。ブラック企業であるか否かは、会社の全体を見て判断をするべきだろう。
 
 だが、「そもそも特定企業に対し、ブラックだと批判すること自体反対」という回答はわずか2.3%にとどまっていることから、ブラック企業に対しては、ほとんどの人が何かしらの対策を打つべきという意見のようだ。『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)を執筆した今野春貴氏が「ブラック企業問題は、若者の未来を奪い、さらには少子化を引き起こす。これは、社会保障や税制を根幹から揺るがす問題である」と記している。今野氏の書くように、もはや他人事ではいられない問題なのだ。
 
 では、具体的にはどのような意見を持っているのだろうか? 自由回答に寄せられたコメントを見てみよう。
 
「社名を公表して法的・社会的な制裁を行うことが必要。ただし、ブラックの認定は適正な手続・判断のもとでなされるべき」(男性/30歳)
 「ブラック企業と判断する基準を、もっとハッキリさせてほしい」(男性/53歳)
 
と、「ブラック企業の基準」を求める声が多い。確かに、曖昧な基準でなされているブラック企業認定。前出の渡邉氏が自身のブログで離職率、年収、時間外労働時間、メンタルヘルス率などの数値を引き合いに出しながら「ブラック企業ではない」と強弁したことも記憶に新しいだろう。
 
 しかし、基準が設定されたとしても、社員を使い捨てにするようなブラック企業の悪知恵があれば、この基準をクリアしているように見せかけるのはやさしいはず。どんな方法を使っても、企業側が操作できないような仕組みを構築する必要があるのではないか。
 
 また、「本当に悪質な会社は批判されて当然。しかし、その見極めは難しい」(女性/40歳)
 「本当にブラックなのか、そしてなぜブラックになってしまったのかの判断が必要。端的に批評するのは、ある種のいじめに相当する」(女性/45歳)
 
という慎重な意見も見過ごせない。ブラック企業問題が過熱するに従って、一部マスコミの論調は「バッシング」に成り下がっている感も否めない。大多数の国民が対策を願っている問題だからこそ、ブラック企業問題に関しては冷静な議論が必要だろう。

no.537 ( 記入なし13/08/10 13:26 )


ブラック企業の共犯者!? サービス残業大好きのブラック社員にどう対抗すればいい?
弁護士ドットコム 8月24日(土)

ブラックな企業風土に疑問をもたない「ブラック社員」に対して、サービス残業を自重するよう求めることはできるか?
 
最近はテレビのニュースでも普通に耳にするようになった「ブラック企業」という言葉。社員に過酷な長時間労働を強いたり、精神的に追い詰めたり、賃金を不当に抑えたりする会社を意味する言葉として、すっかり定着した感がある。
 
このようなブラック企業が存在しているのは、経営者の姿勢によるところが大きいだろう。しかし、ブラック企業を存続させているのは経営者だけではない。ブラックな企業風土に疑問をもたない「ブラック社員」がいて、経営者と共犯関係になって会社を支えているとも言えるのではないか。
 
サービス残業や休日出勤は当たり前で、経営幹部の理不尽な要求にも従順に応じ続ける……。こういう社員は会社にとってはありがたいだろう。しかし、それに引きずられて、他の人まで同じように働かなければならないという空気が生まれているとしたら、職場の労働環境はいつまでも改善しないだろう。
 
そこで、このような社員がサービス残業を自重するなど、「ブラック企業的な働き方」をしないように、会社や本人に求めることはできないだろうか。労働問題にくわしい岩井羊一弁護士に聞いた。
 
●「ブラック社員」に個人で対抗するのは難しい
 
「そのような『ブラック社員』に対抗する手段としては、次の5つが考えられます。
 
(1)直接、『ブラック社員』に改善を求める
 
(2)労働組合に入って団体交渉を行い、ブラック社員の言動を指摘する
 
(3)労働基準監督署に申告し、行政指導をしてもらう
 
(4)弁護士に依頼して会社と交渉をする
 
(5)会社を辞めてしまう」
 
――どれも敷居が高そうだ。
 
「そうですね。実行するのは、いずれも難しいと思われるのではないでしょうか。ブラック企業やブラック社員に個人で対抗することは、実際には困難です」
 
――法的な救済制度はない?
 
「法律では『労働組合を作って使用者と対等に交渉する権利』が、労働者に与えられています。したがって本来は、労働組合の力でブラック社員や企業に対抗していくのが理想です」
 
――会社に労働組合があるとは限らない。
 
「そうですね。むしろ、いわゆる『ブラック企業』には労働組合がないことがほとんどです。そのような場合、一人でも入ることができる外部の労働組合に入るという手もあります」
 
――いずれにしても大変そうだ。ちょっとぐらい我慢するべき?
 
「対抗することが難しいからといって我慢して働けば、長時間労働やパワハラなどにより、心身に障害をうけ、ひどい場合には過労死、過労自殺にいたります。我慢せずに、まずは周囲に相談してください」
 
――誰に相談したらいい?
 
「相談先としては、労働基準監督署、外部の労働組合、弁護士などがあります。相談する際には、時間外労働の記録、ブラック社員から言われた違法な言葉などを記録に残しておくことが重要だと思います」
 
ブラック企業を支える「ブラック社員」に対抗するのは、現実的にはなかなか難しいようだ。しかし岩井弁護士が指摘するように、ただ我慢して働くのはしんどすぎる。「会社を辞める」という選択肢を取るのでないかぎり、まずは、専門機関に相談してみるのがよさそうだ。
 
(弁護士ドットコム トピックス)
 
【取材協力弁護士】
 岩井 羊一(いわい・よういち)弁護士
 過労死弁護団全国連絡会議幹事、愛知県弁護士会
 事務所名:弁護士法人名古屋南部法律事務所
 事務所URL:http://www.nagoyananbu.jp/

no.538 ( 記入なし13/08/25 05:19 )


労働トラブルは組合に言えばいいのよ

no.539 ( 記入なし13/08/25 12:31 )


厚生労働省の「ブラック企業」対策に欠けているもの 2013年8月31日 

朝日新聞(8月28日)によると、厚生労働省が「ブラック企業」の被害を防ごうと、夜間や休日でも相談を受けつける常設電話相談窓口をつくる方針を決めたという。2014年度予算の概算要求に関連経費を含めて、18億円を盛り込んだらしい。
 
