日記HOME TOP タイトル一覧 月別 


不信のとき

Author:伊藤 博文 ( Profile )
心に愛がなければ、いかなる言葉も相手の胸に響かない。
    〜聖パウロの言葉より〜

 ■ 2015/03/27 (金) 慶應


早稲田の角帽は有名だ
しかし慶應の「丸帽」は知っている人がどれだけいるだろうか?

昔、何のCMだったか忘れたが、テレビを見ていて
「エトランゼ」のBGMで、丸帽をかぶった詰襟の学生が
着物姿の女学生をじっと見つめているというシーンがあった。

そのとき「あれは慶應さ」と父がほつりと言ったのをよく覚えている。

「慶應ボーイ」という呼称があるほど、
慶應出の男性はおしならべてスマートでかっこいい人が多い
私の同級生で慶應に進んだ男もそうだった、

有名人でまっさきに思い浮かぶのは、俳優の石坂浩二
麻布から慶應の法学部に進んだフランキー堺
プロ野球ニュースの司会だった佐々木信也、
巨人の監督だった藤田元司などなど
いずれも「紳士」という言葉が似合う人達だ

面白いもので、私の高校ではバンカラな人間は早稲田に行き、
官僚っぽい人間は東大だった
人間はやはり「類は友を呼ぶ」のだろう

上流階級、お金持ちの子弟の入る学校・・・
そんなイメージのある慶應

若い頃は憧れたこともあったし、実際に受験もした
しかし今は別になんとも思わない、ただ自分は自分の人生を生きるだけだ





















お名前   コメント



 ■ 2015/03/22 (日) チョン・ジヒョン


彼女は隣国、韓国の女優・モデルだ

僕は彼女のファンである、彼女は韓国だけなく台湾や中国でも人気があるらしい
最近、youtubeやDVDレンタルで彼女の出ている映画ばかりみている

彼女を評してよく言われるのは、特別に美人ではないが・・・という枕詞
たしかに街を歩いていれば、このくらいの容姿の女性はいくらでも見かける
自分もどうして引き付けられるのかわからない

彼女を初めて見たのは2003年日本公開の「猟奇的な彼女」
そのあとに観た「イルマーレ」が決定的で、それからファンになった

「イルマーレ」は2000年の韓国映画で、イタリア語で海を意味する「イル・マーレ
(Il Mare)」という名の海辺の家を舞台に、設置された郵便受けを通して
2年の時を越えた文通を行なう2人の男女を描いた恋愛映画である。

この映画での彼女の配役は、「猟奇的・・・」とは違って清純で大人しい女性。
「猟奇的・・」とは180度違った演技に全く驚いたものだ

「猟奇的・・・」が記録的にヒットしたため、以降は同じような活発なタイプの女性を演じることが多いが、実際の素顔は「イルマーレ」や「デイジー」の主人公のような
おとなしいタイプの人らしい。
前にとんねるずの「食わず嫌い王」に出ていたのを見たことがあるが、とんねるずの
きびしい突っ込みを、恥ずかしそうに笑いながらかわしていたっけ・・・

「イルマーレ」の頃はまだ10代だった彼女、今は結婚もして30代になっている
時の流れの早さを感じてしまうが、今後もいい映画を見せてほしいと思う










お名前   コメント



 ■ 2015/03/14 (土) Korean Movie - il mare  (2000) 


Il Mare is a 2000 South Korean film, starring Jun Ji-hyun and Lee Jung-jae. The title, Il Mare, means "The Sea" in Italian, and is the name of the seaside house which is the setting of the story. The Korean title, Siworae is the Korean pronunciation of Hanja characters "時越愛", which means "time-transcending love". The two protagonists both live there two years apart in time, but are able to communicate through a mysterious mailbox.
The film was remade by Warner Brothers in 2006 as The Lake House starring Keanu Reeves and Sandra Bullock.


