前 [無職のカッコいい言い方を考えてください] | [話題をお任せ表示] | 次 [2010年代を懐かしみませんか] |
話題
食料を自給できるようになりたい |
|
冬が長いので、ダーチャは冬のための食糧庫。
ピクルス(酢漬け)なんかが多いですね。
旧ソ連諸国はダーチャ持ってる家庭は多い。
no.113 ( 記入なし22/05/02 21:45 )
畑でも山の土質は様々で、生えている木の種類も全く違う、杉林は石ころだらけでダメ、それこそ柔らかい栄養土の土地もある、家庭菜園で畳二畳で土が出来上がっている土地が最強、管理もしやい、実際畳二畳の土地で野菜作れば食べきれない、近所のオヤジはトマト作ってるが、1坪に土作りを集中していて、毎年トマトを捨てている
no.114 ( 記入なし22/05/04 15:30 )
114さんの言うことわかります。肌で。
昔の農民は生えている雑草の種類で土の質(酸度も?)を見分けたそうですが、わたしゃとても及ばない。そんなの無理。測定液でちまちましらべています。
no.115 ( 記入なし22/05/07 08:42 )
ポツンと一軒家みたいな所で山の水を使ってニジマス等を養殖して食べたい
no.116 ( 記入なし22/05/07 08:47 )
「食糧は、軍事、エネルギーと並ぶ国家の三大柱だ」Byアメリカ
次の動画をご覧ください→ https://youtu.be/L-eiherlrjE
現在、日本はカロリーベースでみると食糧自給率37パーセント
やばいぜ・・・
その昔、米を食べるとバカになる、というプロパガンダもあったそうな
no.117 ( 夜曲22/05/07 08:59 )
115 そこんちのオヤジは1メートル四方で十分だと言ってた、一坪はかなり広いぞ、菜園としては
ヒモオヤジ 笑
no.118 ( 記入なし22/05/07 13:12 )
1坪は3.306 メートル四方だ、広いだろ、
no.119 ( 記入なし22/05/07 13:18 )
わりー訂正
約1.8mX約1.8mが1坪です。 尺貫法の単位で、1間(6尺で畳の長辺の長さ)X1間=1坪、ですから畳2枚分の広さになります。 6畳なら3坪、8畳なら4坪。
no.120 ( 記入なし22/05/08 06:58 )
日本もロシアみたいにダーチャを支給してくれたらなあ。
立派なものじゃなくて家庭菜園くらいの土地だけでいい。
農地法とか色々と問題はあると思うけど、
空家問題とか所有者不明土地とか不動産関係の問題を解決するにも役立つ。
no.121 ( quickeggy22/05/08 22:04 )
登記簿には足立区のURに所有者がいるはずなのに、そこには居ないし、電話も通じないなんて結構あるらしい
だからと言って勝手に使えない、土地所有者問題は政治で解決すべき課題である
no.122 ( 記入なし22/05/09 08:28 )
|