記事によると、「長時間のノルマや残業に追われ、平日の日中は電話できない若者の声を拾うねらい」があるようだ。そして、「相談内容は労働基準監督署などとも共有し、賃金不払いや違法残業などが疑われるケースでは、企業の立ち入り調査もする」とある。
 
これらの試みは、賃金不払いや違法残業など、明らかに労基法に抵触しているケースならば一定の効果があるのかもしれない。 

しかし、このようなことははるか前から、全国各地の労働基準監督署や労働局の雇用均等室、さらに自治体の労政事務所(呼び方は、自治体により異なる)が行ってきたはずである。電話相談も受けている。夜9時ごろまで対応するところもある。
 
これらの公的な機関ではなく、今、あえて常設電話相談窓口をつくる理由は何なのか…。そのことを考えたい。 

私がリストラなどで苦しむ会社員を取材していると、その多くは労基法違反で苦しむことは少ない。むしろ、退職強要(中には、刑事事件に相当する、退職脅迫もある)やいじめ、パワハラのほうが多い。
 
社員数が30人以下の零細企業になると、賃金不払いなどの労基法違反と思われるケースを見聞きするが、中堅・大企業では依然として少ない。2008年秋のリーマン・ショック以降は増えた、と指摘する弁護士などがいるが、やはり、少ないと思う。むしろ、中堅・大企業では退職勧奨か、それとも強要か、微妙なところを攻めてくる可能性が高い。
 
こういう、法律に照らし、あいまいなところで勝負してくる場合は、労働基準監督署や労働局の雇用均等室、さらに自治体の労政事務所は会社側に強くはなかなか出ることができない。
 
会社の役員や人事部などは、弁護士などからそのようなことを聞かされ、微妙なところを攻めてくる。要は、会社は労働側の弱い部分に狙いをつけて、しかけてくる。誰の目にも明らかな、労基法違反をしてくれれば争うほうはありがたい。一定水準以上の会社は、そこまで甘くはない。
 
冒頭で紹介した、新設の常設電話相談窓口にもおそらく、賃金不払いなどよりも退職勧奨か、強要か、はっきりとは言い難いところを攻められ、被害を受けた人が連絡をしてくるだろう。
 
そのときに、この電話を受ける職員はどのように対応するべきなのか。結論からいえは、東京都庁の労政事務所職員(現在は、労働相談情報センター)のベテラン職員(40代半ば以上の相談員)のような対応をするべきだろう。労政事務所の会社への対応は、「職員次第」と10数年前から聞く。職員により、レベルの違いがあるという意味だろう。
 
しかし、そのとらえ方は表層的である。私がここ20年ほどの間、リストラの取材をしてきた限りでいえば、ほかの公的な機関(労働基準監督署や労働局の雇用均等室など)に比べると、職員らのあっせん・調停をしようとする意思は強く、そのノウハウや引き出しも豊富である。
 
労働基準監督署や労働局の雇用均等室とはその性格や役割が異なるから、一概に比較はできないが、やはり、会社との争いの折り合い(着点)を見つけ、そこまで話をもっていく力は、労政事務所職員のほうが数ランクは高く感じる。
 
首都圏では、神奈川県の労政事務所の職員もレベルは高い。千葉県や埼玉県のレベルは東京都などに比べると、はるかに低い。東京都庁の労政事務所職員が、これらの自治体の労政事務所に講師としてノウハウを教えにいっているほどだ。
 
労働組合ユニオンは2000年以降、その数が急速に増えたが、会社への対応に慣れていないところもある。老舗の、東京管理職ユニオンや東京ユニオンと比べると、頼りないユニオンもなきにしもあらず、といえる。
 
新設の常設電話相談窓口が見習うべきは、労働相談情報センターのベテランの相談員である。できれば、東京都庁の労政事務所職員を60歳で定年となり、労働組合の全労連などで労働相談員をしているような人たちの力を得たい。連合でも相談員をしている人がいる。しかし、連合の経営側への考え方が時代錯誤であり、元労政事務所職員の力が十分には生きていない。
 
あるいは、新設の常設電話相談窓口は、東京都庁の労政事務所職員を「雇用延長」として続けている人たちの支援をもらいたい。都内の5〜6つほどの支所に、非常勤という形でいる。
 
私は、この20数年間で、東京都庁の労政事務所をかぞえきれないほどに取材してきた。40代後半以上の職員らは、労使紛争においてもっとも信頼できる人たちである。 

常設電話相談窓口で対応する職員の対応も、今後、注意深く、観察する必要がある。一定のレベルに達していないならば、「リストラ」もするべきではないだろうか。労働相談でのひと言が、その人の人生を狂わせてしまうこともありうるのだから…。

no.540 ( 記入なし13/09/01 04:17 )


契約書とか労働条件通知書とか、簡単に出せるでしょ。それなのに出さないということは、悪い魂胆があるのですよ。

no.541 ( 記入なし13/09/01 10:23 )


成立しなければ意味がない? 共産党の「ブラック企業規制法案」をどう見るべきか
弁護士ドットコム 11月13日(水)

ブラック企業規制法案をどう見るか?
 
長時間労働やサービス残業など、過酷な労働環境下で労働者を使い捨てにする、いわゆる「ブラック企業」を規制しようとする法案が、国会に提出された。7月の選挙で参議院の議員数を11人に増やし、単独で法案提出ができるようになった共産党が提出したものだ。
 
法案では、サービス残業が発覚した場合は残業代を2倍にし、パワハラ是正の勧告に従わない企業は名前を公表するなど、ブラック企業へのペナルティを強化することを求めている。また、企業に「離職者数の公表」や「求人広告の誇大表示の禁止」を義務づけるなど、求職者に正しい情報が伝わる仕組みを推進するとしている。
 
もともと違法行為であるはずのサービス残業やパワハラ。これが当たり前になっているブラック企業の実態が表面化してきている現状では、規制を強化する法律が必要なのかもしれない。今回提出されたブラック企業規制法案をどう見るか、中小企業の法律問題に力を入れている河野祥多弁護士に話を聞いた。
 
●法案の基本思想は「極めてまっとうなもの」
 
「この法案は、昨今話題となっている『ブラック企業』に対して、行政(ペナルティの強化の側面)および一般社会(情報公開の側面)の両面から適切なプレッシャーを与えることで、ブラック企業の労働現場における違法状態の是正をはかることを目的としています」
 