お名前   コメント

佐藤夫人 I waited for you a long time. I know two years is a long time,but I still hoped you would come.But everyone Icare about is so far away.What happenned to you in those 2 years? I hope it was just a slip of memory. (15/03/19 23:18)
伊藤 博文 でも恋愛はお互いを美化するけど、結婚は違うんでしょ、きっと。あの二人だって長い間暮らしていればどう変わっていくか・・・ (15/03/14 13:14)
佐藤夫人 イルマーレはいい映画ですよね。シネセゾンで観ました。 (15/03/14 03:55)


 ■ 2015/03/02 (月) 二頭立波(にとうたつなみ)


二頭立波(にとうたつなみ)

波の寄せ引きを用兵の極意に見立てた紋と云われている
右に3つ、左に2つある波は、
世の中には割り切れるものと割り切れないものがあるという理(ことわり)を
表していると云われている

斎藤 道三(利政)(さいとう どうさん/としまさ)は、戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。

名としては、法蓮房・松波庄五郎(庄九郎)・西村正利(勘九郎)・長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるが、良質な史料に現れているのは、藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみである。

父は不詳、子に義龍、孫四郎(龍元、龍重)、喜平次(龍之、龍定)、利堯(利堯、玄蕃助)、長龍(利興、利治)、日饒(妙覚寺19世住職)、日覚(常在寺6世住職)。また、長井道利は長井利隆(『美濃明細記』)の子で道三の弟(『武家事紀』)とも、または道三が若い頃の子であるともされる。娘に姉小路頼綱正室、帰蝶(濃姫、織田信長正室)など。

北条早雲らと並ぶ下克上大名の典型であり、僧侶から油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった人物だとされる。道三は美濃の戦国領主として天文23年(1554年)まで君臨した後、義龍へ家督を譲ったが、ほどなくして義龍と義絶し、弘治2年(1556年)4月に長良川河畔で義龍軍に敗れ、討ち死にした。

近年では『岐阜県史』編纂の過程で発見された古文書「六角承禎条書写」によって、美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父の長井新左衛門尉との父子2代にわたるものではないかという説が有力となっている。

史料にみる齋藤道三の来歴
美濃の蝮」の異名を持ち、下克上によって戦国大名に成り上がったとされる斎藤道三の人物像は、江戸寛永年間成立と見られる史書『美濃国諸旧記』などにより形成され、坂口安吾・海音寺潮五郎・司馬遼太郎らの歴史小説で有名になっていた。しかし、1960年代に始まった『岐阜県史』編纂の過程で大きく人物像は転換した。編纂において「春日倬一郎氏所蔵文書」(後に「春日力氏所蔵文書」)の中から永禄3年(1560年)7月付けの「六角承禎書写」が発見された。この文書は近江守護六角義賢(承禎)が家臣である平井氏・蒲生氏らに宛てたもので、前欠であるが次の内容を持つ。
1.斎藤治部(義龍)祖父の新左衛門尉は、京都妙覚寺の僧侶であった。
2.新左衛門尉は西村と名乗り、美濃へ来て長井弥二郎に仕えた。
3.新左衛門尉は次第に頭角を現し、長井の名字を称するようになった。
4.義龍父の左近大夫(道三)の代になると、惣領を討ち殺し、諸職を奪い取って、斎藤の名字を名乗った。
5.道三と義龍は義絶し、義龍は父の首を取った。

同文書の発見により、従来、道三一代のものと見られていたいわゆる「国盗り物語」は、新左衛門尉と道三の二代にわたるものである可能性が非常に高くなった。父の新左衛門尉と見られる名が古文書からも検出されており、大永6年(1526年)6月付け「東大寺定使下向注文」(『筒井寛聖氏所蔵文書』所収)および大永8年2月19日付「幕府奉行人奉書案」(『秋田藩採集古文書』所収)に「長井新左衛門尉」の名が見えている。一方、道三の史料上の初出は天文2年(1533年)6月付け文書に見える「藤原規秀」であり、同年11月26日付の長井景弘・長井規秀連署状にもその名が見える。

