日記HOME TOP タイトル一覧 月別 


不信のとき

Author:伊藤 博文 ( Profile )
心に愛がなければ、いかなる言葉も相手の胸に響かない。
    〜聖パウロの言葉より〜

 ■ 2016/07/24 (日) やがて笛が鳴り、僕らの青春は終わる


私は、人びとには誰にでも本当は自分の一生の運命を予め知ることができるのだということをここで記すことにしよう。私は例によって、自分の生涯を二十歳の時に予言していたある男の例を挙げて、このことを説明してみよう。

彼はフランスの農夫だった。彼は二十歳のとき、すでにつぎのように自分の生涯の運命を語っていた。

〜彼には二年後の七月二十日、ある友なる者が西から現れ、その者は彼の五十二歳の六月まで彼と一緒にいるだろう。小さな友がこれに続いて三人現れるが、そのうちひとりは彼の三十五歳のなかばに彼に涙を与えるだろう。また彼は、二十九歳の秋に水の底に彼の家が沈むのを見るに違いない。彼は三十二歳の春には、南十字星がよく光るのをみることになるだろう。〜

彼は自身の「予言」どおり、二十二歳の七月に彼の村から西方にある同じ農村の娘を妻にし、妻は彼が五十二歳のとき世を去るまで一緒に暮らした。子供(小さい友)は3人生まれ、そのうちひとりは彼の三十五歳のときに病死し、彼に「涙を与えた」。
彼の村は彼の二十九歳のときに大きな洪水に見舞われた。彼の家は予言どおり水の底に沈むことはなかったが、農作物は「水の底に沈み」全滅の被害を受けた。また、彼はこの洪水後三年あとの三十二歳のときには、遺産相続人のない親類の土地を相続したが、この土地は小高い丘の南向きの斜面の土地だったのである。

↑これは僕の以前読んだ本に書いてあった話
運命が決まっているとなれば、僕たちは努力しなくてもいい、努力しても無駄・・・
そんなことはないか、決まっているとしてもそうでないとしても
僕たちは歩いていかなくてはならない

さっきテレビで高校野球の予選を見ていた
僕らが学校の甲子園出場や東京の大学進学に一喜一憂していたのは
もう遠い昔
画面に映っているのは僕らの世代の子供の世代よりさらに下の世代だ
だが彼らもいつの日か青春時代を懐かしく思い出す日がくるに違いない

この世を去る時、
僕らは自分の一生を走馬灯のように「観賞」しなければならないらしい。
その時にいい人生だったと振り返れるかどうか
そうであればいいけど













お名前   コメント



 ■ 2016/07/17 (日) 小さな幸せ


僕は大都会の砂漠にある大きな蟻塚に住む小蟻のようなものだ

小蟻は月曜日から金曜日までは外に働きに出る
小蟻が夜お勤めから帰宅すると部屋の中は蒸し暑くなっている
小蟻はそれを2台のエアコンで22℃まで下げる

小蟻は夜遅くまで開いているスーパーで買ってきたおかずと
自分で炊いていた玄米飯で夕食をとる
小蟻はその後風呂に入り、
冷蔵庫から冷えたコーラをだして飲みテレビをみる
小蟻は0時を過ぎると布団を敷き横になる
小蟻は布団の中で数冊の本を読みながら0時30分になると
灯りを消し寝る

窓の外には大都会の夜景が広がっている

と、まあこれはデフォルメした僕の日常だが・・・

この間、NHKの「ドキュメント72時間」で歌舞伎町の24時間営業の碁会所
をやっていた。あれを見て僕も碁を覚えたいと思うようになった
ただ、碁は将棋と違って単純には覚えられない
要は白黒の石を碁盤に並べて陣地の広さを競うゲーム、それだけなはずなのに
それだけに奥が深いような・・・・

将棋と囲碁の違いはおかしなたとえかもしれないが
僕は仏教とキリスト教の違いに似ていると思う

仏教もキリスト教も・・・およそ宗教というのは・・・
この世界を生きるためのマニュアルのようなもの・・・そう僕はとらえていた

ただ仏教がしごく単純で具体的なマニュアルなのに
キリスト教は意味がわからない部分が多いし、納得できないところも多い

そんな中で共感できるところ
それは、「人間は罪深い存在である」ということ、
そして
「神は罪深い存在である人間をやさしく許している」
ということだ
十代の自分にはわからなかった、しかし五十代のいまの自分にはわかる