河野弁護士こう述べる。では、法案をどう評価すべきだろう。「法案の骨子は、『労働者に対する違法行為を許さない』という極めてまっとうなものです。そのための方法論についてはいろいろな意見があるかと思いますが、その基本思想は、法案の成否とは関係なく尊重されるべきものです。
 
実際に、従業員の幸せなくして永続的な会社の発展はありえません。法律の存否にかかわらず、そのような理念を持つ企業が増えることが本来のあるべき姿です」このように河野弁護士は、共産党が提案したブラック企業規制法案の「理念」を高く評価する。
 
●法案提出の意義はどこにあるか? だが、少数野党である共産党の法案が国会で成立するのだろうか。
 
「法案が成立するかどうかについて、政治的な観点から見れば、政党間の駆け引きの問題もありますし、技術的にも労働法全体との整合性をどのように整理していくのかという難しさがありますので、この法案がただちに成立する可能性は低いかと思われます」
 
法案が成立しなければ、提案しても意味がない? 「必ずしも、そうとは言い切れません。今回の法案提出行為によって、『労働者に対する違法行為を行わない』という問題意識を持つ会社が少しでも増えるきっかけになるのであれば、それだけでも法案提出の意義があるのではないでしょうか」
 
ブラック企業が社会問題化するなかで、労働者に対する企業の理不尽な行為をいかに減らすかが課題になっているのは間違いない。そのためにどのような手段をとるべきなのか。今回の「ブラック企業規制法案」の国会での審議を通じて、そのあたりの議論が深められることを望みたい。

no.542 ( 記入なし13/11/14 05:48 )


“ブラック企業”82%が法律違反 日本テレビ系(NNN) 12月17日(火)

  厚生労働省がいわゆる「ブラック企業」の疑いがある企業を調査した結果、82%の企業で法律違反が確認された。
 
 厚生労働省は、今年9月を「ブラック企業」の集中調査月間として、法律違反が疑われた企業約5100社に立ち入り調査を行った。その結果、82%にあたる4189社で違法な長時間労働や残業代の不払いなどの法律違反が確認されたという。中には、全社員の7割を管理職にして残業代を払っていなかったり、営業成績が悪い月には基本給を減額していたりした企業もあったという。
 
 田村厚労相は「改善しない企業には送検も視野に厳しい対応をとっていく」と語った。

no.543 ( 記入なし13/12/18 05:40 )


相談だけしても無駄。その後にいかに行動に移すかにかかってる。最低でも労働基準法違反申告書・労働安全衛生法違反申告書くらいは自力で書きましょう。今は労働相談コーナーで内容証明郵便の書き方くらいは教えてくれますよ。労働相談→内容証明郵便→労働基準法違反及び労働安全衛生法違反の申告→個別労働紛争の手続き→労働審判の流れでブラック企業に一矢報いましょう。それで解決しなければ訴訟しかない。

no.544 ( 記入なし13/12/18 19:45 )


“ブラック企業”対策 全国4000事業所に是正勧告 テレビ朝日系(ANN) 12月17日(火)

  いわゆるブラック企業対策で、全国4000の事業所に是正勧告です。
 
 田村厚労大臣:「(若者の)使い捨てが疑われるような企業が本当に違法なことをしていた場合には、厳しい対応をやっていきたい。ブラック企業は許しません」
  厚生労働省は、9月に実施した労働環境に関する電話相談の結果や離職率の高さから、若者の使い捨てなどが疑われる全国の事業所5111カ所を調査しました。その結果、4189カ所で残業代の不払いや長時間残業などが見つかり、是正勧告を行いました。若者だけが対象の調査ではないものの、厚労省は「過重労働をさせられる若者は多い」とみています。改善がみられない場合は、社名が公表されます。

no.545 ( 記入なし13/12/19 06:14 )


ブラック企業の「若者使い捨て」の実態が厚生労働省の調べで明らかに 2013年12月23日 

厚生労働省は、違反・問題等が認められた企業に対して、是正勧告書等を交付し、是正に向けた指導を行っている

 ブラック企業に関する様々な話題が、このところ継続的にメディアで取り上げられている。ただし、ブラック企業の定義も解釈によって変わってくる。しかしながら、シンプルでわかりやすいブラック企業か否かを見極める方法の一つとしては離職率が考えられるだろう。この率が異常に高い企業は、ブラック企業である確率が高いのではないかと、筆者は漠然と考えていた。そうした中で、厚生労働省が、興味深い立ち入り調査を行っている。
 
 対象となった企業は全国の、離職率の非常に高い企業等5111カ所。その結果、このうちの82%、4189カ所、で何らかの法律違反があった。残業をさせる為に必要な労使協定を締結してなかったり、協定で定めた上限時間を超えて労働を強制していたケースが43.8%、残業代未払い23.9%、賃金・勤務時間などの労働条件を提示していなかった違反が19.4%などとなっている。業種別に見ていくと、飲食業などの「接客娯楽業」は調査対象となった事業所の87.9%で何らかの違反があったほか、運輸交通業85.5%、教育・研究業80.3%で違反が見つかっている。
 
 具体的な事例としては、長時間労働等により精神障害を発症したとする労災請求があった事業場で、その後も、月80時間を超える時間外労働が認められた企業。社員の7割が係長職以上の者を管理監督者として取り扱い、割増賃金を支払っていなかった会社。賃金が、約1年にわたる長期間支払われていなかったことについて指導したが、是正されない会社があったという。
 
 厚生労働省は、違反・問題等が認められた企業に対して、是正勧告書等を交付し、是正に向けた指導を行っている。是正がなされていない企業については、引き続き、是正の確認を行っていくとしている。それでもなお、違反を是正しない企業については、送検も視野に入れて対応して、送検した場合には、企業名等を公表するとしている。 
 
 社会的な大きな問題になりつつブラック企業。厚生労働省の取り組みは、頼もしいが、やはり一番大切なことは、自分でネットを始めとしたツールで、ブラックか否かを見極める目を持つことだろう(久保田雄城)

no.546 ( 記入なし13/12/24 13:54 )


