日記HOME TOP タイトル一覧 月別 


人生???


 ■ 2004/07/19 (月) 意味について(二)


目が回り始めてすでに一週間、まだ回ってます。目下の問題を考えている間はずっと回ってそうな予感が…。

さて、前回の宿題ということで、「人生の意味」が道具の「意味」と同じような意味であるのかどうかを考えたいのですが、そのヒントになる(かもしれない)考察をすこし進めます。

道具の意味というのはまさに有用性のことです。で、われわれが意味、といって名指すもののほとんどはこうした有用性に根ざしている。たとえば、一日を24時間と区切ってそれにあわせて行動を定める時間の切り方や、ある目的のために行動を起こす最適のタイミングを図りながら時間を気にすることなど、手に取れる道具以外にも、まさに時間や「出来事」に関してもこういう日常性は浸透しています。むしろ、こういう意味がないことには人間は何も行動に移せないと言ったほうがいいかもしれません。
これはこれで十分検討してもいい問題ですが、あまりこういう道具の観念をこねくり回していても仕方ない。あとで必要が出てきたら考えることにして、7月12日に検討した、死ぬと言う限界を超える「かかわり」の「意味」がこうした道具性としての意味とどうかかわるか、に話をすすめます。

われわれはすでに死んでしまった人を気遣うことができますが、もちろん、その気遣いのうちにもいろいろあって、たとえば先祖をよく祭っておけば子孫が繁栄するという手のものや権威者の葬式で棺桶を先頭にたって担ぐことなど、よくよく考えてみると死んだ人に向かってではなくて生きている人に向かっての気遣いといえるものも多い。ですが、一方で、こう考えることもできる。生きている側の人間は死者に関する記憶を持っている。その記憶は、記憶である以上生きている人間の理解に服しており、ある意味で潤色や歪曲の対象になる。そもそも記憶自体がそうした意味なしには成り立たない。成り立たないが、それは結局どこまで言っても死者に関する「生者の想い」であって、それは本当には死者に触れることはない。死者はわれわれにある記憶を残し、または忘却にさらされる。生きている者の都合に何ほどか支配されながら、だが、死者そのものはもはや生きておらず、いま取り残された私の目の前に現れず私に直接の力を何も振るわないのにもかからずある態度をとれ、と呼びかける。他の人に死に関する私の気遣いの内には、だから、生きている人に向かうものと、そして死者に向かうものの双方がある。

むしろ、死者を気遣わないのであれば、私は自分の死を気遣えないかもしれないと思える。死とは、生きている者が気遣えるものに対する不在と言う出来事に思えますが、ある意味で、死という現象は私と死者の間で共有されていると言えなくもない。私にとっての死は、意味も、意味からの逃避も裏切る(であろう)出来事であり、究極の不在である、ということができるかもしれない。一方で、他者の死もまたそういう意味付けに対して一見受動的であるように見えながら、その死者の不在と言う一点に着目する限りその意味付けは剥奪され、不在は不在のままにとどまりつつ私にある態度を強制される。
そうしたどうしようもない手の届かなさにもかかわらず、私は、そこに何らかの意味を求めているわけです。奇妙なことに思えますが、おそらく揺るぎのない意味というものを考えるとすれば、生きている者にとって不在であるものこそがそれを示すのではないかと思えるのです。

死の意味、というのは私のものであれ他者のものであれ、私が意識すると意識せざるとかかわらずしている意味付けをはみ出しているわけで、するとこれまで前提してきた「意味」の観念を廃棄して別様な「意味」を考えなければならない。話を明確にするために、前者を「意味1」と名づけ、後者を意味2と言っておきましょう。

意味1のほうからすれば、これを何とか拡張することで意味2が担っているような出来事を取り込めないかと考えて見ることもできるかもしれない。意味2の定義は曖昧模糊としていますが、前回の最後で予告して今回やらなかった「意味1の定義を最大限に拡大したら、そこに人生の意味は含まれているのか」を考えることで、意味2が析出できるかもしれない。
というか、何とか析出できなかったら、私が考えたことはすべて撤回するしかなくなってしまうので、この一点には特に慎重に取り組むことにします。長くなるだろうなあ…。


お名前   コメント



 ■ 2004/07/15 (木) 意味について(一)