キリスト教は意外に深いところがある、
几帳面な日本人には逆に訴えるところがあるのかもしれない

それは囲碁の魅力またしかりだろう


















お名前   コメント



 ■ 2016/07/10 (日) スローガン


@ 疾如風・・・はやきことかぜのごとく
  徐如林・・・しずかなることはやしのごとく
  侵掠如火・・・しんりゃくすることひのごとく
  不動如山・・・うごかざることやまのごとし

戦国時代最強軍団と言われた、甲州武田軍団の総帥、信玄が自軍の旗印として好んで用いた孫子の兵法「軍争篇」に掲げられる妙言である。

孫子の兵法は軍略だけでなく人生全般に及ぶ教訓をも記述していたことから、武田信玄は研究・応用していたとされる。

「戦わずして勝つ」、「弱をもって強に勝つ」、「呉越同舟」、「始めは処女のごとく終わりは脱兎のごとし」、「急がば回れ」、などなど名言は数知れず。

この軍旗の意味するところは、動くべき機会と見たら荒野を吹き抜ける疾風のように行動し、静粛を必要とするときは林のように静まりかえる。そして攻めるときは烈火の勢いで襲い、自重を必要とする時は泰山のように微動だにしない落ち着きを示す。

一つの状態に固執することなく、静と動、正と奇の動きを状況に応じて変化自在に使い分けよということを示し、人生また然りと教えている。

まさに現代にも通じることですね。

A 敵を知り、己を知れば百戦危うからず

これも中国古典の孫子の言葉から来ています。

そのまんまで乱暴な言い方をすると、
「ピカチューの弱点は地面タイプだ。
ならば、地面タイプの手持ちのポケモンを出そう」
ということ。

相手の弱点を知ればそこを攻め、
自分の特徴を知ればそこを生かすことで
負けることなどない、ということ。

これには続きがあります。 一緒に理解して覚えておかれるとよいです。
原文の書き下しを示します。

 彼れを知り己れを知れば、百戦殆(あや)うからず。
 彼れを知らずして己れを知れば、一勝一負す。
 彼れを知らず己れを知らざれば、戦う毎に必ず殆(あや)うし。

意味は次のとおりです。

敵の事情を知り、わが力を的確に把握している者は、戦えば必ず勝つ。
敵情を知らず、ただ自軍の実情だけを把握して戦うときは、勝ったり負けたりである。
敵情を知らず、自軍の実力すら把握できないで戦いに臨む者は、戦うたびに、必ず滅亡の危機にさらされる。












お名前   コメント



 ■ 2016/07/02 (土) 映画館と漫画喫茶


一人暮らしである五十男の僕のささやかなレクレーションは
映画観賞と漫画喫茶通いである

映画館で行くのは新宿とお台場

新宿で見る場合は夜9時頃からのレイトショー
映画館内の雰囲気は、なぜか昔の大学の大教室での講義を思い出してしまう
途中でふっと背後を盗み見するとみんなスクリーンを凝視している

見終わると0時近い
ぞろぞろと人混みのなかを新宿駅へ向かい終電で帰宅する

お台場で見る場合は「オールナイト」
夜の11時過ぎ、ゆりかもめの終電で渡るとあとは朝まで帰れない
映画を見て5時過ぎに帰るのだが、
客席では盛大にイビキをかいている奴がいたりする
終わるともう本当に眠い
朝の光がまぶしい中をゆりかもめに乗って帰っていく

もうひとつの僕の「レク」は漫画喫茶通いだ
近所、といっても電車で隣の駅にある漫画喫茶だが
昔の古い漫画がそろえてあって、よくそこに読みに行く
それも徹夜だ

バビル2世、ドカベン、恐怖新聞、おろち、あかつき戦闘隊、おれは鉄兵
巨人の星、あしたのジョー、めぞん一刻 
こんな漫画をネットをしながら徹夜で読みふける
となりのブースのガーゴーというイビキを聞きながら

読み終わるとやはり5時過ぎ
人通りのまだ少ない街を歩いて駅に向かい家に帰る
家に帰ると昼近くまで爆睡する










お名前   コメント

伊藤 博文 寄らば大樹の陰・・・的な生き方 とは官公庁方面ですかな? (16/07/10 21:55)
サイコロ 自分に、もう一つの生き方があったとするなら、まさに、このような生き方をしたかったです^ (16/07/03 01:10)


前の月 次の月


不信のときTOP

タイトル一覧 月別