記事載せてくれるのはありがたいんだけど、下にご自身のコメントも書いてね。

no.547 ( 記入なし13/12/24 14:51 )


時代を読む〜若手論客に聞く(4) NPO法人代表・今野晴貴さん、日本型雇用を逆手に  神奈川新聞 1月5日(日)

 正社員として採用した若者を長時間労働や過酷な環境で使いつぶし、退職のみならず心身の病に追い込むブラック企業。NPO法人代表の今野晴貴さん(30)はベストセラー「ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪」(文芸春秋)でその存在と実態を顕在化させ、政府の対策を後押しした。ブラック企業の問題は若者だけではなく、社会を揺るがし、すべての人に関わる問題だと説く。
 
 ■社会壊す本質
  著書を通じ、違法で過酷な働き方を若者に強いるブラック企業は社会問題であると提起したことが、昨年の私の仕事の主だったことでした。
 
 若者から労働相談を受けるNPO法人「POSSE(ポッセ)」を立ち上げたのは大学在学中の2006年。当時は正社員ではない非正規の仕事に就く若者が増えていて、「勝手気まま」などと批判されるようになっていた。私は労働法を勉強していたので、それは違うと思った。会社側が「非正規で採用する」と言って非正規で雇われているにすぎないのに、なぜ若者が原因だとされるのか。付き合いのあった労働組合の人もそうした実態への認識が薄く、危機感を持ったのも大きかった。
 
 12年の相談は約千件で、13年は2千件に迫るペースだった。厳しい労働環境に置かれた正社員の問題が目に見えて増えてきたのは09年以降で、「ブラック企業」という言葉が使われるようになったのは10年。それまで相談をかなり受けていたので、これは正社員雇用の問題だ、とすぐにぴんときた。
 
 ブラック企業というのは若者が職場で追い詰められてうつ病になっているとか、いじめられて辞めさせられているという話です。働き続けることができない、体を壊す、精神疾患にかかる。最大の問題は、結果的に心身を破壊するということ、人を使いつぶすことなのです。
 
 その結果、得られるはずの税収が減り、医療費や社会保障費を増大させ、若者の未来を奪うことで少子化にもつながる。そういう社会的損失、人間の体や人生をないがしろにして成り立つ経済などあり得ない。問題の本質はそこにある。
 
 ■労使関係変質
  ブラック企業を生んだ一番の要因は、労使関係が変わったことです。日本の労働はもともと厳しいが、それでも基本的には日本型雇用の枠内に収まっていた。日本型雇用は労使関係が重視され、労組との交渉でつくられてきた。
 
 それに対し、ブラック企業は新興企業に多くて、労組もなければ従業員との話し合いも一切ない。すべて会社が決めた通り、会社が自由に決められるという世界的に見てもまれな雇用形態だと思う。
 
 労務管理のやり方を変えた、あるいは今までと違うやり方の企業が増えてきたということ。普通なら労組が入るところを全部勝手に決められる。その中で使いつぶせば利益が出るぞ、という認識が広がった。何やってもいいんだ、こいつら何やっても黙ってるよ、と。労組がどんどんなくなって、何をやってもいいという状態になったときに、ブラック企業が出てきたということだと思います。
 
 産業構造が転換する中で、新興企業が増えている。その新興企業が新卒を採用する。そうすると必然的に、新卒のところばかりが労使関係不在の、新しい形の労務管理をやっているブラック企業になってくる。何も問題が起きないんだから、入れてすぐに辞めさせればいいという機運が高まっている。代わりはいくらでもいるし、日本自体がつぶれてきたら外に出て行けばいいとも思っている。
 
 日本の場合、特殊なのは、どんな条件でも我慢しなさい、ということがまかり通ってきたことです。日本型雇用というのは、頑張って我慢すれば報われる世界。そうしたいつか報われるという信用を逆手に取る、裏切る企業はあるということを前提に、社会は行動しなければいけなくなっている。
 
 そこをまだ社会全体が認識できていない。例えば教育現場では、何かあれば専門家に相談しに行くとか、勤務記録をつけておいて、後で裁判になったときに対応できるようにするとか、そういう労働法をぜひ教えてほしい。
 
 認識が変わることで、本人が自分を追い込んでしまう、自分が悪いんだと思い込んでしまうことから脱却していく可能性が広がります。
 
 ■再生の一歩に
  昨年大きかったのは政治が動いたことです。実際に与党、厚生労働相がブラック企業の対策をしなければいけないと言明し、厚生労働省が対策に乗り出した。きっちり企業に責任を取ってもらわないと、若い人たちに未来がなくなる、国の未来がなくなるとまで言っている。これは画期的な思考の転換だと思います。政府が言うことで、認識がかなり変わった。
 
 悪い企業もあるということをしっかりアナウンスしたことで、当事者は立ち上がりやすくなる。企業の側が悪いんだと、少なくとも行政が言っているわけですから。そこで取り締まれなくても、裁判で権利を回復しようかとか、労組に入って対等な立場で条件を見直そうかとか、そういう話につながる後押しになります。
 
 最近、福祉関係者や教育者、弁護士らと「ブラック企業対策プロジェクト」を立ち上げました。ブラック企業の見分け方を説明する冊子の無料ダウンロードなど、いろいろな取り組みをやっています。相談を受けている人と、さまざまな現場の人が事実を共有して対策を一緒に考え、それを広げていくと。そういうことで包囲網を作っていくイメージ。解決していくためには、認識が広がるだけでは駄目で、当人が被害を回復することを社会が支えなければいけないんです。
 
 今までみんな対岸の火事だと思っていたはずです。そうではなく、一人一人がこの問題に向き合わないと日本の再生はできないんだと意識を変えていかなければ本当の解決はできない。それには時間がかかります。
 
 ブラック企業対策は、ここを起点にもっと日本が働きやすい、豊かな社会になることを目指すという取り組みでもあると思います。マイナスからゼロにすると考えなくていい。もっとずっとマイナスだったんだ、と。これから全部いい方向に一歩ずつ進んでいこうと考える方が、私はいいと思います。
 
 ◆ブラック企業 長時間労働やパワーハラスメントなどで過酷な労働を強い、若者を精神疾患にしたり、退職に追い込んだりする企業。新入社員を大量採用した上で選別し、パワハラを繰り返して多数を辞めさせることや、低賃金で長時間労働をさせ、追い詰められた若者を使い捨てるのが特徴的なやり方。就職難で採用市場が企業側の買い手市場となっていることが背景にある。
 