前回、「根拠はどこにあるか」という問いの端緒にたどり着きましたが、視点を変えて別の方向から考えます。なんだか痙攣しているみたい。というか、ほんとにめまいがして困っています。おーぐるぐるぐるぐる…。

さて、タイトルの「意味」についてですが、前回のコメントで化石。氏に指摘いただいたとおり、私はハイデガー(と、レヴィナス)の圧倒的な影響下でものを考えています。したがって、ここで今から考える「意味」と言う言葉はその両方の影響から出たもので、自分で考えたと言うよりもハイデガーとレヴィナスの丸写しのようなところもあるかもしれない。
だが、そうであっても、この二人の哲学者の「意味」に関する考察は私にとって魅力的なのです。

では、本論。
あるものに意味がある、とわれわれが考えるときの大まかな状況を考えてみます。例を日常的なところからとってくると、今私がたたいているキーボードは、そもそもキーボードを使って何をするかがわかっていなければアルファベットと数字と雑多な記号を配列した牌を並べたなんだかわからないものでしかない。つまり、道具は道具としての目的を理解した誰かがそばに付き添ってやることで道具としての「意味」を持つ、ということになります。
道具に関する限り、その意味は、道具を道具として理解している何者かによって、言い換えれば誰かが当のものに対して見出していることによって成立します。さらによく考えると、私はキーボードを打ちながら「キーボードの意味」をいちいち意識してはいない。だから、意味を理解しているとことには、明示的に言葉で意識されていない場合も含まれる。だから、キーボードをたたきながら床の座りごこちやクーラーの利き具合などの適度さがちょうどよいときには何も考えずに作業に集中できるが、そうでないときはそれが意識の上ってきて気がそちらに逸らされてしまう。

こうしたことから逆算すると、今私が座ってこの文章を打ち込んでいる部屋におかれている物たちの意味は、指しあたってその物たちの道具としての目的性を束ねている私によって理解され、そして私がある目的をもって部屋の中で行動するたびにその意味をそのつど変化させると言うことになると思われます。たとえば、今私が座っている床は、私が疲れてねっころがるときには寝床に近い意味を持つことになるわけで、要するにこういう意味は可変的なものであって、その背後に動かざる本質のようなものがあるわけではない。
さらに、私の道具を使ってなにかすることや、また自分の体で何かをすること自体、やっぱり別の動作・行動とかかわりをもっており、その意味もまたやっぱりそのときの状況によって可変的なわけです。結局、意味と言うのはその物、その行動ひとつで完結せずに、他の物との関係の網と不可分なことになります。

では、この「意味」の規定を最大限広く適用できるかどうか考えてみます。そう、つまり「人生の意味」というときに、本当にこういう「意味」についての考え方が当てはまるかどうかということを考えてみるのです。(以下次回)

追伸
>輪さん
ご質問、ありがとうございます。
まず、最初の質問「死んだことがないのに人はなぜ自分が死ぬことを知っているのか」についてですが、左様、厳密に言うと、私は自分が死ぬかどうか知らないわけです。にもかかわらすなぜ死ぬと考えるのか。おそらくこの不可解さは、死ぬと言うことが今回私が考えた「意味」の観念をはみ出していることを示しています。と言うわけで、この質問については次回以降。本当に考えられるかどうかわかりませんが…。
二つ目の質問ですが、私にかかわる限りでの「他人の死」のみを私は受け止めることができると私は考えます。誰に対しても知られることなく生まれ死んだある人の死は、私にとって想像の域を出ません。正確に言えば、他者の死が私にとって意味を持つのはその人が何らかの仕方で私と関わっているからで、死せる他人が私にとって持ち続ける意味もそこに拘束されて始まります。であるから、どうやっても私と関わりようもない人の生死の意味を、私は語ることができません。想像を交えることなく私に語れるのは、あくまで私に対して意味を通じてのみです。私はその他人に成り代われるわけではないのですから。ご質問の趣旨を正確に捉えられているかどうか心もとないですが、これがご質問への返答です。
>豚女さん
そう考えられていますし、実際に最終的な人間の死亡率は百パーセントです。しかし、それが当たり前と言えば当たり前で、死ぬと言うことを「先のこと」にして彼岸的な捉え方をすればするほど、死ぬと言うことが恐怖の対象として浮かび上がると思うのです。じゃあどうすればいいかと言うと、要するにそう捉えなければいいのではないかと思うのですが…。