以下、かつて知られていた道三像を中心に叙述していく。

明応3年(1494年)に山城乙訓郡西岡で生まれたとされてきたが、生年については永正元年(1504年)とする説があり、生誕地についても諸説ある。『美濃国諸旧記』によると先祖代々北面武士を務め、父は松波左近将監基宗といい、事情によって牢人となり西岡に住んでいたという。道三は幼名を峰丸といい、11歳の春に京都妙覚寺で得度を受け、法蓮房の名で僧侶となった。

その後、法弟であり学友の日護房(南陽房)が美濃国厚見郡今泉の常在寺へ住職として赴くと、法蓮房もそれを契機に還俗して松波庄五郎(庄九郎とも)と名乗った。油問屋の奈良屋又兵衛の娘をめとった庄五郎は、油商人となり山崎屋を称した。大永年間に、庄五郎は油売りの行商として成功し評判になっていた。『美濃国諸旧記』によれば、その商法は「油を注ぐときに漏斗を使わず、一文銭の穴に通してみせます。油がこぼれたらお代は頂きません」といって油を注ぐ一種のパフォーマンスを見せるというもので、美濃で評判になっていた。行商で成功した庄五郎であったが、ある日、油を買った土岐家の矢野という武士から「あなたの油売りの技は素晴らしいが、所詮商人の技だろう。この力を武芸に注げば立派な武士になれるだろうが、惜しいことだ」と言われ、一念発起して商売をやめ、槍と鉄砲の稽古をして武芸の達人になったという。 その後、武士になりたいと思った庄五郎は美濃常在寺の日護房改め日運を頼み、日運の縁故を頼った庄五郎は、美濃守護土岐氏小守護代の長井長弘家臣となることに成功した。庄五郎は、長井氏家臣西村氏の家名をついで西村勘九郎正利を称した。

勘九郎はその武芸と才覚で次第に頭角を現わし、土岐守護の次男である土岐頼芸の信頼を得るに至った。頼芸が兄政頼(頼武)との家督相続に敗れると、勘九郎は密かに策を講じ、大永7年(1527年)8月、政頼を革手城に急襲して越前へ追いやり、頼芸の守護補任に大きく貢献した。頼芸の信任篤い勘九郎は、同じく頼芸の信任を得ていた長井長弘の除去を画策し、享禄3年(1530年)正月ないし天文2年(1533年)に長井長弘を不行跡のかどで殺害し、長井新九郎規秀を名乗った。

この頃、政頼の子である土岐頼純(この頃、政頼は既に死去している可能性が高い)が反撃の機会を窺っていた。天文4年(1535年)には頼芸とともに頼純と激突し、朝倉氏、六角氏が加担したことにより、戦火は美濃全土へと広がった。

天文7年(1538年)に美濃守護代の斎藤利良が病死すると、その名跡を継いで斎藤新九郎利政と名乗った。天文8年(1539年)には居城稲葉山城の大改築を行なっている。

これらの所伝には、父新左衛門尉の経歴も入り混じっている可能性が高い。大永年間の文書に見える「長井新左衛門尉」が道三の父と同一人物であれば、既に父の代に長井氏として活動していたことになる。さらに、天文2年の文書に藤原(長井)規秀の名が見え始めることから、道三が父から家督を相続したのはこの頃と推定されている。 また公卿三条西実隆の日記にはこの年、道三の父が死去したとある。同年11月26日付の文書(岐阜県郡上市の長瀧寺蔵、岐阜市歴史博物館寄託)では、長井景弘との連署で主家を重んじる形式となっており、道三が長井長弘殺害の際に長井氏の家名を乗っ取り、長弘の子孫に相続を許さなかったとする所伝を否定するものである。また、長井長弘の署名を持つ禁制文書が享禄3年3月付けで発給されており、少なくとも享禄3年正月の長弘殺害は誤伝であることがわかっている。しかし、この後天文3年9月付の文書(『華厳寺文書』「藤原規秀禁制」)には道三単独の署名が現れ、それ以降、景弘の名がどの文献にも検出されないことから、この頃までに景弘が引退または死亡したと推定される。道三が景弘を殺害したのかもしれない。また道三は長井宗家の名跡を手に入れていたのかもしれない。いずれも確証はなく、今後の研究が待たれる。