 2000年代に入り、IT企業で働く若者が自らの劣悪な労働条件を訴えるためにインターネット上でこの名称を使い始めたとされる。いまではITだけでなく小売り、外食、介護、保育など幅広い業種で同様の企業が増えている。
 
 ◇こんの・はるき 1983年、仙台市生まれ。NPO法人POSSE代表、「ブラック企業対策プロジェクト」(http://bktp.org/)共同代表。一橋大学大学院社会学研究科博士課程在籍。著書に「ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪」(文芸春秋)など。

no.548 ( 記入なし14/01/06 04:32 )


NPO法人「POSSE(ポッセ)http://www.npoposse.jp/

no.549 ( 記入なし14/01/06 06:20 )


個別労働紛争がうまくいかなかったら、労働審判をやります。

no.550 ( 記入なし14/01/06 11:34 )


ブラック企業以外勤めたことが無い
ホワイト企業は都市伝説ではないのか?

no.551 ( 記入なし14/01/06 12:13 )


労働者の方も頑張って、労働基準監督署への申告や個別労働紛争→労働審判→訴訟を積極的にやらないとブラック企業はなくならないよw

no.552 ( 記入なし14/01/06 16:13 )


物騒な世の中だな。

no.553 ( 記入なし14/02/24 22:10 )


何か面倒な事ですね。

no.554 ( 記入なし14/02/28 22:25 )


精神的な病気になるのは明らかにブラック企業

とんでもない理不尽に毎日耐えてたらそりゃ病気にもなる。

no.555 ( 記入なし14/03/01 10:15 )


弁護士が労働者の弁護に消極的すぎる。おかげでいくら行政指導を入れても裁判にもっていけない。正社員の解雇でも無効にできない。

no.556 ( 記入なし14/03/02 13:04 )


コンビニの閉店が多すぎる理由が泣けてくるーあるコンビニ経営者の実情http://matome.naver.jp/odai/2137157684850073001

no.557 ( 記入なし14/03/15 13:25 )


労働者の弁護してもあまり報酬もらえないんじゃないかな。

no.558 ( 記入なし14/03/15 16:10 )


「いくつかの違法性は認められるが解雇が無効とまではいえない」との判決ばかりしか出ないからかな?

no.559 ( 記入なし14/03/16 21:17 )


弁護士事務所のHPには「正社員は簡単に解雇できないから、相談してください」とか書いているくせに、実際に解雇されて相談に行くと断られた。バカにしてるのかと言いたい!

no.560 ( 記入なし14/03/22 18:08 )


>no.560
まとも?な企業は個人よりお金があり、優秀な弁護士を雇えるのです。
解雇についてはその弁護士と十分な相談をしており、十分な準備をしています。
場当たり的に弁護士に相談しても無駄

no.561 ( 記入なし14/03/22 18:17 )


内容証明郵便くらい自分で書けって言われるw

no.562 ( 記入なし14/03/23 21:47 )


弁護士事務所のHP
「正社員は簡単に解雇出来ないから相談してください」
実際に解雇されて相談に行ったら
「正社員を解雇してはいけないという法律はありません。あなたの場合は裁判しても勝ち目はないですよ」

ふざけるなと言いたい!

no.563 ( 記入なし14/04/02 20:50 )


学生を苦しめる「ブラックアルバイト」とは? 弁護士が教える4つの典型パターンhttp://blogos.com/article/84716/

no.564 ( 記入なし14/04/19 13:04 )


<ブラックバイト>被害に遭わないために 学生が労組結成も 毎日新聞 6月8日(日)

アルバイト白書づくりについて議論を交わす川村准教授(中央)とゼミ生ら=札幌市豊平区の北海学園大で「事前に示された時給と違う」「遅刻したら罰金をとられた」−−。こんな労働法規(ワークルール)に触れる違法なアルバイト「ブラックバイト」が横行している。被害に遭わないように、大学のゼミが実態を明らかにするアルバイト白書づくりに取り組んだり、学生自身が労働組合を結成したりする動きが出ている。北海道内での対策の最前線を追った。【千々部一好】

【バイト賞与や正社員登用も】すき家、ワタミ、ユニクロ、イケア、甘太郎… 企業の人手不足対策

 ◆問題は労働法無知

  北海学園大経済学部の川村雅則准教授(労働経済)のゼミでは2011年度から毎年、アルバイト白書づくりに取り組んでいる。学生たちのバイトの実態に迫ろうと、同級生らに聞き取り調査を行い、情報を集めている。

  ゼミでは2、3年生16人が調査結果や自らの経験を基に討論。「居酒屋のバイトで、ゆず酒とゆず梅酒の注文を間違えたら、代金を負担させられた」「電話でカニを売るバイトをしていたら、父親の知り合いからそこはブラック企業だと聞かされ、即刻辞めた」など、さまざまな実例が報告された。

  3年の能登屋純さん(21)は1年のとき、飲食店のバイトで調理を担当した。週3、4日のつもりだったが、「明日も出勤できるよね」と店から言われるままに働いた。バイト代は月14万円になったが、大学の講義に出られなくなった。能登屋さんは「断ればいいと頭では分かっていても、なかなか言いだせなかった。9カ月後になって、ようやく辞めることができた」と振り返った。

  また、飲食店でバイトをしている3年の千葉弓愛さん(21)は「タイムカードは30分刻みで、それ未満は切り捨て。午後10時以降の深夜割り増しも付いているかはわからない。ゼミで学んだことを、バイト先で言う自信はまだありません」と打ち明ける。

  白書は聞き取り調査の結果のほか、労働契約書の見方や労働法規の基礎的知識などの内容も盛り込んで、年内に完成させる予定。

  川村准教授は「車を運転するには自動車教習所に通って道交法を学ぶ。しかしバイトの場合は労働法を知らなくてもできてしまう。雇う側もワークルールを知らないケースが多い。読んだ学生が共感できるようなわかりやすい白書にしたい」とゼミ生に発破を掛ける。

  ◆弁護士招き学習会

  「労働組合って何でしょう?」。札幌市豊平区の北海学園大で5月30日にあった学生バイトの労働組合「札幌学生ユニオン」の学習会。講師の浅野高宏弁護士(38)は集まった約10人の学生に質問を投げ掛け、労組の役割や結成の仕方などについて説明した。