お名前   コメント

 今回もおもしろかったです。上におっしゃってることからすれば「意味」は、最終的には人間にとっての有用性をいうことになりますね。仮に、「人生の意味」がそれで敷衍できるなら他人にとって有用であれるか??・・・そんなの悲しい!! (04/07/16 21:12)
 丁寧なレスありがとうございます。2つ目の質問についてですが、かかわり合いのなかでのみ「死ぬと言う限界」を超えられるのならば、他人とかかわりあいをもたない人間ならどうなのか・・・と、ちょっと思考実験?してみたかったのです。 (04/07/16 21:08)
ブス子 論文長文 怖い。でも明日読みます。 (04/07/15 23:32)
ブス子 この長文は・・・誰かに似てる・・。 いい勝負だったりして・・。 (04/07/15 23:30)
NoColors m○toakiさんの日記を読んでる錯角におちいった。。。 (04/07/15 16:09)


 ■ 2004/07/12 (月) 根拠はどこにあるのか


のっけからわけのわからないタイトルです。申し訳ない。

前回、「死ぬとはどういうことか」と挙げておいてそのあと更新していないわけですが、
「死ぬ」ことは、たとえば、「自分の死」は体験できない。「死にそうになった経験」や「氏に近づいた経験」はできても、死んだ瞬間に私は消えてなくなるので、死ぬ経験はできない。
これは前回の自己レスで確認しました。

で、やや短絡に言えば、自分の死について語られたいかなる言葉も結局憶測の域を出ないので、ある意味ではあたっているとも外れているともいえない。わかっているのは、逆説的に言えば、私は「死ねない」、ないしは正確に言い直せば死ぬまで私は生き続けるが、最後の、「本当に死ぬ瞬間」だけを経験できないということ。つまるところ、私は一見自分の死を、たとえば自殺や遺言のような仕方で支配できるように見えるが、実際には最後の瞬間にそうした目論見は崩壊する。私は、今まで私が見ていた世界と関われなくなり、かつ同時に自分とかかわることも不可能になるからです。
この限りで、私が自分にかかわることとして考えたり体験したことのすべては私にだけ意味を持ち、そして「私の死」と共に消滅することになります。

今、遺言と言う言葉が出ましたが、ここで、これまで考えないでほったらかしにしてきた問題があります。
私は今ここまで、自分の死だけを語ってきましたが、他人の死ということを考えに入れていないのです。

他人が死ぬと言うことは、ものすごく端的に言えば「死んだ当人がいなくなる」ことです。奇妙なことですが、死体はそこにあるのにその死体は死んだ当人そのものではなく、人間はその死体を当人が生きていたということの徴のようなものとして丁重に扱い、時には戦争などに際して憎悪の対象として敵意にさらすこともある。
そのどちらであっても共通する一点は、当人はその物体(肉体であったもの)に宿っていないにもかかわらず、その物体を当人と深くかかわりのあるものとして扱うことがあると言うこと。そしてこの性質はいずれ腐敗し朽ちてしまう遺体にばかりでなく、墓標や、位牌のような特定のものに受け継がれると言うこと。もはやそれがこの世のどこにもいなくなった当人でないにもかかわらず、われわれはそれを当人と必然的な関係があるように当人と結びつけ、丁重にないしは敵意を込めて態度をとるという、奇妙な流儀があるのです。

話が大分ずれてしまっていますが、他者の死を当然自分の身におきることとして体験することはできず、そして自分の死すら「体験できない」一方で、われわれはかつては体験できたが、今は体験できなくなってしまった「死んでしまった人とのかかわり方」を知っている…つまり体験していることになります。
この体験がなぜ可能なのか…過ぎ去ってしまってある現象(ここでは、私と生き生きした関係を持っていた他人)が、なぜか、私にある影響を与える続ける。他人の死は、見たところ、「私の死」と異なって、死ぬと言う限界を超えることができるように見えます。

そうだとしたら、私は「私の死」を越えることができるのか? だが、「私の死」とは上記の様にそうしたかかわりが不可能になることそのものではないでしょうか。

問題はつまり、「私の死」によって限界付けられた私の生が私にだけ意味を持っているという、そもそもの議論の前提にあるように思える。この前提から言えば、「私の死」が自己完結的な意味しか持てないことは当然でもあるからです。

