日記HOME | TOP タイトル一覧 月別 |
さよなら |
■ 2007/06/26 (火) 失うことの重要性・・・1 |
「失うことの重要性」
宋 文洲(そう・ぶんしゅう)ソフトブレーン マネージメント・アドバイザー 神が人々を幸せにするために、天界から降りてきました。失明した人は神に「私は、愛する家族の顔も綺麗な夕日も見たことがありません」と訴えました。神が彼に視力を与えると、彼は幸せになりました。 「私は凍土の上でも炎天下でも労働を厭いませんが、働くための土地は洪水に流されました」と訴えた農民には神は農地を与えました。農民は幸せになりました。 貧乏な青年がやって来て言いました。「神様、私にはお金がなく家族も持てません」と。神は彼にお金と美しい妻、可愛い子供を与えましたが、青年は暗い顔で「神様、私には才能もありません」とさらに訴えました。すると神は彼に才能も与えました。 数日後、青年はまたやってきてとうとう言いました。「神様、私には幸せがありません。ください」と。 神は少々躊躇された後、「(幸せを)与えよう」と言って、これまでに与えたすべてのものを取り消しました。その結果、青年は一人ぼっちのホームレスになり、飢餓と悲しみと孤独に暮れる日々を送ることになりました。 2年後、神は青年に家族だけを返しました。すると青年は「私は幸せだ!」と号泣しながら妻と子供を抱きしめました。 小さい頃、大人からこの言い伝えを聞いた時は、単純に青年の貪欲さに憤慨を覚えました。しかし、今は考えが変わりました。彼は失うことを経験していないから、幸せになれなかったのです。 事故や重病から生還した人の話を聞くと、明確な共通点を感じます。それは生への喜びです。ただ生きているだけで、幸せなのです。生きていること自体が感謝すべき出来事なのです。 些細なことで自殺する今日の日本には、十分に幸せなはずなのに幸せになれない人々が、大勢います。理由は簡単です。失う経験がないからです。得ることは当然であり、足りないことを不幸と考えるのです。その足りないことは、他人との比較によって常に作り出しているのです。だから常に不幸なのです。 これだけ快適な社会に進化してきたのに、自殺者がかえって増えたのは政治や教育のせいだという論調がありますが、僕はこれに同意できません。外部にどんな素晴らしい環境があっても、人の内側に幸せな心を与えることはできません。 「幸せを与える」という表現があるものの、その言葉の本来の意味は、幸せを感じる力のある人に対して、その条件を与えるという意味です。幸せ自体は本人の心で感じ取り、そして解釈するものです。 パン1つで幸せになれる人には、パンを与えることで幸せを与えることになります。冒頭の青年に家族も才能も金銭も与えても幸せになれない理由は彼には幸せになる心がないからです。神が彼にその心を持たせるために、彼に失う経験を与えたのです。 |
お名前
コメント
へたれ アフォさん・そうですね。時代の移り変わりが激しいですからね。 (07/06/29 23:17)
へたれ 楓さん・私は今がピークです。 (07/06/29 23:16) アフォ うふふ 奇遇ですね〜 僕も2chでこれ見て日記に書こうかと思ってますた 失う事を恐れずに挑戦し続ける意味が読み取れる しかしナマジこういうご時勢のこういう立場だとこれ以上何も失わない事を優先しがち・・・ これが先進国病の典型的な一症状だと理解してます (07/06/27 20:28) 楓 (へたれさんが物凄く輝いて見える・・・( ̄Д ̄;) これも「失敗は成功の母」というのに似てるトコあるような・・・!?(微妙〜ですが!! ^^;)失って、初めてそのありがたみを感じるコト、多いと思います。でも、失敗も再起可能な程度でなきゃ、厳しいですよ!!(あ・・・私か!!(^^;)地獄を味わってこそ、成功をモノにした時には、長き繁栄を手にするコトができるんじゃないかって思います。(介護で学んだコトって、大きいです...)また、技術職の人って、失敗してスキルアップしてる人の方が底力があるのかも・・・と思わされるコトがあります。えと・・・「雨降って、地固まる」!? (恥ずかしいボケの連続をしてないか、私っ!!) (07/06/26 23:12) |
タイトル一覧 月別 |