  同ユニオンは北海道大生を中心に1月に結成された。組合員は約10人。バイト体験の聞き取りや月1回の学習会などを続けている。

  この日は昨年から始まった労働法規の知識を問う「ワークルール検定」の初級テキストを教材に学んだ。共同代表で北大4年の下郷沙季さん(24)は「ワークルールは知らないことだらけ。労働条件の問題点を洗い出し、どうやって経営者と話し合いの場をもったらいいかを考えていきたい」と話す。

  ◆ホットライン開設

  連合北海道は5月30〜31日、「ブラックバイト24時間労働相談ホットライン」を初めて開設した。新入生がアルバイトを始めるこの時期に合わせ実施した。

  寄せられた相談は50件。「仕事上の苦情を外部に出さないと誓約書を書かされた」「午前2時まで働かされるのに交通費が出ない」など労働法規に違反した相談も多かった。

  連合北海道の担当者は「バイトを終えてから深夜に電話してくるケースもあった。どこに相談したらいいか分からなかったという学生も多く、今後も続けたい」と話している。

  大半の学生が経験するアルバイト。職業体験の貴重な機会であるバイトを正しい条件のもとで行える環境づくりが求められている。

no.565 ( 記入なし14/06/09 05:06 )


派遣で行って仕事中にケガをしたのに、労災を使わせてもらえませんでした。
総務から「派遣社員は適応されない」と言ってますがこの場合どうすればいいですか?

no.566 ( 記入なし14/07/07 12:43 )


<長時間労働強制>「ブラックバイトユニオン」結成 毎日新聞 8月1日(金)

 労働法令に抵触する不払いや長時間労働をアルバイトに強制する企業などに対抗しようと、首都圏の大学生らが1日、労働組合「ブラックバイトユニオン」(佐藤学代表)を結成した。正社員と同じようなノルマを課したり、学校生活に支障が出る勤務体系などから「学生労働者の権利を守る」のが狙いだ。

  ユニオンには大学生と大学院生計20人が参加。残業代の不払い(塾講師)▽ノルマに届かない分の空揚げを自腹購入(コンビニエンスストア)▽商品を作ったことがないまま1人勤務を命じられた(ファストフード店)−−などの経験があるという。

  メンバーの大学3年生の男性(21)は「仕送りの減少などで学生アルバイトは、余暇に充てる資金を稼ぐ手段から生活費を稼ぐものへと役割が変化している。簡単には辞められないし、次の仕事がすぐに見つからなければ生活が成り立たなくなる」と語った。

  ユニオンでは労働法の学習会や問題解決の支援を行う。また、3日午後1時から同4時まで電話相談「ブラックバイトホットライン」(0120・987・215)を開設する。

no.567 ( 記入なし14/08/03 05:19 )


過重労働で学校に行けない 若者を脅かすブラックバイト 2014年08月24日 

長時間労働を強要したり、厳しいノルマを課したりなどするブラックバイトによって、大学に通うことができなくなる学生が存在する。不当な労働環境を改善すべく、学生が労働組合「ブラックバイトユニオン」を立ち上げた。

 ブラックバイトとは、学生や非正規雇用のアルバイターに対し、過重労働や残業代または賃金を払わないなどの違法行為を行うアルバイトを意味する。契約内容とは異なる長時間労働を強いられたり、厳しいノルマに追われ、大学に通う時間さえ捻出できなくなったという学生がいるのだ。学生生活を支えるためのアルバイトが学業を蝕むとあっては本末転倒だ。8月1日、このブラックバイトの実態を明らかにし問題解決を図るために、学生が労働組合「ブラックバイトユニオン」を立ち上げた。

 参加者は大学生と大学院生を合わせて20名。8月3日には午後1時〜4時の間にブラックバイトに関するホットラインを開通し、21件の相談が寄せられた。相談内容で多かったのは飲食店やコンビニでのアルバイトだ。特に最近サービス業は人手不足だと言われ、人材の確保が難しくなっている。そのため無理矢理シフトを増やされたり、サービス残業を求められたりするケースが目立っている。また本人よりも両親や同僚などからの相談が多かったという点から、学生が労働基準法に詳しくないことに付け込んでアルバイト先が利用しているといった背景も浮かんできた。

 ブラックバイトユニオンは、相談内容に応じて具体的な対応策をアドバイスしながら、学生自身が労働に関する法的知識を身につけられるよう、取り組みを続けていくとしている。8月10日には東京都内で実施されたセミナー「ブラックバイトから生徒・学生を守るために?大変すぎるアルバイトから学生生活を守る方法?」に参加。高校や大学の教員や学生など約30名を前に、佐藤学共同代表が具体的事例を挙げながら、ブラックバイトの実態を明らかにした。

 同セミナーに参加した中京大学の大内裕和教授はブラックバイトを社会問題として受け止め、行政や学校と連携を深めながら解決に取り組んでいくことが必要だと述べた。また、学費や生活費の工面に追われる学生生活を見直すためにも、奨学金制度充実などの対策を求めた。社会の貴重な担い手となる若者の育成のためにも、学業に専念できる社会環境を作ることは重要な課題だろう。(編集担当:久保田雄城)

no.568 ( 記入なし14/08/25 13:12 )


「たかの友梨」はブラック企業なのか? 