さて、ここでタイトルの問いがやっとどういう問いなのか説明できます。左様、「私の死と生」の意味の根拠をどこに求めるかによって、死ぬと言う限界が乗り越えられるのではないかと思えるのです。


お名前   コメント

 ところで逆に、仮に誰にも知られず生まれ(母親は出産と同時に死に)、誰にも知られず死んでいく者があったとして、その「死」はどうとらえたらよいのでしょう? 今後も気が向かれましたら、経過報告楽しみにしています。 (04/07/15 11:33)
 「死ねない」のに、「経験できない」ことを「わかっている」というのも不思議ですね・・・!  (04/07/15 11:31)
豚女 命あるものは必ず死が訪れる。。。。 (04/07/14 19:47)
化石。 ハイデガーのようだ。 (04/07/12 17:11)
ひろひろ 凄いね哲学者だね (04/07/12 16:31)


 ■ 2004/07/01 (木) 死ぬとはどういうことか


とてもとてもお久しぶりです。

前回書いたのが5月の18日。そして今回が七月の頭。すでに隔月化してしまって久しいのですが。ちょうど頭の中がまとまりかけているので書いてみます。

前回書いたあたりぶの、あーその、就職先のことですが、まあそこで落ち着きそうです。
岩○書店も中央○論も、情けないことに筆記で落ちました。うー。作文がうまく行かなかった…。来年受けられるようだったら受けてみよっと。

それはそれとして、私はいま修士論文というものを書こうとしています。
これが審査に通らないと中退を余儀なくされ、何もかも失ってしまうので結構怖いのですが、現在のところ何とかなりそうです。


で、テーマが若干定まりきっていませんが、恐らく日記のタイトルと同じく「死ぬとはどういうことか」。
今生きている人は現在誰も死んだことがない以上、自分の身におきた経験として語れないわけで、経験したことを元にしてしか語ってはならないのなら哲学どころかどんなお話のテーマにもなりえないのですが、それを何とか語ってみたいというあたりが動機ですね。動機として成り立っているかどうかわかりませんが。

生きているということと死んでいるということは同じ平面では対立していませんが、それでも死ぬ瞬間にある何かが入れ替わると言うか、それまで進行していた何かや可能性として成り立っていたことが全部停止する。生きているということを説明することで死ということを説明できるかもしれない(生きているということは当然「死ぬ」と言うことの必然的なきっかけでもあるわけだから)。
よく考えたら、というか考えることの中でのみ、「観念としての死ぬと言うこと」は成り立つ。こう考えていくと、結局人間が考えられる限りでの死はあくまで考えた限りでのしでしかないわけで…というよくあるアホな無限後退の循環を何とかしたい。そういうことを目標に考えてみたい。そんなあたりです。

(あとで更新します。ちょっと時間が…)


お名前   コメント

ぺけぽむ ご返事、どうもありがとうございます。>皆様。さしあたり、殺意のひとつは抱いたこともあるし、ひょっとすれば自殺していたかもしれないと言うこともあるし、近しい人の死と言うものの理解できなさを抱いたことも、一応あるのです。とはいっても死ぬということは体験でもないし(体験した瞬間に死んでしまうので)と言って観念で捕らえられた死は詰まるとところ他人の死の<体験>を自分の将来に投影していることになる。だが、「自分がいなくなる」ことと「他人がいなくなる」ことは全く対照的ではない。以前、人生の意味を確保する術というのを自分で論理化したことがあるのですが、そいつをこういう非対照性に照らして厳密にするためのことです。死に意味があるのか、そして死に意味があるのかどうかを明らかにすることで生に意味をもたらせるかもしれない。その、「生に意味を」の手前の問題として、「死の意味」を考えたい。密に展開してして言えば、そういうことです。 (04/07/04 11:52)
lynn 本気で死にたいと思うこと、じゃなければ死にかけたこと、あるいはごく近しい人の死。どれも「観念としての死」を超えているのでは。これらの「経験」がないとしたら、なぜ「死」にこだわって議論したいのでしょう。頑張ってください。 (04/07/02 11:38)
4と5 お元気でしたか。論文、うまくいかれるといいですね。 (04/07/01 22:01)
豚女 人も常に生と死の狭間で生きてると思う。 (04/07/01 19:04)
(´・ω・`)しょぼんぬ 論文作成お疲れ様です。何とか、形になりますように。 (04/07/01 15:06)


前の月 次の月


人生???TOP

タイトル一覧 月別