美濃国盗り

天文10年(1541年)、利政による土岐頼満(頼芸の弟)の毒殺が契機となって、頼芸と利政との対立抗争が開始した。一時は利政が窮地に立たされたりもしたが、天文11年(1542年)に利政は頼芸の居城大桑城を攻め、頼芸とその子の二郎(頼次)を尾張へ追放して、事実上の美濃国主となったとされている。

しかし織田信秀の後援を得た頼芸は、先に追放され朝倉孝景の庇護を受けていた頼純(これ以前にその父政頼は死去していたと推定される)と連携を結ぶと、両者は、土岐氏の美濃復辟を名分として朝倉氏と織田氏の援助を得、美濃へ侵攻した。その結果、頼芸は揖斐北方城に入り、頼純(あるいは政頼も生存し行動をともにしていたかもしれない)は革手城に復帰した。天文16年(1547年)9月には織田信秀が大規模な稲葉山城攻めを仕掛けたが、利政は籠城戦で織田軍を壊滅寸前にまで追い込んだ(加納口の戦い)。一方、頼純も同年11月に病死した。この情勢下において、利政は織田信秀と和睦し、天文17年(1548年)に娘の帰蝶を信秀の嫡子織田信長に嫁がせた。

帰蝶を信長に嫁がせた後の正徳寺(現在の愛知県一宮市(旧尾西市)冨田)で会見した際、「うつけ者」と評されていた信長が多数の鉄砲を護衛に装備させ正装で訪れたことに大変驚き、斎藤利政は信長を見込むと同時に、家臣の猪子兵助に対して「我が子たちはあのうつけ(信長)の門前に馬をつなぐようになる」と述べたと『信長公記』にある。

この和睦により、織田家の後援を受けて利政に反逆していた相羽城主長屋景興や揖斐城主揖斐光親らを滅ぼし、さらに揖斐北方城に留まっていた頼芸を天文21年(1552年)に再び尾張へ追放し、美濃を完全に平定した。

晩年・最期
天文23年(1554年)、利政は家督を子の斎藤義龍へ譲り、自らは常在寺で剃髪入道を遂げて道三と号し、鷺山城に隠居した。 しかし道三は義龍よりも、その弟である孫四郎や喜平次らを偏愛し、ついに義龍の廃嫡を考え始めたとされる。道三と義龍の不和は顕在化し、弘治元年(1555年)に義龍は弟達を殺害し、道三に対して挙兵する。

国盗りの経緯から道三に味方しようとする旧土岐家家臣団はほとんどおらず、翌弘治2年(1556年)4月、17,500の兵を率いる義龍に対し、2,500の兵の道三が長良川河畔で戦い(長良川の戦い)、娘婿の信長が援軍を派兵したものの間に合わずに衆寡敵せず、戦死した。享年63。


40年以上前だが、NHKの大河ドラマ「国盗り物語」で平幹二朗の演じた斎藤道三を
覚えている
「なんじゃ源太か、とれるものならとってみることだ」







お名前   コメント

めとろん 斎藤道三が高橋英樹で、濃姫が松坂慶子でしたね。 (15/03/05 22:50)
サイコロ 国盗り物語の前半は、道三一代記だったですか・・・こんなにも面白い小説があったのかと当時を記憶しています^高校生1年のときに貪るように読みました・・・ただし、国語の授業中でしたが^ (15/03/03 07:40)


前の月 次の月


不信のときTOP

タイトル一覧 月別