2014年8月5日、「たかの友梨ビューティクリニック」を運営する不二ビューティに対して、労働基準監督署による労基法違反の是正勧告が行われた。それに対して、高野友梨社長は、労基署への申告を行ったりユニオンに加盟して会社と交渉したりしていた同社の女性を、精神的に圧迫するという行為に出たことが判明した。 

<たかの友梨>通報者に精神的圧迫 女性社員が保護申告(毎日新聞)

こうした行為は、これまで過酷な労働が話題になってきた、すき家、ワタミ、ユニクロなどと多くの共通点をもつ。ここではそれらの共通の特徴をあげていこう。 

すき家のワンオペと類似 「トイレにも行けない」たかの友梨で起きていた労働基準法違反は数多いが、その中でも特徴的なものの一つが、休憩時間だ。労基法上8時間働いたら休憩時間は連続1時間とらせなくてはいけないのだが、たかの友梨では5分、10分のパック時間が「休憩」とされていたという。しかもその5分のパックの時間が積み重なれば60分休憩したことになる、と会社は主張している。 

休憩を取れないため、立ったままお昼ご飯を食べることが常態化していたり、トイレにも行けずに膀胱炎になった人などもいたという。従業員の中には、朝8時に出勤し夜の8時まで連続勤務。夜8時半になってようやく「昼食」が取れるという人までいるという。これでは身体を壊してしまう。 

休憩時間さえ与えない長時間労働というのは、すき家のワンオペとそっくりだ。すき家のワンオペは、接客、調理、清掃をすべて一人の労働者が行うという過酷なものだが、第三者委員会の報告書によれば、2012 年度・2013 年度に労働基準監督署から休憩時間の不取得について、23 件の是正勧告を受けている。 

アルバイトのアンケートによれば、回答者の約 68%が「45 分以上の休息をとれることはほとんどないと答えたという。そしてここでも、10 時間以上休憩時間をとれず、トイレにも行けないという人もいたそうだ。 

圧迫して従業員を黙らせる さらに、今回労基署の申告やユニオンでの交渉を行ってきた、たかの友梨で働く女性は、高野友梨社長本人から、同じ店舗で働く全従業員の前で二時間半にわたり「労働基準法にぴったりそろったら絶対成り立たない」「つぶれるよ、うち。それで困らない?」「やっぱりあなた七年居た会社潰してもいいの」などと圧迫行為を受けている。女性は精神的なショックを受けて、翌日から勤務できなくなってしまっている。 

社長は労基署への申告を聞きつけると突然仙台店にやってきた。そして、幹部社員たちと共に女性社員を囲むように座り、二時間半にわたって詰問したというのだ。本人は「恐怖しかなかった」と証言している。 

このように、現場の実態を告発する人間や、会社の思う通りに動かない労働者に対して圧迫を加えて黙らせたり、言うことを聞かせようとするという手法は、ユニクロやワタミのそれを彷彿させる。 

ワタミもユニクロも、「いますぐ、ここから飛び降りろ!」(ワタミ元会長の発言)、「ぶち殺そうか、おまえ」(ユニクロの本部の管理部長)などの発言が行われ、職場における圧迫的な体質が推察されるからだ。 

また、ユニクロは、私の執筆した『ブラック企業』(文春新書)の内容が、彼らの名誉毀損にあたるとして、2013年3月に「警告」の文書を送ってきた。本書で私は「衣料品販売X社」の労働実態について述べていたのだが、ユニクロ側によれば、「X社」はユニクロのことであるのは明らかであり、書かれていることは事実ではないと「警告」するというものだった。 

なおユニクロは、ジャーナリスト横田増生氏が文藝春秋者から出した書籍や記事に対して、2億2000万円の損害賠償請求などを求める訴訟を起こしている。これらの記事が、ユニクロの労働実態を詳細に述べており、長時間労働やサービス残業などを暴いていたから、高額訴訟で黙らせようとしたのである。だがこの訴訟では、地裁で逆に記事の事実が認定され、ユニクロ側の請求は認められなかった(ユニクロは高裁でも敗訴したが、最高裁に上告しているところだ)。 

ワタミも同様だ。私はワタミから、渡辺美樹元会長の参議院選出馬直前の2013年5月に、「通告書」を送りつけられている。私がワタミについて書いた記事の内容が虚偽で名誉毀損であり、通告書が届いてから5日以内に私に謝罪文を出すことを求め、「不履行の場合は法的措置に及ぶ」というものだ(私は無視したままもう1年以上になるが、一向に法的措置がとられた様子はない)。 

労働問題を告発しようとした者に対する圧迫、労働者を従わせるための圧迫。こうした特徴は、世間で「ブラック企業」と呼ばれる企業に共通した特徴ではないだろうか。 

ユニオンの今後 転職も支援 今回当事者を支援しているのはエステ・ユニオンである。彼らの主張は残業代などの請求だけではなく、「働き続けられる職場」に会社に変わってもらうこと。大変控えめな要望だ。当人も、せっかく学んだ技術を活かし、いつまでも働き続けたいという。 

会社が「働き続けられる職場」という当たり前の要望に応えれば、この問題は解決するだろう。また、ユニオンではエステ業界に勤める社員の転職支援にも応じるとしている。無理な職場環境で我慢するのではなく、新しい職場に移ることも支えるという。転職にも業界の事情を知るユニオンに相談するのは有効だろう。相談窓口は下記の通りだ。 

エステ・ユニオン 労働相談窓口(全国受付):022-796−3894

no.569 ( 記入なし14/08/30 13:24 )


ブラック企業大賞、2014年はヤマダ電機に ねとらぼ 9月8日(月)

 ブラック企業大賞2014が9月6日に発表された。ヤマダ電機が大賞とWeb投票賞を受賞した。  ヤマダ電機は2007年に社員が過労で自殺し、労災認定されたことなどからノミネートされていた。Web投票と授賞式の会場投票では5256票と、2位の東京都議会(3207票)と大きな差がついていた。

  業界賞にはアニメ業界からA-1 Pictures、エステ業界から不二ビューティ(たかの友梨ビューティクリニック)が選ばれた。不二ビューティは当初ノミネートされていなかったが、8月に労働基準監督署から行政指導を受けたことが明らかになったため追加でノミネートされた。

  特別賞は東京都議会、要努力賞はゼンショーホールディングス(すき家)となった。ゼンショーも当初はノミネートされていなかったが、7月末に労働問題についての第三者委員会報告書が公開されたことを受けて追加ノミネートとなった。

no.570 ( 記入なし14/09/10 04:59 )


「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか? 弁護士ドットコム 9月23日(火)

夜が更けても明かりがともるオフィスビルは少なくない 残業はいとわないが、それに見合った処遇を――。こうした考えの若者が増加していることを指摘した調査結果が、ネット上で議論を呼んでいる。

 話題となったのは、日本生産性本部・日本経済青年協議会が、2014年度の新社会人約2200人を対象に実施した「働くことの意識」調査。「残業についてどう思うか」という質問に対して「手当がもらえるからやってもよい」と答えた若者が69.4%と過去最高だった。一方、「手当にかかわらず仕事だからやる」は下降線をたどっており、今回23.7%にとどまった。調査報告書は、「残業はいとわないが、それに見合った処遇を求めている傾向がうかがえる」とまとめている。

この調査結果に対して、ネットの掲示板サイトでは、「金貰う為に働いてるのに貰えない分まで仕事する意味がわからん」といった意見がある一方で、「残業代が欲しいなら、残業代が払えるほど利益を会社に与えろ」「まだロクに仕事も覚えてないのに…」「社会なめすぎ」といった意見もあった。

 新社会人が残業代を請求することは、本当に「社会をなめている」のだろうか。たとえば、会社側は、新入社員から残業代を請求されたとき、「まだ一人前の仕事ができてないから払いません」と言えるのだろうか。労働問題にくわしい波多野進弁護士に聞いた。

●「残業代の支払いを逃れる口実」になっている

「会社は社員に対して、『まだ一人前の仕事ができてないから、残業代は払わない』と言うことはできません」

 波多野弁護士はキッパリと述べる。

 「労働基準法では、週40時間・1日8時間の『法定労働時間』が定められています(32条)。

 使用者がこれを超えて業務をさせた場合、時間外割増賃金(残業代)が発生します。

これは新人社員であろうが、熟練社員であろうが、同じです」

しっかりルールが定められているわけだ。では、なぜキチンと残業代を払わない会社が横行しているのだろうか。

 「『半人前には残業代を払いません』というのは、単に残業代の支払いを逃れる口実にすぎません。

 法定労働時間では到底こなしきれない業務を指示しておきながら、『時間内にできないのは能力不足だ』と指摘して、残業代を払わないというやり方は、いわゆる『ブラック企業』で横行しています。

 社会に出たばかりの新人社員は、右も左もよく分からない状況です。会社からしてみれば、手玉に取りやすい相手といえるでしょう」

●残業代を支払わない会社は「労働基準法をなめている」

 「『社員が働いた分の賃金をきっちり支払う』というルールは、労働契約で最も基本的なルールです。むしろ問題なのは、それを守らない会社のほうでしょう。刑事罰も存在する労働基準法が軽んじられていると思います」

だが、そうなると、社員が「好き勝手に残業」するようになり、会社側が損をするのでは?

 「会社は適正な業務量を設定したり、業務指示によって『残業をさせない』ことができます。

そもそも、『業務上の必要もないのにする残業』や『会社の指示に反する残業』についてまでは、残業代は発生しません」

 働かせた分はしっかり払うのが、社会のルールということか。

 「そうですね。法定の労働時間を超えて働かせておきながら、残業代を支払わないのは、企業が『労働基準法をなめている』ということになるでしょう」

 波多野弁護士はこのように述べていた。

no.571 ( 記入なし14/09/24 05:25 )


面倒な世の中ですね

no.572 ( 記入なし14/10/06 19:45 )


・最低賃金で契約
・定時間で最低賃金のノルマができなければ解雇
・その年の能力で来年の時給を交渉(プロ野球並に)

「定額使い放題」はおかしいでしょう

no.573 ( 記入なし14/10/06 19:52 )


あまりにもブラック企業すぎです

no.574 ( 匿名きぼう15/07/26 20:17 )


上司とそりが合わなくてうつうつと毎日仕事をしていました。ある時その上司に酷く叱責され精神的に参っていたのでそれ以来、死にたいと思うようになりました
何処に訴えていいか分からないです

no.575 ( 石屋製菓16/05/02 09:59 )


労働会館の中の企業が問題だらけだったな。

no.576 ( 記入なし17/02/13 23:33 )


雇用保険番号が前職の番号ではなく新規なっているのが腹立たしい。退職後も大変です。

no.577 ( 記入なし18/12/04 14:24 )


バスの、誘導いんなんか、8時間以上働いて休憩なし警備会社平気なのかなあ

no.578 ( 58才の男18/12/05 02:09 )


離職票に会社都合で辞めさせられたのに自己都合に改ざんされてた。

no.579 ( 記入なし20/06/03 14:07 )


そのケース多いねw

no.580 ( 記入なし20/06/03 14:38 )


それって何か会社側が嫌なのかね。
会社都合にしたくない理由とは。

no.581 ( 競艇小僧20/06/03 16:51 )


次に募集した時に「会社都合で社員をクビにしたのに、よく募集しますね」と
ハロワに言われる。

実際「その会社、先月、会社都合でクビにしたんだよ」と言われて応募する。
クビにされた社員が応募するか?

no.582 ( 記入なし20/06/03 16:55 )


返信フォーム (掲示板のご利用について)

このトピックは終了しました。
話題を再開する場合は、継続トピックを作成してください。
継続トピックを作成する場合はこちらをクリック

582 件中 1 から 582 件まで表示しています。
最大999件まで表示しています。それ以上件数のある話題は下にあるメニューの「ページ一覧」から表示するページを選択してください。
最初から見る | ページ一覧 | 最新10件を見る

前 [中華人民共和国日本自治区物語] [話題をお任せ表示] 次 [長期無職から就職出来た人いますか?]

HOME 掲示板トピック一覧

「労働トラブルは労働相談センターへ(2)」と似ているトピック
01. 労働トラブルは労働相談センターへ
02. タレントのローラってどうですか?
03. ライブドアの中国コールセンターの求人
04. インスタントラーメンについて語りませんか!
05. ウルトラマンシリーズについて語りませんか。
06. ゲームセンターでのバイトについて
07. ラーメン屋のルート配送について
08. アルコールハラスメント、職場での体験談
09. ソフトバンクのコールセンターに応募したのですが
10. モンスターハンターポータブル2G
「労働トラブルは労働相談センターへ(2)」を見た人は他にこんなトピックも見ています
01. ブラック企業の見抜き方について
02. 人生は1回ではない。あの世は確実に存在する。
03. 50代独身の方、これから どう生きていきましょうか
04. ワーキングプア ホームレスを支援しよう。
05. 札幌市内でブラックリストにあげられる企業教えて下さい
06. 無職になって3回目の春が来た
07. 40代独身で無職の方、将来不安になりませんか?
08. クリック募金して世界で苦しんでいる人々を助けよう(3)
09. 資本主義が崩壊して愛と共生の時代がきます(3)
10. 50才代無職どうしてますか?
HOME 掲示板&トピック一覧